今日の給食

今日の給食

今日の給食 4月16日

【牛乳・ポークカレーライス・ツナとコーンのサラダ・りんご】

 昨日に引き続き、人気こんだてのカレーライスです。四小のカレーライスは、小麦粉をオーブンで焼いて「煎り粉」をつくり、その煎り粉でとろみ、色、香ばしさをつけています。調味料はケチャップやソースなど数種類、かくし味におろしりんごやチャツネ、そしてスパイスも数種類使い、おいしさを高めています。また、大量に作ることでそのおいしさが倍増し、よりおいしくなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

 

☆また、本日より、1年生の給食もスタートしました。慣れないながらも、どのクラスの当番も上手に盛り付け、とてもスムーズに準備が進みました。学校の牛乳は、開け方が少し複雑なため、困惑する児童もいましたが、やり方を教えるとすぐ理解し、やはり上手に開けていました。いただきますの後は「おいしい!」の声があちらこちらから聞こえ、みんな楽しんで食べている様子がうかがえました。片付けは6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらい、こちらも手際よくやっていました。明日からも、みんなで楽しく、おいしく食べてほしいと思います。

今日の給食 4月15日

【牛乳・ココア揚げパン・ポトフ・わかめサラダ・ドライプルーン】

 今日のこんだては人気メニューのひとつ、ココア揚げパンです。四小では、ピュアココアと三温糖を合わせたココアパウダーを、揚げたコッペパンにまぶしています。ココアと三温糖の比率は1:3程度にしています。比率に正解は無いと思いますが、この比率は苦味と甘味の調和がちょうど良いらしく、子ども達もおいしく食べてくれているようです。

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 4月14日

【牛乳・ごはん・サバの山椒焼き・小松菜のごま和え・じゃがいもとキャベツのみそ汁・サンフルーツ】

 今日は、和食の基本のこんだてです。ごはんを中心に、汁物とおかずがそろった和食のこんだては、栄養や味付け、食材などいろいろなバランスがとれるこんだてとして、世界からも注目されています。給食でも和食のこんだてを多く取り入れ、その上で様々な料理が食べられるようにしています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 4月11日

【牛乳・ごはん・鶏肉とカシューナッツの炒め物・タラと白菜のスープ・清見】

 今日は、鶏肉とカシューナッツを合わせた炒め物です。この料理は中国料理を元に、アメリカで生み出された料理です。鶏肉を油で揚げることとカシューナッツを使うことで、アメリカの人の口に合うように考えられてつくられたそうです。今では日本でも人気の料理となっています。四小では鶏肉は揚げて、カシューナッツは焼いてから炒め合わせています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ピーマン

 

今日の給食 4月9日

【牛乳・五目ちらし寿司・赤魚のごまみそ焼き・豆腐と野菜のすまし汁・さくらゼリー】

 本日より、新学期の給食が開始されます。今学期も安全で安心、そしておいしい給食づくりに努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。始めのこんだては、進級をお祝いするちらし寿司です。自分に見合った1食分をしっかり食べて、新しい学年でも元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 3月13日

【牛乳・ポークカレーライス・春雨サラダ・お祝いデザート】

 今日で今年度の給食が終了となります。今年度も1年間、学校給食運営へのご理解とご協力、誠にありがとうございまます。給食は子ども達の健全な成長の手助けとなる他、食育として色々なメッセージなどもあります。子ども達にそのメッセージが伝わり、今後もより健やかに成長してくれることを願います。最後の給食も、みんなでおいしく、楽しく食べてほしいと思います。

※本日のこんだてで予定されていた福神漬けは、仕入れの都合で無くなりました。ご了承ください。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 3月12日

【牛乳・赤飯・ごま塩・ブリの照り焼き・キャベツときゅうりの和え物・かきたま汁・米kのブルーベリータルト】

 今日は6年生の卒業と、在校生の1年間の無事をお祝いするこんだてです。お祝いの時に赤飯を用意するのは、日本で稲作が始まった頃の米は赤米であり、神聖な物として扱われいたことから、それにならっているなどの理由があります。四小の赤飯は、うるち米ともち米を合わせて炊く、炊きおこわでつくっています。もち米100%で蒸したおこわほどではありませんが、もちもち感をしっかり味わうことができます。もち米ももちろん、我孫子産のお米です。

本日の我孫子産食材:米、もち米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、だいこん

今日の給食 3月11日

【牛乳・ココア揚げパン・ミネストローネ・りんごとキャベツのサラダ・ヨーグルト】

 日本で生野菜のサラダが食べられるようになったのは、戦後しばらくしてからの事なので、比較的新しい料理と言えます。給食でもサラダは度々こんだてに登場しますが、衛生管理の面から野菜も全て茹でるなど、加熱してから使用しています。野菜を加熱した後、真空冷却機という機械で一気に冷却するので、茹でてもシャキシャキした食感が感じられます。また、ドレッシングは基本的に給食室で作っており、使う食品などによって味付けを変えています。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 3月10日

【牛乳・アーモンド入りコーンライス・ABCスープ・サイダーポンチ】

 今は日本においても、様々なショートパスタが食べられていますが、中でも、アルファベットマカロニは特質のある形のパスタのように思えます。アルファベットマカロニを入れたスープの始まりは不明とされていますが、今は多くの国で食べられています。日本でも多くの地域の学校給食などで提供され、四小でも人気こんだてのひとつとなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 3月7日

【牛乳・クリームスパゲティ・大豆とさつまいものサラダ・米粉のアップルケーキ】

 今日のクリームスパゲティは、牛乳と生クリーム、バター、チーズと、乳製品をたっぷり使用しています。炒めた肉と野菜を鶏がらスープと牛乳で煮てから、茹でたスパゲティと合わせます。仕上げに入れるバターと生クリーム、粉チーズの風味が、よりクリーム感を出しています。大豆とさつまいもを使った、少し甘めのサラダとの相性もピッタリです。

本日の千葉県産食材:牛乳、さつまいも