今日の給食

今日の給食

今日の給食 10月10日

【牛乳・ごはん・イワシのかば焼き・白菜のごま醤油和え・じゃがいもとわかめのみそ汁・ブルーベリー】

 今日は、目の愛護デーです。これを食べれば、目の機能や視力が良くなるという食べ物はなく、基本的にビタミンAを始めとするビタミン類やミネラル、たんぱく質などをバランス良く摂取することが大切となります。学校給食は普段から栄養のバランスを考えてつくられているので、1食分をしっかり食べることで目はもちろん、児童の健全な成長につながります。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、イワシ、小松菜

 

今日の給食 10月9日

【牛乳・きのことほうれん草のスパゲティ・コーンたっぷりサラダ・米粉のさつまいもケーキ】

 今日のデザートは、今が旬のさつまいもを入れたケーキです。さつまいものでんぷんは、じっくり加熱することで麦芽糖に変わるため、甘味を強く感じられます。今日は、さつまいもを軽く蒸した後に生地と合わせ、オーブンで焼いています。じっくりと加熱しているので、さつまいもの甘味たっぷりのケーキに仕上がっています。

本日の千葉県産食材:牛乳、さつまいも

 

今日の給食 10月8日

【牛乳・鶏ねぎ丼・大根と白菜のみそ汁・小魚アーモンド・りんご】

 ねぎは香味野菜のひとつであるため、独特の香りがあることが特徴です。その香りは、肉や魚の臭みを消す効果もあるため、組み合わせとしてはピッタリです。今日は鶏のもも肉とむね肉、長ねぎと玉ねぎと、どちらもダブルでの組み合わせとしました。栄養価の組み合わせとしてもピッタリなので、たくさん食べて、より元気になってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米、里いも(布施・斉藤正江さん)、小松菜(緑・斎藤太一郎さん)

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 10月5日

【牛乳・ハヤシライス・大豆とポテトのツナサラダ・オレンジ】

 よつばっこまつりのこんだては、ハヤシライスです。味つけは、デミグラスソースを使うレシピやトマトソースを使うレシピなど、いろいろなタイプがあります。四小のハヤシライスは、ホールトマトとトマトジュースを使った、トマトベースの味つけです。トマトの風味がしっかり利いた仕上がりになっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 10月4日

【牛乳・ベーコンとコーンのピラフ・豚肉とキャベツのトマトソース煮・小魚アーモンド・ブルーベリーゼリー】

 今日のこんだては、キャベツを主とした野菜と豚肉をトマトソースで煮込んだ料理です。トマトをじっくり煮込んで作るトマトソースは、トマトの酸味と甘味がしっかり感じられるソースです。そのトマトの風味が、肉や他の野菜の味を上手にまとめてくれています。ピラフとは、味も栄養価もピッタリの相性です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 10月3日

【牛乳・切り干し大根の混ぜごはん・肉豆腐・キャベツときゅうりの和え物・ぶどう】

 切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させた食品です。水分が減少することも影響しますが、切って干すだけなのにカルシウムや鉄、ビタミンB群や食物せんいなどの栄養素が格段に多くなります。成長期の児童にはもちろん、大人にもうれしい栄養素ばかりなので、積極的に食べてほしい食品のひとつです。今日は鶏肉や油揚げなどと一緒に混ぜごはんにしました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 10月2日

【牛乳・ジャーマンポテトトースト・いんげん豆とキャベツのスープ煮・バナナ】

 じゃがいも、ベーコン、玉ねぎなどを使ってつくるジャーマンポテトは、ベーコンのうま味とじゃがいもの食感が楽しめる料理です。今日は具材を小さめに切ったジャーマンポテトをつくり、食パンにのせてトーストにしました。一風変わった組み合わせですがボリューム感があり、味も栄養価も満足のいく一品です。

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 10月1日

【牛乳・赤飯・ごま塩・鶏の唐揚げ・野菜ののり和え・豆腐と白菜のすまし汁・お祝いデザート】

 今日は、四小の創立記念をお祝いするこんだてです。日本では慶事に赤飯を食べる風習があるので、それにならって今日も赤飯を炊きました。赤飯は基本的にもち米を蒸してつくりますが、給食では施設等の関係上蒸してつくるのは困難であるため、うるち米ともち米を合わせて炊飯します。うるち米の甘みともち米のモチッとした食感が味わえる、給食ならではのおいしい赤飯となっています。

本日の我孫子産食材:米、もち米

本日の千葉県産食材:牛乳、小松菜

 

今日の給食 9月30日

【牛乳・親子丼・油揚げと野菜のみそ汁・小魚アーモンド・梨】

 今日は、鶏肉とたまごたっぷりの親子丼です。鶏肉とたまごは、どちらもたんぱく質を豊富に含むため、成長期の児童にはピッタリの料理といえます。また、四小の親子丼は、鶏のむね肉ともも肉を合わせて使っているので、味や風味の違いが楽しめます。おいしく食べて、より丈夫な体になってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご

 

今日の給食 9月27日

【牛乳・ごはん・サワラのマスタード焼き・ひじきとじゃがいもの煮付け・ほうれん草と豆腐のみそ汁・みかんゼリー】

 今日のこんだては、サワラをマスタードソースで味つけして焼いた、焼き魚です。マスタードは洋からしに酢などの調味料を混ぜたもので、辛みはほぼ無く、からしの香りが利いています。今日はマスタードに、マヨネーズや醤油を混ぜたソースを作りました。ほのかに香るからしの香りとマヨネーズのコクが、サワラのおいしさを引き立ててくれています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 9月26日

【牛乳・コッペパン・ポークビーンズ・キャベツのレモンサラダ・オレンジ】

 今日のサラダは、レモン果汁をベースとしたドレッシングで味付けをしています。レモンは酸味と香りの強い「香酸柑橘」に分類されます。香酸柑橘は生食には向きませんが、料理の味を引き立てる効果があります。今日のドレッシングは、レモン果汁の量を調整して酸味はあまり感じることなく、香り豊かな仕上がりにしています。

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 9月25日

【牛乳・ターメリックライス・ダルカレー・ツナとじゃがいものサラダ・ぶどう】

 今日のカレーは、ダルカレーです。ダルはヒンディー語で豆(挽き割り豆)のことです。インドは地域や宗教、民族などによって、様々な食文化がありますが、豆は多くのところで使われる食材のひとつです。今日は大豆、レンズ豆、ひよこ豆の3つの豆を使用しています。ターメリックライスと合わせ、いつもとひと味違ったカレーを味わってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、豚肉

 

今日の給食 9月24日

【牛乳・菜めし・肉じゃが・キャベツと青菜の和え物・小魚アーモンド・梨】

 今日のこんだては、じゃがいもたっぷりの肉じゃがです。給食は大量調理であるため、家庭での調理とは異なることがいくつかあります。今日のような煮物は、肉も野菜も大量に使うため、食材から出る水分量も多くなります。そのため、水はいっさい使わずに、食材からの水分と調味料だけで煮ることができます。そのため、それぞれの食材の持つうま味が濃厚な状態で一体となり、味のしっかり染みた仕上がりになります。給食ならではのおいしい肉じゃがを、楽しんで食べてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米、じゃがいも(柴崎・須藤一宏さん)

本日の千葉県産食材:牛乳、豚肉

 

今日の給食 9月20日

【牛乳・ごはん・ししゃものから揚げ・五目炒め・じゃがいもと豆腐のみそ汁・バナナ】

 今日から、給食のごはんが新米となりました。みずみずしさともちもち感を兼ね備えたおいしさは、新米ならではの味です。今年度も市内の全小中学校で、我孫子市産のコシヒカリを使用します。地元で育ったお米の味を、新米の味と共に楽しんで食べてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、豚肉

 

今日の給食 9月19日

【牛乳・油揚げの混ぜごはん・生揚げとじゃがいものカレーおろし煮・野菜のごま醤油和え・おはぎ】

 今日は彼岸の入りです。彼岸はもともと、僧侶が行う修行のことでした。それがやがて、日本の先祖供養の精神と合わさり、ご先祖様を敬う行事として定着していったといわれています。現代でも、肉や魚を使わない行事食を食べる風習があります。今日のこんだても、肉や魚、たまごなどを使わず、植物性の食品を使ってつくりました。ひとつの文化として知ってもらい、ひと味違った給食を味わってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、小松菜

 

今日の給食 9月18日

【牛乳・スパゲティミートソース・大豆とさつまいものサラダ・米粉のオレンジケーキ】

 まだまだ厳しい残暑が続いていますが、季節は秋です。秋は旬をむかえる食材がたくさんあり、さつまいももその一つです。他のいもにはない、しっかりと感じる甘みがあることが特徴のさつまいもは、そのままふかすなどして食べることはもちろん、スイーツの材料にしてもおいしく食べられます。今日はサラダの材料として使いました。さつまいもの甘みが、サラダの味を引き立ててくれています。

本日の千葉県産食材:牛乳、さつまいも

今日の給食 9月17日

【牛乳・里いもごはん・豚肉とキャベツのみそ炒め・かきたま汁・月見だんご】

 今日は十五夜です。天気にも恵まれ、夜の観月も期待できそうです。十五夜はもともと収穫祭としての意味があり、この時期にとれる里いもなどをお供えしていました。日本に広くお米が浸透し、一般的にもお米が食べられるようになってから、月に見立てた丸いだんごをおそなえするようになったそうです。今日は、揚げた里いもにタレをからめた混ぜごはんと、月見だんごをこんだてに取り入れました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、里いも

今日の給食 9月13日

【牛乳・わかめごはん・鶏肉と野菜のごま煮・タラと白菜のみそ汁・冷凍パイン】

 今日のこんだては、ごまとみその風味たっぷりの煮物です。ごまは日本はもちろん、アジアやアフリカを中心に、多くの国で食べられている食品です。また、昔は薬用として使われることもあったなど、栄養価は非常に高くあります。今日の煮物もおいしく食べて、ごまの栄養をしっかりいただいてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 9月12日

【牛乳・ごはん・サバのごまみそ焼き・じゃがいもときゅうりの和え物・豆腐とえのきのすまし汁・ぶどう】

 今日のデザートは、今が旬のぶどうです。ぶどうの品種はとても多く、世界レベルで見ると1万種以上ともいわれています。日本ではそのうち、50~60種くらいが商業栽培されているそうです。今日は日本で最も多く栽培されている、巨峰です。巨峰の特徴は、濃厚な甘みと果汁たっぷりのみずみずしさにあります。旬を感じながら、おいしく食べてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 9月11日

【牛乳・クロックムッシュ・トマトシチュー・コーンたっぷりサラダ・果汁グミ】

 クロックムッシュは、ハムとチーズをパンではさんで焼いた、ホットサンドイッチのひとつです。今日は食パンの上にホワイトソースをぬり、ハムとチーズをのせてオープンサンドスタイルのトーストにしました。ソースとハム、チーズのおいしさが上手にまとまり、ちょっと贅沢な気分が味わえるパン料理となっています。

本日の千葉県産食材:牛乳