今日の給食

今日の給食

今日の給食 5月22日

【牛乳・ごはん・ししゃものごま焼き・豚肉ともやしの和え物・キャベツと小松菜のみそ汁・河内晩柑】

 今日のししゃもは、小麦粉を水で溶いた衣をつけ、その上からごまをまとわせてオーブンで焼きました。焼かれたごまから、香ばしい香りがしっかり感じられます。また、ししゃもとごまはどちらもかみ応えのある食品なので、しっかりかんで食べることで消化を助け、歯を丈夫にするなどの効果もあります。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、キャベツ、大根

 

今日の給食 5月21日

【牛乳・スパゲティナポリタン・ツナとじゃがいものサラダ・米粉のパインケーキ】

 今日のデザートは、パイン缶入りの米粉のカップケーキです。熱帯果樹であるパイナップルは、冬のある日本ではあまり栽培されておらず、沖縄や鹿児島の一部で少量栽培されているだけです。そして、その旬は初夏から夏にかけてとなっています。今回使用するパイン缶は輸入品ですが、国産の旬に合わせ、季節感を出すためにこんだてに取り入れてみました。パインの甘みをしっかり感じる仕上がりとなっています。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、キャベツ

 

今日の給食 5月20日

【牛乳・マーボー豆腐丼・わかめともやしのサラダ・甘夏】

 今日のデザートは、今が旬の甘夏です。甘夏は夏みかんの一種ですが、その中でも酸味が薄い種類になります。今の時期はいろいろな柑橘類が旬を迎えているので、給食でも積極的に取り入れています。柑橘のさわやかさは、食事の後の口の中を、さっぱりとさせてくれる効果があります。旬や栄養と併せて、食事の知識として知ってもらいたいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、ぶた肉

 

今日の給食 5月19日

【牛乳・わかめごはん・肉じゃが・キャベツのごま醤油和え・バナナ】

 今日はじゃがいもたっぷりの、肉じゃがです。今の季節は、新じゃがが旬を迎えているので、今日の肉じゃがも新じゃがを使っています。新じゃがは冬に植え付けて、この時期に収穫するため、九州などで多く栽培されています。みずみずしくて柔らかいことが特徴です。また、味染みもよいので、味もしっかり染みこんでいます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 5月16日

【牛乳・小松菜とひき肉の混ぜごはん・シイラのから揚げ・ゆで空豆・じゃがいもと大根のみそ汁・果汁グミ】

 今日のこんだてには、今が旬の空豆を取り入れました。今日は酒と塩を入れたお湯で、ふっくらと茹で上げています。また、1年生のみなさんが、さやむきをしてくれました。1年生をはじめ生産者さんや調理員さんなど、多くの人に感謝の気持ちをこめて、みんなでいただきたいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、空豆、だいこん、にんじん

 

☆事前に「そらまめくんのベッド」の絵本の読み聞かせを行ってからのさやむきです。みんな中身に興味津々です。「中は本当にふかふかだ!」「周りはザラザラしているね」「この小さいのは何だろう?」みんなそれぞれの視点で、思い思いにむいています。

 

☆みんなで上手にむいた後、給食室でおいしくゆでられて、再び登場! まずは当番さんに配膳してもらいます。

 

☆「いただきます!」一口食べて、「おいしい!」の声がたくさん上がります。「やわらかくなっている」「しわしわになっている」「臭くない」など、むいた直後との違いも感じながら食べていました。

今日の給食 5月15日

【牛乳・ごはん・ムーシューロー・豆腐とチンゲンサイのスープ・小魚アーモンド・河内晩柑】

 今日のこんだては、中国料理のひとつである、ムーシューローです。ムーシューローは基本的に、肉と卵、キクラゲを炒め合わせた料理ですが、他の野菜を入れることもあります。今日の給食では、キャベツやにんじん、たけのこなど、野菜もたくさん使ってつくっています。味付けは塩としょうゆをベースにしていますが、肉やたくさんの野菜からおいしいエキスがでるため、うま味たっぷりの味にしあがっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 5月14日

【牛乳・ごはん・サバの甘辛ソース焼き・じゃがいもときゅうりの和え物・豆腐とわかめのみそ汁・メロン】

 今日の焼き魚は、ウスターソース、ケチャップ、しょうゆを使って味付けした、サバの甘辛ソース焼きです。ウスターソースとケチャップの甘塩っぱさにしょうゆの塩味が合わさることで、サバにしっかりとした甘辛い味がつきます。サバが食べやすい味になるうえ、ごはんとの味の相性もピッタリになります。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、だいこん、ねぎ

今日の給食 5月13日

【牛乳・きなこ抹茶揚げパン・大豆と豚肉の洋風煮込み・キャベツと青菜のサラダ・ドライプルーン】

 初夏である今は、お茶の葉の摘み取りの季節です。そのため、今の時期はまさに、お茶の旬といえます。そこで今日のこんだては、抹茶を使った揚げパンにしました。きなこと合わせることで苦みを抑え、さらにきなこの香りもプラスしています。楽しみながら、季節を感じて食べてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:玉ねぎ(布施・斉藤正江さん)、きゅうり(中峠・大井勢子さん)

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ

 

今日の給食 5月12日

【牛乳・中華混ぜごはん・ワンタンスープ・じゃがいものごま中華和え・ヨーグルト】

 今日は中華料理のひとつ、ワンタンスープです。四小のワンタンスープはワンタンに加え、白菜やにんじん、こまつななど、野菜もたっぷり入れています。また、ワンタンも豚ひき肉やねぎなどを具にして、ひとつひとつ手で包んで作っています。児童の多い四小なので、2300個ものワンタンを調理員さんが丁寧に包んで作ってくれています。具と愛情がたくさんのワンタンスープです。

本日の我孫子さん食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、ねぎ

 

今日の給食 5月9日

【牛乳・ひじきごはん・豚肉と野菜のごま煮・キャベツときゅうりの和え物・バナナ】

 今日は、ひじきたっぷりのひじきごはんです。ひじきは乾燥保存にてきしているので、乾燥された状態で通年出回っているので、いつでもおいしいひじき料理を食べることができます。日本では縄文時代には食べられたとされているほど、古くから親しみのある食品です。カルシウムをたっぷり含むので、成長期の児童にもピッタリです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ、だいこん、豚肉

 

今日の給食 5月8日

【牛乳・山菜うどん・ツナ入り卵焼き・野菜ののり和え・青梅ゼリー】

 今日は山菜たっぷりの、山菜うどんです。山菜は山野に自生し、食用に適した植物の総称です。日本にも多くの種類の山菜がありますが、多くは春が旬の季節です。そのため、季節を感じる料理として、この時期のこんだてに取り入れています。今日はわらびやふき、細竹など、5種類の山菜を使っています。

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏卵、キャベツ、ねぎ

 

今日の給食 5月7日

【牛乳・ターメリックライス・ドライカレー・野菜スープ・河内晩柑】

 今日のこんだては、ドライカレーです。日本でのドライカレーは、ひき肉で作るミートソースタイプと、ごはんと具を炒めるチャーハンタイプ、スパイスを入れて炊き込むピラフタイプなど、色々な形態があります。四小ではミートソースタイプを、ターメリックライスと合わせています。具は、豚のひき肉に加えて玉ねぎやにんじん、細かくした大豆などを使っています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ

 

今日の給食 5月2日

【牛乳・ごはん・カツオと大豆のみそがらめ・もやしと小松菜の和え物・大根とキャベツのすまし汁・柏もち】

 今日は、こどもの日のこんだてです。こどもの日の行事食は、柏もちやカツオなどが知られています。カツオは「勝つ男」に通じることから、より丈夫に育ってほしい願いから行事食とされています。また、この時期は初鰹の旬の時期でもあります。今日の給食もしっかり食べて、男子も女子も、より健やかに成長してほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、だいこん、キャベツ

 

今日の給食 5月1日

【牛乳・豆腐と野菜のあんかけ丼・中華サラダ・豆乳プリン】

 大豆の加工食品である豆腐は、大豆と同じく、たんぱく質を豊富にふくんでいます。また、大豆より消化が良いので、効率よく栄養素として吸収されます。たんぱく質は成長期の児童にとって特に必要な栄養素であるので、豆腐はピッタリの食品でもあります。今日は、白菜や玉ねぎなどの野菜と合わせてあんかけ丼にしました。この1品だけでも、高い栄養価があります。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 4月30日

【牛乳・わかめごはん・豚肉と野菜のうま煮・キャベツのごま醤油和え・バナナ】 

 今日のこんだては、豚肉とじゃがいもや大根などの根菜を使った煮物です。煮物料理は熱の伝わりや浸透圧などの関係から、一度にたくさん作った方がおいしく仕上がります。大量調理である学校給食では、肉も野菜も当然大量に使いうので、煮物は本当においしくできます。学校給食にも得意、不得意料理はありますが、煮物料理は大得意料理です。今日の煮物も、みんなにおいしく食べてもらえるとうれしいです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、豚肉

 

今日の給食 4月28日

【牛乳・ごはん・レンズ豆とウインナーのトマト煮・ポテトとキャベツのスープ・ヨーグルト】

 レンズ豆は人類が利用してきた豆の中でも、最も古いと言われていて、古代メソポタミア文明の頃にはすでに栽培されていたとも言われています。日本ではまだ、あまり馴染みのない食品ではありますが、少しずつ浸透してきています。大きい物でも直径9ミリ程度と小さい豆ではありますが、非常に高い栄養価があり、成長期の児童にもピッタリです。今日はウインナーや玉ねぎと一緒に、トマト味で煮込みました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 4月25日

【牛乳・焼き肉チャーハン・サワラの中華あんかけ・豆腐ときのこのスープ・いちごゼリー】

 サワラは、魚と春を合わせて鰆と読むように、春が旬の魚です(地域によります)。味は、大きい物は脂がのって濃厚な味わい、小さい物はあっさりとした味わいが楽しめます。今日は少しあっさりしたサワラを使い、中華風のあんをかけた料理にしました。あんと絡めることで、サワラをいっそうおいしく食べることができます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ねぎ

 

今日の給食 4月24日

【牛乳・ごはん・ジャーチャン豆腐・たまごスープ・サンフルーツ】

 今日のこんだては、ジャーチャン豆腐です。ジャーチャンとは、中国語で「ふだんの」や「いつもの」などの意味があります。ジャーチャン豆腐は、いつも家にある食材や味付けでつくる料理や、豆腐がいつも家にあるから、などの由来からの料理名と言われています。今日はキャベツやにんじん、チンゲンサイなどの野菜と、豚肉と生揚げを合わせてつくりました。味付けはしょうゆとみそをベースに、トウバンジャンを少量加えています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ねぎ

今日の給食 4月23日

【牛乳・コッペパン・ポークビーンズ・コールスローサラダ・オレンジ】

 コッペパンは日本独自のパンであり、一説には明治末期にフランスパンを基に考案されたとも言われています。素朴な味わいですが、その分、いろいろな料理との相性が良い利点があります。今日はポークビーンズとコールスローサラダとの組み合わせです。どちらの料理も、お互いの味を引き立ててくれる組み合わせです。

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 4月22日

【牛乳・五目ごはん・ししゃものから揚げ・豆腐とわかめのみそ汁・りんご】

 今日は、具材たっぷりの五目ごはんです。五目は「たくさんの」という意味で使われるため、5品とは限らない事もあります。今日の五目ごはんには、鶏肉、にんじん、竹の子、高野豆腐、油揚げ、ごま、さやいんげんの7種類の具を入れています。味も栄養価も、そして見た目も、豪華なごはんとなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ねぎ

今日の給食 4月21日

【牛乳・ベーコンとコーンのピラフ・サケとポテトのチーズ焼き・キャベツのスープ・黒糖大豆】

 サケとポテトのチーズ焼きは、角切りにしたサケ、じゃがいも、玉ねぎを炒めてから、シュレッドチーズを乗せてオーブンで焼いた料理です。味付けを薄めの塩味だけにすることで、チーズの風味がサケとじゃがいもの味を引き立てていることを感じられるようにしています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 4月18日

【牛乳・親子丼・生揚げとじゃがいものみそ汁・清見】

 今日のこんだては、親子丼です。親子丼は基本的に、出汁で鶏肉と玉ねぎなどの野菜を煮て、そこに卵を入れてとじる、といった作り方をします。大量調理である四小の給食では、肉や野菜からでる水分だけで十分煮ることができるため、出汁は使いません。鶏肉や野菜から出るうま味だけで、出汁の役割を担ってくれます。また、しっかり加熱を行うことから、卵もしっかり固まってしまうので、少しでもフワフワ感を出すために、かたくり粉を使ってとろみ付けをしています。

本日の我孫子産食材:米、キャベツ(布施・斉藤正江さん)、長ねぎ(布施・斉藤正江さん)

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 4月17日

【牛乳・スパゲティミートソース・大豆とさつまいものサラダ・米粉のいちごケーキ】

 春は、いちごがおいしい旬を迎える季節です。今は日本でも、多くの種類が栽培されており、大きさも形も色も様々ですが、どれもおいしいことに間違いはありません。今日は小さく切ったいちごを生地に混ぜ入れ、オーブンで焼いたカップケーキにしました。季節料理のひとつとして、この時期に出すようにしています。

本日の千葉県産食材:牛乳、米粉、さつまいも、鶏卵

 

今日の給食 4月16日

【牛乳・ポークカレーライス・ツナとコーンのサラダ・りんご】

 昨日に引き続き、人気こんだてのカレーライスです。四小のカレーライスは、小麦粉をオーブンで焼いて「煎り粉」をつくり、その煎り粉でとろみ、色、香ばしさをつけています。調味料はケチャップやソースなど数種類、かくし味におろしりんごやチャツネ、そしてスパイスも数種類使い、おいしさを高めています。また、大量に作ることでそのおいしさが倍増し、よりおいしくなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

 

☆また、本日より、1年生の給食もスタートしました。慣れないながらも、どのクラスの当番も上手に盛り付け、とてもスムーズに準備が進みました。学校の牛乳は、開け方が少し複雑なため、困惑する児童もいましたが、やり方を教えるとすぐ理解し、やはり上手に開けていました。いただきますの後は「おいしい!」の声があちらこちらから聞こえ、みんな楽しんで食べている様子がうかがえました。片付けは6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらい、こちらも手際よくやっていました。明日からも、みんなで楽しく、おいしく食べてほしいと思います。

今日の給食 4月15日

【牛乳・ココア揚げパン・ポトフ・わかめサラダ・ドライプルーン】

 今日のこんだては人気メニューのひとつ、ココア揚げパンです。四小では、ピュアココアと三温糖を合わせたココアパウダーを、揚げたコッペパンにまぶしています。ココアと三温糖の比率は1:3程度にしています。比率に正解は無いと思いますが、この比率は苦味と甘味の調和がちょうど良いらしく、子ども達もおいしく食べてくれているようです。

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 4月14日

【牛乳・ごはん・サバの山椒焼き・小松菜のごま和え・じゃがいもとキャベツのみそ汁・サンフルーツ】

 今日は、和食の基本のこんだてです。ごはんを中心に、汁物とおかずがそろった和食のこんだては、栄養や味付け、食材などいろいろなバランスがとれるこんだてとして、世界からも注目されています。給食でも和食のこんだてを多く取り入れ、その上で様々な料理が食べられるようにしています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 4月11日

【牛乳・ごはん・鶏肉とカシューナッツの炒め物・タラと白菜のスープ・清見】

 今日は、鶏肉とカシューナッツを合わせた炒め物です。この料理は中国料理を元に、アメリカで生み出された料理です。鶏肉を油で揚げることとカシューナッツを使うことで、アメリカの人の口に合うように考えられてつくられたそうです。今では日本でも人気の料理となっています。四小では鶏肉は揚げて、カシューナッツは焼いてから炒め合わせています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ピーマン

 

今日の給食 4月9日

【牛乳・五目ちらし寿司・赤魚のごまみそ焼き・豆腐と野菜のすまし汁・さくらゼリー】

 本日より、新学期の給食が開始されます。今学期も安全で安心、そしておいしい給食づくりに努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。始めのこんだては、進級をお祝いするちらし寿司です。自分に見合った1食分をしっかり食べて、新しい学年でも元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 3月13日

【牛乳・ポークカレーライス・春雨サラダ・お祝いデザート】

 今日で今年度の給食が終了となります。今年度も1年間、学校給食運営へのご理解とご協力、誠にありがとうございまます。給食は子ども達の健全な成長の手助けとなる他、食育として色々なメッセージなどもあります。子ども達にそのメッセージが伝わり、今後もより健やかに成長してくれることを願います。最後の給食も、みんなでおいしく、楽しく食べてほしいと思います。

※本日のこんだてで予定されていた福神漬けは、仕入れの都合で無くなりました。ご了承ください。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 3月12日

【牛乳・赤飯・ごま塩・ブリの照り焼き・キャベツときゅうりの和え物・かきたま汁・米kのブルーベリータルト】

 今日は6年生の卒業と、在校生の1年間の無事をお祝いするこんだてです。お祝いの時に赤飯を用意するのは、日本で稲作が始まった頃の米は赤米であり、神聖な物として扱われいたことから、それにならっているなどの理由があります。四小の赤飯は、うるち米ともち米を合わせて炊く、炊きおこわでつくっています。もち米100%で蒸したおこわほどではありませんが、もちもち感をしっかり味わうことができます。もち米ももちろん、我孫子産のお米です。

本日の我孫子産食材:米、もち米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、だいこん

今日の給食 3月11日

【牛乳・ココア揚げパン・ミネストローネ・りんごとキャベツのサラダ・ヨーグルト】

 日本で生野菜のサラダが食べられるようになったのは、戦後しばらくしてからの事なので、比較的新しい料理と言えます。給食でもサラダは度々こんだてに登場しますが、衛生管理の面から野菜も全て茹でるなど、加熱してから使用しています。野菜を加熱した後、真空冷却機という機械で一気に冷却するので、茹でてもシャキシャキした食感が感じられます。また、ドレッシングは基本的に給食室で作っており、使う食品などによって味付けを変えています。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 3月10日

【牛乳・アーモンド入りコーンライス・ABCスープ・サイダーポンチ】

 今は日本においても、様々なショートパスタが食べられていますが、中でも、アルファベットマカロニは特質のある形のパスタのように思えます。アルファベットマカロニを入れたスープの始まりは不明とされていますが、今は多くの国で食べられています。日本でも多くの地域の学校給食などで提供され、四小でも人気こんだてのひとつとなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 3月7日

【牛乳・クリームスパゲティ・大豆とさつまいものサラダ・米粉のアップルケーキ】

 今日のクリームスパゲティは、牛乳と生クリーム、バター、チーズと、乳製品をたっぷり使用しています。炒めた肉と野菜を鶏がらスープと牛乳で煮てから、茹でたスパゲティと合わせます。仕上げに入れるバターと生クリーム、粉チーズの風味が、よりクリーム感を出しています。大豆とさつまいもを使った、少し甘めのサラダとの相性もピッタリです。

本日の千葉県産食材:牛乳、さつまいも

今日の給食 3月6日

【牛乳・わかめごはん・鶏の唐揚げ・じゃがいもの金平・春雨スープ・はっさく】

 から揚げは中国から伝わった料理ですが、元々は豆腐を使い、日本へは主に調理方法が伝わったと言われています。鶏肉を使ったから揚げは、戦後の日本で養鶏が盛んになったことなどが影響して、日本で誕生しました。それ以後、多くの人に愛されています。四小のから揚げは、醤油と酒に少量のみりんを加え、にんにくとしょうがの香りを利かせて味付けしています。ごはんとの味の相性はピッタリです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材牛乳

 

今日の給食 3月5日

【牛乳・カレーうどん・じゃがいもとひき肉の卵焼き・わかめとえのきのおかか和え・バナナ】

 今日は寒い日にピッタリの、カレーうどんです。カレーうどんの生い立ちには諸説ありますが、明治時代、カレーライス等の洋食ブームが起こった際にうどん屋が危機を覚え、新たなうどんの開発を考えて作られたそうです。ですので、基本はうどんのつゆにカレー粉を入れて、うどんに合うような味にされています。四小のカレーうどんのつゆも、昆布とけずり節で出汁を引き、醤油ベースにみりんなどを加えてつくっています。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

今日の給食 3月4日

【牛乳・ごはん・サバの甘辛ソース焼き・野菜のごま和え・豆腐とわかめのみそ汁・清見】

 暦の上では春になったとは言え、まだまだ寒い日も多いので、我孫子市の農家でもほうれん草やにんじんなど、冬が旬の野菜も栽培されています。今日の給食にも、和え物やみそ汁などに、我孫子産の野菜がたくさん使われています。地元の新鮮な野菜を、地元のお米で炊いたごはんと共にしっかり食べて、心も体も元気になってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米、ほうれん草(新木・小川陽子さん、久寺家・日暮啓子さん)、にんじん(岡発戸・森大樹さん)、ねぎ(布施、斉藤正江さん)

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 3月3日

【牛乳・花見寿司・ししゃもの天ぷら・豆腐と大根の汁物・ひなあられ】

 今日は、ひな祭りのこんだてです。正式には上巳の節句ですが、旧暦においては桃の花が咲く時季だったことから、桃の節句とも呼ばれます。今日のちらし寿司は、桃の花をイメージしてつくりました。女子も男子も職員も、四小みんなの健康を願って、みんなでおいしく食べたいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、れんこん、にんじん

 

今日の給食 2月28日

【牛乳・ごはん・ししゃものマヨカレー焼き・ベーコンと小松菜のソテー・豆腐とわかめのみそ汁・ヨーグルト】

 今日は、豆腐とわかめを具材のメインにしたみそ汁です。みそ汁では定番の組み合わせですが、たんぱく質を栄養素の主とした豆腐と、カルシウムや食物せんいを栄養素の主としたわかめの組み合わせは、栄養価的には最適の組み合わせです。そこにごはんとみそが加わることで、十分とはいえなくても、かなり高い栄養価の食事となります。給食では他の料理と合わせ、よりバランスのとれた栄養価となるようにしています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 2月27日

【牛乳・ツナマヨコーントースト・トマトシチュー・キャベツのレモンサラダ・果汁グミ】

 今日のサラダは、レモン果汁を使ったドレッシングで味付けしています。普段のサラダのドレッシングは穀物酢を使っているので、今日のサラダはレモンのさわやかな風味が感じられる味となっています。普段とはひと味違ったサラダの味を、楽しんで食べてほしいと思います。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

今日の給食 2月26日

【牛乳・ごはん・ふわふわキーマカレー・じゃがいもとコーンのスープ・小魚アーモンド・米粉のももタルト】

 今日のこんだては、キーマカレーです。キーマは、ヒンディー語で「細かい」を意味します。つまり、キーマカレーはひき肉を使ったカレーとなります。本場のインドやパキスタンなどでは「キーマ」の料理は幅が広く、様々なキーマ料理があるそうです。今日はひき肉に加え、細かくくずした豆腐を入れています。ひき肉だけと違い、ふわふわとした食感が味わえます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、セロリ

 

今日の給食 2月25日

【牛乳・野沢菜チャーハン・じゃがいものオイスター煮・生揚げと小松菜のナムル・黒糖大豆】

 今日のオイスター煮は、豚肉とじゃがいもを始めにんじんや玉ねぎなどの野菜を、オイスターソースを主とした調味料で煮込んだ料理です。カキから作る魚醤であるオイスターソースは、中国では必須の調味料であり、日本でもなじみ深くなってきています。カキのうま味が詰まったソースで、じゃがいもの味わいも違って感じられます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

今日の給食 2月21日

【牛乳・ベーコンとほうれん草のバターライス・ツナオムレツ・かぶとキャベツのスープ・ぽんかん】

 今日のスープは、かぶとキャベツをメインにしたスープです。かぶは日本では古くから食べられている野菜のひとつで、一説では弥生時代頃には食されていたと言われています。根はもちろん、葉もおいしく食べられる野菜で、根と葉は味わいも栄養価も違うので、2つのおいしさが味わえます。

本日の我孫子産食材:米、にんじん(岡発戸・森大樹さん)、ほうれん草(久寺家・日暮啓子さん)、キャベツ(中峠・大井勢子さん)

本日の千葉県産食材:牛乳・かぶ

 

今日の給食 2月20日

【牛乳・ごはん・アジのおろしソースがけ・小松菜のごま和え・生揚げとじゃがいものみそ汁・いよかん】

 今日の主菜は、アジのおろしソースがけです。味付けを薄くしたアジのから揚げの上に、おろした大根をしょう油とみりん、酒で煮てつくったソースをかけて仕上げます。アジの味付けが薄いため、ソースをかけてちょうど良くなるようにしています。おろし大根のソースがアジの味を引き立てて、ごはんとの相性をより良くしてくれています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 2月19日

【牛乳・コッペパン・ポークビーンズ・コーンたっぷりサラダ・バナナ】

 今日はアメリカの家庭料理のひとつ、ポークビーンズです。豚肉やベーコンといんげん豆をトマト味で煮込むだけのシンプルな料理ですが、奥が深く、それぞれの家庭の味付けや作り方があると言われています。四小では角切りの豚肉と大豆に加え、じゃがいもや玉ねぎなどの具を入れます。トマトの味付けはケチャップとトマトピューレを使い、仕上げに粉チーズで風味をつけます。トマトの甘味と酸味が利いて、パンとの味の相性はピッタリです。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、豚肉

今日の給食 2月18日 

【牛乳・ごはん・豚肉とカシューナッツの甘辛炒め・豆腐と白菜のスープ・はっさく】

 今日のデザートは、今が旬の柑橘類のひとつ、はっさくです。むかしは、8月1日頃から食べることができたため、八月朔日から「はっさく」と名付けられたと言われていますが、真相は定かではないようです。独特の食感と風味があり、好みの分かれるくだものではありますが、旬の食材を知ってもらうため、この時期のこんだてに取り入れています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、豚肉

今日の給食 2月17日

【牛乳・チキンピラフ・サケのホワイトソース・じゃがいもと小松菜のトマトスープ・ミニ豆乳プリン】

 ピラフは、トルコ料理の「ピラウ」が基になっている料理といわれています。昔は米に油と塩、スパイスだけを入れて炊いたシンプルなものだったそうですが、次第に肉や野菜を入れるようになったそうです。トルコではピラウは付け合わせとして食べられているので、お皿にたくさん盛り付ける食べ方は、米が主食である日本ならではといった感じです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

今日の給食 2月14日

【牛乳・わかめ入り和風スパゲティ・マセドアンサラダ・米粉のチョコケーキ】

 マセドアンサラダはフランス料理のひとつで、色とりどりの野菜を小さな角切りにして和えたサラダです。「マセドアン」はフランス語でさいの目や角切りを意味する言葉なので、そのまま「角切りのサラダ」となります。今日はじゃがいもやにんじん、きゅうり、コーン、グリンピースなどを使ってつくりました。見た目もきれいなサラダです。

今日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 2月13日

【牛乳・ごはん・サバの漬け焼き・大豆とひじきの煮付け・油揚げとじゃがいものみそ汁・ヨーグルトレーズン】

 今日のこんだてには、大豆とひじきの煮付けがあります。大豆とひじきに加えて、れんこん、にんじんなどの野菜を使ったこの料理は、食物せんいがたっぷりです。食物せんいは腸内環境を整える働きがあり、免疫力を高めて病気の予防にもつながります。砂糖、しょうゆ、みりんのシンプルな味付けですが、ごはんとの相性はピッタリです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、れんこん、にんじん

 

今日の給食 2月12日

【牛乳・じゃがいもと白菜のあんかけ丼・卵スープ・小魚アーモンド・ポンカン】 

 今日のこんだては、豚肉とじゃがいも、白菜を具のメインにしたあんかけ丼です。じゃがいもは小さめの短冊切りにしているので、じゃがいもからでん粉がとろみをより増してくれています。また、煮込まれた白菜からは甘味が出ており、あん全体をやさしい味にしてくれています。今日も寒さを強く感じる日なので、温かいあんかけ丼で暖まってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

今日の給食 2月10日

【牛乳・ポークカレーライス・福神漬け・グリーンサラダ・りんご】

 今日は人気こんだてのひとつ、カレーライスです。四小のカレーライスは、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜もたっぷり使ってつくっています。それに合わせて、今日のサラダは緑黄色野菜たっぷりのグリーンサラダです。緑黄色野菜はカロテンを豊富に含み、カゼの予防につながります。カレーとサラダの野菜を合わせて食べて、元気に生活してほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 2月7日

【牛乳・タコライス・キャベツとコーンのスープ・いちごゼリー】

 今日のこんだては、タコライスです。タコスの具をごはんの上に乗せて混ぜて食べる形式で、沖縄県で発祥した料理です。今日のタコミートは牛と豚の合い挽き肉を炒め、ケチャップとウスターソースで味付けし、スパイスにはカレー粉を使用しています。タコミートと合わせてレタス、ミニトマト、チーズを合わせてごはんに乗せ、混ぜて食べるようにしています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

今日の給食 2月6日

【牛乳・鶏たまごはん・肉豆腐・キャベツの塩昆布和え・いよかん】

 冬の間は、みかんが旬の代表とも言える果物でしたが、春はみかん以外の多くの柑橘類が旬を迎えます。今日のデザートのいよかんも、そのひとつです。いよかんは日本原産の果物で、山口県の穴門という所で発見されたことから、当時は「穴門蜜柑」と呼ばれたそうです。現在は主産地である愛媛県の旧国名の「伊予」をとって「伊予柑」となりました。ビタミンCを豊富に含むので、カゼの予防にもなります。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 2月5日

【牛乳・きな粉揚げパン・サケとキャベツの和風クリーム煮・大根サラダ・ドライプルーン】

 今日は和風のクリーム煮です。和風のポイントは、がらスープの代わりにサバ節で引いた出汁を使っていることと、味付けに白みそを使っていること、そして牛乳ではなく豆乳をベースにしていることです。白みそはあっさりした風味のためみその風味を強く感じることはなく、サバ節の出汁と豆乳と合わせることで違和感のない仕上がりとなっています。

本日の千葉県産食材:牛乳、だいこん、にんじん

 

今日の給食 2月4日

【牛乳・ごはん・サワラのみそマヨ焼き・菜の花とキャベツの油炒め・豆腐と白菜のすまし汁・ポンカン】

 昨日は立春でしたので、暦の上では春になりました。そこで今日のこんだてには、菜の花やサワラ、ポンカンなど、春が旬の食材を取り入れました。まだまだ寒い日は続きますが、ひとまずは、食べ物で春を感じてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米、菜の花(新木・小川政子さん)、にんじん(緑・斎藤太一郎さん)、白菜(中峠・今井茂良さん)、だいこん(中峠・今井茂良さん)、小松菜(久寺家・日暮啓子さん)

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 2月3日

【牛乳・大豆の炊き込みごはん・イワシの丸干し天ぷら・じゃがいもときゅうりの和え物・キャベツとわかめのみそ汁・りんご】

 今日は節分のこんだてです。今年の立春は2月3日のため、節分も2月2日となっていますので、1日遅れての行事食です。最近は恵方巻きが有名になっていますが、関東では炒った大豆と、ひいらぎの枝の先に焼いたイワシの頭をさした「やいかがし」などで鬼を追い払う行事が行われていました。それにちなんで、今日は大豆入りの炊き込みごはんと、イワシの丸干しを天ぷらにした料理をつくりました。栄養価の高い給食を食べて、体の中の鬼を追い払ってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

今日の給食 1月31日

【牛乳・ごはん・サバのねぎソースがけ・もやしときのこの炒め物・じゃがいもと白菜のみそ汁・みかん】

 サバのねぎソースがけのソースは、しょうゆ・砂糖・酒・レモン果汁に、刻んだねぎを合わせてつくりました。調味料の味がしっかりしているので、ねぎの香りなどを抑えつつも、ねぎの風味でサバの味を引き立てるような仕上がりになっています。また、サバは油で揚げているので、少量のレモン果汁がさわやかさを出しています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 1月30日

【牛乳・コッペパン・体ぽかぽか贅沢シチュー・チョレギ風サラダ・スイートオレンジゼリー】

6年3組テーマ「体ぽかぽか!旬の食材楽しむ幸せランチをめ・し・あ・が・れハート ~寒さに負けるなよつばっ子!!」

 給食週間5日目の今日は、6年3組立案こんだてです。寒さに負けないように、体がぽかぽかするメニューを食べてもらいたいということで、シチューにしました。ただのシチューではなく、サケとタラの2種類の魚を使うことで旬を意識しつつ贅沢感を出し、さらに紅白のおめでたい感じを表しています。また、普段の給食では出ない珍しいサラダとデザートで、幸せな気分になってほしいという思いがつまっています。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

 

今日の給食 1月29日

【牛乳・華やか三色オムライス・グリーンビーンズサラダ・ベイマック スープ・黒糖大豆】

6年4組テーマ「おいしさMAX!色とりどりでHAPPYに!よつばっ子の健康を守ります!」

 給食週間4日目の今日は、6年4組立案こんだてです。4組では、彩りを主体に考えました。そのひとつとして、オムライスにホワイトソースをかけることで、一皿に赤・黄・白の三色を表現し、華やかさを演出しています。サラダには緑を表す枝豆を入れ、他の野菜と合わせることで健康を意識しています。スープは、心と体の健康を守るキャラクターをイメージし、白い食材のみを使ったスープにしました。おいしさはもちろん、見た目でも幸せになり、健康も守るこんだてとなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 1月28日

【牛乳・八宝菜うどん・とろける海苔チーズ卵焼き・りんごのシャキシャキサラダ・チョコレートムース】

6年2組テーマ「寒さに負けず 風邪にも負けず これを食べて元気100倍!!」

 給食週間3日目の今日は、6年2組立案こんだてです。寒い時期なので、温かい料理で寒さに負けないようにということで、うどんの料理が多く考えられました。その中で風邪にも負けずということから、野菜たっぷりの八宝菜うどんとなりました。海苔とチーズを合わせた卵焼きと、野菜と果物を使ったサラダを合わせることで、より元気になるようにしています。そして最後は、「元気100倍!」にピッタリなデザートです。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

 

今日の給食 1月27日

【牛乳・ごはん・後乗せOK!ごろごろ焼き鳥・コーンたっぷりシーザーサラダ・星が輝く春雨スープ・米粉のりんごタルト】

6年1組テーマ:「笑顔と栄養と残菜ゼロであなたにスマイルにっこり届けます!!」

 給食週間2日目の今日は、6年1組立案こんだてです。2学期の家庭科の授業で、6年生が各クラスごとにみんなで意見を出し合ってテーマを決め、テーマに沿ったこんだてを立てました。普段のこんだてを担当している栄養士では考えつかない、斬新な意見がたくさん出て、よつばっこのために考えられていることがとても良く伝わってきました。1組は食べる方も作る方も笑顔になれることを1番のねらいとし、残菜ゼロにむけたこんだてにしました。ちなみに焼き鳥は、まずはそのまま食べて、途中でごはんに乗せて混ぜて食べてもOK!という料理です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、レタス、にんじん

 

 

今日の給食 1月24日

【牛乳・白樺派のカレーライス・福神漬け・えのきとベーコンのサラダ・オレンジ】

 今日から1月30日まで、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割等について改めて関心を高め、より一層の充実発展を図ることを目的とする行事です。1日目のこんだては、我孫子のご当地料理である白樺派のカレーライスです。大正時代に白樺派の文人達が食していたと言われるカレーで、当時の日本に初めて輸入された「C&B純カレーパウダー」を使うことと、隠し味にみそを入れることなどが特徴です。四小の白樺派のカレーは特徴に加えて、普段のカレーと味付けや材料、作り方なども違った、オリジナル白樺派のカレーです。

※デザートのグレープフルーツは、オレンジに変更しました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 1月23日

【牛乳・ひじきごはん・豆腐のくず煮・小松菜のごま和え・ヨーグルト】

 今日の豆腐のくず煮は、鶏肉や白菜などの野菜、そしてたっぷりの豆腐を煮て、とろみをつけました。くずは、秋の七草の一つでもある葛のことで、根からとれるでん粉でとろみをつけることから「くず煮」と呼ばれます。実際のくず粉は価格などの面から給食での使用は難しいため、今日はじゃがいもでん粉を使用しています。とろみのつけた料理で、体を温めてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、小松菜、ねぎ

 

今日の給食 1月22日

【牛乳・煮込みうどん・白身魚の天ぷら・じゃがいもときゅうりの和え物・いちごゼリー】

 今日は寒いときにうれしい、煮込みうどんです。昆布とサバ・イワシ節で出汁をひき、鶏肉や白菜などの野菜をたくさん使ってつくっています。それぞれの食材の持つうま味が、うどんをよりおいしくしてくれています。また、具だくさんのうどんは、これ1杯でも高い栄養価となっています。

本日の千葉県産食材:牛乳、ねぎ、にんじん

 

今日の給食 1月21日

【牛乳・ごはん・豚肉とキャベツのアーモンド炒め・わかめスープ・りんご】

 今日はアーモンドの香りを利かせた、豚肉とキャベツたっぷりの炒め物です。冬の時期のキャベツは「寒玉キャベツ」と呼ばれ、シャキシャキとした歯ざわりがあることが特徴です。サラダはもちろん、炒め物や汁物等、加熱してもおいしく食べられます。

本日の我孫子産食材:米、にんじん(緑・斎藤太一郎さん)、白菜(久寺家・日暮啓子さん)、大根(中峠・今井茂良さん)

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 1月20日

【牛乳・ポークピラフ・サケのピザソース焼き・ポテトとキャベツのスープ・みかん】

 今日の主菜は、エリンギと玉ねぎを合わせたピザソースをサケのかけ、上からチーズを乗せて焼いた料理です。ピザソースに含まれるスパイスの香りとチーズの風味が、サケの味をより引き立ててくれています。また、エリンギと玉ねぎの食感が良いアクセントになっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 1月17日

【牛乳・わかめごはん・ししゃものから揚げ・えのきと小松菜の和え物・豚汁・りんご】

 今日の汁物は、豚汁です。年間を通して食べられている料理ですが、具だくさんであることや豚肉から出る脂が汁を冷めにくくすることから、寒い時期に食べる機会が増えるようです。使われる豚肉の部位はバラ肉が多く見られますが、今日の給食では赤身と脂身のバランスが良くてやわらかい肩ロースを使っています。豚汁全体のうま味を、いっそう良くしてくれています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、だいこん、小松菜

 

今日の給食 1月16日

【牛乳・豚肉とコーンのトマトライス・じゃがいもと大豆の豆乳ソース焼き・野菜スープ・オレンジ】

 今日の主菜は、茹でた大豆と角切りにしたじゃがいも、玉ねぎ、豚ひき肉を炒め合わせ、豆乳で軽く煮込んだ後にオーブンで焼いた、豆乳ソース焼きです。茹でた大豆と豆乳を使っているので、違った形の大豆を味わうことができます。また、たんぱく質やカルシウムなど、大豆の持つ栄養素をたっぷり摂ることもできます。しっかり食べて、より元気な体にしてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 1月15日

【牛乳・ココア揚げパン・大豆と豚肉の洋風煮込み・コールスローサラダ・果汁グミ】

 今日は人気こんだてのひとつ、揚げパンです。コッペパンを油で揚げた後、ココアパウダーをまぶすことで完成されますが、パンを揚げてすぐにパウダーをまぶすことが、上手に仕上がる秘訣のため、時間と連携が勝負となります。各担当の調理員さんが見事に連携を行い、おいしい揚げパンとなって教室に届きます。今日の揚げパンも、見事な仕上がりとなりました。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 1月14日

【牛乳・豆腐のうま煮丼・大根サラダ・小魚アーモンド・バナナ】

 今日は豆腐たっぷりのうま煮丼です。鶏がらスープと豚肉、オイスターソースなどでうま味を利かせ、たっぷりの豆腐と野菜を煮込んでいます。仕上げにかたくり粉でとろみをつけているので、ごはんとのからみも良く、体も温めてくれます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 1月10日

【牛乳・切り干し大根の混ぜごはん・豚肉と大豆の甘辛煮・白菜とほうれん草の和え物・みかん】 

 大根を細く切って乾燥させた切り干し大根は、冬の風物詩としても知られています。今日は小さめにカットした切り干し大根に加え、鶏肉や油揚げ、にんじんを具材とした混ぜごはんにしました。切り干し大根の歯ごたえがしっかり感じられる、味わい深いごはんとなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

今日の給食 1月9日

【牛乳・七草がゆ・ツナじゃがたまご焼き・小松菜とキャベツのごまマヨ和え・お祝いデザート】

 今日から3学期の給食がスタートします。3学期も安全で安心な給食づくりに努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。最初のこんだては、少し遅れての七草がゆです。四小の七草がゆは、すずな、すずしろ、せりに加え、鶏肉や野菜を入れて7種にしています。今年一年の無病息災を願って食べてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、かぶ、小松菜、にんじん

 

今日の給食 12月19日

【牛乳・コッペパン・りんごジャム・ポークシチュー・星のサラダ・クリスマスデザート】

 今日は2学期最後の給食です。2学期も給食運営へのご理解とご協力、誠にありがとうございます。最後は、クリスマスをイメージしたこんだてです。じっくり煮込んだ温かいシチューと星型マカロニ入りのサラダで、クリスマス気分を味わいながら、みんなで楽しく食べてほしいと思います。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、キャベツ

 

今日の給食 12月18日

【牛乳・ごはん・サワラのゆずみそ焼き・じゃがいもともやしの和え物・かぼちゃのみそ汁・みかん】

 今日は一足早い、冬至のこんだてです。冬至と言えば、かぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは夏野菜のひとつですが、保存性が高くてこの時期まで保存がきくことから、野菜の収穫が少なくなる冬至に食べられるようになったとも言われています。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運が上がるとも言われており、かぼちゃは「なんきん」の別名から「ん」が2つつくので、より運が上がるからとも言われています。今日はみそ汁にかぼちゃを入れました。みそ汁の塩気とかぼちゃのほのかな甘さが、みごとに調和されています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

今日の給食 12月17日

【牛乳・焼き肉チャーハン・白菜と肉だんごのスープ・キャベツと大根のナムル・ヨーグルト】

 今日は、たっぷりの白菜と肉だんごをごろごろと入れたスープです。旬の白菜は甘味があり、煮込むことでより強い甘味が感じられます。肉だんごの旨味と合わさることで、心にも体にもおいしいスープとなります。また、今日は白菜を始め、長ねぎやほうれん草など、多くの旬の野菜が我孫子産野菜として納品されています。おいしくて新鮮、そして栄養たっぷりの地元野菜を食べて、風邪などに負けないように生活してほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米、にんじん(緑・斎藤太一郎さん)、長ねぎ(布施・斉藤正江さん、青山・花島啓介さん)、大根(久寺家・日暮啓子さん)、キャベツ(中峠・今井茂良さん)、白菜(布施・斉藤正江さん)、小松菜(久寺家・飯田美津子さん)、ほうれん草(久寺家・日暮啓子さん、布施・斉藤正江さん)

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 12月16日

【牛乳・チキンライス・スペインオムレツ・キャベツとコーンのスープ・ラ フランスゼリー】

 スペインオムレツは、スペインで食べられている代表的な料理で、正式にはトルティージャと呼ばれています。じゃがいもと卵を使った料理であり、ヨーロッパではスペインがじゃがいも栽培の先駆けと言われていることから、スペインオムレツとも呼ばれています。じゃがいもには、卵に含まれないビタミンCと食物せんいを含むことから、2つの食品の組み合わせは、栄養価的にベストマッチです。もちろん、おいしさもベストマッチです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、キャベツ

 

今日の給食 12月13日

【牛乳・ごはん・サバの竜田揚げ・小松菜のごま和え・じゃがいもと豆腐のみそ汁・みかん】

 今日はサバの竜田揚げです。から揚げと似た料理ではありますが、から揚げの味付けはしょうゆやしおなどのバリエーションがあるのに対し、竜田揚げは醤油でしっかり味と赤い色をつける特徴があります。しょうゆの香りが魚や肉などの臭みを消して、いっそうおいしくしてくれると共に、ごはんとの味の相性もより良くしてくれます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材牛乳、にんじん

 

今日の給食 12月12日

【牛乳・麻婆豆腐丼・わかめの中華サラダ・りんご】

 今日は日本でもお馴染みの中国料理、麻婆豆腐の丼料理です。四小の麻婆豆腐は木綿豆腐を使って、豆腐のしっかりした味と固すぎない歯ざわりを感じられるようにしています。また、ねぎの他ににんじんや干ししいたけ、ニラなど、野菜もたくさん使っているので、栄養価も高くなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 12月11日

【牛乳・スパゲティナポリタン・キャベツとアーモンドのサラダ・米粉のはちみつケーキ】

 今日のデザートは、はちみつたっぷりの米粉ケーキです。はちみつは、ミツバチによって花の蜜が加工されたものです。この加工によって、単なる花の蜜ではない、深い味わいが生まれます。今日のケーキは、はちみつだけで甘味をつけているので、砂糖でつくったケーキと比べ、ひと味違った仕上がりとなっています。

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ、にんじん

 

今日の給食 12月10日

【牛乳・わかめごはん・肉じゃが・油揚げともやしの和え物・バナナ】

 今日は、油揚げを入れた和え物です。油揚げは室町時代に、精進料理を作る際の肉の代わりとして考えられた食品と伝えられています。油で揚げることであっさりとした豆腐の食味や食感を良くし、肉の味わいに近づけたそうです。今日の和え物では油揚げを甘辛く煮付け、もやしなどの野菜と一緒に和えています。油揚げの食味が、野菜の味を引き立ててくれる和え物となっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、キャベツ、小松菜

 

今日の給食 12月9日

【牛乳・ポークカレーライス・福神漬け・ツナとコーンのサラダ・グレープフルーツ】

 今日は人気こんだてのひとつ、カレーライスです。四小のカレーは、小麦粉をオーブンで焼いた「いり粉」をルゥとして使っています。小麦粉をきつね色に焼き上げることによって、香ばしさと色づけ、とろみづけをします。バターで炒めてつくるルゥよりあっさりとした仕上がりになるため、調理の最後にバターと生クリーム、粉チーズを入れてコクを出すようにしています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、キャベツ

 

今日の給食 12月6日

【牛乳・ごはん・豚肉とれんこんきのこのぽん酢炒め・塩ちゃんこ鍋・みかん】

 我孫子市とNECグリーンロケッツ東葛は、ラグビーを通じて地域振興や市民サービスの向上などを実現することを目的に、相互連携に関する協定を締結しています。そんなグリーンロケッツを給食でも応援しようということで、今日のこんだては、グリーンロケッツの選手達が食べている料理をこんだてに取り入れました。ラグビーという激しいスポーツの特性から、たんぱく質が多めにとれるメニューが多いようです。また、丈夫な体づくりには欠かせない野菜も、たくさん食べています。たんぱく質は、成長期の児童にも特に必要な栄養素であるため、児童向けのメニューでもあります。今日は豚肉とれんこん、きのこをぽん酢で炒めた料理と、鶏肉と野菜たっぷりの塩ちゃんこ鍋風の料理です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、れんこん、大根、にんじん

 

今日の給食 12月5日

【牛乳・きな粉揚げパン・ポトフ・わかめともやしのサラダ・いもけんぴ&小魚】

 今日はフランス生まれの料理、ポトフです。実際のポトフは、大鍋で塊の肉や野菜をじっくり煮て、肉や野菜は切り分けてソースと一緒に皿に盛り付け、ゆで汁はスープにしてスープ皿に盛り付けるという、一つの鍋で複数の料理を作る物です。日本では大きめに切った具材をスープで煮て、スープと共に食べるスタイルが定着しています。四小でもスープとしての料理で提供します。味付けは塩とこしょうだけですが、肉や野菜から旨味がたっぷり出るので、深い味わいがあります。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 12月4日

【牛乳・ごはん・豚肉とキャベツのアーモンド炒め・中華風卵スープ・早香】

 今日のデザートは早香という、柑橘類です。早香はみかんとポンカンをかけ合わせてつくられたため、みかんの甘さを持ちながら、香り豊かなくだものです。品種登録されたのが平成2年と、比較的新しいくだものですが、栽培のやりやすさから多くの地域で栽培されています。12月から1月にかけてが旬なので、今がおいしい時季です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 12月3日

【牛乳・ごはん・サケのマヨカレー焼き・キャベツとほうれん草の和え物・大根と白菜のみそ汁・りんご】

 今日は我孫子産野菜の日です。今は我孫子市内の農家さんでも、白菜や大根など、冬が旬の野菜を多く栽培しています。旬の野菜はあま味があり、栄養素も豊富に含んでいるうえ、新鮮さなども格別です。そのため、今日のみそ汁の大根には、根も葉も使っています。おいしく食べて、風邪などに負けないよう、元気に生活してほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米、にんじん(緑・斎藤太一郎さん)、キャベツ(中峠・大井勢子さん)、大根(中峠・今井茂良さん)、白菜(中里・鈴木京子さん)、ねぎ(布施・斉藤正江さん)

本日の千葉県産食材:牛乳、ほうれん草

 

今日の給食 12月2日

【牛乳・ごはん・ししゃものパリパリ揚げ・五目炒め・豆腐とチンゲンサイのスープ・レアチーズ】

 今日のこんだての主菜は、ししゃものパリパリ揚げです。ししゃもをぎょうざの皮で巻いてから、油で揚げます。ぎょうざの皮がパリパリとした食感になり、ひと味ちがった仕上がりになります。また、ししゃもの弾力と皮のパリパリした歯ざわりで、かみ応えも出てきます。よくかんで食べることで、より良い歯やあごの成長につながります。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 11月29日

【牛乳・コッペパン・サケとじゃがいものグラタン・大根サラダ・キャベツとコーンのスープ・ひとくちぶどうゼリー】

 今日は、サケとじゃがいもを使ったグラタンです。小さく切ったサケを玉ねぎなどと炒め、上からマッシュポテトとチーズをのせて、オーブンで焼きます。サケの旨味とじゃがいものほのかな甘味が、それぞれの味を引き立ててくれています。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、キャベツ

今日の給食 11月28日

【牛乳・ごはん・鶏肉とカシューナッツの炒め物・春雨スープ・オレンジ】

 今日は鶏肉とカシューナッツを使った炒め物です。カシューナッツのほのかな甘味が、鶏肉や野菜の旨味を引き立ててくれる料理です。また、カシューナッツなどの種実類は、良質な脂質を主な栄養素として含んでいます。脂質は、体のエネルギーの元になる栄養素なので、鶏肉や野菜と合わせることで栄養のバランスが良くなります。しっかり食べて、より元気な体になってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

今日の給食 11月27日

【牛乳・豆腐と野菜のあんかけ丼・バンサンスー・小魚アーモンド・米粉のブルーベリータルト】

 昨晩の雨の影響により、本日の持久走大会の開催も危ぶまれましたが、無事に開催することができました。子供達は個人ごとに持てる力を発揮し、みんながんばっていました。がんばって走った後は、気持ちはすがすがしいと思いますが、体は疲れています。疲労の回復には、食事の役割も大きくあります。今日の給食もしっかり食べて、体に元気を取り戻してほしいと思います。

※デザートの「米粉のみかんタルト」は「米粉のブルーベリータルト」に変更しました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

今日の給食 11月26日

【牛乳・ターメリックライス・チリコンカン・ポテトとキャベツのスープ・小魚アーモンド・りんご】

 チリコンカンはメキシコを代表する料理のひとつで、ひき肉といんげん豆、玉ねぎ、トマトをメイン食材とした煮込み料理です。「チリ」は唐辛子の事なので、辛みがあることも特徴のひとつです。四小ではチリパウダーを少量使い、少しの辛みが感じられる程度に仕上げています。また、豆は大豆を使用し、ケチャップやトマトソースを使うことでトマトの風味を出しています。ごはんはもちろん、パンとの相性も良い料理です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、キャベツ

 

今日の給食 11月25日

【牛乳・しらすと卵の彩りごはん・生揚げと里いもの煮物・しめじと小松菜の和え物・ヨーグルトレーズン】

 今日はしらすと卵、にんじんで彩りを出した混ぜごはんです。しらすは、イワシやニシンなどの稚魚の集合体であり、骨ごと食べることから、たくさんのカルシウムを摂取することができます。卵との組み合わせは彩りだけでなく、栄養価としても良いバランスがとれています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、キャベツ

 

今日の給食 11月22日

【牛乳・ごはん・サケのみそマヨ焼き・キャベツときゅうりの和え物・豆腐と大根の汁物・みかん】

 11月24日は、「1124」を「いい日本食」と語呂合わせして、和食の日とされています。ごはん、汁物、おかずがそろった和食の献立は、栄養バランスが非常に良い献立です。また、多彩な料理内容や旬を感じられる食材を多用するなど、栄養以外にも良い点がたくさんあるため、世界からも注目されています。子供達にも和食をもっとよく知ってもらい、より好きになってくれることを願っています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ、にんじん

 

 

今日の給食 11月21日

【牛乳・鶏南蛮うどん・わかめとツナのマヨネーズ和え・大学いも】

 今日はさつまいもの定番料理のひとつ、大学いもです。揚げたさつまいもに甘辛いタレを絡めたこの料理は、さつまいものおいしさをより引き立ててくれています。味付けからも、おかずになるのかスイーツになるのかは曖昧で、基本的にどちらでも良いとされています。今日はデザートとして出しています。四小のタレは、しょうゆに砂糖と水あめ、みりんを合わせ、甘みと照りを出しています。

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 11月20日

【牛乳・豚肉と野菜のたまごとじ丼・白菜と小松菜のみそ汁・ヨーグルト】

 今日は特に冷え込みが強く、いよいよ冬がやってくると感じます。冬は冬で、おいしい旬の食材が出回るので、給食でも活用していきたいと思います。今日はその中から、鍋料理などに欠かせない白菜をみそ汁に入れました。旬の時季の白菜は甘みが強いため、みそ汁にもその甘みが溶け出し、やさしい味わいになります。おいしく食べて、寒さに負けず元気に生活してほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、大根

 

今日の給食 11月19日

【牛乳・ごはん・イワシの竜田揚げ・野菜ののり和え・五目汁・りんご】

 今日は、地産地消のこんだてです。地産地消は、その土地でとれた食べ物をその土地に住む人で食べていくということです。新鮮な食べ物が安くおいしく食べられ、環境にやさしいなど、たくさんの利点があります。今日のこんだてでは、毎日の我孫子産のお米に加えてキャベツやほうれん草などの我孫子産野菜、イワシやのりなど、千葉県の特産品をたくさん使っています。我孫子市や千葉県など、地元の恵みを味わって食べてほしいです。

※千葉県では地産地消の「地」を千葉県の「千」に代えて「千産千消」としています。

本日の我孫子産食材:牛乳、キャベツ(中峠・今井茂良さん)、大根(久寺家・飯田美津子さん)、ほうれん草(久寺家・日暮啓子さん)、白菜(中里・鈴木京子さん)

本日の千葉県産食材:牛乳、イワシ、豚肉、のり

 

今日の給食 11月16日

【牛乳・中華風カレーライス・小松菜と炒り卵のサラダ・小魚アーモンド・オレンジ】

 日本ではすっかりおなじみとなったカレーライスですが、中国では自国の食文化の影響もあり、あまり浸透していなかったそうです。最近は日本の企業の介入もあり、少しずつ食べられているようです。ですが、八角や花椒などのスパイスも加えて独自の味付けになったり、とろみづけにかたくり粉を使ったりと、やはり食文化の影響があるようです。今日は味付けにオイスターソースを使い、かたくり粉でとろみづけをしてみました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、豚肉、キャベツ

今日の給食 11月15日

【牛乳・ごはん・サバのしょうが焼き・茎わかめの金平・じゃがいもと油揚げのみそ汁・みかん】

 今日は茎わかめを使った金平をつくりました。わかめは海藻であるため、厳密には茎ではなく「中芯」の部分を茎わかめと呼んでいます。葉の部分である「葉体」に比べ、シャキシャキとした歯ごたえがあることが特徴です。また、栄養素もカルシウムをはじめ、ミネラルや食物せんいを豊富に含んでいます。丈夫な体づくりのためにも、しっかり食べてほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、大根

 

今日の給食 11月14日

【牛乳・鶏ごぼうごはん・じゃがいものみそバター煮・野菜のアーモンド和え・柿】

 今日の煮物は、仕上げにバターを入れて風味づけした煮物です。基本的な味付けはみそなので、みそのコクとバターのコクが合わさった、濃厚めな仕上がりになっています。また、バターの油分で料理が冷めにくく、体をより温める効果があります。今日は少し暖かいですが、寒い季節にピッタリの料理です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 11月13日

【牛乳・ごはん・キャベツと卵の炒め物・豆腐とわかめのみそ汁・りんご】

 四小のみそ汁は、煮干しとサバやイワシの削り節を使って出汁をひいています。和食の世界では、料理のおいしさを大きく左右する出汁は、とても重要です。四小では複数の食材を使うことで、より深いうま味を出しています。また、みそも老舗のみそ店のみそを使っているので、出汁と合わせて、より深い味わいとなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ、大根

 

今日の給食 11月12日

【牛乳・ココア揚げパン・ミネストローネ・コールスローサラダ・ドライプルーン】

 今日は久々のココア揚げパンです。ココアの香りには気分を落ち着ける効果がありますが、味覚で感じる苦味にも、気分を落ち着ける働きがあるそうです。つまり、ココアには味覚と嗅覚のダブルでのリラックス効果があるということです。おいしい物を食べた精神的な効果も加えて、みんなもリラックスできれば良いなと思います。

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ

 

今日の給食 11月11日

【牛乳・ごはん・ししゃものごま焼き・野菜のおひたし・豚汁・みかんゼリー】

 今日の汁物は豚汁です。その名の通り豚肉が入ったみそ汁ですが、発祥は諸説有り、定かではないそうです。豚肉の他に、だいこんやにんじんなど、野菜がたくさん入ることも特徴のひとつであり、それ故に高い栄養価もあります。四小の豚汁は始め炒めて作るため、炒め油と豚肉の脂で熱々が長く続きます。これから寒くなる季節にピッタリの料理と言えます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ