南っ子の日々
第1学期終業式
第1学期の終業式を体育館で実施し、南っ子たちは、1学期の締めくくりにふさわしい態度で臨むことができました。
校長先生からは、「心の通知票」についてお話がありました。「心の通知票は、自分が自分に対して評価をして、自分に渡すものです。1学期にがんばって自分を成長させられたかな?友だち等に優しくできたかな?ということを自分自身の心に問いかけて、心の通知票をつくってみましょう。」という内容でした。きっと、1人1人の素敵な心の通知票が出来上がることでしょう。
生徒指導担当の先生からは、南っ子たちの夏休みの過ごし方についてお話がありました。夏休みは楽しいですが、油断をすると危険もあります。そのため、夏休みを楽しく安全に過ごすための4つの約束についてお話がありました。
明日から楽しい夏休み!1学期の振り返りをしっかりとして、楽しい夏休みを過ごしてください。
2学期に、南っ子たちが元気に登校することを職員一同心待ちにしています。
岡田武松博士と震災イチョウの学習会(5年生)
我孫子市教育委員会が主催する「関東大震災イチョウの木植樹プロジェクト」を5年生の教室で実施しました。今回のプロジェクトは、布佐の地にゆかりの多い「岡田武松博士」が人々の笑顔を守るために、関東大震災から守った「イチョウの木」を、武松博士の思いとともに布佐の地に引き継ぐことが目的で、布佐南小と布佐小で行われます。今回は、我孫子市教育委員会から文化スポーツ課の職員の方が講師として来校し、授業をしてくれました。
まずは、武松博士の業績や布佐の地とのつながりを教えていただきました。次に、なぜ、このイチョウの木の苗木を布佐南小学校の5年生が受け取るのか、という目的を教えていただきました。そして、学級の代表者が苗木を受け取りました。
我々は、武松博士の思いとともに、確かに苗木を受け取りました。この苗木は、5年生をスタートに南っ子たちに引き継いで育てていきます。いつの日か、現5年生が卒業生として布佐の地にイチョウの木を植樹する時が来るでしょう。その時まで、南っ子たちは岡田武松博士の思いとともに、イチョウの苗木を大切に育てていきます。
幼保小交流会(1年生)
近隣の保育園から、園児のみなさんが南小に来校しました。この交流会は、我孫子市教育委員会が推進する幼保小連携の取り組みです。
園児のみなさんは、まず最初に、広い小学校の校舎に驚いていました。1年生の教室で1年生と一緒に勉強をしてみると、最初は緊張しましたが1年生のお兄さんとお姉さんが優しく教えてくれたおかげで、楽しく学習に参加することができたようです。
1年生にとっては、園児のみなさんに接することによって、お兄さんお姉さんとしての自覚や優しい心が育まれます。
園児のみなさんにとっても1年生にとっても、とても実りのある充実した時間となりました。来年、みなさんが南小の1年生として元気に入学することを心待ちにしています!
朝顔の観察(1年生)
1年生が生活科の学習で、朝顔の観察をしました。
子どもたちは、自分が育てた朝顔の様子を一生懸命に観察しました。前に観察した時より、葉っぱは何枚位増えたのかな?背丈はどれほど伸びたのかな?花は何色なのかな?等、子どもたちはいろいろなことを感じながら観察した様子を記録していました。「朝顔に名前を付けたんだよ。」と言って、1つ1つの蕾の名前を紹介している子もいました。
南小ののどかな学習の様子を紹介しました。
ゴーヤの観察(4年)
4年生が育てているゴーヤを観察しました。
最初は小さかった苗も、ぐんぐん大きくなってきました。「葉っぱはどのような形をしているのかな」、「ツルはどのように伸びていくのかな」「場所によって生長の違いはあるのかな」等、観察を通して様々な気づきがあったようです。
ゴーヤの実は、どのような味がするのでしょう。今後の生長が楽しみですね!
南小の「ゆるキャラ」もうすぐ決定!
南小の創立40周年を記念して、「南小のゆるキャラ」を作ることになり、これまで児童会役員が中心となって全校や保護者、地域に呼びかけてきました。
多くの作品の応募があり、ついに、本日児童会役員が中心に選考を行い、3つの候補に絞りました。
ここからは、いよいよ全校投票です。どの作品が選ばれるのでしょうか。これから南小でずっと愛されるゆるキャラの誕生まであと少しです。
たくさんの応募をいただいた南っ子のみなさん、卒業生のみなさん、保護者のみなさん、地域のみなさん、本当にありがとうございました。
第2回学校運営協議会の様子
第2回の学校運営協議会を実施しました。
この協議会は「コミュニティ・スクール」と呼ばれ、今、我孫子市の全小中学校が実施している「地域とともにある学校づくり」の取り組みです。今日は、協議会の委員の皆様が来校し、3校時の学習の様子を参観し、その後に別室で協議会を実施しました。
学習を参観する中で、委員の方から「南小の温かい雰囲気がとてもいいですね。」「このような日常が素敵ですね。」という言葉がありました。正にその通りで、南小の当たり前の日常は、子どもたちや教職員だけではなく、保護者や地域の方々等、布佐地区総ぐるみで力を合わせて作り上げられたものです。
このような、のどかな南小の日常を、教職員と保護者、地域等で力を合わせて作り守っていくことが、「コミュニティ・スクール」なのかもしれません。
南っ子の健やかな成長のために尽力している全ての方々に感謝いたします。
野菜に関する食育の学習(2,3年)
2,3年生が野菜に関する食育の学習を実施しました。
2年生は、業者が主催するプログラムに申し込んで出前授業を受けました。今回の出前授業は、オンライン授業の形式で行いました。2年生は、生活科の学習でトマトの栽培に取り組んでいますので、その発展的な学習となりました。
3年生は、トウモロコシの皮むきを行いました。地元の農家の方が用意してくれたトウモロコシを用いて、栄養教諭の先生に皮むきの方法を教わりながら実施しました。このトウモロコシは、給食として全校にふるまわれました。
このような食育の学習を通して、野菜の育て方や野菜の様子等について見識を深めたり、農家の方々や調理してくださる方々に対する感謝の気持ちを持ったりすることができます。それらの力は、これから子どもたちが生きていく上で、よりよい生活を送る上での、とても大切な生きる力です。
全校朝会(7月)
7月の全校朝会を実施しました。
今月は、猛暑日による熱中症を防止するため、体育館に集まらず放送で全校朝会を実施しました。
朝会では校長先生が話をし、学校生活について6年生が発表を行ったり、児童会役員のSDGsに関する取り組みの成果報告を行ったりしました。各教室では放送をしっかりと聞く南っ子たちの姿が見られました。
全校朝会実施後、受賞者には、各クラスで校長先生から表彰を行い大きな拍手を受けました。
これからも暑い日が続きますので、熱中症対策をしっかりと講じながら、1学期のまとめをしっかりと行い、子どもたちが楽しい夏休みを迎えられるよう職員一同支援を続けます。
外国語活動(1年)
1年生が外国語活動の学習を行いました。
全国の小学校では、5,6年生から「外国語」が教科化されて、毎週2時間ずつ英語の学習を行っています。また、3,4年生は、「外国語活動」の学習を毎週1時間ずつ実施することとなっています。南小では、1,2年生も学期に数回ずつ「外国語活動」を実施しています。
「外国語活動」は、英語に親しむことが主となり、「外国語」は、より中学校の英語の学習に近くなっていきます。
今回は、1年生の外国語活動の様子をご紹介します。ALTの先生や友だちと英会話をしたり体を動かしたりして、子どもたちは、英語に親しみました。このような経験が、高学年につながり更には中学校につながっていきます。
これからの国際社会を生きる南っ子たちが、母国語だけではなく英語等を用いることで、様々な国のことばや文化に親しみ理解を深めていけるように、計画的に教育活動を実施していきます。
校内授業研究会(5年)
校内授業研究会を実施しました。
研究教科は「算数」です。授業研究会では、授業を実施しその様子を教員が参観し合います。そして、その内容を放課後に協議会を実施し深め合います。協議会には、我孫子市教育委員会から指導主事を招いて指導をいただきます。
今回は、5年生が「小数同士の割り算で、商が割り切れない場合の計算の仕方」を学習しました。子どもたちは、事前に班ごとに話し合った内容をホワイトボードに書き、それを投影機を用いて発表しました。
友だちの発表を聞いて、子どもたちは「なるほど」「このような考え方もあるのか」等と、理解を深め合いました。今回の授業は、次につながります。今回出た課題を次の授業では改善して、よりよい指導方法を模索していきます。
我々教職員は、南っ子たちの豊かな学びの機会の確保のために、常に研修を通して学び続けています。
外部機関との連携(4~6年)
学校では、学校の教職員だけではなく外部機関とも協力しながら授業を行っています。
4年生の教室では、我孫子市の進める小中一貫教育に関する外国語活動の授業を実施し、我孫子市教育委員会の指導主事が参観してくださいました。
5年生の教室では、我孫子市教育委員会の職員が講師として来校し、歯の健康について講義をしてくださいました。
6年生の教室では、バンダイの職員が講師として来校し、キャリア教育の一環として授業を展開してくださいました。
このように、様々な機関と協力・連携をしながら子どもたちの生きる力を育むのが学校教育であり、南小でもそのような教育活動を年間計画に沿って計画的に行っています。
移動図書館そよかぜ号(1年生)
今日も、そよかぜ号が南小に来校しました。(今回は、1年生の様子をご紹介します。)
今回は、1,2年生の貸出日です。1年生にとっては、普段の図書室とは違う雰囲気にわくわくしながら本を借りました。車の中だけではなく外側も本棚になっていてびっくりです。
読んでみたい本を借りられて、1年生のみなさんはとても嬉しそうでした。
防災訓練
本年度初めての防災訓練を実施しました。
今回は、地震が起きたことを想定し、机の下にもぐる等の「一次避難」と、整列して校庭に避難する「二次避難」の両方を行いました。また、二次避難を終えた後、「引き渡し隊形への移動」も行いました。
子どもたちは、「おかしもよ」の約束をしっかりと守って真剣に訓練に臨むことができました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に、自分の身を自分で守るには、日頃の訓練や学びを積み重ねる以外に方法はありません。1年生から6年生までの学校における計画的な安全教育の実施が、子どもたちが自分の命を守るための力となっていきます。
防災訓練は学校教育の一部です。南っ子たちの生きる力の育成は、安全教育だけではなく学校教育の全てにおいて同様に行われています。今後も、南っ子たちのために、職員一丸となって教育活動にあたります。
町たんけん(2年)
2年生が生活科の学習で、町たんけんに出かけました。
今回の町たんけんは、布佐駅方面へのルートで行いました。児童は担任の先生の誘導のもと、布佐のまちを歩きました。実際に歩いてみると、普段はわからないことがわかったり新たな発見があったりします。
2学期は、新木駅方面へのたんけんを行います。布佐のまちをもっともっと知れるといいですね。
のびのびタイム
今日は、ロング昼休みの「のびのびタイム」でした。
今回ののびのびタイムでは、交流活動を行いました。1~6年生までが、グループごとに分かれ、それぞれのグループごとに考えた遊びを行いました。それぞれのグループでは、6年生が中心となって遊びの内容を考えたり低学年に遊びのルールを教えたりしました。
交流活動を通して、高学年はお兄さんお姉さんとしての自覚が育まれます。南小の全校児童が、生き生きと活動した時間でした。
水泳学習
今年度は、学校のプールは使わずに、民間のスイミングスクールにバスで行き、そこで水泳学習を行います。全てが初めての試みで、ドキドキしますね。
トップバッターは5,6年生です。指導員さんの話をよく聞いてたくさん練習ができたようです。今後の学習も楽しみです。水泳学習の様子の写真はありませんので、学習の様子については、是非、ご家庭で子どもたちから聞いてあげてください。
創立40周年記念航空写真撮影
今日は、布佐南小の創立40周年を記念して航空写真撮影を実施しました。
天候にも恵まれて、無事撮影を行うことができました。まずは、校庭に人文字で南小の校章を描きました。その様子は、セスナ機で撮影してくれました。今日は他にも2校撮影をし、その後に南小に飛んできてくれました。
航空写真撮影を終えた後は、全校集合写真撮影を行いました。その後は、体育館に場所を変えてクラスごとの集合写真を撮影しました。
この写真は、記念品にプリントアウトし、全校児童に配付する予定です。完成が楽しみですね!
学習の様子(1,2校時)
日常の学習の様子をご紹介します。
今回は1,2校時の学習の様子です。どの学年の児童も落ち着いて一生懸命学習に取り組む様子が見られました。調べ学習をしたり、ドリルを使って練習問題をしたり、考えたことを発表したりと、クラスによって内容は様々なでした。
運動会も終わり、時間割に沿って教室で学習する時間が増えてくると、学校全体が落ち着いた雰囲気になります。今日も、南っ子たちは学んでいます。
校外学習(4年生)
4年生が校外学習で、ミュージアムパーク茨城県自然博物館へ行きました。
博物館内はとても広く、見どころがたくさんありました。動植物や自然の様子、恐竜の化石等が幅広く展示されており、わくわくしながら見学しました。また、グループごとの見学を通して、友だちと協力することの大切さも学ぶことができたようです。グループの中で、早く多くの展示を見たい人と、ゆっくりでもじっくり展示を見たい人の意見があった時に、どうすれば仲良く気持ちよく活動できるのでしょう。そのようなことも、グループ活動をする中で話し合いながら学ぶことです。
子どもたちにとって、学習面でも生活面でも有意義な学びとなったようですね。
教職員研修の様子
教職員のAED活用救命研修を行いました。
今回は、万が一の事故に備えて教職員が救命措置を行うことができるように、AEDの使い方や心臓マッサージの仕方等を研修しました。我々は、161名の南っ子の命を預かっています。その責任感をもって研修に励まなければなりません。
南小の当たり前の日常が、当たり前に続くように、我々教職員は今日も学んでいます。
市内見学(3年)
3年生が市内見学にでかけました。
今回の行先は、我孫子市役所と我孫子市民図書館(アビスタ)です。
市役所では、普段は入ることのできない市役所の内側を見学することができました。市長室や議事堂にも入れていただき、どきどきわくわくの気持ちは最高潮でした。
アビスタでは、たくさんの本がどのように管理され、どのように市民に読まれるのか、わかりやすく説明していただきました。
普段、私たちが便利な生活を送れるのは、公共の施設がありそこで働く人たちがいるからです。そのことに感謝の気持ちを持ち、我孫子市民であることに誇りをもつきっかけとなったようです。また、社会科の学習で学ぶことを実際に確かめて知識を更に深める機会にもなりましたね。ご多用中にもかかわらず、見学の受け入れにご協力いただけた職員の皆様、本当にありがとうございました。
南小の日常
今日はとてもよい天気で夏の訪れを感じさせる暑い一日でした。
学校では、校舎内や校庭で、子どもたちが生き生きと生活するために南小の職員が日々、大活躍しています。(今日は先生たちの目線で紹介します。)
登下校時の児童の安全は、安全管理員さんが守ってくれています。担任の先生や授業のサポートに入ってくれる先生たちが授業を実施している間、学校園や花壇の除草作業や花の苗植え等をして環境整備してくれている用務員さんがいます。電話がかかってきたら事務員さんが対応してくれます。楽しい英語の時間ならALTの先生に任せてください。図書室では、図書整理員さんが居心地のよい図書室になるように本の整理をしてくれます。ICT支援員さんは、ICTの使い方に困った時は、子どもや先生たちをすぐに助けてくれます。その間に、栄養教諭の先生や調理員さんたちがおいしい給食を作ってくれています。けが人がいれば保健室の先生が頼りになります。困ったときには、心の相談員やスクールカウンセラーの先生も頼もしい味方です。教務主任の先生は、先生たちや子どもたちが困った時に助けてくれるスーパーマンです。校長先生も、日々、南っ子を温かく見守り応援してくれています。(教頭先生は、このホームページを更新したりと、何でも屋さんです。)
今日も、校庭では3年生がひまわりの苗を学校園に植えていました。また、1年生が校庭や教室で図工の作品をつくっていました。昼休みは、のびのびタイムで長い昼休みでしたので、元気に外で遊ぶ南っ子たちの姿が見られました。このような子どもたちの姿が、毎日、南小で見られることが、我々教職員の一番の喜びです。
南小ののどかな一日の様子をご紹介しました。
教育実習生の精練授業(5年)
教育実習生が精練授業を行いました。精練授業は、これまでの実習の総まとめの授業です。
今回の授業は、国語で実施しました。同じ事実でも、伝え方によって全く異なる伝わり方をしたり印象を与えたりするということを説明文の読解を通して学び、そのことを生かして、新聞の見出しづくりをする授業です。
テーマは運動会です。例えば、1番伝えたいことが「紅白リレーの選手としてがんばって走ったけれど、惜しくも2位で悔しかった。」ということなのに、新聞の見出しが「走りぬいた!紅白リレー」だったらどうでしょう。惜しくも2位の悔しさが十分に読み手に伝わりません。では、どうしたら惜しくも2位の悔しさが伝わるでしょうか?
このように、伝えたいことに合わせた見出しを考えて、「効果的に伝える」ことが今回の授業のねらいです。子どもたちは、自分が考えた見出しを友だちに紹介して、よりよい見出しを作るためのアドバイスをもらいました。班ごとに対話をして学び合い考えを深め合いました。身を乗り出して話し合う子どもたちからは、学びに対する前向きな意欲と学びの深まりを感じました。
教育実習生は、この日の為に、指導教官の担任と放課後に念入りに話し合い準備をしました。これまでの一生懸命な頑張りに大きな拍手を送りたいです。
未来の学校の先生が、南っ子とともに、今日も学んでいます。
水道局の方による出前授業(4年)
我孫子市の水道局から職員の方々が来校し、出前授業をしてくれました。
4年生の子どもたちは、水道局の先生の話をよく聞いたり、実験を見たりして、おいしくて安全な水道水が作られて家庭に提供されるまでのしくみを学びました。
実際に働いている方々の話は、とても具体的でわかりやすく、子どもたちは、教科書で学ぶ内容を更に深めることができたようです。
6月の全校朝会
6月の全校朝会を実施しました。
今月は、生活に関する話の中で、代表児童が発表をする場があり、4年生児童が雨の日の過ごし方について全校児童に向けてわかりやすく発表しました。
発表からは、この日のために、学級で一生懸命練習をした様子が伝わりました。マイクを使わずに体育館中に聞こえる声で、身振り手振りを入れながら伝えることはとても難しいことです。でも、子どもたちの発表は、とても聞き取りやすくわかりやすいものでした。
6月は雨が多くなります。室内で静かに安全に過ごしにはどうすればよいか。学級で話し合ってルールを決めて過ごしていけるといいですね。
校内研修会
校内研修会を実施しました。
南小では、今年度から、算数科の学習の指導方法をメインに研修を行います。(昨年度までは国語科の指導方法の研修を行ってきました。)各学年の教室で、1時間1時間の授業を行うにあたっては、入念な準備と計画が必要です。よりよい授業を展開して、南っ子の確かな学びを確保するために、教員一同学んでいます。
これから、学んだことを、担任は各教室で児童に還元できるように取り組みます。子どもたちが生き生きと学ぶ姿を見られることが楽しみです。
教育実習の様子
教育実習生が、5年生の教室で教育実習を行っています。
この1か月間は実習生にとって、5年生の教室で授業を参観したり、他学年の授業を参観したり、南小職員の講話を聞いたり、実際に授業を行ったりと、教員になるための勉強をする期間です。
今回は、1日担任の様子をご紹介します。朝から帰りまで、全ての授業を行う担任の仕事は、見るのとやってみるのでは大違いです。1時間の授業を行うためには、たくさんの準備や工夫がいります。試行錯誤をしながらも、指導教官である5年担任からの教えやこれまで学んだことを生かして、一生懸命授業を行いました。
南小では、子どもたちとともに、先生たちも日々、学んでいます。
是非、教員になって南小に戻ってきてくれる日を楽しみにしています!
そら豆のさやむき(1年生)
1年生がそら豆のさやむきをしました。
栄養教諭の先生が丁寧にむき方を教えてくれました。そら豆は農家の方々が心をこめて育てたものです。
子どもたちは、さやをむくことで、様々なことに気づいたようです。「どのようむけばむきやすいのか」「さやの中は何色なのか」「手触りはどうなのか」「どのようなにおいがするのか」等、実際にやってみないとわからないことばかりです。
学ぶことは、先生から聞いて教わることだけではありません。自分で触れて感じて気づいて、ということは、何にも代えられない素敵な学びです。ランチルームは、子どもたちの笑顔と「すごい!」「なるほど!」という声に溢れました。南っ子は、今日も生き生きと学んでいます!
そよかぜ号(移動図書館)
我孫子市民図書館から「そよかぜ号」が来校しました。
そよかぜ号は、たくさんの本を乗せて来校し、子どもたちは好きな本を選んで借りました。車自体が図書室であるということもあって、子どもたちはわくわく感をもって参加しました。いつもと違った雰囲気で、子だもたちは楽しく本に親しむことができたようです。是非、本をたくさん読んで本から学び知識を広げたり深めたりできるとよいですね。
運動会
運動会を実施しました。
途中、小雨が降る時間帯もありましたが南っ子のエネルギーで雨雲を吹き飛ばしました。応援団長の魂のこもった応援から始まり、高学年の係児童の活躍、それぞれの学年児童の懸命な走り、心にグッとくる表現運動、白熱した団体競技、全校が一つになった紅白対抗リレー、どれも素晴らしく、運動会は大成功でした。
これまで、コロナ禍において、行事の実施について様々な制限を行ってきました。その中で、今まで当たり前だと思ってきたことが当たり前ではないことを我々は知りました。でも、今年の運動会は、久しぶりの全校実施となりました。それでも、マスクを着用したり応援人数の制限をしたりと、制限は設けての実施となり、子どもたちや保護者の皆様においては、不安や心配もあったことと思います。
当日の子どもたちの笑顔は、そのモヤモヤした気持ちを吹き飛ばしてくれました。1つのことを成し遂げるためには様々な人たちの思いや協力が不可欠であること、そして感謝の気持ちを持つことが大切であることを、子どもたちの笑顔から改めて実感した運動会でもありました。
南っ子のみなさん。素晴らしい演技と感動をありがとう!
温かい声援をいただいた保護者の皆様、計画立案や事前準備から片付けまでお手伝いをいただいた学連協の皆様、本当にありがとうございました。
運動会前日の様子
いよいよ明日が運動会です。心配された天候も、大丈夫そうです。
今日は、前日ということもあり、練習も最後の総まとめで、どの学年も気合が入っていました。また、午後は5,6年生児童と保護者の皆様で前日準備を行いました。やはり、みんなで力を合わせると大変な作業もあっという間に終わります。
ご多用中にも関わらず、多くの保護者の皆様にお手伝いをいただけましたこと、深く感謝いたします。そして、5,6年生の皆さん、お疲れ様でした。
明日は本番です!「あきらめず 心をもやせ さいごまで!」
学校たんけん(1,2年生)
1,2年生が生活科の学習で、学校たんけんを実施しました。
1,2年生が合同で実施することによって、1年生にとっては優しいお兄さんお姉さんへの憧れの気持ちが育まれ、2年生にとっては1年生に優しく教えるお兄さん、お姉さんとして自覚が育まれます。
南小の様々な教室には、先生たちが待っていて挨拶をしたりシールをはったりしてくれました。1,2年生が寄り添い、和気あいあいと活動する姿は本当にほほえましいものでした。特に、2年生のお兄さん、お姉さんとしての態度が立派でした。1年生の皆さんは、南小のことがよくわかりましたね!
南っ子の学習の様子
朝から南っ子の一日が始まります。朝は、校庭では応援団の練習が、校舎内では吹奏楽部の練習が行われていました。全校児童が登校した後は、朝の会を行い1時間目の学習が始まります。
今週は、運動会に向けての練習が佳境を迎え、熱が入っています。そして、運動会の練習をしている学年もあれば、時間割に沿って教科の学習を行っている学年もあります。それぞれの教室で、先生たちは工夫を凝らして授業を行い、子どもたちは一生懸命学習を行っています。
このような日々の積み重ねが大きな力となり、卒業の日に卒業生の立派な姿となって現れます。今日も、南っ子たちは生き生きと学んでいます!
引き渡し訓練
引き渡し訓練を実施しました。
雨天のため、今回は放送の指示により室内で行いました。子どもたちは放送の指示をよく聞いて行動できました。特に1年生にとっては、初めての訓練でしたので緊張したことと思います。
どの学年も一生懸命、真剣な態度で臨めたことが立派でした。
災害はいつ起こるかわかりません。危険から身を守るためには、日頃の訓練に真剣に取り組み、どのような場合にどのような行動をとればよいかを覚えておくことが大切です。このような学習を定期的に、計画的に、そして6年間積み重ねることで、子どもたちは逞しく成長します。今日も、南っ子たちは学んでいます!
運動会練習③
今日も運動会の練習は続きます。あいにくの雨でしたので、体育館で練習をしました。
各学年の表現運動、全校応援練習、開閉会式練習、大玉ころがし練習等をしました。当日に素晴らしい演技をお見せすることが楽しみです!
ミニトマトの苗植え(2年生)
2年生が生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。子どもたちは、とても生き生きと土を盛ったり水をあげたりしていました。
おいしいミニトマトを収穫して食べるまでには何をすればいいのでしょうか。また、苗はどのように生長するのでしょうか。管理や観察を続けることを通して、子どもたちは多くの気づきや学びを得ることと思います。
収穫が楽しみですね!
運動会の練習②
運動会の練習が続いています。
全体練習では応援練習や全校大玉送りを、学年練習では表現運動や団体種目の練習を行っています。また、朝のめざましタイムでは各クラスで応援練習を行っています。応援団や児童会役員の児童は、朝や放課後、休み時間にも練習をしています。
運動会を成功させるために、全校が一丸となって力を合わせています。成功目指して「心を燃やし」ます!
運動会の練習
運動会の練習が始まりました。
各学年の練習や応援団の練習に熱が入ります。表現運動の練習は、まずは隊形の確認や基本の動きの確認等です。本番に、保護者の皆様に最高の演技をお見せできるよう、一生懸命練習を重ねます。
当日は、熱い声援をお願いいたします。
5月の全校朝会
5月の全校朝会を体育館で実施しました。全校児童が一同に会するのは、とても久しぶりです。
やはり、体育館に集まって、「人を身近に感じて、人の目を見て、人の話を心を込めて聴く」ということは、とても大切で素晴らしいことであると再確認することができました。
校長先生の話や体育委員会児童の話や教育実習生の自己紹介等を、子どもたちはしっかりと聞くことができました。今月は、運動会があります。大きな行事の成功に向けて力を合わせて元気に過ごしましょう。
全校徒歩遠足
全校徒歩遠足を実施しました。この遠足は、1年生を迎える会もかねての実施です。
全校児童が、近隣の公園に集い楽しく遊びました。遊びを企画、実行したのは、児童会役員の皆さんです。この日のために、6年生が中心となって準備を進めてきました。さすが、南小の最高学年ですね。1~5年生までが楽しく過ごせるように土台となって学校を支えるのが6年生です。これからもよろしくお願いします。
前半の全校遊びでは「爆弾ゲーム」や「猛獣狩りゲーム」で盛り上がりました。後半は、ペア学年との交流遊びで大いに盛り上がりました。上の学年の児童は、下の学年の児童に対して、お兄さん、お姉さんとして優しく接する姿が見られました。
今後も、新型コロナウイルス感染症防止対策は予断が許せませんが、万全の対策を講じた上で子どもたちの豊かな学びの場を確保していきたいと考えています。今後も、保護者の皆様の温かいご理解とご協力をお願いいたします。
交通安全教室
交通安全教室を実施しました。
今回は、雨天のため体育館での実施となりました。体育館に、学年別に時間をずらして集合し、それぞれの学年の発達段階に応じた交通安全指導を受けました。我孫子警察署の方々がご来校くださり、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方等、体験活動を取り入れながら丁寧に教えてくれました。
我々が生活していく上で、必ず守らなければいけないのが交通安全のルールです。子どもたちが、自分の安全を自分で守れるよう、日頃から意識することが大切です。今後も、南小では、地域や他機関と連携して子どもたちの健やかな成長を支援していきます。
ご多用中、お越し頂けました我孫子警察署の皆様、ありがとうございました。
第1回学校運営協議会(4/27)
布佐中学校区の小中学校(布佐南小、布佐小、布佐中)では、昨年度より我孫子市の指定を受けて「コミュニティ・スクール」の取り組みを行っています。
コミュニティ・スクールは、これまで布佐の地域で行ってきた「地域とともに歩む学校」の取り組みと大きく変わることはありませんが、各学校に学校運営協議会を設置して地域や保護者の皆様のご意見をこれまで以上に広く取り入れていくための新たな取り組みです。
布佐中学校区では、小中一貫教育の推進と兼ねて第1回目の運営協議会を中学校区の小中学校3校で合同実施しています。会場は布佐中学校で、前半は全体協議会を、後半は各学校の協議会を実施しました。全体協議会では、委員の自己紹介や布佐中学校長からの挨拶等を行い、各学校の協議会では学校経営方針の説明とそれに対する承認を行いました。
話し合われた内容は、「子どもたちのために学校、保護者、地域が何をできるか」ということでした。学校は地域とともにあり、子どもたちは地域の中で学び育ちます。布佐の子どもたちを中心に据えた、布佐のコミュニティ・スクールを力を合わせて創っていきます。保護者の皆様には、今後とも温かいご理解とご協力をお願いいたします。
部活動の様子
部活動がスタートしました。
陸上部と吹奏楽部の活動が同時にスタートし、今年度は、我孫子市の部活動ガイドラインに沿って、週3回の実施をします。部活動を通して、子ども達の生きる力を育んでいきます。
学習参観
本日、学習参観を実施しました。
今年度は、久しぶりの学習参観となり、また、土曜日ということもあり、多くの保護者の皆様にお集まりいただくことができました。新型コロナウイルス感染防止対策により、保護者の皆様には2グループに分かれて参観していていてだきました。
どの学級でも、子ども達が生き生きと学び合う姿が見られたことと思います。今後も、新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じながら、できる限り教育活動の制限を緩和し、通常通りの教育活動に近づけていければと考えています。
今後とも、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
誘拐防止教室(1年生)
我孫子市防犯指導員連絡協議会の方と我孫子警察の方が南小に来校し、1年生を対象に「誘拐防止教室」を実施してくださいました。
1年生たちは、「いかのおすし」の合言葉を始め、身近に潜む危険から自らの命を守るための方法を学びました。これから、楽しく安全な学校生活を送るために大切な内容でした。講師としてご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。
1年生のお世話(6年生)
6年生が1年生のお世話をしています。
朝の支度や給食の準備、休み時間の遊び等、まだまだ1年生にとっては難しかったりわからなかったりすることばかりです。でも大丈夫。南小の6年生が優しく助けてくれます。
このようにして、1年生は6年生の助けを受けながら逞しく成長し、6年生は1年生を助けることで最上級生としての自覚が育ちます。学びの相乗効果により、みなみっ子たちの生きる力は育まれています。
はじめての給食(1年生)
1年生が初めての給食を食べました。
まだ、入学して間もない1年生は、準備をするにも食べるにも時間がかかるのは当然です。そのため、1年生の給食の時間には、栄養教諭の先生を始め、多くの先生たちが手伝いに来てくれました。この日は、校長先生も様子を見にきてくれました。
また、先生たちだけではなく、6年生のお兄さんお姉さんも1年生の給食の準備や片付けを手伝ってくれます。おいしい給食を食べると、自然と力がみなぎり笑顔が溢れますね!「作ってくれた給食室の皆さんや手伝ってくれた方々に感謝して、いただきます!」
南小の心温まるお昼の時間でした。
地区児童会
地区児童会を実施しました。
それぞれの教室に、全校児童が地区ごとに分かれて集まりました。初回は、通学路の危険個所の確認をしたり、今後の交流遊びの計画をたてたりしました。
異学年児童の交流は、発達段階に応じて児童の豊かな心を育みます。今後も、新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じながら、子ども達同士のコミュニケーションの機会を大切にして、南っ子たちを育んでいきます。
入学式
新1年生26名を迎え、入学式を実施しました。
1年生の入学のために、5,6年生が心を込めて式場の設営をしました。また、2,5,6年生が式中に歌や呼びかけや演劇等で1年生の入学を歓迎しました。
とても温かい雰囲気の素敵な入学式でした。きっと、1年生の皆さんは、南っ子の仲間入りをしたことに喜びを感じ、明日からの学校生活に希望を持つことができたことと思います。
明日からも、1年生の皆さんが元気に登校することを心待ちにしています。
着任式・始業式
令和4年度の着任式と始業式を実施しました。
今年度も、新たに職員を迎え新しい1年間が始まりました。皆1つずつ上の学年に進級し、気持ちを新たにこの日を迎えました。校長先生から、新しい担任の先生の発表があると、体育館に歓声が響きました。
これから南っ子の161名で力を合わせ、素敵な1年間をつくっていきましょう。職員一同、子ども達の生きる力の育成のために一丸となって力を合わせていきます。保護者や地域の皆様には、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
修了式・転退職される先生方とのお別れの会
3月24日(木)修了式・転退職される先生方とのお別れの会
【修了式】
令和3年度も、最後の日を迎えました。
修了証書授与では、各学年の代表の児童が修了証書を校長先生から受け取りました。
校長先生の話では「節目」についての話がありました。
本物の竹を使いながら、人生における節目を大切にしていこうと話がありました。
児童代表の話では、1,4年生の代表児童が、1年間を振り返った作文を読み上げました。
今年もコロナ禍で、なかなか落ち着かない1年でした。
早く日常が戻ってくることを祈っています。
【転退職される先生方とのお別れの会】
今年も、修了式の後に、お別れ会を行いました。
出会いがあれば別れもあります。
思い出を語り合って、元気にハイタッチする姿も見られれば、別れを惜しんで、涙を流す児童の姿もたくさん見られました。体育館には温かい拍手が鳴り響きました。
そんな様々な音の数だけ、心に残る思い出があるのでしょう。
転退職される先生方、本当にありがとうございました。
今年度のHPの更新も、今回が最後です。1年間ありがとうございました。
卒業証書授与式
3月17日(木)卒業証書授与式
暖かい春の日差しが差し込む布佐南小学校の体育館で、第39回目の卒業証書授与式が行われました。
今年度も、3年生以上の在校生が参加し、卒業生の門出を祝いました。
卒業証書授与では、37名の卒業生一人一人が、堂々と胸を張って決意を述べる姿が大変立派でした。
卒業の言葉では、卒業生、在校生が共に、心のこもった呼びかけや歌で、気持ちを伝えました。
厳かで緊張感もありながら、それでいて温かい感動の卒業証書授与式になりました。
卒業生のみなさん。
今年1年南小を引っ張っぱり、ありがとうございました。
第4回 校内授業研究会
2月2日(水)第4回 校内授業研究会
かがやき学級で、校内授業研究会が行われました。
教材は、国語の「強く心に残っていることを」という、文章を書く学習です。
本日はスムーズに文章を書くために、出来事を思い出す学習でした。
黒板に貼ってある、拡大した写真を手掛かりに、その時の様子や気持ちを、くわしく思い出すことができました。
今回は、2名の児童が学習に参加しました。
どちらの児童に対しても、個に応じた支援・指導が行われていました。
学習に集中して取り組み、授業後、満足そうに感想を述べる児童の笑顔が印象的でした。
始業式
1月7日(金)始業式
あけましておめでとうございます。
令和4年が大雪から始まりました。南小でも,10cm以上は積もりました。
今日は第3学期の始業式。2週間ぶりに会う友だちと,嬉しそうに会話する声が,あちこちから聞こえてきます。
放送での始業式が行われた後は,雪のグラウンドから,元気な子どもたちの声が響き渡りました。
今年もよろしくお願いします。
終業式
12月23日(木)2学期終業式
長かった2学期も今日が最終日。終業式が行われました。
校長先生の話では,4月の「あ・い・さ・つ」5月の「お・あ・し・す」12月の「さ・し・す・せ・そ」に続く頭文字シリーズ,今回は「かきくけこ」を使っての話でした。
か・・・家族の一員として仕事(手伝い)をしよう
き・・・規則正しい生活をしよう
く・・・車に気を付けて過ごそう
け・・・計画を立てて過ごそう
こ・・・今年(2022年)の目標を立てよう
そのあとは,星野先生から冬休みの過ごし方について,話がありました。
そのうちの1つはオンラインゲームの話でした。
ゲームには年齢制限があるものが,ほとんどです。
保護者の皆様,お子さんが遊んでいるゲームの年齢制限も確認してみてください。
3学期始業式は,令和4年1月7日(金)です。
事故や怪我のない,楽しい冬休みを♪
修学旅行
12月15日(水)16日(木)修学旅行
千葉県南房総へ修学旅行に行きました。
昨年の林間学校では,宿泊ができなかったので,小学校生活初めての宿泊学習となる今回の修学旅行。
普段,大変落ち着いた生活ができている6年生が,高揚する気持ちが抑えきれないという表情が印象的でした。
1日目 まずは,鴨川シ―ワールド(以下鴨シー)
鴨シーと言えばシャチ。シャチと言えば鴨シー。
大迫力のシャチのショーに,子どもたちは大興奮でした。
シャチのトレーナーさんとの,信頼関係が素敵でしたという感想の児童もいました。
鴨シーは,イルカやアシカ,ベルーガなどのショーもあります。
グループ行動だったので,それぞれが計画的に行動して,時間に余裕を持って集合することができました。
泊まったホテルは,ホテル&リゾーツ南房総
客室からは,太平洋が一望できる,とっても素敵なホテルです。
おいしいご飯を食べたり,房州うちわ作り体験を行ったりしました。
そして,友だちと一緒にお風呂に入って,部屋のベッドでくつろぎながら,おしゃべりに盛り上がって,と満足の1日目でした。
2日目
6時起床の,早朝海岸散策
朝焼けの残る水平線を眺めながら,ホテルから徒歩数分で海岸に。
波打ち際では,靴の中が砂でいっぱいになるほど,歩き回りました。
ホテルに別れを告げ,目指すは館山城
館山市の高台に建つ,天守閣から眺める光景に,戦国時代の大名気分を味わいました。
最後は,赤山地下壕の見学です。
想像していたより,ずっと大きく,奥まで奥まで続く地下壕でした。
地下壕の中は,年中気温が一定なので,外よりも温かく感じました。
保護者の皆様。
健康管理,持ち物の準備等,ありがとうございました。
親元を離れて,一晩宿泊してきた児童たちは,一回り成長できたと思います。
文化芸術による子供育成総合事業(5年生)
12月14日(火)文化芸術による子供育成総合事業(5年生)
布佐南小学校に劇団がやってきました!
アンパンマンの歌など多数の有名な楽曲を作曲した,作曲家いずみたくさんが1977年に作った劇団
ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズから,3人の講師を招いてミュージカル鑑賞が行われました。
講師は,藤森裕美さん(びりん),金村瞳さん(かねごん),山川優海さん(ゆーみん)
今日だけは,お互いをニックネームで呼び合うことが約束の1つ。
児童たちは,自分がつけたニックネームを胸に貼って呼び合いました。
初めに講師の3人が「浦島太郎」を演じましたが,豊かな表現力に圧倒される子どもたち。
俳優さんの生の演技を,初めて見たという児童も多く,目を輝かせて見ていました。
中盤では,いずみたくさん作曲の「手のひらを太陽に」の歌に合わせて
歌詞の意味を考えたり,踊ったりしました。
最後は,児童がミュージカルを発表しました。
男子は「スイミー」女子は「白雪姫」の物語を演じます。
誰が,どんな役を演じるのかを決め,すぐに練習開始!
どちらも,堂々と演じる姿に,現役の俳優さんも,褒めてくださいました。
イッツフォーリーズの皆様。本当にありがとうございました。
マラソン納会
12月3日(金)マラソン納会
ポカポカの陽気に包まれ,マラソン納会が行われました。
今日まで,寒い日も風の強い日も,日々練習に励んできた子どもたち。
1,2年生は800m。3,4年生は1000m。5,6年生は1200mの距離を走り切りました。
グラウンドには,たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけ,活気溢れる納会になりました。
抜きつ抜かれつのデットヒートが繰り広げられると,児童,保護者,教職員の大声援が会場を盛り上げました。
6年生で優勝した児童は,6年目での初優勝。
心も体も,大きく成長した姿に,1年時を知っている職員は,驚きを隠せない様子でした。
納会を運営するにあたり,会場準備を率先して行った高学年の児童,当日コースの見守りをしてくださった地域の皆様。そして,会場に応援に駆けつけてくださった保護者の皆様。
本当にありがとうございました。
教育ミニ集会
11月29日(月)教育ミニ集会
布佐中学校で,3校合同の教育ミニ集会が開かれました。
本日のテーマは「布佐中学校区の子どもたちを,学校・家庭・地域で育てるために私たちができること」です。
まずは,令和4年度から,我孫子市全域で始まる,コミュニティ・スクールについての説明がありました。
その後,16のグループに分かれて,「学校・家庭・地域が連携してできること」について,話し合いが行われました。
どのグループも大変建設的な意見が多く出て,とても活発な集会になりました。
参加してくださった保護者,地域の皆様。ありがとうございました。
林間学校
11月17日(水)5年生林間学校
5年生が,手賀の丘青少年自然の家(以下自然の家)に林間学校に行きました。
まずは,自然の家までのウォーキングです。
児童の中には,「出会った人に元気よく挨拶をする」と考えていた子がいましたが,道中人はほとんどいませんでした。
手賀沼や,広い畑,そして青々とした空を見ながら,自分たちが普段生活している景色とは違うという声も上がり,地域の自然に触れました。自然の家には定刻に到着し,自然の家の方々の中で話題になっていたそうです。
午前中最後は,ニュースポーツ体験です。
2グループに分かれて,ラートとスラッグラインを体験しました。
スポーツ係が作ったワークシートをもとに事前学習をしてきたことで,講師の方が出したクイズには全問正解でした。どちらのスポーツも普段やることのない動きをするため,苦戦しながらも,グループで協力しながら楽しんでいました。ラートは,「ジェットコースターのようだ」「無重力だ!」と表現する児童もいました。
午後は,七宝焼きから始まりました。
円型の銅板に釉薬を盛付けるのが大変そうでしたが,どの児童も素敵な作品に仕上げていました。「家族にあげる」という児童も多かったです。
つぎは,プラネタリウムです。こちらも事前に「季節の星座」について勉強をしていきました。「そんな星座あるの?」と言っていましたが,実際に紹介されて「あった!」と喜ぶ反応がありました。
フィナーレは,キャンプファイヤーです。刻々と日が沈んでいく中,火を囲み,「協力」「感謝」「努力」することをみんなで誓いました。歌やレク,そしてキャンプファイヤー係が考えたダンスを踊り,楽しい時間を共に過ごしました。
準備や練習を自分たちの力でしてきたことで,児童にとって楽しいだけでなく,学びある林間学校になりました。
6年生 社会科見学
11月16日(火) 6年生 社会科見学
6年生が,房総のむらと歴史民俗博物館に行きました。
房総のむらでは,古墳を見学しました。
日本最大規模の方墳,岩屋古墳では,一辺約80mある巨大な古墳の周りを歩きました。
資料を参考に学習したので,知識としては知っているけど,こんなに大きいとは思わなかった。という児童の感想からも,体験することの大切さが伝わってきました。
また,旧学習院初等科正堂の見学もしました。
正堂の中にも入ることができ,中に入ると歴史の重みを感じる正堂の造りに,驚いていました。
次は,歴史民俗博物館(以下歴博)です。
縄文時代から,戦後の日本までの歴史を学びました。
タッチパネルや,直接触れるような展示物,体験学習は,まだ感染症予防のためできませんでしたが,グループに歴博のガイドさんが付いて一緒に回りました。詳しい掲示物の説明を受けながら,より深く学ぶことができました。
歴博に展示されているものは,衣替えをしたり,季節を感じるものを置いたりしているそうです。
今は11月なので,冬服に着替えています。もうすぐ火鉢を置きます。正月になると門松に変わります。など,歴博のこだわりも知ることができました。
子ども議会
11月9日(火)第9回子ども議会
我孫子市では,小中学生に民主主義や市政への関心を深めてもらおうと,2年に1回子ども議会が開かれています。
昨年度は,新型コロナウイルスの影響で中止になったため,今回は3年ぶりに子ども議会が開かれました。
南小からも,6年生の児童会児童2名が,代表として参加し提案しました。
実際に使用されている市議会議場で,目の前に並ぶのは市長や教育長など錚々たる顔ぶれ。
それでも,堂々と自分の考えを提案する姿が,大変立派でした。
1年生校外学習
11月2日(火)1年生校外学習
1年生がアンデルセン公園に校外学習に行きました。
天候にも恵まれ,アスレチックで思い切り体を動かし,動物ふれあい広場で動物の温もりを感じました。
お昼は,芝生の上でおいしいお弁当を食べ,午後はタイルアートに集中して取り組みました。
小学校生活初めての校外学習。
初めてのグループ活動も,協力しながら活動しました。
第2回 校内授業研究会
11月1日(月) 第2回校内授業研究会
南小では「自分の思いや考えを豊かに表現できる子どもの育成」を目標に,国語科の学習を研究しています。
1学期に1回目の授業研究会が行われましたが,2回目の研究会が2年生と4年生で行われました。
2年生は「しゃしんをくらべて,考えよう」という学習です。
児童たちが作ったオリジナルの問題に,大変意欲的に取り組んでいる子どもたちが印象的でした。
問題は自宅で撮った写真も含まれておりました。
協力してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
4年生は「『南小 不思議図かん』を作ろう」という学習です。
それぞれが,この日までに南小の不思議について,調べたりインタビューしたりしながら資料を集め,発表原稿を作成していました。
今日は,下書きの原稿を推敲する時間です。
5つのポイントを意識しながら,話し合うことができました。
布佐中登校
10月29日(金)布佐中登校
6年生が,布佐中学校に登校しました。
今回は,布佐タイムという時間の見学です。
布佐タイムとは,地域の方を招いて,地域の伝統文化等を学ぶものです。
茶道,華道,気象学,薙刀,郷土芸能など全部で13種類の教室を見て回りました。
一緒に回るのは,来年同じクラスになるかもしれない布佐小学校の児童。
勇気を出して声をかけている児童もおり,交流も深めることができました。
3,4年生 社会科見学
10月27日(水) 3,4年生 社会科見学
午前中、3年生が房総のむらに行きました。
江戸時代を現した街並み、武家屋敷、農家の様子などを、房総のむらクイズに取り組みながら、見学することができました。
館内は班行動でしたが、友達同士で声をかけあい、広い敷地内を道に迷うこともなく集合することができました。
午後は、4年生が手賀の丘少年自然の家に行き、プラネタリウムを鑑賞しました。
現在理科の学習で、月や星を学習している4年生。
山の上から眺めるような満天の星空は、想像を超える美しさだったようで、終わった後は興奮気味に感想を話す児童が続出でした。
オリンピック聖火リレートーチ
10月26日(火)オリンピック聖火リレートーチ
今年行われた2020東京オリンピックの聖火リレートーチ(レプリカ)が,南小にやってきました!
オリンピックの開会式で、大坂なおみ選手が、最後に聖火台に点火した映像をみた児童も多く、興味津々でした。
黄金色に輝く、長さ50cmくらいの聖火リレートーチは、
上の部分が、桜の花びらの形をしており、日本開催にふさわしいデザイン。
すべてのクラスに順番に「校内リレー」されました。
運動会
10月23日(土)運動会
秋晴れの青空の下,運動会が行われました。
今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,中,低,高学年と3部に分かれた,分散型運動会でした。
開閉会式は,リモートでのオンライン開催。
選手宣誓や,児童会役員の挨拶なども,普段は後ろ姿や遠い場所でしか見られないのですが,カメラワークを工夫することで,各教室でも臨場感あふれる開閉会式になりました。
第1部 中学年
純走,団体競技(台風の目),表現が行われました。
表現運動では,南小伝統のソーラン節が2年ぶりに復活。
躍動感あふれるダイナミックな踊りを披露することができました。
第2部 低学年
純走,団体競技(ミュージック玉入れ),表現が行われました。
玉入れでは,かわいい縄跳びダンスで,会場を盛り上げました。
表現運動では,子どもに大人気のアニメ主題歌に合わせて,かっこよく踊ることができました。
第3部 高学年
純走,親子競技(6年のみ),団体競技(棒引き,紅白リレー),表現が行われました。
表現運動は,組体操とフラッグです。
さすが,南小の高学年。一糸乱れぬ動きに,会場からは技が決まるたびに,大きな歓声があがりました。
南小初の分散型運動会でしたが,受付での検温・消毒,参観者の保護者限定入場,入れ替え制,会場の準備,片づけなど,ご理解ご協力ありがとうございました。
4年生校外学習
10月12日(火)4年生校外学習
千葉ポートタワーと千葉市科学館に行ってきました。
ポートタワーでは,地上113mの展望台から,千葉港の船の出入りや千葉県庁など,東西南北見渡すことができました。
今回は曇り空で,ポートタワーの近くしか見ることができなかったので,今度は保護者の方とパンフレットに載っている夜景も,ここで見てみたいなぁという声も聞こえてきました。
千葉市科学館では,興味を引く展示物や,わくわくするような体験コーナーに目を輝かせる子どもたち。
夢中になって活動する姿が見られました。
3年生校外学習
10月6日(水)3年生校外学習
3年生が,筑波山に校外学習に行きました。
つつじが丘から,女体山山頂までの毎年恒例のルートです。
最初は元気いっぱいだった子どもたちですが,最初の急坂で早くもヘトヘトになる児童も・・・。
コロナ禍の運動不足が原因でしょうか?
でも,クラスの友達からの温かい声掛けに励まされ,全員が山頂まで登りきることができました!!
がんばった3年生に拍手!!
山頂は,残念ながら雲の中で景色を楽しむことはできませんでしたが,思い切り体を動かし,学校から出て外で食べるお弁当の味は格別でした。
保護者の皆様,早朝からお弁当の準備など,本当にありがとうございました。
2年生校外学習
10月5日(火)2年生校外学習
天気にも恵まれ,全員参加でアンデルセン公園へ行くことができました。
午前中は,アスレチックで遊んだり,動物と触れ合ったりして過ごしました。園内は大変空いており,順番待ちすることもなく,何度もわんぱく城のローラー滑り台を楽しんでいました。また,ハムスターを膝の上に乗せて,「かわいいね。連れて帰りたいね。」という声も聞こえてきました。
午後は,事前にデザインを決めていた湯飲みの絵付け体験をしました。いつもは賑やかな子どもたちが,しゃべることも忘れて集中して取り組んでいました。出来上がりは11月上旬です。楽しみですね。
学校に到着するなり,「明日も行きたいな!」と言っているお子さんもいました。とても楽しい思い出ができたようです。
小中一貫ふるさと学習(我孫子の偉人)
9月29日(水)小中一貫ふるさと学習(我孫子の偉人)
6年生が我孫子の偉人「田口静」について学習しました。
田口静は,我孫子市(旧湖北村)出身の医師で,赤ひげ先生と慕われていました。
児童たちは,田口静の経歴や,慕われていた理由などを学習し,田口静がなぜ我孫子の偉人として,伝えられてきたのかを理解することができました。
学習後の児童の感想です。
「静さんは医療だけでなく,普段の性格や行動で慕われていたのだと思いました。そして,人のために行動するということは,医師でなくてもできることなので,私たちもそのようにしたいと思いました。」
我孫子市では,『「ふるさと我孫子」を愛し、誇りに思う子どもの育成』を目指し,小中一貫のふるさと学習を進めています。
定期的に配付される「TSUNAGU」という我孫子市小中一貫教育だよりにも,本日の活動の様子が掲載されるかもしれません。楽しみにしていてください。
租税教室
9月13日(月)6年生租税教室
今年も,千葉県柏県税事務所の方を2名招いて,租税教室が行われました。
小学生には,なかなか理解しづらい税金の仕組みを,DVDを視聴したり,資料を見たりしながら学びました。
DVDでは「もしも税金がなくなったら」をテーマに,税金がない世界を表現していて,子どもたちも税金の必要性を理解していました。
国民の義務である納税。
その意味を理解してくれたと思います。
児童の感想です。
・税金の使われ方が,思っていた以上にたくさんあった。
・税金のない世界をDVDで見たけど,本当にびっくりした。
校内授業研究会
6月29日(火)第1回校内授業研究会
南小では,「自分の思いや考えを 豊かに表現できる子どもの育成」をテーマに,国語科の研究をしています。
その第1回目の校内授業研究会が行われました。
まずは3年生
単元は「のらねこ」です。
「物語の続きを作る」という活動の終盤。
登場人物の気持ちや性格を手掛かりに,主人公の,のらねこの性格を意識し,友達のアドバイスを聞きながら,物語の続きの文章を書いていました。
次は6年生
単元は「川とノリオ」です
最終的に,ブックリーフレットを作成するのですが,そのためには,しっかりと読み取りをしなくてはなりません。
今日は,最後の場面の学習でしたが,優れた叙述表現の効果に注目したり,全体の構成を考えたりしながら,深い読みにつなげることができました。
1年生を迎える会
6月3日(木)1年生を迎える会
雨で延期延期になっていた,1年生を迎える会が行われました。
今年も児童会が中心に計画を立て,とても楽しい行事になりました。
1番盛り上がったのは,南小に関わるクイズ。
校長先生は,二重跳びができる。〇か×か?
教頭先生と,担任の先生のじゃんけんはどちらが勝つ??
南っ子170名 今年も元気いっぱいです。
4年生 水道局出前授業
6月1日(火) 4年生 水道局出前授業
例年浄水場見学で,水道水についての学習をしていましたが,コロナ禍のため見学ができません。
そこで,我孫子市水道局の方を招いて,水道について出前授業がありました。
1番盛り上がったのは,活性炭ろ過を使って水をキレイにするところです。
各班で作った,汚れている水が,透明になって出てくると,児童から大きな歓声がわきました。
我孫子市水道局の皆様。ご多用の中ありがとうございました。
成田線を盛り上げよう
4月30日(金)成田線を盛り上げよう
開業120周年を迎える成田線を祝う市の事業
~成田線開業120周年記念事業 10万人が手をふろう~
に,3年生,6年生の児童が参加しました。
南公園から,記念列車に手を振りました。
電車からは,汽笛の返事をもらいました♪
引き渡し訓練
4月23日(金)引き渡し訓練
地震などの災害時や,その他事故等で通常の下校が困難は場合,我孫子市では引き渡しとなります。
そのための訓練が,23日に行われました。
今年は,天候も良く校庭での引き渡しができましたが,もし引き渡しの際,天候が悪かった場合は,1~3年生は体育館,4・6年生は図書室,5年生は研修室での引き渡しとなります。
保護者の皆様
ご多用の中,訓練に参加してくださりありがとうございました。
交通安全教室
4月20日(火)交通安全教室
校庭の藤棚も満開になりました。
今日は,2年ぶりに交通安全教室が開かれました。
我孫子警察署の方から,1~3年生は横断歩道のわたり方を,4~6年生は,自転車の乗り方を学習しました。
4~6年生では,自転車の点検の方法として「ぶたはしゃべる」を合言葉にすると良いという話がありました。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・反射材
しゃ・・車体
べる・・ベル
特5日課で,放課後の時間もたくさんあります。
今日は,点検をしてから出かけましょう。
我孫子警察署や市役所など,交通安全教室の関係者様。
ありがとうございました。
入学式
4月9日(金)入学式
19名の新入生が南っ子の仲間入りをしました。
感染症予防対策をしながら,とても温かい入学式を行うことができました。
新入生の呼名では,どの児童も元気よく返事をすることができました。
校長先生の話では,3つの話がありました
・間違うことを恐れず「やってみよう」
・友達や周りの人を笑顔にする工夫や我慢をしよう
・迷ったときは,家の人の顔を思い浮かべよう
しっかり前を向いて話を聞く姿が立派でした。
児童歓迎の言葉では,在校生の素敵な歌声や,思わず一緒に踊りたくなる2年生のかわいいダンスが,とても良かったです。
令和3年度の布佐南小全校児童は170名。
友達100人できるかな。
着任式・始業式
4月6日(火)着任式・始業式
令和3年度が始まりました。
着任式では,新しく南小に着任した7名の先生方を紹介しました。
児童代表の言葉では,6年生の代表児童が,「南小は挨拶のできる学校です」と紹介し,全校児童で元気よく挨拶しました。
続いて始業式です。
児童の楽しみにしている担任発表では,ドキドキしながら発表を待つ児童の姿が印象的でした。
校長先生の話では,谷口校長先生から,結果を恐れず何事も「やってみよう!」という話がありました。
令和3年度の南小がスタートです。
今年もよろしくお願いします。
修了式
3月24日(水)修了式
令和2年度最後の日,修了式が行われました。
1,4年生の代表児童の発表も,とても立派でした。
修了式の後に,今年度転出退職する先生方とのお別れ会も行われました。
校長先生をはじめ,12名の方が南小を去ります。
それぞれの先生方の思いを胸に,来年度の決意を新たにしました。
今回の更新で,今年度のHPは終了です。
1年間ありがとうございました。
卒業証書授与式
3月19日(金)卒業証書授与式
校庭の桜が,早くも咲き始めた南小。
第38回の布佐南小学校卒業証書授与式が行われました。
今年は,3~5年生の在校生も一緒に卒業を祝いました。
呼びかけ,合唱など,マスクをつけながらですが,体育館中に響きわたる,気持ちのこもった声は,やっぱり素敵なものです。
卒業生は,一人ひとりが校長先生から卒業証書を授与され,大きな声で決意を述べました。
終了後は,見送りです。
とても温かな雰囲気の卒業証書授与式でした。
ありがとう集会
3月4日(木)ありがとう集会
例年全校児童が集まって行われているありがとう集会ですが,今年は,1学年ずつ順番に体育館に集まり実施されました。
どの学年も,6年生との交流を楽しむ姿が見られました。
最後に,お礼の言葉の交換です。
それぞれが,思いをしっかり伝えることができました。
学習参観(リモート)
2月18日(木)19日(金)24日(水)学習参観(リモート)
新型コロナウイルス感染症対策として,リモートで学習参観をしました。
教師も,子どもも初めての体験です。
保護者の皆様も初めて体験された方もいるのではないでしょうか。
離れた場所にいる保護者の皆様に,どうすれば伝わるのか。
試行錯誤しながら,練習に取り組みました。
学習参観当日は,どの学年も30名近い保護者の皆様が参観してくださいました。
ありがとうございました。
これからも,安心安全に気を付けながら,学校の様子を可能な限り伝えて行ければと思います。
6年生 校外学習
2月10日(水)6年生校外学習
佐倉城址公園と,武家屋敷に行ってきました。
始めに地図やワークシートを片手に,グループで城址公園内の見学をしました。
地図を見ることが難しかった児童もいたようですが,無事にチェックポイントを通過し,予定よりも早めにゴールの「本丸」に到着できました。
午後は城址公園から15分程歩いて,ひよどり坂へ。
住宅街を抜けて突然,竹やぶに囲まれた雰囲気のある道が現れ,ひんやりとした日陰の中でゆっくりと坂道を上っていきました。
その後は,3つの武家屋敷を見学し,昔の武士の生活について学習しました。
当日は天気も良く,自由時間やレクの時間も充実していて,最後の校外学習を十分に楽しみました。
全校朝会・児童会引き継ぎ式(リモート)
2月1日(月)全校朝会・児童会引き継ぎ式
今年度は,放送で集会等を行うことが多かったのですが,今回は感染症対策を施したリモートで行いました。
特別教室を,集会会場にして,すべての教室にリモートで配信します。
新しいもの好きの子どもたちは興味津々です。
聞き手は,耳だけで聞く放送の集会より,映像があるだけで,伝わり方もずいぶん違うと思いました。
話し手も,各教室が映し出されたモニターが目の前にあると,気持ちが引き締まります。
目の前に飛沫防止カーテンもあるので,久々にマスクもはずしての発表です。
身振り手振りに加え,表情も伝えることができました。
児童会役員の熱意を伝えることができたと思いました。
今日の南小(校庭の風景)
1月29日(金)今日の南小(校庭の風景)
2,3日,雨や曇りの日々が続きましたが,今日は久々に青空が広がりました。
2校時は,1年生が生活科の学習で作成した凧を使って,校庭で凧あげ^^
ちょうどよい風に揺られる凧,そして,子どもたちの歓声が聞こえてきます。
業間休みは,体育委員会が短なわとび検定を行っています。
たくさんの児童が,色とりどりのなわとびを持って練習です。
まだまだ寒い日が続きますが,心温まる光景でした。
5年生校外学習
12月15日(火)校外学習
5年生が1週間前の林間学校に続いて,2週連続の校外学習に行ってまいりました。
今回の行き先は,茨城県自然博物館とグリコピアCHIBA(グリコ工場)です。
自然博物館では,入り口で迎えてくれる大きなマンモスの化石や動く恐竜の展示物に驚きつつ,目を輝かせる子ども達。
さらに実物の魚の展示物や大きな虫など様々なものに興味を持ち,楽しめた様子でした。
宇宙についてや隕石,鉱物など普段見ることのできないものからも地球の歴史を学びました。
期間限定の企画展は「ブナの森展」でした。ブナについては2学期の国語の学習で,世界遺産の白神山地について学習していたので,その学びを深めることもできました。
午後はグリコピア。グリコの歴史やアイスの作り方などの映像をみたり,実際の工場見学をしたりしました。
工場内では実際にパピコのチョココーヒー味やセブンティーンアイスのカラフルチョコ味を作っている様子を見学することができました。
すごい速さで容器が並べられたり,その容器内にアイスが入れられたりと,こちらも大迫力でした。
その中でも子ども達には,寒い冷凍庫内に入る,冷凍体験がお好みだったようです。
6年生校外学習
12月2日(水)6年生校外学習
千葉市科学館に行ってきました。
それほど館内が混みあっていなかったこともあり,一つの展示に時間をかけて体験することができました。
展示から新しい発見があり,子ども達は、科学の面白さに触れていました。
科学館に行く前に,担任が下見で成功させることのできなかった展示のクリアをミッションとして出しましたが,「昆虫探しの展示」,「様々なポイントを乗り越えてボールをゴールまで運ぶ展示」は,クリアできる子どもが続出しました。
5年生林間学校
12月8日(火)林間学校
5年生が冬の林間学校に行ってきました。
行き先は,小江戸佐原と水郷小見川少年自然の家。
佐原では,日本で初めて正確な日本地図を作った伊能忠敬の住んでいたところや,昔ながらの家が並ぶ街並みを,ガイドさんの案内で散策しました。
伊能氏の功績や,佐原が江戸時代に関東一の商家の街となり発展した様子を聞いたり,間近で見たりすることができ,子ども達は普段生活しているところとは全く違う風景に,思わず「おぉー!」と感嘆の声を上げるほどでした。
また佐原山車会館では,佐原の大祭で使用する山車の実物を見学することができ,すごい迫力に圧倒される子ども達でした。
水郷小見川少年自然の家ではカヌー体験をしました。
ライフジャケットをまとい,ヘルメットを着け…「もしかしたら落ちるんじゃないか…」と,準備が進むごとに緊張が高まっていました。
カヌーに乗りだしてからも子ども達の表情は少しこわごわしていましたが,段々と慣れてくるにつれ,屈託のない笑顔で楽しんでました。
終わってすぐに,「もう一回やりたい!!」という声が何度も上がるほど,大変貴重で最高の体験となりました。
マラソン納会
12月4日(金)マラソン納会
ここ数日の冷え込みも緩み,暖かい太陽の光が差しこむ,絶好のマラソン日和となりました。
今日の日に向けて,練習に励んできた南っ子。
それぞれが自分の目標に向かって,全力を出し切りました。
スタート前の緊張の表情,走っている時の真剣な表情,ゴールした後のほっとした表情。
どの南っ子も,キラキラ輝く素敵な表情でした。
参加した全児童が完走を果たすことができ立派でした。
走路員として見守ってくださった地域ボランティアの皆様,ありがとうございました。
そして多くの保護者の皆様,応援ありがとうございました。
6年生校外学習
11月17日(火) 6年生校外学習
大洗水族館に行ってきました。
イルカ・アシカショーでは,間近で迫力あるイルカやアシカを見ることができて,歓声をあげていました。
イルカのジャンプで水しぶきがかかった児童も数名いましたが,それぞれが,楽しんでいました。
水槽では,サメやマンボウ,大きなカニなどが泳いでいて,普段目にすることのない生き物を珍しそうにじっくりと見ていました。
お土産を買う時は,買う相手のことを考えて,長い時間をかけたり,友達とお揃いのものを買ったり,みんなとても嬉しそうな顔をしていました。
たっぷりと水族館を満喫して,充実した一日となりました。
和太鼓の演奏会
11月11日(水)和太鼓の演奏会
芸術家派遣事業の一環で,南小3年生を対象に「太鼓笑人めでたい」さんを招いて和太鼓の演奏会が開かれました。
会では,和太鼓の迫力ある演奏や,和太鼓の歴史や種類など和太鼓に関係する話を聞いたりしました。
そして全員が和太鼓を演奏する体験をさせてもらいました。
まずは「めでたい」さんが,模範演奏をしてくださいます。
すると,子どもたちからは
「難しすぎる」「絶対できない」という声が聞こえます。
でも,さすが太鼓の達人。教え方も一流です。
スモールステップで確実に上達する子どもたち。
40分後には全員が演奏することができました!!
「太鼓笑人めでたい」のみなさん ありがとうございました。
運動会
10月31日(土)運動会
気持ちの良い秋晴れの空の下,運動会が行われました。
今年度,初めて行われる大きな行事ということもあり,子どもたちの表情からワクワク感が伝わっていました。
競技は,どのプログラムも白熱したものとなり,一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。
1,2年生の団体種目は,「ミュージック玉入れ」
表現運動がない今年の運動会に華を添えました。
3,4年生「台風の目」
抜きつ抜かれつの白熱した接戦でした。
5,6年生「棒引き」
スピード勝負とパワー勝負。どちらも見ごたえ充分でした。
得点発表は全児童が大注目!
結果は,なんと2点差!!
わずかな差で白組が勝利しました。
小学校では,勉強だけではなく,様々な行事を通して児童は成長していきます。
今日の運動会も,教室とは違った面をたくさん見ることができました。
今後も,様々な工夫をしながら,教育活動を行っていきたいと思います。
保護者の皆様
検温やマスクの着用,ソーシャルディスタンスの確保など,ご協力ありがとうございました。
また,今年も多くの保護者の皆様,そして卒業生も片づけを手伝っていただきました。合わせてお礼申し上げます。
1年生校外学習
10月19日(月)1年生校外学習
成田ゆめ牧場に行ってきました。
天気が心配でしたが,午前中は雨に降られることなく,芝すべりをしたり,アスレチックで遊んだりして,楽しく過ごすことができました。
また,たくさんの動物と触れ合うことができました。
子どもたちは怖がる様子も全くなく,ヤギや羊の名前を呼んだり,草を拾ってエサやりをしたりする姿が見られました。
乳しぼり体験では,初めての体験だった子が多く,体験の後に「楽しかった。」「とてもやわらかかった。」など,子どもたち同士で感想を言い合っていました。
初めての校外学習は,学校では経験できないことをたくさんのことを学びました。
インターネット安全教室
10月14日(水)インターネット安全教室
千葉県警察本部の方を講師に招いて,4~6年生を対象にインターネット安全教室が開かれました。
インターネットは,生活に必要不可欠なものになりました。
しかし,便利な反面,使い方を間違えると,大変危険です。
今回は,SNSや,オンラインゲームを中心に,具体的な事例を含めながら,話をしてもらいました。
児童の感想
「なりすまし」が怖いと思いました。チャットをするので気を付けようと思いました。
インターネットって使い方を間違えてはいけないと分かりました。正しく使おうと思いました。
知らない人を,勝手に想像していました。怖い人もいるかもなんて考えもしなかったです。
保護者の皆様へ
「オンラインゲームをしている人」の問いには,ほぼ全員が手を挙げていました。
「毎日オンラインゲームをしている人」も,かなりの数です。
課金,生活リズムの乱れ,チャットでのトラブルなどが,市内の小学校でも報告されています。
お子さんと話し合い,ルールを決めて正しい使い方をしていきましょう。
3年生校外学習
10月13日(水)3年生校外学習
前日まで天候と足場の状態が心配だった筑波山校外学習。
天候は回復しましたが,つつじヶ丘ロープウェイに着くと,すでに多くの学校が登山を始めていて,登山の大渋滞が発生していました。
子ども達はみんな大きな岩を目の前に感動していました!
特に「弁慶の七戻り」では,名前の由来に気付き,とても驚いていました!
滑りやすい足場と大渋滞登山でしたが,事故やケガなく安全に校外学習を終えることができて良かったです。
準備や送り迎えのご協力,本当にありがとうございました!これからは,運動会に向けて頑張っていきます!それいけ!3年生!
4年生校外学習
10月6日(火)4年生校外学習
千葉方面に校外学習に行ってきました。
千葉市科学館では,科学の不思議についてたくさんのことを知ることができました。また,皆で食べたお弁当も笑顔が溢れていました。
千葉港での遊覧船上では,飛んでくるカモメにかっぱえびせんをあげ,大声で喜んだり怖がったりと様々な姿を見ることができました。
天気にも恵まれ,子ども達は普段できない活動を行い,楽しい一日を過ごしたと思います。思い出に残る校外学習になりました。