北小ニュース

行事の様子

2年 食に関する指導

 

今日は外の気温が33℃となり、真夏日となりました。プールに入った子ども達は「気持ちよかった」と満足そうな表情を浮かべていました。

◆栄養教諭との「食に関する指導」

2年生が学級活動「好き嫌いなく食べよう」の学習を行いました。担任と栄養教諭によるT・Tで、好き嫌いをしないで食べることや野菜を食べることの大切さについて指導を行いました。

【授業の様子】

◆1年生・・・算数「ひきざん」 

カードを使って、速く正確に計算できるよう練習しました。

◆3年生・・・学級活動 「人権の花」

自分のよいところを花びらカードに書きました。

◆4年生・・・国語 「話し方や聞き方からつたわること」

インタビューのまとめをしました。

◆5年生・・・学級活動 

歯の健康について養護教諭による指導を行いました。

◆6年生・・・国語 「たのしみは」

自分のたのしみなことを短歌でどう表して伝えるか考えました。

 

 

 

 

 

避難訓練(竜巻)・手縫いボランティア

◆避難訓練(竜巻)

給食後、竜巻の避難訓練を行いました。

事前に各クラスで竜巻のときの避難について学習しました。今日は担任の先生の指示に従い、窓とカーテンを閉めて机の下に避難しました。どのクラスも短時間でスムーズに避難できました。

 

◆5年手縫いボランティア

5年生の家庭科は手縫いの単元に入りました。玉結び、玉止めの学習を行い、5名のボランティアさんにご協力いただきました。5年生は初めての裁縫ですが、丁寧に集中して取り組むことができました。

 

学校運営協議会・地域支援本部会議・スクールガード会議

◆学校運営協議会・地域支援本部会議

学校運営協議会は今年度、14名の委員でスタートしました。任期は来年の4月末までです。

学校運営協議会では委員の任命、校長からの学校経営についての説明、各教室の授業参観、今年度のテーマの決定を行いました。

 

その後、町生涯学習課よりアドバイザーも参加し、地域支援本部会議を開催しました。

今年度の年間計画や地域人材活用計画について確認し、今後の新たな活動について話し合いました。

 

◆スクールガード会議

会議では、スクールガードさんや駐在さんと登下校の児童の様子について情報交換を行いました。

その後、児童の一斉下校に合わせて顔合わせを行い、代表児童が日頃の見守りへの感謝の言葉を述べました。

 

 

 

 

のびのび北の子

今日はのびのび北の子を実施しました。なかよし班で、鬼ごっこやドッチボール、けいどろやだるまさんがころんだ、へびおになど、班で決めた遊びを行いました。班ごとに仲良く、楽しく遊びました。

 

 

 

3年リコーダー講習会・クラブ活動

◆3年リコーダー講習会

 3年生から音楽でリコーダーを使います。今日は東京からリコーダーの講師が来校し、リコーダーの吹き方を教えていただきました。講師によるミニ演奏会で素敵な音色を聞いたり、いろいろな種類のリコーダーを見せていただいたりもしまいた。ミニ演奏会では、リコーダーの演奏に合わせて身体を動かし、楽しみました。

◆クラブ活動

4年生以上がクラブ活動を行いました。

科学クラブはスライムを作りました。

室内スポーツクラブはバスケットを楽しみました。

卓球クラブはローテーションで打ち合いをし、片付けも協力して行いました。

パソコンクラブはキャンバを使ってポスターの製作をしています。

調理クラブは次の調理の計画を立てました。フルーツ飴を作る予定です。

手芸クラブはハンカチを縫いました。