南っ子の日々

南っ子の日々

視力検査・聴力検査(1年生)

 

 

  今、南小では保健関係の検診を実施しています。

 小学校では、全ての学年が実施計画に基づいて、様々な検診を行います。今回は、1年生の視力検査と聴力検査の様子をご紹介します。

 1年生は、まだ南小の一員になったばかりです。そのため、まだまだ学校のことはよくわかりません。でも、学校では、4月の最初から様々な学習や行事を次々に実施していきます。そのように考えると、1年生の1日は不安や心配だらけと思うかもしれません。

 でも、それは違います。1年生には、強い味方がいます。それは、南小のお兄さんやお姉さん、そして南小の全職員です。2~6年生のお兄さんお姉さんは、わからない事があれば丁寧に教えてくれます。南小の職員は、何年生の担任の先生だから、ということは関係ありません。全員で対応します。

 6年間の教育課程は、子どもたちを大きく育みます。その始めの一歩が1年生。これからの成長がとても楽しみです!

南っ子の1日の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 南っ子の1日の様子を紹介します。

 今日から、新1年生を迎えて153名での1日が始まりました。1年生の皆さんは、まず、「どこに靴を入れるの?」「上履きに履き替えたらどこへ向かうの?」「教室についたら何をするの?」と、全てが初めてでわからないことだらけです。それは、当たり前。でも、そのような時は、優しい上級生たちが頼りになります。朝は、6年生のお兄さんお姉さん、そして2年生のお兄さんお姉さんも、1年生に優しく教えてくれました。

 1年生は、今日は午前中で下校ですが、発育測定や学級活動等、初めてのことばかりでドキドキわくわくの1日でしたね!下校時は、方面別に分かれて集団下校をしました。

 1年生が仲間入りした南小では、同じ時間帯に、別々の場所でそれぞれの学年の子どもたちが学習したり活動したりしていました。5、6年生は入学式の式場片付けで花を運んだり体育館の装飾を外したりしてくれました。昨日まで飾ってあった壁面装飾は、あっという間になくなり、体育館は元通りです。

 昼休みには、部活動説明会がありました。また、午後には、初めての委員会活動を行い5,6年生が大活躍しました。

 今日も、南っ子たちは、「笑顔と活気」で学んでいます。そして、どのようなことにも「やってみよう」の気持ちでチャレンジしていきます。

入学式

 

 

 入学式を実施しました。

 全校児童が参加して、温かい雰囲気で新1年生を迎えることができました。「笑顔と活気」「やってみよう」の合言葉のもと、全校児童153名で令和5年度の本格スタートです!

 校長先生からは、「挨拶や返事をしっかりしよう」「仲良くしよう」「自分の命を自分で守ろう」という3つの約束についてお話がありました。2~6年生からは、発表や歌等の心温まる歓迎がありました。きっと、1年生の皆さんは、「南小に来てよかった」と安心したのではないでしょうか。

 明日から、1年生の皆さんが元気に登校することを南っ子たちと職員一同、楽しみに待っています!

入学式練習

 

 

 入学式に向けて、全校児童が体育館に集まり練習をしました。

 入学式には、全校児童が参加して新1年生を迎えます。昨年度までの1年生は、今年度は、2年生のお兄さんお姉さんになりました。昨年度の5年生は、今や立派な最高学年になりました。

 南小のよさは、アットホームで温かく、全校児童が仲が良く関りがあることです。また、南小の歌声は、どの学校にも負けない素敵な歌声です。そして、行事等に取り組む南っ子たちの一生懸命な姿勢も自慢です。

 「笑顔と活気、やってみよう」を合言葉に、新1年生を迎えて、南っ子が全員そろい、153人でスタートする日が楽しみです!4/12(水)に、南小の体育館で、1年生の皆さんが登校してくることを心待ちにしています。

着任式・始業式

 

 

 

 

 令和5年度の着任式と始業式を実施しました。どの学年の児童も、1つ上の学年に進級した喜びをかみしめながら参加していたようです。

 まず、着任式を行い、新しく来られる先生方を紹介し、挨拶をいただきました。また、児童会長は、歓迎のことばを述べてくれました。どの先生方も、南っ子たちの様子を見て「南小は素敵な学校ですね!」と話していました。

 そして、転入生を迎えました。新しい南っ子の仲間を迎え、新しいスタートです!新しい仲間とともに、これからたくさんの楽しい思い出をつくっていきましょう!

 次に、始業式を実施しました。

 まず、校歌を合唱しました。南小の体育館に素晴らしい歌声が響き、その歌声は転入生や転入職員に、南小の素晴らしさを十分に伝えてくれました。

 そして、校長先生からは、「南小の合言葉は、『笑顔と活気』と『やってみよう』です。何にでも挑戦して、笑顔と活気あふれる素晴らしい学校にしましょう」というお話がありました。これから、全ての学習や行事等が、この合言葉に繋がっていくように、職員一丸、力を合わせて教育活動に取り組んでいきます。

 そして、子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、体育館に歓声が響きました。

 南っ子たちにとって、この令和5年度の1年間が充実したものになることを願い、職員一同、力を合わせます。

 今年度も保護者の皆様の、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

春休みの学校の様子

 

 

 

 

 春休みの校庭に、久しぶりの晴れ間が見られました。

 令和5年度に、新しいスタートをきる南っ子たちを待つのは、教職員だけではありません。校庭に咲く花々や木々も、子どもたちの登校を心待ちにするかのように、綺麗な花を咲かせています。

 校庭の桜は既に満開です。花壇には、用務員さんが一生懸命育てている花が咲き始めています。子どもたちが育てているチューリップももうすぐ見ごろです。新6年生が受け取って育てている震災イチョウの木も元気です。

 令和5年度の4月に、元気な南っ子たちに会えることを心待ちにしています!

修了式・辞校式

 

  

 

 

 

 

 

 令和4年度の修了式及び辞校式を実施しました。

 卒業生は既に卒業していますので、今日は1年生から5年生までが修了式に参加しました。5年生からは、最高学年としての風格が既に漂っており、頼もしい限りでした。他学年の児童も、1つ上の学年に進級することへの希望に満ちていました。

 校長先生から、各学年児童に修了証書の授与があり、1年間を無事終えたことの喜びをかみしめました。児童代表の1年間の振り返りも、とても立派な発表でした。1年間で、皆さんは大きく成長しました!是非、そのことを誇りに思い、次の学年で活躍することを期待しています。

 続いて、辞校式を行いました。これまでお世話になった先生方への感謝の式です。ここからは、卒業生も登校して参加してくれました。

 先生方のメッセージや児童代表の感謝の言葉や花束贈呈があり、先生方と子どもたちは、別れを惜しみました。(本日の辞校式に参加できなかった職員には、別日に職員から花束の贈呈を行い、感謝の気持ちを伝えました。)

 別れは悲しいことです。でも、次のステップに進むことへの期待と希望もあります。令和5年度が、皆にとって素敵な1年となることを心より願って令和4年度の活動を終えました。

 最後になりましたが、保護者や地域の皆様の温かいご支援とご協力をいただき、今年度の教育活動を実施できましたことに深く感謝申し上げます。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

卒業証書授与式

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与式を行いました。

 今年度の卒業式は、全校児童が参加し、保護者の入場制限もせずに行いました。また、卒業生については、全ての場面でマスクを外して参加しました。

 練習の成果を発揮して、卒業生たちは立派な態度で参加しました。また、在校生たちも卒業生のために、一生懸命な姿で参加できました。

 証書授与の卒業生の姿に6年間の成長を感じ、来賓祝辞や保護者代表挨拶からは保護者や地域の方々から卒業生への愛情を感じ、卒業生の呼びかけや歌からは未来へ向けての希望が満ち溢れ、在校生の参加態度や歌や呼びかけからは卒業生への感謝の気持ちが感じられました。そして、校長式辞や教職員の歌を通して学校職員から、卒業生への今後への期待のメッセージを贈りました。

 式場が一体となり、とても素敵な卒業式となりました。そして、卒業生たちは、皆笑顔で卒業しました。

 是非、ご家庭で、卒業生たちのこの6年間の頑張りをねぎらうとともに、一生懸命の姿を誉めてあげてください。

 

卒業式前日準備

 

 

 

 

 

 卒業式を明日に控え、前日準備を行いました。

 今回、中心となって活躍したのは5年生です。5年生は、次の最高学年として、卒業生からバトンを受け取るべく、一生懸命に活動をしました。

 卒業生から5年生へ、いよいよバトンタッチの時です。明日は、いよいよ卒業式。卒業生の晴れの門出を、全校一丸となって応援します!

 

「けっきー」の看板づくり(児童会)

 

         

 児童会役員のみなさんが、南小マスコットキャラクター「けっきー」の看板づくりを行いました。

 今回の看板づくりも、子どもたちが主体的に考え、主体的に取り組んだことです。「せっかく南っ子たちで、キャラクターを考えたのだから、南っ子たちで、けっきーをPRして、より愛されるキャラにしていこう!」という、前向きな意欲が、形となり成果となりました。

 この看板は、これから様々な学校行事等で、大活躍する予定です!

 前から見たけっきーはお馴染みですが、後ろ姿は初めてのお披露目です。(しっぽがあったとは、、知りませんでした。)

 児童会役員のみなさん、本当にありがとうございました!

 

卒業式予行演習

 

 

 

 卒業式の予行演習を実施しました。

 今日の式場は、とても寒さが厳しく、久しぶりに冬を感じさせました。また、体調不良が増える時期でもありますので、本日は、卒業生もマスク着用で参加しました。

 寒い体育館でマスクを着用し欠席者もいる中で、卒業生は立派な姿でした。寒いと手がかじかみ体がこわばります。マスクを着用しての歌や呼びかけは、声を届けにくくなります。欠席者がいれば、歌の声量も少なくなり呼びかけも途切れてしまいます。

 今日の卒業生の姿は、それらを感じさせない立派な姿でした。マスクの裏から、懸命な表情が見えてくるようでした。欠席者の分の呼びかけは、出席者がカバーして途切れることなく実施しました。歌には心がこもっていました。本当に立派でした。

 3/17には、保護者の皆様に、卒業生たちの最高に立派な姿を見ていただけることを確信しています。

卒業生への感謝と卒業生からの感謝の気持ち

 

 

 

 卒業式が、いよいよ間近に迫っています。

 卒業式を間近に控え、南小では、卒業生を中心として感謝の気持ちの伝え合いが活発に行われています。

 部活動では、在校生から卒業生たちに感謝の気持ちを伝える会が行われました。

 また、卒業式の練習においても、卒業生への感謝の気持ちが溢れています。ひな壇の設置や体育館のワックスがけ等は、5年生が行います。卒業式の式場を彩る掲示物や紅白幕の設置等は4年生が行っています。1~3年生も、式の練習に真剣に参加したり、大きな声で呼びかけたり歌を歌ったりと、精一杯の気持ちを表しています。

 逆に、卒業生からも、学校や在校生に対しての感謝の気持ちを示しています。卒業式の全体練習での卒業生の立派な態度は、何よりの学校に対する感謝の気持ちとして、在校生たちの心に伝わっています。

 また、卒業生たちは、各学年の子どもたちや先生たちに感謝のメッセージを渡したり、雑巾を縫って贈ったりしてくれました。

 学校は、「感謝の気持ち」でずっとずっと繋がってきました。そして、これからも繋がっていきます。「ありがとう」の気持ちが溢れるこの時期は、少し寂しい別れの季節でもありますが、次に繋がる希望の季節でもあります。

 感謝の気持ちを大切にして、3/17の卒業の日を迎えます!

吹奏楽部春のコンサート

 

 

 吹奏楽部の皆さんが、春のコンサートを実施しました。

 このコンサートは、吹奏楽部の1年間の練習の成果を発表する場として開催しました。

 吹奏楽部の皆さんは、昨年度までコロナ禍のため、満足のいく練習ができない状況でした。でも、今年度に練習を再開し、これまで限られた時間の中でも一生懸命に練習に励んできました。

 今回のコンサートは、保護者の皆様や地域の方々にもご覧いただくことができて、とてもうれしく思います。また、全校児童が参加して鑑賞しました。しっとりと聴いたり、体を動かしながら聴いたり、手拍子をしながら聴いたりと、音楽を楽しむ時間となったことも素敵なことです。

 吹奏楽部のみなさん、これまでがんばりましたね!そして、6年生の皆さん、今までありがとうございました!

卒業式全体練習

 

 

 卒業式の全体練習を実施しました。

 今日が、初めての全体練習で、体育館に全校児童が一同に会しました。

 体育館は、いつもの体育館とは違いました。体育館ではなく「卒業証書授与式式場」でした。

 まさに、その厳かで清々しい雰囲気を作り出しているのが、卒業生でした。卒業生の一挙手一投足が、式場によい緊張感を生み出しました。そして、マスクを着けていない卒業生の表情は、卒業に向かっていく真剣で前向きな気持ちそのものでした。

 式の練習後、1年生の児童が重いイスを懸命に運びながら「僕たちは、あと5年後に卒業なんだね!」「私は、自分の卒業式で絶対に泣きます!」等と、笑顔で話していました。正に卒業生は他学年の憧れです。進むべき道を示す羅針盤です。

 3/17の卒業の日の卒業生たちの立派な姿を心より願っています。そして、学校全体でこれからの数日間、卒業生たちを全身全霊バックアップしていきます!

3校合同挨拶運動(布佐中生と共に)

 

  本日は、第2回目の3校合同挨拶運動を行いました。

 今回は、前回と同様に同じ時間帯に3校がそれぞれの場所で挨拶運動を行うことが主旨でしたが、前回と違うことが1つありました。

 それは、布佐南小学校の卒業生で布佐中に進学した先輩が挨拶運動に参加してくれたことです。布佐中の生徒会役員と南小の児童会役員のコラボによる挨拶運動は、今年度初めての試みでした。

 卒業生が更に立派になって母校に戻ってきてくれることは、何とも嬉しいことで素晴らしく素敵なことです。これからも、南っ子たちの健やかな成長を願い、小中一貫教育の取り組みを教育活動に取り入れながら実施していきます。

第4回学校運営協議会

 

 学校運営協議会を実施しました。

 今回は、今年度の最終回のため、布佐中学校で3校合同で実施しました。

 前半に合同で、後半には各校に分かれて協議等を行いました。協議会でいただいたご意見については、次年度以降に生かして、よりよい南小づくりに取り組んでいきます。

 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

【議事録を添付しました。】

 第4回学校運営協議会会議報告書(布佐南小).pdf

調理実習(6年生)

 

 

 

 6年生が、小学校最後の調理実習を行いました。

 今回は、小学校の締めくくりに相応しい「お菓子づくり」でした。子どもたちは、グループごとにメニューを決め、材料を相談し、用意し、自分たちで作り完成させました。

 グループには、もちろん調理やお菓子作りが得意な児童も、普段あまり調理等をしないことが多い児童もいます。でも、友だち同士で協力しながら力を合わせてお菓子を作ると、不思議と、お店で売っているお菓子と変わらない素敵なスイーツが完成するものですね!

 1人ではできないことも、仲間と力を合わせればできる、ということがこの調理実習を通して大きな学びとなったことと思います。みんなで食べたお菓子は、きっと最高の味がしたことでしょう!

 材料の購入や子どもたちへのアドバイスにご協力いただきた保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。是非、ご家庭で、感想を聞いてあげてください。

 

(おまけ)

 6年生たちは、完成したお菓子を先生たちにもおすそ分けしてくれました。驚きの完成度で、びっくりするほど、美味しかったです!ありがとう、6年生!

 

卒業式練習(在校生)

 

 

 在校生の卒業式練習も始まりました。

 今年度は、1~5年生までの全ての在校生が卒業式に参加します。体育館に集まると、いつもと違うピリッとした空気が流れています。

 そして、そのほどよい緊張感の中で、卒業生たちが立派に卒業に向けて取り組めることと思います。

 これからも練習は続きます。みんなで、卒業生に感謝の気持ちを表していきましょう!

ありがとう集会(3、4、6年)

 

 

 3,4,6年生がありがとう集会を実施しました。

 今回の実施で、今年度のありがとう集会は終了となります。これまで、南小のために様々な面で優しくリードしてくれた6年生に対する感謝の気持ちを表すことができましたね。

 楽しくドッジボール等に取り組む様子が見られました!

調理実習(5年生)

 

 

 

 5年生が家庭科の調理実習で「白玉だんご」を作りました。

 簡単な料理ですが、クラスの友だちと一緒に作ると楽しいし、よりおいしく感じます。是非、ご家庭で子どもたちに感想を聞いてあげてください。

 これで、5年生の今年度の調理実習は終了となります。次は、来年度の6年生での調理実習ですね!今から楽しみです。

 

卒業式の練習開始(6年生)

 

 

 いよいよ卒業式の練習が始まりました。

 体育館での練習が始まると、6年生は「卒業」の2文字を本当に強く意識するようになるものです。ここからが、スタートと言っても過言ではありません。

 体育館の練習だけではなく、学級に戻ってからの練習や友だち同士の会話ややり取り等を通して、6年生たちは、南小での6年間をかみしめながら次のステージに向けての準備を進めていきます。

 3月17日、卒業生たちが胸を張って笑顔で卒業する日に向けて、しっかりと取り組んでいきます!

全校朝会(3月)

   

 

 

 3月の全校朝会を実施しました。

 今年度最後の全校朝会は、春の訪れを感じさせる気候で、これまでの極寒の体育館とは少し違って、温かさを感じることができました。

 表彰を行い、校歌を歌い、校長先生のお話を聞いて、、、と、いつも通りの流れが、南っ子たちにこの1年間で習慣づいたのでしょう。とても立派な態度で、どの学年の児童も参加することができました。

 校長先生からは、「良い習慣」と「悪い習慣」についてのお話がありました。「良い習慣」は身につけることが大変だけれど、「悪い習慣」に変わってしまうのは簡単である。「良い習慣」を継続していくためには、自分のよいところをまずは探して、そこを伸ばしていこう、という内容でした。

 5年生代表児童からは、「1年間のふりかえり」について発表があり、各学年児童の1年間のがんばりをインタビュー形式で全体に広げてくれました。

 今年度は、あと1か月弱となりました。次年度に良い形で、今年度の成長を繋げていけるように、これからも頑張っていきます!

手洗い指導(保健委員会)

 

 

 保健委員会が中心となり、手洗い指導を行いました。

 まずは、保健委員会の高学年児童が、他学年の教室に訪問し、適切な手の洗い方を教えました。

 次に、実際に手を洗ってみて、その結果を機械を使って調べました。果たして、きれいに手は洗えたのでしょうか?このように、高学年の児童が中心となって保健衛生面においても、他学年をリードしています。

 委員会活動を5,6年生が担当しているのはそのためです。高学年が学校を支え、導いています。今後も、このような活動を、南小のよき伝統として継続していきます。

学習参観(かがやき学級)

 

 

 かがやき学級の学習参観を実施しました。

 かがやき学級には、様々な学年の児童が在籍しています。そして、それぞれの学びの段階に合わせて、自分に合ったペースで学習を進めています。

 それぞれの学級で、多様な学習が行われていました。かがやき学級には、みんなで取り組みながら、自分で取り組む、というメリハリがあります。どの児童も、生き生きと学習に臨む姿があり、その姿を保護者の皆様に見ていただくことができたと感じます。

 是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。また、一生懸命頑張った子どもたちを大いに誉めてあげてください。

 これで、今年度の全ての学級の学習参観が終了となります。

 1年間、保護者の皆様のご協力をいただき深く感謝いたします。ありがとうございました。そして、今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

応急チャレンジコース(5,6年生)

 

 

 5、6年生が、応急チャレンジコースを実施しました。

 この取り組みは、我孫子市の消防署員の方が講師として来校し、いざという時に自分たちの身を自分たちで守れるようにするための救命方法について、教えていただくものです。

 AEDを使ったり心臓マッサージをしたりするのは、大人の役目と考えられがちです。でも、もし、その場に大人がいなかったら、、と考えると、そのような場面も想定して訓練を積んでおくことが大切です。そのようなことが起こらないことや常に教員や大人が近くにいることが一番ですが、万が一に備えるのが安全教育です。

 今日の体験で、6年生から「心臓マッサージをしてみて、手がとても疲れた。」「とても大変だった。」という声が聞かれました。そのような声が、今回の学習の意義だと感じます。「命を守るのは大変なことだ」「命は簡単には守れない」ということを体験的に感じることで、自分たちの命を大切にしようとする意識が身につくと考えます。

 今後も、このような他機関との連携を大切に、体験から学べるようにしていきたいです。

布佐中区のあり方検討委員の学校視察

 

 

 

 

 

 

 布佐中区のあり方検討委員の皆様が、布佐南小に来校し、校内視察を行いました。今回、ご来校された方々は、我孫子市教育委員会教育長を始め14名です。

 まず、校長より本校の概要説明を行い、その後、校舎内、そして校舎外の視察を行いました。授業の様子や掲示物の様子、施設の管理状況等、幅広い観点で布佐南小の様子をご参観いただきました。

 南っ子たちは、いつも通りの様子でした。授業中は、生き生きと学ぶ様子が見られ、休み時間には楽しそうに過ごす様子が見られ、廊下ではお客様に元気な挨拶をする様子が見られました。

 廊下には、子どもたちが作った掲示物や委員会で取り組んだ掲示物や児童会役員が取り組んだ取り組みの成果物等があり、委員の皆様にはそれらを見ていただきました。

 今日の視察が、今後、布佐中区のあり方を検討していく上での一助となることを願います。

図書委員会と給食委員会のコラボ企画

 

 

 図書委員会と給食委員会がコラボして、全校のみんなが、図書にも給食にも親しめるような企画をして実施しました。

 子どもたちが好きな本の中に出てくる料理を選び、投票の結果、なんと、そのメニューが本当の給食のメニューとしてふるまわれる企画です!

 委員会活動を行うのは、5,6年児童です。高学年児童が中心となって、南小をよりよくし、楽しく食や読書に親しむことは本当に素晴らしいことです。子どもたちが成長したり力がついたりするための一番のエネルギーは「楽しむ」ということです。

 楽しい学びを高学年がコーディネートする取り組みを、これからも南小のよき伝統として継続していきます!

学習参観(4~6年)

 

 

 

 

 4~6年生が学習参観を実施しました。

 4年生は、「自分の成長を振り返って」書いた作文を発表しました。5年生は、「自然災害を防ぐ」工夫について調べたことを発表しました。6年生は、「地球環境問題について」調べたことを様々な方法で発表しました。

 さすが、高学年の発表は堂々とした立派な態度だけではなく、工夫が凝らされていました。また、1人1台端末を効果的に活用して準備したり発表したりする様子も、さすがの高学年でした。

 保護者の皆様には、子どもたちの成長した姿をお見せすることができたことと思います。是非、ご家庭で一生懸命がんばった子どもたちに感想を聞いていただくとともに、たくさん誉めてあげてください。

(おまけ)

 学習参観の際に、渡り廊下の掲示物をご覧いただけましたでしょうか。この掲示物は、掲示委員会の児童が中心となって全校に呼びかけて実施したものです。「感謝」ということばが今月のキーワードです。ハートマークの紙に、子どもたちが「感謝の気持ち」を書き、それを掲示しました。

 子どもたちからの感謝の気持ちが、壁いっぱいに掲示され、温かさにあふれています。このような素敵な企画を中心となって行うのは、やはり高学年です。様々な場面で高学年の活躍が光ります!

 

あいさつ運動(3校合同)

 

 

 朝のあいさつ運動を実施しました。

 南小では、児童会や高学年児童が中心となって、年間を通して朝のあいさつ運動を実施しています。

 今回は、日頃のあいさつ運動を、「3校合同」と銘打って実施しました。この3校合同のあいさつ運動は、実は、何年も前から取り組まれていただことで、「布佐中」「布佐小」「布佐南小」の3校が合同で実施する運動です。(更に、近隣の高校生が参加していた時期もあります。)ただ、最近は、コロナ禍の影響もあり、実施を見合わせていました。

 そこで、今回、この「3校合同あいさつ運動」を復活させようという声があがり、児童会役員が中心となり、復活後最初のあいさつ運動を実施しました。最初は「同じ時間帯に3校の児童、生徒がそれぞれの場所で」というところからスタートですので、今回は、「布佐南小で南っ子たちがいつも通りのあいさつ運動を行う」という活動でした。

 この活動が、今後、広がっていき、いずれは場所を変えたり南小の卒業生と一緒に行ったり、とバージョンアップしていけるとよいです。

 あいさつは、元気の源であり、人と人をつなぐエネルギーです。布佐の地域が、あいさつと笑顔にあふれるよう、これからも取り組みを続けていきたいです!

学習参観(1~3年生)

 

 

 

 1~3年生の学習参観を実施しました。

 それぞれの学年で、子どもたちの1年間の成長をふりかえって伝え合ったり、保護者と子どもが触れ合ったりする活動が実施されました。

 1年生は、体育館で親子で「縄跳び大会」をしました。2年生は、教室で「いのち・こころ・からだの学習」でお家の人から子どもたちへの手紙を渡し、子どもたちが読みました。3年生は、家庭科室で「事故や事件を減らすための対策」や「強く心に残っていること」を発表しました。

 体育館は、1年生の子どもたちと保護者の笑顔が溢れ、2年生の教室では、保護者から子どもへの愛情、子どもから保護者への信頼、感謝、大好きの気持ちが溢れ、家庭科室では、3年生の子どもたちの一生懸命な姿から、一年間の子どもたちの頑張りと大きな成長が伝わりました。

 明日は、4~6年生の学習参観です。多くの保護者の皆様の参観をお待ちしております。

 

(学習参観の裏側では・・)

 6年生の温かさが光る場面がありました。1年生の保護者が用いるための縄跳びを、1年生たちは6年生の教室に借りにいきました。その時に6年生たちは、気持ちよく縄跳びを貸してくれたそうです。その姿を見て、1年生たちが「6年生って、なんて優しいんだろう」と言っていたそうです。そのことを後から聞いて、なんだかとても嬉しくなりました。

 今日の主役は1~3年生でしたが、やはり、学校を支えるのは6年生です。これからも、6年生の活躍に期待します!

 

避難訓練

 

 

 

  避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練は、昼休みに予告なしで実施しました。昼休みでしたので、外で遊んでいる児童や教室の中で静かに過ごしている児童等、それぞれでした。

 そのような場合は、それぞれの場所に応じた1次避難行動をそれぞれの児童がとり、担任の先生がいなくても自分たちで2次避難を行うことが求められます。そのためには、放送の指示をよく聞くことが大切です。

 今回の訓練では、縄跳びで遊んでいた子どもたちが、放送の合図とともに校庭の中央に集まって身を低くして頭を守る行動をとっていました。校庭の中央では、高学年の児童が中心となって「静かにしよう!」「まだ放送は終わってないよ」「まだ立たないよ」「今回は火災だからハンカチで口を押さえてね」等という声かけをしていました。

 今回の訓練で感じたことは、6年生を中心とする高学年の立派な姿です。もちろん自分の身の安全を自分で守ることが大きな目標ですが、そのような力を身につけるためには、高学年の先輩の後輩たちへの声かけや、高学年が後輩たちに立派な姿を見せることが大きな力になることがわかりました。

 これからも、このような訓練を計画的に実施していきます。

 

赤い羽根募金の集計(児童会役員)

 

 赤い羽根募金の集計作業を児童会役員が行いました。

 今回は、4,5年生の新旧児童会役員が活動しました。これまで南小を支えてくれた6年生は、今日はお役御免です。新児童会役員の皆さんも、とても意欲的に集金額を数えていました。

 かなりの金額でしたが、あっという間に数え終わりました。さすが、児童会役員!これからの南小をよろしくお願いします。

ありがとう集会(2,5年生)

 

 

 

 第2回目のありがとう集会を実施しました。

 今回は、2年生と5年生が6年生と触れ合い、6年生への感謝の気持ちを表しました。今回は、外が強風のため体育館での実施となりました。

 子どもたちは、お誕生日の歌に合わせて輪になって踊ったり、じゃんけん列車で触れ合ったり、ドッジボールをして楽しんだりと、大盛り上がりでした。

 踊りながら笑顔で触れ合う子どもたちの姿を見ると、6年生は1年生から5年生までの皆に愛されているのだな、と感じました。もうすぐ6年生は、卒業です。後輩たちには、6年生からバトンを受け取ってよき南小を守っていってくれることを期待します!特に、5年生には来年度の最高学年としての自覚と責任感をもってこれからの学校生活を送ってほしいです。

インタビュー内容の放送(1年生と6年生)

  

 1年生が先生方へのインタビューを行いました。

 その中で、「1年生が一生懸命行ったインタビューの内容を、是非、全校児童に紹介したい!」ということで、給食の時間の放送でインタビューの内容を流すことになりました。

 放送室で原稿を読むことは、1年生にとっては、未知の取り組みです。そのような時に、頼りになるのが、放送委員会の6年生です!優しく1年生に読み方や放送の仕方を教えたり、サポートをしたりしてくれました。

 1年生は安心して発表をすることができました。とても聞きやすくまとまりのある文章でした。きっと、たくさん練習したのでしょうね!

 今回は、1年生の活躍だけではなく、それを支える最高学年の活躍にもスポットライトを当ててみました。ありがとう、6年生!

Abi-Engrish(5年生)

 

 

 5年生が、Abi-Englishを実施しました。

 この授業は、我孫子市の実施している小中一貫教育の一環で実施し、我孫子市教育委員会から指導主事と布佐小学校から教員が来校し、参観してくださいました。

 これまでも、「Abi-〇〇」の授業は、南小でも実施してきました。今回のEnglishも同様に、特別なことをするわけではありません。各校で、各校の教育計画に沿った日々の授業を着実に実施し、そのことを市内小中学校の教職員が共通理解を図ったり、目指す児童・生徒像を共有しながら同一方向で指導を行ったりする、ということが目的です。

 子どもたちは、いつも通り、担任の先生とALTが協力して行う英語の授業に意欲的に参加をし、楽しく英語を学んでいました。是非、ご家庭でも感想を聞いてあげてください。

児童会の活動

 

 児童会役員が中心となって企画、実行をしている取り組みが南小にはたくさんあります。

 児童会役員は、学校行事を中心となって行うだけではなく、南っ子たちの声を受け止めそれを学校全体の取り組みに反映していくための橋渡しの役目を担っています。

 朝早くから児童会役員が中心となって募金活動をしています。また、日頃、南っ子たちの安全を守ってくれている地域の方々への感謝の気持ちを表すプロジェクトも実施しています。このこと以外にも、たくさんのことを児童会役員が中心となって取り組んでいます。

 実は、「地域の方々への感謝を表したい!」という声は、南っ子たちからあがったものです。そして、それを児童会役員が形にしました。子どもたちが主体となって、よりよい南小を創っていく取り組みは、本当に素晴らしいことです。

 児童会役員の皆さんには、これからも南小のリーダーとしての活躍を期待します!

ひな人形が飾られました!

 

 

 南小の玄関に、用務員さんがひな人形を飾ってくれました。

 人形を箱から出して組み立てていると、子どもたちがやってきて、興味津々にその様子を見ていました。完成したひな壇にひな人形が飾られると、廊下を歩く子どもたちが立ち止まってうれしそうに見ていました。

 保護者の皆様も、南小にお越しいただいた際には、是非お立ち寄りください!

南小に鬼現る!

 

 

 今日は節分です。

 なんと、南小に鬼が現れました!鬼は、昼休みの校庭に現れました。

 子どもたちは、鬼が近づいてくると笑顔で鬼を囲みました。そこから、鬼と子どもたちの鬼ごっこが始まりました。様々な学年の子どもたちが次々と校庭に降りてきて、気づくと壮大な鬼ごっこが展開されていました。

 鬼が去ったあと、子どもたちはもっと笑顔になりました。「笑う門に福来たる」。子どもたちの笑顔が、南小に今年もたくさんの幸せをもたらしますように!

 ※余談ですが、鬼は職員室にも訪れました。外は寒いですので、ひとしきり温まってから帰っていきました。

三曲鑑賞(5年生)

 

 

 5年生が三曲鑑賞を実施しました。

 地域の先生が来校してくださり、曲を演奏したり楽器の使い方を教えてくれたりしました。

 普段、聞くことのない伝統的な音楽を聴いたり、琵琶、箏、三味線という伝統的な楽器に触れたりすることで、子どもたちは、とても意欲的に楽しく学ぶことができました。

 地域の先生は、布佐中学校でも和楽器の指導をしてくださっています。小学校と中学校の繋がりを感じたり、地域の温かさに触れたりしながら育っていく子どもたちは本当に幸せです。

 是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。

 

先生方へのインタビュー(1年生)

        

 

 

 

         

 1年生が国語の「学校のことをつたえあおう」の学習で、南小の先生たちにインタビューをしています。学校には、自分のクラスの担任以外にもたくさんの先生方がいます。

 でも、自分のクラスの担任ではない先生とは、日頃、なかなか話をする機会が少ないことと思います。そこで、今回は、1週間の期間の中で、1年生が先生たちにインタビューをして回ることになりました。

 「趣味は何ですか?」「好きな映画は何ですか?」「どうして先生になったのですか?」等の様々な質問が、先生方に向けられ、先生たちは、その質問に1つ1つ答えました。

 このような学習を通して、国語の学習の目標である「伝え合う力」が育まれるだけではなく、南小には、たくさんの先生がいて、たくさんの支えやサポートを受けながら学校生活を送っているということに、「感謝」の気持ちを持つことができたことと思います。

 まだまだインタビューは続きます。ご家庭でも感想を聞いてあげてください。

 

ありがとう集会(1,6年生)

 

 

 

 1年生と6年生が「ありがとう集会」を実施しました。

 ありがとう集会は、6年生に対して1~5年生までが、これまでの感謝の気持ちを表すために、新児童会役員が中心となって企画して実施する行事です。

 今年度は、ロング昼休みの「のびのびタイム」を活用しての実施を、児童会役員のみなさんが企画してくれました。実施は、全3回です。今回は、初めての会ということで、1年生と6年生が一緒に校庭で遊びました。

 氷鬼やドッジボールをして、1年生と6年生が楽しそうに遊ぶ姿が、とても微笑ましいです。優しいお兄さんとお姉さんがいたから、1年生はここまで成長することができました。遊びの中で、1年生からの感謝の気持ちを6年生たちは受け取っていたことと思います。

 風が強く寒い校庭でしたが、みんな笑顔でした!

 次は、2,5年生の番です。どのような交流を企画しているのでしょうか。とても楽しみです!

薬物乱用防止教室(6年生)

 

 6年生が外部機関から講師をお招きして、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 この教室は、毎年布佐南小の6年生を対象に、依頼をして実施しているものです。

 子どもたちは、「薬物」の意味、そして乱用することによる危険性、自らの安全を守ることの大切さ、等、講義や役割演技等を通して学ぶことができました。

 世の中には、危険なこともたくさんあります。これから子どもたちが社会に出ていき、そのような危険にさらされた時にも、「ダメ!絶対!」を合言葉に、自分のことを自分で守れる強さを身につけてほしいと願っています。

2月の全校朝会と児童会引き継ぎ式

 

 

 

 

 

 

 2月の全校朝会と児童会引き継ぎ式を体育館で行いました。

 まずは、書き初め関係の表彰を行い、学校の代表児童が全校児童の前で賞状を授与され、大きな拍手をもらいました。そして、会の中では校長先生の話を聞いたり、1年生児童が生活目標について発表をしたりしました。

 校長先生からは、3つの「今〇ら」の話がありました。〇の中に入れる言葉が変わると、意味が全く変わります。「今さら」なのか、「今から」なのか、「今なら」なのか、使う言葉によって、意気込みが変わります。今年度は、残り30日と少しです。その残された時間を、「今なら」という気持ちで前向きに歩んでほしいというメッセージを、全校児童が受け取りました。

 1年生児童の発表は、とても素晴らしく心温まる内容でした。この日のために、たくさん練習をした様子が伝わりました。皆、とても堂々とした立派な態度でした。そして、2~6年生までのお兄さんお姉さんたちへの感謝のメッセージと、先生たちへの感謝のメッセージを、1年生が呼びかけました。最後に、1年生から「感謝」の反対は「当たり前」。当たり前ではなく感謝の気持ちを大切にしようと、全校に呼びかけました。

 全校朝会の後は、児童会引継式を行いました。

 新児童会役員への任命証の授与から始まり、旧児童会役員の挨拶、南小の鍵の引き継ぎ、そして新児童会役員の挨拶を行いました。

 何より印象的であったのが、新旧児童会役員の態度や言葉がとても立派であったことです。旧児童会役員の言葉からは、これまで南小を支えたことへの誇りや支えてもらったことへの感謝の気持ちが溢れていました。新児童会役員の言葉は、これから南小のために一生懸命、誠実にがんばりたいという強い気持ちや希望に満ちていました。

 先輩から後輩へバトンをつなぎ、南小のよき伝統を守っていってほしいと願っています。

 素敵な2月のスタートとなりました!

縄跳び練習(体育委員会)

 

 

 昼休みに体育委員会が中心となり、リズム縄跳びの練習を行っています。

 様々な学年の子どもたちが一緒になって楽しそうに練習している姿は、南小ならではの温かい光景でした。もちろん、中心となって手本を見せているのは、6年生です。

 6年生をはじめとした高学年の子どもたちが、後輩たちによい手本を示し憧れとなることが、南小の良さを引き継いでいくことに繋がります。

 南小の、のどかなワンシーンでした。

 

校外学習の様子(5年生)

 5年生が製鉄所と博物館の見学に出かけました。

 どちらも、千葉県内にある施設です。子どもたちは、どちらの施設でもルールやマナーを守りながら、しっかりと見学をし学びを深めることができました。

 教科書で学んだことも、実際に見ると、全く違ったものに見えたり新しい学びや気づきがあったりするものです。きっと、子どもたちにとって有意義な時間になったことと思います。是非、ご家庭で感想を聞いてあげてください。

※今回は、撮影した写真データの都合上、文章のみでの紹介とさせていただきます。

陶芸教室(6年生)

  

  

        

 陶芸教室を6年生が実施しました。

 陶芸の専門家の方が講師として来校し、カップづくりの方法を教えてくださいました。とてもわかりやすく丁寧に教えてくださったおかげて、皆、それぞれが力作を完成させることができました。

 陶芸の先生は、授業終了後に「自分で作ったカップを使うと、とても嬉しいものなんですよ。そのカップを使って家族がお茶を飲んでくれたりした時には、更に最高ですよ。」と話をしてくれました。

 完成した作品が届くのがとても楽しみですね!

 

クラブ見学(3年生)

 

 

 

 

 3年生がクラブ活動の様子を見学しました。

 クラブ活動は、4年生以上の児童が参加して実施している活動です。南小には6つのクラブがあります。3年生は来年度のクラブ活動の実施に向けて、それぞれの活動を見学しました。

 体験をできるクラブもあり、3年生の子どもたちは、グループごとに協力しながら楽しそうに見学や体験をしていました。校庭で実施していた「ティーボール」では、3年生がナイスバッティングを披露し、先輩たちから拍手をもらっていました。

 来年度のクラブ活動が楽しみですね!

校外学習(6年生)

 

 

 

 

 

 6年生が校外学習で、房総のむらと歴史民俗博物館にでかけました。

 前半の房総のむらは雨模様で気温も低く、傘をさしながらの見学となりましたが、後半の歴史民俗博物館の見学時には雨も上がり青空が見えました。

 6年生にとっては、小学校最後の校外学習でしたので、「友だちとの協力」や「マナーの遵守」や「歴史を学ぶ」といった最高学年にふさわしいテーマを設定して臨みました。随所で、6年生たちの立派な姿が見られましたが、何より素敵だったことが、子どもたちがこの校外学習に意欲的に参加し、学びを深めていたことです。

 是非、ご家庭で子どもたちに感想を聞いてあげてください。

不審者対応避難訓練

 

 

 

  不審者対応避難訓練を実施しました。

 今回は、不審者が校舎内に侵入するところを、安全管理員が見かけるところから訓練が始まりました。

 第一発見者は、不審者の侵入を児童が活動する場所から遠ざける動きをとりながら、他職員に応援を求めます。その様子に気づいた他職員が、本部(職員室)に状況を報告します。そして、本部では管理職等が警察に通報の上、放送で児童に指示を出し、避難を行います。同時に、応援に駆け付ける職員もいます。

 とてもピリッとした重々しい雰囲気の中での訓練となりました。

 学校では、児童の安全を様々な危険から守るために、日々の訓練を安全教育の中で実施しています。このような訓練の積み重ねが、自分の身を自分たちで守るための一番の方法です。

 ご家庭でも子どもたちに、感想を聞いてあげてください。

 

布佐中登校(6年生)

 

 

 6年生が布佐中登校を実施しました。

 今回の布佐中登校は、「小中一貫の日」と兼ねて実施しましたので、布佐小と布佐南小の全教職員が活動の様子を参観しに、布佐中に来校しました。 

 まずは、開会式を体育館で実施し、布佐中の校長先生の話や生徒会代表の話を聞きました。

 次に、2つのグループに分かれて、「英語」と「技術家庭科」の学習を体験しました。中学校の先生が行う授業は、とても新鮮で緊張感を持ちながらも楽しく参加することができました。

 次に、部活動見学を実施しました。複数のグループに分かれて各部活動の様子を参観しました。グループの誘導は、布佐中の先生方が行ってくださいました。

 最後に、体育館で閉会式を行い、代表児童4名が感想を述べました。

 今日、とても印象に残ったことは、南っ子たちがとても楽しそうに参加していたことです。また、子どもたちからは、「50分の時間があっという間だった。楽しすぎて10分位に感じました!」「中学生が楽しそうに活動していた。私も先輩のようになりたい!」「入りたい部活が決まりました」「生徒会長を目指してみたいです!」「やりたい部活が今はないから、自分が声を上げて立ちあげていみたい!」という前向きな声がたくさんあがっていました。そして、何より6年生たちが笑顔だったことが最高でした。

 とても素敵な午後のひとときでした!

 

学校評価アンケート(児童用)の実施

 

 今年度は、1人1台タブレットを活用して学校評価アンケートを実施しました。

 実施にあたっては、ICT支援担当の先生が各教室のサポートに入って操作の仕方等を教えてくれました。今日一日で、全学年の実施を終えることができましたので、これから集計を行い保護者の皆様にもお知らせしていきます。

 学校現場のICT化は急速に進んでいます。南小でも、ICT機器を使って便利で快適に学習ができる環境が整ってきました。ICT機器を使って「個別最適」で「協働的」な学びを子どもたちに提供できるように職員一同努めます。

 

近隣の保育園児との交流会(1年)

        

 

 1年生が近隣の保育園児と交流会を実施しました。

 今回の交流会では、校舎内巡りと昔遊びを行いました。1年生のお兄さんお姉さんに連れられて、広い校内を散策した保育園児の皆さんは、きっとドキドキワクワクしたことと思います。 また、1年生のお兄さんお姉さんに、昔遊びのやり方を教えてもらい、興味津々の様子でした。

 もうすぐ1年生!南っ子として皆さんが登校する日を心待ちにしています!

 

校外学習(6年生)

 

 

 

 

 6年生が都内見学に出かけました。

 まずは、科学技術館を見学し、昼食をはさんで国会議事堂を見学しました。

 国会議事堂では、議事堂内の見学だけではなく議会体験プログラムにも参加しました。南小の最高学年として、立派な態度で見学できたことと思います。

 また、国の中枢の機関を見学できる機会は滅多にありませんので、とても貴重な体験になったことと思います。ご家庭でも是非、お子さんに感想を聞いてあげてください。

校内書き初め展

 

 1/17(火)~18(水)に「校内書き初め展」を実施します。

 子どもたちの力作を、本校の渡り廊下に掲示してありますので、多くの保護者の皆様のご来校、ご参観をお待ちしております。

校内書き初め大会(2,5,6年生)

 

 

 

 

 

 今日も、2,5,6年生が校内書き初め大会を行いました。

 昨日の1,3,4年生に引き続き、どの学年も一生懸命取り組むことができました。今日の書き初め大会の中で、とても印象に残ったことは、高学年の児童が「今日はとてもいい字が書けた。納得する字が書けてよかった!」と笑顔で話していたことです。

 それぞれの児童が、それぞれの目標をたてて、自分が納得できる字を書けるように真剣に取り組むということは、本当に素晴らしく清々しいことです。

 校内書き初め展では力作を展示しますので、多くの保護者の皆様のご参観をお待ちしております。

 

校内書き初め大会(1,3,4年生)

         

         

 

 

  

 

 校内書き初め大会の1日目を実施しました。

 今日は、体育館で3,4年生が毛筆で書き初めを、教室では1年生が硬筆で書き初めを行いました。

 これまでに練習した成果を発揮して、子どもたちは一生懸命に書き初めに取り組みました。きっと、納得のいく作品が完成したことと思います。是非、ご家庭でも感想を聞いてあげてください。

 また、今日の作品は、17日と18日の校内書き初め展で展示しますので、是非、お越しいただきご参観ください。

 明日は、2、5,6年生の番です。精一杯取り組んでほしいと思います。

 最後に、今日は、近隣の大学生で教職を目指す方が、ボランティアとして来校し、子どもたちの支援にあたってくれました。もちろん、子どもたちへの助言もしていただきましたが、一番は、今日の南っ子たちの一生懸命な様子に触れて、その方が大きな学びを得て教員への夢と希望を新たにできたことだと感じます。

 南っ子たちが、未来の先生が夢や希望を描くための一助となれたことを、誇らしく思う一時でもありました。

第3学期始業式

 

 

 

 3学期がスタートし、学校に南っ子たちの元気な笑顔と声が戻ってきました。

 まず、最初に素晴らしいと感じた場面は、開式前にありました。始業式は、教室から体育館に移動するところから始まっているという気持ちで、しっかりと整列して静かに廊下を移動する南っ子たちの姿が立派でした。

 始業式にも、皆、よい姿勢で参加することができていました。

 3学期は、1年間のまとめの時期です。この1年間の1人1人の成長を確かめて感じ取っていけるように、職員一同力を合わせて子どもたちの支援にあたります。

 今後とも、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

第2学期終業式

  

 

  

 

 2学期の終業式を行いました。

 寒さに負けず、南っ子たちは元気に体育館でこの日を迎えることができました。

 まずは、市内陸上大会の表彰を行い、6年生の選手が賞状やメダルを授与されました。そして、今日は、久しぶりに、吹奏楽部の皆さんの演奏で校歌を歌うことができました。また、代表児童の発表もありました。

 2学期の最終日に、南っ子たちが主役となり、生き生きと活躍をし、学校生活を締めくくれたことが素晴らしいことです。

 3学期に南っ子たちが元気に笑顔で登校することを、職員一同心待ちにしています!よい冬休みをお過ごしください。

調理実習(かがやき学級)

 

 

 かがやき学級の児童が、調理実習を行いました。

 今回は、3クラス合同で実施し、「さつまいもチップス」を作りましてた。さつまいもを薄くスライスして、おいしいさつまいもチップスが作れましたね!

 子どもたちが作ったさつまいもチップスは、職員室にもおすそ分けでいただきました。甘くて、とても美味しかったです!ありがとう!

 ご家庭でも、子どもたちの感想を聞いてあげてください。

校舎時計修繕の様子

 

 校舎に設置されている時計が動かなくなってしまいました。子どもたちにとって、校庭の時計が動かないと、休み時間や体育の時間等に時間がわからなくなり、自ら時間を守って生活することが難しくなってしまいます。

 今回、業者の方に来ていただき校舎の時計を修繕しました。大型のクレーン車が校庭に入る大規模な工事となりました。

 このように、学校では子どもたちが過ごしやすい環境を整えるために、施設管理面でも我孫子市教育委員会や各業者の方たちと連携協力をしています。

 学校は、多くの人たちの支えで成り立っていることを改めて感じました。我々教職員も子どもたちも、そのような感謝の気持ちを大切に日々の学校生活を送っていきたいです。

調理実習(6年生)

 

 

 

 

 

 6年生が家庭科の調理実習を行いました。

 今回の調理実習は、6年生にとって小学校で初めての、家庭科の学習での調理実習となりました。また、コロナウイルス感染症防止のために、マスクを着用したり消毒を徹底したり学級を2グループに分けて半分の人数で実施したりと、対策をしながらの実施となりました。

 子どもたちは、事前に調理計画を立てて、その計画に沿って1人1メニューを作ることに挑戦しました。1人1人が一生懸命実習に取り組む姿を見て、6年生が小学校生活の最後の年に調理実習を実施できたことを本当にうれしく思います。

 子どもたちは、「とても美味しくできました!」「美味しかった!でも作りすぎてしまってお腹が一杯です。」等と笑顔で感想を言っていました。とても充実した学習になったようで、うれしく思います!

 今回の実習に際して、計画立案や食材の用意等に保護者の皆様のご協力をいただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

特別支援学級合同お楽しみ会

 布佐中学校区の小中学校(布佐中、布佐小、布佐南小)の特別支援学級児童が、布佐中学校の体育館に集まってお楽しみ会を行いました。布佐南小からは、かがやき学級の児童が参加しました。

 この会は、布佐中学校区の小中一貫教育の活動の一環として、例年行っているものです。

 子どもたちは、自己紹介の後、「じゃんけん列車」や「猛獣狩り」や「なんでもバスケット」を実施して親睦を深めました。布佐中の先輩たちの中には、南小の卒業生もいて活動をリードしてくれましたので、南小の子どもたちも安心して楽しく学習に取り組めたようです。

 とても有意義な時間となりました!

 ※今回は、他校児童生徒の写真掲載許可の関係で、文章のみの紹介といたします。

書き初め練習(3,4年生)

 

 

 

 

 今日は、3、4年生が体育館で書き初めの練習をしました。

 今日も、講師の先生に来ていただきご指導をいただきました。最初に実演を踏まえながらわかりやすい説明をいただき、その後に練習する時間をたっぷりと確保していただきました。

 3年生は、初めての書き初め練習でしたが、練習に臨む態度や意欲について「初めてとは思えない。素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。4年生は、昨年度の様子と比較して大きな成長を遂げ、更に意欲的に一生懸命学習に取り組んだ子どもたちに対して、「さすが4年生。とても素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。

 どちらの学年も一生懸命練習に励み、力強い字を書くことができました。1月の書き初め大会がとても楽しみです!

 今年度も南っ子たちのために、ご多用な中にも関わらずお越しいただいた講師の先生に深く感謝いたします。ありがとうございました。

市内陸上大会結果発表(6年生)

 

 

 市内陸上大会の正式な結果がでました。

 そのため、6年生の教室で朝の会の時間に陸上部担当の職員から結果の発表を行いました。陸上部担当からは、「陸上部選手は南小の代表として頑張り高い成果を収めた。そして、陸上部以外にも6年生は学校全体のために力を尽くしている。そのような立派な姿をこれからも南小の後輩に見せ続けてほしい。そして、卒業式の日に、これまでの成果を全て発揮して立派な姿で卒業してほしい。」という話がありました。

 南小の6年生が輝くことは、南っ子全員が輝くことにつながります。6年生は、正に南小の「顔」です。これからも、最高学年が中心となり、よき南小の伝統や風土を守っていっていくことを期待します!

調理実習(5年生)

  

  

 

 5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。

 調理実習は、コロナ禍によって近年実施をしていませんでしたので、家庭科の授業での取り組みとしてはとても久しぶりです。調理中のマスクの着用、手の消毒、食べる際には同一方向を向いて少人数のグループで食べる等、コロナ感染症防止対策を講じながらも、実施できたことを嬉しく思います。

 今回の課題は「味噌汁」作りです。子どもたちは、グループごとに味噌汁を作るために、事前に「どのような具材を入れるか」等について話し合いをし、必要な食材を用意しました。

 味噌汁には「家庭の味」があるとよく言われますが、今回はグループの友だちと協力して、「グループの味」を出しておいしい味噌汁を作れたことと思います。

 是非、ご家庭で子ども達の感想を聞いてあげてください。

 

 

書き初め練習(5,6年)

 

 

 

 

 

 5年生と6年生が、書き初めの練習を体育館で実施しました。

 今回の練習では、講師として例年お呼びしている先生が来てくださり、子どもたちに指導をしてくださいました。先生は、実際に字を書きながら具体的にポイントを教えてくださいました。例えば、「はらい」を書く時には、「①勢いよく書き②一旦止める③そこから少しずつバレリーナの足のように穂先を立てて④最後は上に筆を上げる」等、子どもたちにわかりやすい言葉で教えてくださいました。

 そのため、最初に説明をいただいたポイントを生かして、子どもたちはたっぷりと練習に取り組むことができました。そして、どちらの学年の子どもたちも、一文字一文字時間をかけて丁寧に書く姿がみられました。

 講師の先生には、ご多用中にも関わらず、南小にお越しいただき本当にありがとうございました。

 次は、後日、3,4年生も書き初め練習を実施します。1月の書き初め大会が楽しみですね!

 

全校朝会(12月)

 

 

 12月の全校朝会を実施しました。

 今日は、さすが12月と言えるほどの寒さで、ピリッと引き締まる雰囲気の体育館でした。

 どれだけ寒くても南っ子たちの会に臨む姿勢は、いつも通りしっかりとしていました。そこが南小の素晴らしいところです!

 校長先生からは「師走」の語源や年末の日本古来の伝統等についての説明とともに、そこから、自分たちの学校生活に生かしていこうという話がありました。

 また、生徒指導担当の先生からは、今月の生活目標についての話がありました。

 冬休みまであと少し。残りの2学期を充実した日々にしていけることを期待しています!

 

マラソン納会

 

 

 

 

 

 

 

 

 マラソン納会を実施しました。

 10月末からこれまでのおよそ1か月の間、南小では業間の時間に「南っ子マラソン」として、ほぼ毎日持久走練習に取り組んできました。今回の納会は、正にマラソン練習の納め会です。

 今日は、多くの保護者の皆さんが応援に来てくれました。そして、南っ子たちは、自分の記録目指して全力で走りました。マラソン納会を終えて、子どもたちにはそれぞれの学びがあったことと思います。是非、今日は、ご家庭で頑張った子どもたちを誉めていただき、子どもたちの感想をたくさん聞いてあげてください。

 また、学連協の役員の皆さんには、走路員として子どもたちの安全の確保にご協力いただくことができました。本当にありがとうございました!

市内陸上競技大会

 

  

 

 

 

 市内陸上競技大会が行われました。

 寒い一日でしたが、南小代表の6年生8名は、練習の成果を発揮し全力を尽くすことができました。

 今年度は、大会の開催が何度も延期になり、モチベーションを保つことが難しい状況でした。でも、子どもたちの一生懸命競技に臨む姿は、そのようなことを忘れさせる素晴らしいものでした。

 8名の選手たちに大きな拍手をおくります!

 そして、今回の大会は、このような場を提供してくださった湖北台東小学校の皆様を始め、役員として子どもたちのために力を尽くした市内小中学校の先生方や大きな声援を送ってくださった保護者の皆様等、多くの方々の力添えで実施されました。そのことに深く感謝いたします。また、そのような気持ちを大切にできるように、南小職員一同、南っ子たちに伝えていきます。

教育ミニ集会

 

 

 

 布佐中学校区の小中学校合同で教育ミニ集会を実施しました。

 今年度も、「地域と学校が力をあわせて子どもたちにできること」というテーマで、学校職員、保護者の皆さん、地域の方々が布佐中学校の体育館に集まり、意見を交換しました。

 今回は、各学校で地域と学校を中心となってつないでくださっている「地域学校協働活動推進委員」の方々からの実践報告も行い、布佐地区のこれまでの実践について学校職員や保護者の皆さんや地域の方々が知る機会となりました。

 また、グループごとの意見交換の際には、参加者から様々な意見やアイディアがでました。今後、いただいたご意見の中から、可能なことを1つずつ実現していきたいです。

 ご多用中にも関わらずご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

陸上部練習の様子(6年生)

 

 

 市内陸上大会が明後日に迫ってきました。

 6年生の陸上部員は、その日のために練習を重ねてきました。今日は、大会前の最後の放課後練習で、リレーで練習を締めくくりました。

 是非、選手の皆さんにはこれまでの練習の成果を十分に発揮して、力一杯競技に臨んでほしいと願っています。

教職員研修の様子

 

 

 

 放課後に教職員研修を実施しました。

 今回の研修のテーマは、「全国学力学習状況調査の分析」と「Q-U検査実施後の考察」です。全国学力学習状況調査もQ-U検査も、実施した後に分析をし、課題に対する改善策を講じることが大切です。

 ただし、分析も改善策も一人の力では限りがあります。そのため、南小職員で情報を共有し、話し合ってアイディアを出し合うことがとても大切です。今回の研修は、そのための時間です。

 先生たちは、今回の研修で得た学びを、明日以降の授業や学級経営に生かしていきます。そして、南小教職員一丸で、南っ子たちの健やかな成長を願って教育活動にあたります!

校内授業研究会(1年生)

 

 

 

 

 校内授業研究会を実施しました。(今日は、教職員の目線で紹介します。)

 今回は、1年生の算数の授業を我孫子市教育委員会の指導主事にご参観いただきました。また、今回の授業には、布佐小学校の校長先生や先生が参観に来てくださいました。

 学習の内容は「12ー3」の仕方を考える「ひき算」です。

 これまでに子どもたちが学習してきたやり方は、「①12を10と2に分ける。②10のまとまりから3をひいて7③7と2を足して答えは9」という方法で、子どもたちは、その方法を「ひくたす法」と名付けました。

 今日の学習では、「①3を2と1に分ける。②12から2をひいて10。③10から1をひいて9。」という方法です。この方法について、ブロックで考えたり、友だち同士で伝えあったり、先生と一緒に黒板のブロックで確認したりしながら、子どもたち一人一人が解き方に気付いて「なるほど、わかった!」という学びが深まっていきました。そして、子どもたちは、この解き方を「ばらひく法」(10のまとまりではなく、ばらからひくから)と名付けました。

 子どもたちは、ひき算の仕方は1つだけではなく、色々な方法があることに気づき、とても嬉しそうでした。また、「もっと同じような問題を解いてみたい!」と意欲がわいていたようでした。

 ちなみに、前の日の放課後の教室では、担任の先生が授業の予行練習をしていました。「授業の中のどのタイミングでどのような声掛けをするか?」「どのタイミングでどのような活動をするか?」「どのように黒板に提示して書くか?」ということは、実は、全て事前に計画されています。(それでも思い通りにいかないことの連続ですが・・)このように、子どもたちの豊かな学びの土台には、教職員の日々の研修を通した学びと教材研究の積み重ねがあります。

そのような教職員の学びの場が、校内授業研究です。子どもたちにとっても、教職員にとっても充実した学びの時間となりました。

消防署見学(3年生)

 

 

 

         

   

 

 3年生が近隣の東消防署に出かけました。

 署員の方々が、ご多用中にも関わらず丁寧に対応してくださり、子どもたちは消防署の様子について大いに学ぶことができました。

 南っ子の3年生たちは、消防署の皆さんが、私たちの安心や安全のために、日々、仕事をしたり訓練をしたりしてくれていることに感謝の気持ちとあこがれを持つことができたようです。

 防火服を着させていただいたり、消防車を近くで見せていただいたり、はしご車に乗せていただいたりと、普段味わうことのできない体験をさせていただき、子どもたちは大興奮でした!また、職員は、何と、30メートル級のはしご車に乗せていただきました。この高さは、大人でも驚いてしまう位でした・・・。

 本日は、東消防署の皆様に、貴重な学びの時間をいただき本当にありがとうございました。

 

教育委員会の学校訪問

 

 

 

 

 今日は午後に、我孫子市教育委員会から教育長と教育委員と教育総務部長をはじめ、学校教育課の職員の方々が来校し、南小の学校の様子を参観してくださいました。

 毎年、教育委員会から市内の小中学校への訪問があり、学校の様子を見ていただいています。今日は、各学級の学習の様子や校内絵画作品展の力作等を見ていただきました。

 今日は、子どもたちはいつも通りの落ち着いた学習の様子を、職員はいつも通り子どもたちのために工夫して1時間1時間授業を行っている様子を見ていただけました。今日も、南小では子どもたちは生き生きと学び、職員は子どもたちの健やかな成長のために力を尽くしています。

マラソン納会の試走

 

 

 

 

 マラソン納会に向けた試走を実施しました。

 昨日が雨模様でしたので延期して本日の実施となりました。今日は、快晴で絶好のマラソン日和でした。南っ子たちは、これまで業間の時間に「南っ子マラソン」に取り組み、体力をつけてきました。

 今日の試走の様子を見て感じたことは、「南っ子はどの学年も皆、一生懸命だ!」ということと「南っ子は一生懸命な人に惜しみない拍手をできる!」ということです。

 きっと、マラソン納会本番でも、南っ子たちの素晴らしい走りをお見せできることと思います。是非、多くの保護者の皆様のご声援をお願いいたします。

和食器給食体験の出前授業(5,6年生)

 

 

 

 

 

 

 本校では、栄養教諭が中心となって食育に力を入れて実施しています。

 今回は、和食器給食体験の出前授業を実施し、講師として、給食用食器販売メーカーから従業員の方等が来校し、授業をしてくださいました。今日のテーマは、ユネスコ無形文化遺産に登録された日本人の伝統的な食文化である「和食」です。今回の授業を通して、子どもたちは、何を学ぶのでしょうか。

 まずは、講師の先生に和食と和食器の歴史や由来等について教えていただきました。その中で、和食器の模様や形には、それぞれ意味があり、人々の「思い」が込められていることを知りました。そして、子どもたちは、和食器には、他の文化を尊重する気持ちであったり、自然への畏怖の念であったり、人を大切思う気持ちやおもてなしの心であったり、食材である命に対する感謝の気持ちであったりと、様々な思いが込められていて、日本人が食を通してその思いを大切にし、継承してきたことを学びました。

 そして、給食の時間は、学んだことを実体験する場となりました。普段はいつも通りの教室が、今日は、なんと和室に早変わりしました。子どもたちは、いつも通りの給食を、いつもと違う和食器に盛り付け、いつもと違う雰囲気の部屋で食べました。

 南小では、日頃から栄養教諭の先生や調理員さんが、和食、洋食、中華等、栄養のバランスを考えておいしい給食を作ってくれています。でも、今日の給食は、いつもと違ったようです。子どもたちは、「おー!豪華だ!」「いつもよりおいしく感じる」等と感想を言っていました。他の学年の教室からは、「いいなー。」「おいしそうだなあ!」「うらやましいなあ。」等の声が聞こえてきました。

 いつもと変わらない給食なのに、子どもたちにとっていつもと違う給食に感じられたのは、きっと、今日の食育が充実したものであり、食に対する学びが深まったからだと感じます。

 素敵な学びの時間でした!是非、ご家庭でも子どもたちに感想を聞いてあげてください。

学習参観

 

 

 

 

 学習参観を実施しました。

 それぞれの学級で様々な学習が行われ、子どもたちの一生懸命に取り組む姿が見られました。また、お家の人に学習の様子を見てもらうのは、少し緊張する様子でした。

 是非、頑張った子どもたちをご家庭でたくさん誉めてあげてください。

校内絵画作品展

 

 

 

 今年度より、子ども県展への学校が主体となった取り組みに代わって、「校内絵画作品展」を開催することとなりました。各教室の廊下に絵画作品を掲示し、準備万端です!

 この作品展では、日常の図工の授業の中で制作した絵画作品を校内に展示しております。

 期間は、11/17(木)~11/25(金)の9:00~16:00です。是非、子どもたちの力作をご参観ください。

他校教員の南小での1日体験研修

 

 

 

  

 

 今日は、我孫子市内の小学校から、新規採用の先生が2名来校し、1日体験研修を実施しました。

 2人が在校する小学校は大規模校です。布佐南小は、市内で一番小規模な学校ですので、その違いを肌で感じるだけでも大きな学びとなったことと思います。

 1日の体験を通して、2人の先生はとても充実した学びの様子を語ってくれました。きっと、これからの教員人生に生かせる素敵な学びがあったことと思います。

 そして、南小が他校の先生方のお手本となり、学びを提供できたことをうれしく思います。そして、日々の南っ子たちの温かさと、南小職員の熱意ある取り組みを誇りに感じました。

あきとなかよし(1年生)

 

 

 

 1年生が生活科の学習で、近隣の公園に出かけました。

 南公園でも、秋の深まりが感じられて、子どもたちは秋とたっぷりと触れ合うことができました。

 「秋って何色?」「秋の地面には何が落ちているの?」「葉っぱの形や色の違いは?」「生き物はいるのかな?」等秋を肌で感じることによって、みんな、秋と仲良くなることができました。

 今日は、天気もよく青空でしたので、より一層秋の良さを感じることができたようですね!

買い物学習(ががやき学級)

 

 

 かがやき学級児童が合同で、自立活動の一環で「買い物学習」を行いました。

 子どもたちは、先日のバザーでお店を開いた時の売り上げを用いて、近隣のコンビニエンスストアーでそれぞれ買い物をしました。

 この学習では、「お店に行くまでの歩行の仕方等」の安全面の学び、「お店での過ごし方等」の公共施設でのマナーについての学び、「買い物をする際の予算と使い道との関係を考える」ことによる生活面で必要な力についての学び、の3点が大きなねらいです。

 子どもたちは、意欲的に、そして真剣に買い物学習に取り組み、安全面もマナー面もバッチリでした。買い物の仕方には、予算をオーバーしないようにおよその金額で見積もったり、電卓を使って考えたり、友だちと相談したりと、子どもたちそれぞれの工夫があったようです。「自分たちで稼いだお金を、自分たちで使い道を考えて使う」ということは、これからの社会で生きていく上で、とても大事なことであり、身につけなければいけない力です。

 とても有意義な時間になりましたね!

 今日は、子どもたちは、何を買ったのでしょう?ご家庭で、是非、子どもたちの感想を聞いてあげてください。

 

校外学習(1,2年生)

 

 

 

 

 

 1,2年生が合同で、千葉市動物公園への校外学習に行きました。

 今日は、絶好の天候で、みんな楽しく動物を見ることができました。2年生はお兄さんお姉さんとしての自覚をもち、1年生は2年生に頼りながらも友だちと協力しながら行動することができたようです。

 是非、ご家庭で、子ども達にたくさん感想を聞いてあげてください!

第3回学校運営協議会

 

 

 

 

 第3回の学校運営協議会を実施しました。

 学校運営協議会は、我孫子市の全小中学校が今年度から実施している「コミュニティ・スクール」の取り組みです。第2回と同様、各学級の授業の様子を委員の方々にご参観いただいた後、協議会を開きました。

 参観の時には、委員の方のことを知っている子どもたちが、「あっ!〇〇先生だ!」等と声をかけていました。普段から地域の方々が、地域の先生として南っ子たちに関わってくださっていることがわかり、頼もしく感じました。

 また、協議会の中では、「子どもたちのために何ができるのだろうか」ということが話し合いの中心となりました。南っ子たちを育むのは、「学校」「家庭」「地域」の全ての人たちです。多くの温かい見守りの目が子どもたちの豊かな成長を支えます。

 これからも、子どもたちを中心に据えたコミュニティ・スクールを推進していきたいです。

(議事録は、コミュニティ・スクールコーナーにも掲載しました。)

第3回学校運営協議会会議報告書(布佐南小).pdf

 

家庭科の裁縫の様子(6年生)

 

 

 6年生が家庭科で裁縫の学習を実施しました。

 ミシンを使ってトートバッグ作りを行いました。ミシンを使う際には、自分で行ったり先生や友だちに聞いたりして、作品作りを進めました。

 最後には、完成した作品を手に、記念撮影をしました。子どもたちの笑顔から、充実した学習の様子が伝わりますね!

音楽フェスタ♪

 

 

 

 

 

 

 

 音楽フェスタ♪を実施しました。

 コロナ禍でこれまで開催できなかった行事で、今年は3年ぶりの開催です。今年は、ギャラリーを開放したり換気を十分にしたり、実施後に児童のマスクを新しいものに交換する等の方法によりコロナ対策を行い、多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。

 5年生のミュージカルからスタートした音楽フェスタ♪。会場が音楽の世界に引き込まれていきました。そして、どの学年の発表も工夫が凝らされていました。歌だけではなく、ダンス、合奏、音楽劇等、様々な音楽が、見るものを引き込みました。また、どの学年の子どもたちも一生懸命でした。吹奏楽部の演奏も力強く、惹きつけられました。そして、ラストは6年生の圧巻の和太鼓で締めくくりました。南っ子たちの姿から、会場の皆、感動をもらいました。

 やはり音楽は心を豊かにする大切なものです。音楽フェスタ♪を実施できたことを心より嬉しく思います。

 南っ子のみなさん、感動をありがとう!

 ご家庭で、子どもたちの感想を是非、聞いてあげてください。

 

全校朝会(11月)と音楽フェスタ♪全校練習

 

 

 

 11月の全校朝会を実施しました。

 今日の朝会では、校長先生から「さしすせそ」についてお話がありました。

 「さ:先に挨拶、し:しっかりと話を聞く、す:進んで発表、せ:絶対に自分がされて嫌なことを人にしない、そ:掃除を隅々までやる」をしっかりと守って11月を過ごしましょう、という内容です。これから、南っ子で「さしすせそ」を意識して生活していけるとよいですね!

 今月の生活についての話では、3年生児童が代表で今月の生活目標について発表しました。クラス全員にセリフと役割があり、全員が自分の目標等を大きく聞こえやすい声で堂々と発表することができました。この日のためにたくさん練習したのでしょう。とてもわかりやすく素晴らしい発表でした。

 全校朝会の後は、5日に実施される「音楽フェスタ♪」の全校合唱の練習を行いました。体育館に南っ子たちの素敵な歌声が響きました。当日が楽しみです!

 

ワンポイント避難訓練(昼休み)

 

 

 

 ワンポイント避難訓練を実施しました。

 今回は、昼休み中に地震が起こった想定での訓練です。

 普段の訓練は、授業中にみんな席に座った状態で、担任の先生がいつでも指示を出せる状況で行われることが多いです。ただし、地震はいつ起こるかわかりません。

 昼休みに子どもたちが遊んでいる時だったらどうでしょう?担任の先生がいない時には?校庭にいたら?トイレにいたら?図書室にいたら?

 どのような時にも身を守るには、「自分の身は自分で守る」という意識が一番大切です。今回は、放送の合図でそれぞれがそれぞれの避難行動をとり、自分たちで校庭まで避難することが大きな目的です。

 今回の訓練で南っ子たちは、自分で自分の身を守ることができたでしょうか?是非、ご家庭で子ども達に感想を聞いてあげてください。

校外学習(3年生)

 

 

    

 

 3年生が校外学習で筑波山登山に出かけました。

 今日は、絶好の登山日和で、正に登山を楽しむ一日となりました。筑波山は、奇岩が織りなす「母の胎内巡り」や「弁慶七戻り」等の名所が随所にあり、そこを通るだけで心が躍ります。また、途中には、よじ登るような険しい場所もあり、本格登山も味わえます。

 でも、今日の登山の成功は、天気や筑波山の自然の良さだけが要因ではありません。

 3年生は、この日のためにじっくりと事前準備をしてきました。しおりの読み込み、並び方の確認、会の進行の練習、持ち物の確認、友だちとの協力の仕方等、様々なことに計画的に取り組んできました。

 今日の校外学習は大成功でした!子どもたちにとって素敵な学びの時間になったことと思います。今日は、ご家庭でたっぷりと子どもたちの話を聞いてあげてください。

南小の1日

 

 

 

 今日の南小の1日を紹介します。

 朝は、職員集合写真撮影の撮影から始まりました。そして、6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。6年生は、卒業に向けて本格的に取り組んでいます!

 業間の時間にはマラソンの練習が始まりました。全校児童と先生たちが、一緒に走り、いい汗を流しています!

 業間が終わり、校庭を見てみると、1年生がスポーツテストでソフトボール投げをしていました。体育館からは、歌声フェスタ♪に向けた練習の歌声や子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。どの学年も、大きな行事に向けて練習に余念がありません!廊下や階段では、「暑いね、今日は!」と言いながら早歩きで移動する先生たちがいます。

 午後には、我孫子市教育委員会から教育長と指導主事がご来校し、6年生の英語の授業を参観してくださいました。6年生の学習態度や英語担当の先生の授業の様子に対して、お褒めの言葉をいただくことができました。

 放課後は、体育館から先生がピアノ伴奏の練習をしている音色が聞こえてきました。そして、職員会議を行い11月以降の予定について職員間で確認をしました。

 毎日、様々なことが南小では行われています。今日も、南っ子たちは生き生きと学び、先生たちは子どもたちと共に、いい汗をかいています!

音楽フェスタ♪に向けた体育館装飾(4年生)

 

 

 音楽フェスタ♪の開催が迫ってきました。

 各学年の発表に向けて体育館での練習にも熱が入っています。今日は、4年生の皆さんが体育館の装飾をしましたので、その様子をご紹介します。

 学校行事は、発表をする子どもたちだけではなく、その下準備をする子どもたちの働きも合わさって成り立っています。4年生は、来年度は高学年の仲間入りです。次年度に向けた高学年としての準備も含めて4年生の皆さんが頑張ってくれました。

 4年生のみなさん、ありがとう!

布佐中登校(6年生)

    

    

 6年生が布佐中登校を実施しました。

 今回は、布佐中学校の学習の様子を、布佐南小と布佐小の6年生が参観させていただきました。

 中学校の校舎に入り中学生の学習の様子を参観することで、次年度の中学校生活への見通しを持てたことと思います。6年生の皆さんには、中学校へのあこがれを持ち、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいと願っています。

社会科見学(4年生)

 

 

 4年生が社会科見学手賀の丘少年自然の家に行き、プラネタリウムの鑑賞を行いました。

 短い時間の活動でしたが、係の方は、丁寧に説明を加えながら宇宙の神秘について教えてくださいました。映像を見るだけではなく、投げかけられた質問に答えたり反応したりする子どもたちの学習に対する前のめりな姿が随所に見られました。

 とても有意義な学びの時間となりました!

社会科見学(3年生)

 

 

 

 

 3年生が社会科見学で房総のむらに行きました。

 3年生は「時間を守る」というめあてをもって、学習に臨みました。時間を守るためには、様々なことが必要です。そのために、何をすればよいのかが、今回の社会科見学に詰まっていて、それは子どもたちの姿から見て取ることができました。

 全ての場面において、子どもたちはグループごとに協力していました。また、人の話をきちんと頷きながら聞いていました。

 そのようなことが全て重なり合って「時間を守る」というめあての達成に繋がっていました。素晴らしい学習でした!

日常の学習の様子

 

 

 

 各教室の学習の様子をご紹介します。今日も南っ子たちは一生懸命学習に取り組んでいます!

 

幼稚園児との交流会(1年生)

  

 

 近隣の幼稚園から園児の皆さんが南小に来校し、1年生と交流しました。

 まず、体育館に集まって交流遊びをしました。リズムゲームやじゃんけん列車等で、1年生と園児の皆さんが触れ合って心と身体をほぐしたら、次は、校舎内の探検です。1年生が先導して、園児の皆さんを案内しました。他学年のお兄さんお姉さんが学習している様子を見て、園児の皆さんもうれしそうでした。

 最後に、体育館に戻って1年生からメダルのプレゼントをしました。園児の皆さんを見送る1年生の姿からは、4月の頃と比べて逞しく成長した様子が伝わってきました。

 幼保小連携は、小1プロブレムを解消するためだけではなく、1年生の成長を促したり確かめたりするために効果的な取り組みだと改めて感じた時間でした。

 

 

町たんけん(2年生)

 

           

                

 2年生が町たんけんを実施しました。

 今回は、グループごとに分かれて町を探検しました。探検先は、近隣の公共施設や商業施設等です。それぞれの場所で働く方たちに、子どもたちはインタビューをして答えていただきました。

 子どもたちは、みんなの暮らしを豊かにするために働いてくれている方々の話を聞いて、感謝の気持ちを持ったり新しい発見をしたりすることができたようです。

 雨天にも関わらず、各グループの児童の指導にあたってくださった保護者の皆様と、ご多用中にも関わらず児童の受け入れを快諾してくださった各施設の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

Abi-ICT(6年生)

 

 

 6年生の教室で「Abi-ICT」を実施しました。

 この授業は、我孫子市教育委員会が小中一貫教育の推進のために作成したカリキュラムの内容に沿って実施しました。そのため、我孫子市教育委員会から指導課長と指導主事が、布佐小学校から校長先生と教職員の方が、授業を参観しに来てくださいました。

 子どもたちは、1人1台のタブレットや動画の視聴等を通して、「情報モラル」の大切さやあり方等について学びました。南っ子たちは、一生懸命課題に対して考えたり友だちの意見を聞いたりしました。

 SNS等はとても便利ですが、使い方を間違えると非常に危険です。身近に潜む危険から身を守る方法も、学んでいかなければいけません。今日の学習では、1人1人が自分なりの情報モラルに対する考え方を深める時間になりました。

就学時健康診断(5年生)

 

 就学時健康診断を実施しました。就学時健診では、5年生が大活躍しましたので、その様子をご紹介します。

 5年生は、次年度の6年生です。6年生は、1年生が入学した時に一番頼りになる最高学年のお兄さんお姉さんとなります。就学時健診は、5年生が最高学年の準備をはじめるスタートといっても過言ではありません。

 事前準備や会場設営から始まり、当日の新入生と保護者の方が門をくぐった時の挨拶や誘導、新1年生の整列指導、検診時の新1年生の誘導、待合室でのサポート等、5年生の仕事はたくさんあります。

 どの仕事も、5年生は意欲的に笑顔で手際よくこなしてくれました。きっと、新入生の子どもたちも保護者の皆さんも、安心感をもてたことと思います。

 今日のMVPは、5年生児童の皆さんでした!

社会科見学(3年生)

 3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、学区内のスーパーマーケットに訪れ、見学をしたり働く方々にインタビューをしたりしました。3年生の事前準備はバッチリでしたので、あいにくの雨模様も全く問題なく子どもたちは、意欲的に実施することができました!

 わたしたちの豊かな暮らしは、働く人たちの努力によって成り立っています。また、私たちが食べる食品や日常に用いる用品も、私たちが買いやすいように、選びやすいように、安心して買えるように等、様々なお客様目線の工夫がされていたようです。そのようなことに、子どもたちは見学したりインタビューをしたりすることを通して、気づき理解を深めることができました。

 お忙しい中、受け入れにご協力くださったお店の皆様、本当にありがとうございました!

※今回は写真の掲載はありません。