校長あいさつ
2月の全校朝会(校長の話)
2月3日(月)に行われた全校朝会での校長の話です。
昨日(2月2日)は、「節分」でした。
毎年、節分は大体2月3日なのですが、今年は1日早かったです。
ところで、並木っ子のみなさん、昨日は豆まきしましたか?恵方巻を食べましたか?
「節分」は「季節を分ける」という意味なので、昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日の季節の変わり目をすべて「節分」と呼び、 1年に4回、節分がありました。その中で、「立春」は新しい年を健やかに迎える特別な日だったので、立春の前日だけ「節分」と呼ぶようになったようです。
ちなみに、節分の時、ほとんどの地域で豆まきに大豆を使いますが、北海道や東北地方では、大豆の代わりに落花生をまくそうです。雪が多い地域なので、まいた豆を拾うのに楽だし、殻に入っている方が衛生的という理由のようです。節分の豆も、地域によって違いがあるのですね。
では、節分の時の鬼は何種類いるか知っていますか。
「赤鬼」「青鬼」「黄鬼(白鬼)」「緑鬼」「黒鬼」の5種類です。
人間が持つ負の感情を「5つの鬼」に例えて色分けしたとのことですが、
それぞれの性格は
赤 鬼・・・何でも欲しがる「欲しがり鬼」
青 鬼・・・悪い考えや憎しみを持った、「怒りんぼ鬼」
黄 鬼・・・自分勝手、自己中心的な「わがまま鬼」
緑 鬼・・・怠け者で不健康な「なまけ鬼」
黒 鬼・・・悪口や疑い愚痴の多い「人のせい鬼」
この5種類の鬼って、よく考えてみると、私たちの心の中にひそんでいる『心の鬼』のことですね。
ですから、豆をまく時「鬼は外」と言いますが、これは、「自分の中の『心の鬼』よ、出て行け!」ということなのです。
並木っ子のみんなも、節分の時に限らず、いつでも強い気持ちをもって『心の鬼』の鬼退治をしましょう。
残り2か月。1年間のまとめを行い、進学・進級に向けてがんばっていきましょう。
これで、校長先生の話を終わります。