校長室から

校長室から

第1回避難訓練

 4月25日(月)に、避難訓練を実施しました。今回は地震発生を想定しての訓練でした。「地震発生」のアナウンスと共に、まずは1次避難です。机の下に素早く潜り「落下物」から身を守りました。地震が収まった旨を聞き、次は2次避難です。「おかしもち」をよく守り、教室から避難場所の下校庭に子ども達は素早く移動していました。「おかしもち」は、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」という避難の際の合言葉です。全学年の移動の姿が素晴らしかったことはもちろんでしたが、1年生は小学校で初めての避難訓練だったにもかかわらず、約束を守って避難し、とても立派でした。

 校庭集合後に行った訓練の振り返りでは、子ども達に「練習は本番のように、本番は練習のように行う」「自分の命は自分で守る」ことを話しました。

 災害はいつ起きるか誰にもわかりません。起きないことを願うばかりですが、日頃から学校外での避難方法や避難する場所についても、是非ご家庭でお子さんと確認くださるようお願いします。

4年生谷津田観察

 お天気にも恵まれた4月19日(火)に、4年生は谷津田に出向き、観察を行いました。谷津田では我孫子市役所手賀沼課の職員の方々や、自然観察指導員の柄澤さんと田島さんにご協力をいただき、谷津田の自然、生き物について道中説明をたくさんしていただきました。普段見たことがある生き物もない生き物も発見がいっぱい!子ども達は目を輝かせながら説明を聞いていました。

 谷津田は四季の移り変わりとともに見せる表情が違うので、それぞれの季節の観察も今から楽しみです!

 

「1年生を迎える会」を行いました!

 4月18日(月)に、「1年生を迎える会」を行いました。入学式から早1週間、1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたようです。

 今年の迎える会は、1年生と6年生が一緒に入場したあと、2年生から順番に1年生に発表をしました。2年生は温かいメッセージと共に朝顔の種をプレゼント、3年生は二小の「思い出ベスト3」を発表、4年生は寸劇を入れて二小にいる動物クイズ、5年生は色々な跳び方で、縄跳びの演技を披露しました。最後は「誕生月の歌」。自分の誕生月には6年生と一緒に手を取り合って踊りました。

 各学年のお兄さんお姉さんとのふれあいを通して、二小の一員となったことを実感することができたと思います。次の学校行事も楽しみです!

     

交通安全

 八街市の交通事故、心が痛みます。

 心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 本校も国道356号、抜け道となる路地等が学区内にあります。

 我孫子市の大人で子ども達の命を守るため行動(【運転】)に取り組んでいただければ幸いです。

 

 運転(スピード)は 子どもを見たら最徐行 子どもの命 自分の人生 守ります!

 

 ご協力よろしくお願いします。

 

 

県教委ニュースの記事から

 秋も深まり、すぐそこまで近付いている冬の気配が感じられるようになりました。8月下旬から始った2学期もあと残すところ1ヶ月を切りました。地域の皆様、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症拡大防止に対応した教育活動にご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございます。感染症防止に配慮し、工夫しながら例年とは違った学校行事を実施できますのも、皆様のお力添えによるものです。全校で取り組んだPTA主催の「仮装レクリエーション」や5年生が取り組んだ「田んぼ学習」、5・6年生の林間学校と修学旅行にかわる「思い出づくり活動」など、子ども達の心に残るすてきな時間となりました。これは、皆様に支えられて教育活動が展開されてきた伝統ある我孫子第二小学校だからこそ実現したものと考えています。

 さて、千葉県教育委員会のホームページに「県教委ニュース」のコーナーがあります。県内の様々な学校の取り組みや県教委の教育施策などが紹介されています。私事ですが、今回の「県教委ニュースVOL.266(令和2年10月号)」では、生まれ故郷の館山市にある「千葉県立安房南高等学校(明治40年開校)旧校舎」の記事がありました。この旧校舎は、女子教育の殿堂として、昭和5(1930)年に、関東大震災の教訓をもとに、昭和初期の技術の粋を集め、日本の木造建築と西洋の建築の要素を融合させて、さらに新しい技術的な進歩を背景に建てられたものだそうです。校舎の外装や内装の特徴が写真とともに説明されています。現在は、安房高等学校と統合されこの校舎は使用されていませんが、千葉県指定有形文化財となっています。我孫子第二小学校にも平成の時代まで木造の旧校舎があったことを思い出しました。ぜひ、「県教委ニュース」や千葉県教育委員会ホームページをご覧ください。

 また、校長室で発見した「校歌完成披露記念写真」(昭和38年)を「保護者ページ」(ログイン:バスワード管理ページ)へ掲載しました。

 

               

                                 平成の時代まであった旧木造校舎

           

   

7月に向けて

 学校が再開され、6月22日(月)から始まった一斉登校も一週間が過ぎました。梅雨のさなか、雨降りの日が多くかりましたが、宮澤賢治の「雨ニモマケズ風ニモマケズ」のごとく、元気な笑顔と明るい声が教室から聞こえてきました。新しい生活様式と大切な「手洗い」を意識して学校生活をおくるために、二小オリジナルの手洗い掲示に加え、手洗いのオリジナル・ソングもつくりました。給食と昼休み前に流しています。久しぶりに週5日間の学校生活をおくり、疲れもたまっていることと思います。土曜日・日曜日の週末には、心も体もリフレッシュして、来週からの学習に備えられるとよいと思います。

 いよいよ来週の水曜日から7月に入ります。令和2年度は、第1学期の終業式が7月31日です。例年よりも夏休みのスタートが遅く、暑い日もあるかと思います。健康に過ごせるよう、「夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ」ではありませんが、新しい生活様式の中、熱中症予防に努め、教育活動を進めてまいりますので、ご協力をお願いします。

  児童(じどう)の皆(みな)さん、二小合い言葉(にしょうあいことば)「笑顔(えがお)で なかよく 最後(さいご)まで 一生懸命(いっしょうけんめい)」は覚(おぼ)えましたか。合(あ)い言葉(ことば)の実現(じつげん)のため、7月(がつ)は、「笑顔(えがお)」に注目(ちゅうもく)してみてはいかがでしょう。みなさんは、どんなときに「笑顔(えがお)」になりますか。うれしいとき・楽(たの)しいとき、友(とも)だちにやさしくされたとき、思(おも)いやりの気持(きも)ちにあふれているときなど、他(ほか)にもたくさんあると思います。優(やさ)しい気持(きも)ちで、思(おも)いやりのある行動(こうどう)一(ひと)つ一(ひと)つが合(あ)い言葉(ことば)につながっていくと思います。

 また、「早寝(はやね) 早起(はやお)き 朝(あさ)ご飯(はん)」が、元気(げんき)をくれます。家(いえ)の人(ひと)へ「おはようございます。」のあいさつができるよう、これからも意識(いしき)してみてください。

 

  ☆二小手洗いオリジナル・ソング マスクレンジャーと手を洗おう.m4a