二小ダイアリー

二小ダイアリー

予行練習を行いました

今日は朝から予行練習を行いました。

昨日とは全然違う暑い日。ぎゅっと縮めて入退場や係の動きを確認することを中心に行いましたが、運動会の雰囲気が味わえました。実際にやってみて、良かったこと、上手にできたこと、もう少し改善した方がよいことがそれぞれわかりました。運動会当日までに、さらに磨きをかけます!

係児童の皆さん、それぞれの係の仕事を一生懸命行いました。ありがとうございます。当日もよろしくお願いします!

見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

初めての全体練習をしました

今日は、校庭にて開閉会式と応援(エール交換)の練習をしました。

さすがの高学年、ピシッと並んでいました。後輩たちもそれにならい頑張ります。

今日は風が吹くと寒いくらいでした。しかし、明日は暑くなる予報です。

寒暖差が激しいので、体調に気をつけていきたいです。

今日から、3年1組に教育実習生の先生が来ました。先生になるために実際に授業をするなどして、勉強します。

6月13日までの4週間、皆さんよろしくお願いします!

山田きんしん先生から絵画を寄贈していただきました!

千葉県教育委員会の行っている小学校専科非常勤講師等配置事業というものがあります。図工の学習では、小さいころから専門的な指導を受けることで、学習意欲や感性を高めていくねらいがあります。

二小では昨年度、その事業で、1年生~4年生の図工の時間に、市内在住の山田きんしん先生にご指導いただいていました。山田きんしん先生は、我孫子市美術家協会の会長をされています。

昨年度の蒲野前校長先生が山田先生とお話されて、山田先生の作品を二小にいただけるということになっていました。展覧会で飾られていた作品が戻ってきたということで、昨日夕方、山田先生が蒲野前校長先生と一緒に、二小の玄関に作品を飾ってくださいました。「風の譜」という素敵な作品です。ぜひ、二小の玄関でご覧ください。

山田きんしん先生、ありがとうございました。

  作品と山田きんしん先生

 

様々な活動がありました

本日は、午前中に全学年歯科検診がありました。

歯科医の小川先生、勝田先生に全員の歯を見ていただきました。先生方からは、むし歯が少なくなったようだとお話しいただきました。良い傾向です。特に低学年はご家庭で見てくださるのか、きれいだったそうです。ぜひ、歯を大切にしていってほしいと思います。

校庭では、高学年が表現運動の練習をしていました。こちらも頑張っています!

1年生は、2校時にそら豆のさやむきをしました。さやの中から豆が顔を出すと嬉しそうに取り出していました。そのそら豆が給食に出るということで、張り切って行いました。

給食で美味しくいただきました!1年生の皆さん、全校分むいてくれて、ありがとうございました!

応援練習&開閉会式練習

朝の二小タイムでの応援練習が始まりました。

応援団のみんなが、各クラスに行って練習をリードします。だんだん子ども達の声が大きくなっていき、続きはまた明日。これからさらに磨きがかかるはずです!

1年生も応援団を見ながら一生懸命声を出したり、拍手をしたり。

 

ロング昼休みには、児童会、体育委員会、応援団、1年生選手宣誓の児童が開閉会式の練習をしていました。児童代表として活躍する大事な場面です。本番も期待しています!

 

クリーン作戦を実施しました!

運動会前のクリーン作戦実施日。

今日は朝から天気が良く、暑くならないことを祈りながら、まずは大人の部からスタート。集まってくださった保護者の皆様が、手際よく斜面の草取りを行ってくださいました。あっというまに草を入れた袋がたくさんできました。ご協力いただき、ありがとうございました。

次は子ども達。様々な場所に分かれて一生懸命きれいにしていました。

みんなで頑張ると、気持ちが良いですね。

運動会練習も熱が入ってきました。暑さに気をつけて、これからも頑張っていきます!

暑くもなく寒くもなく。絶好の田植え日和でした

5年生は、4月に田慣れをして、本日いよいよ田植え体験をしました。田んぼに入る感覚はわかっているので、躊躇なく田んぼの中へ。目印のついたロープを頼りに1列になって苗を植えていきます。田んぼの先生である香取さん、渡邉さんのご指導のもと、だんだん植えるのが慣れてくると「慣れるのが早いな。いいぞ。」とのお言葉もいただきました。

田んぼの半分まで終了することができました!

あとの半分は、機械での作業を見せてくださいました。

たくさんのお家の方にご協力いただき、貴重な体験ができました。ありがとうございました。今後の活動も、よろしくお願いいたします。

GWが明けて運動会練習がスタートしました

 24日の運動会に向けて、練習がスタートしました。

 低・中・高学年に分かれての表現運動は、それぞれの目標に向かって工夫しながら取り組んでいきます。まずはどんな音楽なのか、どんな振りなのか、どんな風に伝えたいのか…というところから始まったようです。これから、日に日に上達していくのが楽しみです!

 音楽室からは、2年生の元気な歌声が聞こえてきました。運動会と言えば赤白にわかれて歌う「ゴーゴーゴー」です。運動会の雰囲気が出てきました!

学校運営協議会・生活科学校探検・3年生リコーダー講習会

今日は、校内で色々なことが行われました。

午前中は、学校運営協議会が行われました。学校と地域が一体となり、学校運営をよりよくしていくために協力していく協議会です。地域の方や保護者の方が委員になってくださり、学校運営にご意見をいただきながら、二小ならではの地域とともにある学校づくりを進めていきます。この「学校運営協議会」を設置している学校を「コミュニティ・スクール」と言います。我孫子市は、全学校がコミュニティ・スクールです。

今日は、委員の皆様に学習の様子をご覧いただきました。子ども達の頑張る姿、楽しそうにしている姿がたくさん見られました。

そんな中、張り切っていたのが1年生と2年生の学校探検です。2年生が先輩として1年生に校内を案内していました。やさしく接する2年生と、嬉しそうに探検する1年生でした。

午後は、初めて音楽でリコーダーを習い始めた3年生が、リコーダーの先生に来ていただき、講習を受けました。様々なリコーダーがあること、音色が素敵なことを知ってびっくり!そして、吹き方のコツも教えていただきました。これからのリコーダーの学習が楽しみになりました。

明日から連休です。ゆっくり休みながら、事故なく楽しく過ごしてください。7日に会いましょう!

毎日美味しい給食を作っています!

給食室では、毎日、朝早くから給食の準備が始まります。そして、子ども達が午前中の学習を頑張ってお腹が空いたころに丁度出来上がるように、青木先生と調理員さん達が美味しい給食を作ってくださるのです。

美味しく安全な給食づくりに感謝して、毎日いただきたいと思います。

全員分の食器を確認するのも大変なお仕事です。

たくさんの量の食材を、一つ一つ手で切っています。