給食室から(令和6年度)

5月14日:今日の給食

【献立】牛乳 キャベツと筍のスパゲッティー 枝豆とコーンのサラダ 煮干 オレンジケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、給食に入っている今の時期 たくさんとれて おいしくなる野菜を紹介します。千葉県松戸市でとれた ふわふわの春キャベツ、徳島県から届いた ぴかぴかツヤツヤ新鮮な筍、きれいな色合いの切り口と特ちょう的な穂先をもつアスパラガスは、長崎県から届きました。
 日本には、春 夏 秋 冬 の四季があり、それぞれに おいしくなる食べものがあります。ちなみに、アスパラガスの食べている部分は、若い「茎」と、それについている「葉」と「枝」です。

5月13日:今日の給食

【献立】牛乳 カツオとじゃがいものみそがらめ かきたま汁 小魚アーモンド 雪中貯蔵甘夏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 初夏の初ガツオはさっぱり、秋の戻りガツオは濃厚なあじわいです。雪中貯蔵の甘夏も、これまでに比べて酸味がとてもやわらかくなったように思います。同じ食べものでも、とれる時期や様々な理由で あじわいに変化が生まれます。あじわって食べてみましょう。ちなみに、カツオに多く含まれる鉄は、体に酸素を運ぶために必要な血の材料になります。足りなくなると全身に酸素が行き届かず、ふらふらしてしまいます。じゃがいもや野菜、甘夏に多いビタミンCは、鉄の吸収を助けます。

 

5月10日:今日の給食

【献立】牛乳 豆腐のうま煮丼 きびなごの竜田揚げ こんにゃく海藻サラダ バナナ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、豆腐のうま煮丼です。豆腐には「たんぱく質」という「体をつくるもと」がたくさん入っています。そしてバナナは、その「たんぱく質」を人の体のいろいろなパーツに組み立て直してくれる「ビタミンB6」という成分をたくさん含んでいます。この他にもいろいろな食品に含まれるさまざまな栄養素が、体の中で複雑に働いて私たちは元気に過ごすことができています。今日の給食もしっかり食べて、元気のもとが不足しないようにしましょう。

5月9日:今日の給食

【献立】牛乳 あじのみそマヨ焼き のり和え にら玉スープ 河内ばんかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、今年度最初のはしの日です。
 給食委員会の児童が各クラスを回って、はしの持ち方の再確認をしてくれました。

5月8日:今日の給食

【献立】牛乳 焼き鶏ご飯 揚げ出し豆腐 じゃがいもとたまねぎのみそ汁 カレー小魚アーモンド オレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 毎日の成長に加え、学校生活や運動会の練習など、毎日がんばっている体にとって、バランスの良い食事はとても大切です。エネルギーが足りないと、大切な筋肉が分解されてしまいます。ご飯や鶏肉、お豆腐や大根おろし、みそ汁、小魚やアーモンド、オレンジ、全てそろうと体をつくるために必要な栄養素が体の中でうまく働けるようになります。しっかり食べて、毎日元気に過ごせる体をつくりましょう。