北小ニュース

2021年11月の記事一覧

表彰集会

 今日は、北の子タイムの15分間を利用して、表彰集会を実施しました。

 「地域安全マップや交通安全ポスター、身近な環境に関するポスター」など、夏休み中を利用して作品づくりに取り組んだコンクール課題の表彰やよい歯の児童表彰、図書委員会による多読賞(30冊以上図書室の本を借りている児童が対象)の表彰をしました。

 「地域安全マップコンクール」、「身近な環境に関するポスターコンクール」では優秀賞、佳作、また、「交通安全ポスターコンクール」では銅賞を受賞するなど、10名の児童が表彰されました。自ら想像力をふくらませて、丁寧に作品作りに取り組んだ成果だと思います。

 また、よい歯の児童表彰は9名でした。これからも健康な歯を守れるように生活してほしいです。

 図書委員会による多読賞の表彰では、計48名の児童が表彰されました。今後も、様々な分野の本に親しみ、心を豊かに成長させてくれることを願っています。

☆昨日はお弁当づくり、お世話になりました☆

 昨日の9日(火)は、町内一斉の「お弁当の日」でした。

 高根沢町では、「高根沢町ハートごはん条例」の趣旨に基づき、町内の全小中学校を対象として1年に1回実施しています。食の大切さや自分自身の健康に気づかうこと、家族や生産者へあらためて感謝すること、身近な地域で生産されたものに親しみ、旬のおいしさを知ることを目的としています。

 保護者の皆様には、朝早くからお子さんとお弁当づくりをしていただき、たいへんありがとうございました。

 どの子も彩り豊かに盛り付けられたお弁当を嬉しそうに食べながら、満面の笑みをうかべていました。

   

    

今日の授業の様子

〇6年生 算数「並べ方・組み合わせ方」

 落ちや重なりがないように調べる方法を考える学習をしました。

 樹形図を用いることで、落ちや重なりがないように何通りの方法があるのかを導き出せるよさに気付きました。

 宇都宮大学の学生である青山さんも授業に参加し、児童の学習支援をしていただきました。

 

〇5年生 国語「国有林が教えてくれること」

 資料の効果を確かめ、要旨をまとめる学習をしました。

 文章の内容をより分かりやすく説明するには、地図、表、色、写真、グラフ等の資料を使い分けて利用するとよいことが分かりました。

〇2年生 生活科「お手紙を書こう」

 先日、生活科の町探検でお邪魔させていただいた、おかもと動物病院、仁井田図書館、セブンイレブン等の職員の方へのお礼の手紙を書きました。

 驚いたこと、初めて知ったこと、楽しかったことなどを中心に、思い思いに感謝の気持ちを表現することができました。

図書委員による読み聞かせ

 今朝の読書の時間には、図書委員の児童による本の読み聞かせを行いました。

 読み聞かせボランティアの方や教師による読み聞かせには普段から慣れていますが、児童による読み聞かせが今年度は初めてだったこともあり、聞く側の児童も聞かせる側の図書委員の児童も、やや緊張した雰囲気の中での実施となりました。お兄さん、お姉さんが読み聞かせの手本を示してくれたことで、下級生の児童に自分も大きくなったら是非やってあげたいと思わせるよい機会となりました。

  

今日の授業の様子

〇2組

 2組の児童は、算数のたし算や総合のまとめの学習に取り組みました。

 同じ答えになるたし算の式を見付けたり、調べたことをまとめて、タブレットPCを利用して資料作成をしたりしました。

 

〇3年生 算数「ものの重さの表し方」

 3年生の算数では、いろいろなものの重さの表し方を学習しました。

 のり、はさみ、電池といったものの重さを、つみ木や1円玉をもとにして、何個分と表す方法を確認しました。

  

〇5年生 社会「組み立て工場で働く人のようす」

 5年生は、組み立て工場で働く人がどんなことに気を付けて働いているのかについて、ビデオを視聴しながら学習しました。ロボットの導入が進む工場内での人の役割について、考えるよい機会となりました。

   

〇6年生 理科「大地のつくり」

 6年生の理科では、「地層がどんなものからできているか」について、調べる計画を立てました。

 調べる場所や深さにより、地層をつくっているものがちがっていることを予想しながら計画づくりをしました。