校長室から発信
我孫子特別支援学校あよう祭に参加して
12日(土)、我孫子特別支援学校であよう祭が開催され、本校からも吹奏楽部が招かれて演奏を行いました。我孫子特別支援学校には小学部と中学部の子ども達が在籍していますが、それ以外にも来賓の方や地域のみなさんなど多くの方々に見守られて大変に盛大で、発表に、展示にと子ども達の頑張った様子が伝わってくる文化祭でした。
本校の吹奏楽部は午後からの演奏でしたが、プログラムが進むにつれて次第にお客さんが増え、いつのまにか体育館に溢れるほどの人が演奏を聴きにきてくれました。最後のフィナーレでは、特別支援学校の先生方も演奏に合わせて華麗な(?)ダンスを披露してくれましたが、何よりも子ども達が本当に純粋に、心から音楽を楽しみ、音楽に乗せて身体を動かしている姿が印象的でした。本校の生徒からも、「私たちの演奏を純粋に楽しんでくれている姿を見てうれしかった」という感想がありきした。
インクルーシブ教育の推進という言葉をよく耳にします。本校でも居住地校交流等で特別支援学校との交流を行っていますが、まさにインクルーシブを実践し、両方の学校の子ども達にとって、とても意義深い1日になったということを強く感じました。
※あよう祭での吹奏楽部演奏の様子は、13日(日)に行わ
れた野球部の飛燕杯での頑張りとともに「生徒の活動」
のページにアップしますので、どうぞご覧ください。
本職顔負け!布佐中の子ども議員
10日(木)、市議会本会議場において平成28年度の子ども議会が行われました。本校からは3年生の旧生徒会メンバーである藤井翔太君と伊藤汐里さんが学校代表として参加、藤井君は全体の議長を務めた他、それぞれ「学校の老朽化に伴う補償計画」「手賀沼終末処理場での指定廃棄物」について質問し、市長・教育長から答弁をしていただきました。二人とも朝から緊張した面持ちで自分たちの順番(午後2時41分予定)に備えていましたが、大変に堂々とした態度で立派に役割を果たすことができていたと思います。
他校の小中学生たちからも、「我孫子市の人口を増やすための具体的な取り組み」「布佐地区に完成した復興会館の今後の活用」(布佐小)「戦争体験の話を小中学生に」「生ゴミ削減の提案」(布佐南小)「公共機関におけるPR活動を通じた我孫子の魅力発信」といった質の高い質問が相次ぎ、傍聴席から見ていた私たちも感心させられました。
最後に子ども議員を代表し、藤井君から市民の生活向上のために働いている市職員への感謝と子ども議会開催へのお礼、市長からは子ども議員への評価と市政の役割、一人ひとりが意見をもって話し合うことの大切さについて、教育長からは講評と将来、市民として議員席に座ることや答弁席に座る可能性も含めた市政への参加、予算と事業の優先順位といった話がありました。小中学生の年代ではなかかな経験することができない貴重な1日を過ごした子ども達の、この経験を活かした将来の我孫子市での活躍に期待したいと思います。
※下記は子ども議会の様子です。クリックしてご覧くださ
い。
IMG_1050.JPG IMG_1052.JPG IMG_1053.JPG
IMG_1054.JPG IMG_1056.JPG IMG_1057.JPG
IMG_1058.JPG IMG_1060.JPG IMG_1062.JPG
IMG_1064.JPG IMG_1066.JPG IMG_1068.JPG
地域の文化祭・頑張る生徒たち!
先日も「生徒の活動」のページに「布佐文化祭」の様子をアップしましたが、先月半ばから今月にかけて行われている地域の祭りや催し物の多さと布佐のみなさんのエネルギーには本当に驚かされます。まさに布佐地域の一体感は、地域の方々がお元気で活発に活動されている賜であると思いますし、布佐の地域色が感じられます。
10月30日(日)の「ふさの風文化祭」と11月3日(木)の「平和台祭」にも本校から吹奏楽部や特設合唱団・美術部と参加をし、演奏や踊り(大利根小唄)を披露したり作品を展示させていただいています。そういった場所を訪れると、みなさんが口々に「中学校の御協力をいただきありがとうございます」という言葉をかけてくださいます。そんなことからも、「生徒たちも地域の一員として、しっかりと地域貢献しているんだな」と思うわけですが、逆に、学校としても、生徒たちが日頃頑張っている活動の成果を発表する場を与えていただけることは大変にありがたく、生徒の成長にとっても大きなプラスになると感謝しています。
学校と地域がWin-Winの関係である今の状況が、今の布佐中の落ち着いた教育環境に結びついていることは間違いなく、これからもずっとこうありたいと思った11月のスタートでした。
※「ふさの風文化祭」「平和台祭」での吹奏楽部の演奏や地域の方と一緒に踊った大利根小唄の様子、特設合唱団の演奏、美術部の展示作品は「生徒の活動」のページにアップしています。どうぞご覧ください。
大成功!布佐中学校区小中一貫研究発表会
このホームページ上でもお知らせしてきましたが、26日(水)、布佐中学校区小中一貫教育中間発表会(公開研究会)が、本校を主会場として500名を超える市内全教職員、市外から情報を聞いて駆けつけた先生方、東葛教育事務所や市教育委員会など行政関係者、来賓のみなさま、そして地域や保護者の方々に多数ご参加いただき(新聞社も5社の取材がありました)、大盛況、そして大成功のうちに幕を閉じることができました。
平成26年度から3年間の指定を受け、将来は市全体で展開する計画となっている小中一貫教育の推進校としての研究開発でしたが、実質は平成24年度に公開した小中一貫した地域学習「ふさカリキュラム」からスタートした息の長い取り組みであると考えています。
26年度の指定当初は推進校というよりモデル校という位置づけで、市で策定した小中一貫共通カリキュラムを先行実施して検証するというのが大きな役割でした。しかし、そうではなく、地域と密着した布佐地区の特色を活かした布佐中学校区独自の小中一貫教育を創り上げていきたいという多くの先生方の願いのもと、発表させていただいたような「地域総ぐるみで学校を創り、街を創り、子どもを育てていく」ことを目指し、カリキュラムで繋ぐ分離型小中一貫教育の形ができあがってきました(詳細は本ホームページの「布佐中学校区小中一貫教育」のページをご覧ください)。
ある意味、困難な船出を選択したわけであり、ここまでくるにはたくさんの苦労や葛藤、小学校との文化の違い、先生方の意見の相違etc.がありましたが、それら一つひとつを乗り越えながら、やっと布佐中学校区らしい小中一貫教育となってきたのです。まだまだ解決していかなくてはならない課題は山ほどありますし、私たちの進めてきたことが成果となってあらわれる(と信じています)のは数年先のことになると思います。今回の発表もあくまで中間報告となります。
従って、この先、例え校長が代わっても、核となる職員が転勤しても、この取り組みがいつまでも持続可能なものとなるように、地域・保護者と組織する小中一貫運営協議会も立ち上げました。地域のみなさんには、ぜひ今回の研究発表を通して小中一貫教育への理解とその意義について再認識していただき、布佐の未来を拓く大切な子ども達の成長のために、さらなるお力添えをいただければと願っています。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
※布佐中学校区小中一貫教育中間発表会の様子について
は、後日、「生徒の活動」のページに掲載します。
新生布佐中学校の船出!生徒会役員任命式
24日(月)、生徒会新執行部・委員会新委員長の任命式が行われました。「式」という形にふさわしく厳粛な雰囲気の中で実施できました。新執行部・新委員長ともに、ほどよい緊張感の中に意欲に満ちた表情が感じられ、一人ひとりが述べた決意もやる気をアピールするだけではなく、立会演説会に続いて、例えば「広報活動を充実させて部活動の活性化を図ります」とか「生徒会新聞の発行やホームページの更新を欠かさず行います」「清掃改革を実行します」といった具体的な公約を立会演説会に続いて堂々と述べることができていました。彼らには、これからの生徒会行事の企画・運営にとどまらず、ぜひ政策提言したそれぞれの目標に向け、思い切って具体的な活動を展開していってほしいと思います。全教職員で精一杯支援していきます。
また、この1年間頑張ってきた旧執行部・旧委員長も後輩に後を託し、立派に最後の挨拶を終えました。彼らのここまでの苦労、そして一つ一つのことをやり遂げた後の成就感や感動は、間違いなく彼らの成長のエネルギーとなっているはずです。1年間の活動の成果を誇りとして、今後の学校生活でますます自身を向上させていってほしいと願っています。
なお、新執行部・新委員長の名前は、ホームページの「生徒会から」にて紹介させていただいております。
※生徒会新役員任命式の様子です。クリックしてご覧くだ
さい。
CIMG5251.JPG CIMG5252.JPG CIMG5253.JPG
CIMG5254.JPG CIMG5255.JPG CIMG5256.JPG
CIMG5259.JPG CIMG5263.JPG CIMG5265.JPG
CIMG5266.JPG