北小ニュース

行事の様子

今日の授業の様子

 1年生の国語では、これまでに学習してきた「じどう車のしごと」について、プリントのテストに取り組みました。

 2年生の算数では、8のだんのかけ算九九に取り組みました。多くの児童が、つまずくことなく九九を唱えることができています。

 3年生の算数では、単位「k(キロ)、m(ミリ)、C(センチ)、d(デシ)」の意味と、単位の換算の仕方について学習しました。
 児童にとって、単位の換算の仕方は難しそうです。

 4年生の理科では、「ものの温度と体積」について学習しました。
 「空気、水、金属を温めたり冷やしたりすると、体積がどうなるのか?」といった学習のめあてを考えました。

 あすなろ学級2組では、それぞれの児童が個々の課題である「国語の漢字の書き取り、算数の計算」に取り組みました。

   

   

   

  

マット運動でのタブレット端末活用

 マット運動において、タブレット端末を有効に活用して授業を展開しています。
 模範となる演技の動画視聴をしてから、技のイメージをふくらませて演技に取り組んだり、また、自分の演技を動画で撮影して技の出来栄えを確認したりしています。
 タブレット端末の活用の幅が広がり、学習の様々な場で活用しています。
 マット運動のような器械運動では、学習効果を上げるため、タブレット端末が大いに役立っています。

   

  

キャリア・インタレスト・テスト

 6年生を対象にキャリア・インタレスト・テストを実施しました。
 栃木県若年者支援機構の川田さんに講師を務めていただきました。
 自分の好きなことから思い浮かぶ仕事を想像してマスに書いていく「お仕事マップ」づくりでは、子どもたちが好きなことに関わるいろいろな仕事があることに気付きました。
 また、キャリア・インタレスト・テストを通じて、子どもたちは自分の仕事への適性について知ることができました。

   

  

5年生「しめ縄作り」

 5年生の総合的な学習の一環として、毎年恒例のしめ縄作りを行いました。
 北小学区のボランティア指導者5名の方のご指導をいただきながらの活動となりました。
 しめ縄飾りの各パーツの名称や作り方の手順等について、地域コンシェルジュの斎藤様にご説明いただいた後、早速縄を綯う作業に取りかかりました。
 固く綯うことが難しくて苦労しましたが、友達とお互いに協力し合いながら作業を続けました。
 縄を綯うことができると、しめ縄飾りのように形作って、飾り付けの作業です。
 ウラジロなどを飾り付け、ひとつしかない自分だけのしめ縄飾りができて、どの子も大満足の様子です。
 ボランティア指導者の皆様、事前の材料準備等を含めて、たいへんお世話になりました。

   

   

  
  

今日の授業の様子

〇あすなろ学級(2組・3組)
 一人一人、国語や算数の個別の課題に取り組みました。
 自分で学習を進める力が付いてきています。

   

〇1年生「国語」
 車の「仕事」と「つくり」に分けて、順序立てて説明するための文章を書きました。
 教科書の文を参考にしながら、文章を書きあげることができました。

   

〇2年生「国語」
 説明文の下書きを書きました。
 タブレットPCの扱いにもだいぶ慣れてきました。

   

〇3年生「算数」
 重さの計算の仕方について学習しました。
 重さの単位をそろえて計算することが分かりました。

   

〇4年生「算数」
 算数のワークテスト「垂直・平行と四角形」の見直しをしました。
 多くのまちがいが起きた問題について、正解を導くための考え方を確認しました。

   

〇5年生「音楽」
 楽曲「風とケーナのロマンス」を「拍の流れにのって歌うように演奏する」ことをめあてに、リコーダーで演奏しました。
 音の出し方が難しかったところもありますが、演奏の回を重ねるごとに、美しい音色になっていきました。

   

〇6年生「社会」
 明治の新しい国づくりについて学習しました。
 明治時代になると、建造物や衣服など、様々なことが江戸時代とはちがってきていることに気付きました。

   
 
 

5年生「外国語」

 5年生の外国語の授業では、「飲み物の注文の仕方」について学習しました。
 ( )百( )十円といった代金支払いの仕方についても、学習しました。

  
 

校内持久走大会

 本日、校内持久走大会を開催しました。
 昨日の雨が上がり、晴天に恵まれた中での開催となりました。
 中学年の部(男・女)、低学年の部(男・女)、高学年の部(男・女)と計6レース行いました。
 持久走本来の目的に沿って、自分のペースを維持しながら、スタートからゴールまで、誰一人リタイヤすることなく走りきることができました。
 コースの途中、ひまわり保育園の園児のみなさんが、大きな声援をおくってくれました。
 ありがとうございました。
 子どもたちにとって、声援が大きな力になったことと思います。
 また、大会終了後に、5・6年生が後片付け作業を率先して行ってくれたました。
 高学年としての自覚が芽生えている証です。

   

   

  
 

大会前最後の持久走練習

 24日(木)の校内持久走大会前最後の持久走練習を行いました。
 約2週間、個々のめあてに向かって取り組んできた最後の練習です。
 自分のペースを維持して、ゴールまで走りきる姿を披露できるか、明後日の大会が楽しみです。

   

  

チューリップ交流会

 1年生を対象に、チューリップ交流会を実施しました。
 高根沢町更生保護女性会員及び保護司の方からチューリップの球根をいただき、1人2個ずつ鉢に植えました。
 冬の寒さをしのぐため、約5cm程度の深さに植えることを教えていただきました。
 約5cmの深さの土の中に置いた球根に、愛おしそうにていねいに土をかぶせる子どもたちの思いが、来年の春に花開くことを願っています。

   

  
 

4年生「熱気球教室」

 昨日、高根沢バルーンクラブの皆様にご指導を受けながら、4年生が熱気球教室を行いました。
 熱気球の原理などについてお話を伺った後、さっそく熱気球づくりに取りかかりました。
 ビニール袋をバルーンの形に切り取ってから貼り合わせて袋状にし、ビニールに思い思いのイラストなどを描きました。
 最後に、たこ糸で紙コップを取り付けて、ミニ熱気球を完成させました。
 自分たちのミニ熱気球が空中に浮いていく様子に、子どもたちは大歓声をあげて大喜びでした。
 高根沢バルーンクラブの皆様、ありがとうございました。

   

   

  

 

6年生「家庭科 調理実習」

 昨日、6年生による調理実習が行われました。
 作ったものは、野菜の「ベーコン巻き」です。
 ピーマンや人参をていねいに刻み、人参は柔らかくなるまで茹でてからベーコンに巻き付けました。
 仕上げとして、ベーコンに焼き目が付く程度にフライパンで炒めて完成です。
 自分で作った野菜のベーコン巻きの味は、格別だったようです。

   

  

高根沢町教育委員会による視察研修「ICT機器を活用した授業実践」

 昨日、「タブレット端末等のICT機器を活用した授業参観及び本校のICT機器を活用した授業実践に関わる説明等」を目的として、高根沢町教育委員会(教育委員・事務局)による視察研修が北小学校で開催されました。
 4年生の学級活動「クラスの自まんをふやそう」の授業を公開しました。
 タブレット端末を利用することでの授業効果等について、十分に確認できる授業が実践されていることに、来校者の皆様が感心しておられました。
 また、本校の研究実践に関わる説明では、「GIGAスクールプロジェクトチーム」を中心とした様々な取組について紹介させていただきました。
 本校の取組の一端をご覧いただき、教育委員の皆様、教育委員会事務局の皆様には、たいへんありがたく思っております。
 北小学校の職員一同、「ICT機器を使った個別最適な学びと協働的な学びの実現を図る授業を目指して」という学校課題に迫るための取組を、今後も一層力を入れて推進していきたいと思います。

   

   

   

2年生「運動遊びプログラム」

 2年生児童を対象に、ウェイク(株)石川さんのご指導を受けながら、運動遊びプログラムを行いました。
 今日の主なプログラムは、片足ジャンプを中心とした動きとフェイントをかけて相手をかわす動きを取り入れてのゲームでした。
 ゲームを何度も繰り返したり、石川さんのお手本となる動きを見ながら、どのように体を動かすことで相手をうまくかわすことができるのか、子どもたちは少しずつコツをつかんできたようです。

   

  

5年生「家庭科・調理実習」

 5年生が、家庭科で調理実習をしました。
 今日は、ごはんと味噌汁づくりをしました。
 指導ボランティアとして地域の方6名にご協力いただきながら、班ごとに取り組みました。
 ごはんを炊く際の火加減や味噌汁の味噌のとき方などについて細かな指導を受けながら、熱々でおいしそうなごはんと味噌汁ができあがり、子どもたちは満足そうでした。
 家でも味噌汁の具材を工夫して自分で味噌汁を作り、家族に食べてもらいたいという優しさあふれる声も聞かれました。どうか家族のみなさん、お楽しみにしてください。

   

   

  
 
 

警察音楽隊による音楽鑑賞教室

 今日は、栃木県警察音楽隊及びカラーガード隊のみなさんに来校いただき、音楽鑑賞教室を開催しました。
 演奏の途中で、演奏している木管楽器・金管楽器・打楽器、弦楽器などの楽器の特徴について、詳しく紹介をしていただきました。
 説明を聞いて、子どもたちは、様々な楽器に興味をもち、是非とも演奏したいという意欲が高まったようです。
 また、演奏の合間には、テレビアニメの「サザエさんとカツオくん」に変装して、「いかのおすし」を中心とした犯罪防止についての寸劇を披露してくださいました。
 児童が指揮者として指名され、音楽隊の演奏を指揮する場面も設けていただきました。
 音楽隊のみなさんが奏でるハーモニーと、カラーガードのみなさんのフラッグワークや華麗なダンスに魅了され、芸術の秋を満喫できた貴重な時間となりました。
 警察音楽隊、そして、カラーガード隊のみなさん、ありがとうございました。

   

   

   

  

(株)オーリアル大塚さんによる交通安全教室

 1年生児童を対象に、(株)オーリアル大塚さんによる交通安全教室が行われました。 
 大塚さんは、ご自身の交通事故体験から得た教訓として、たったひとつしかない命を大切に守ること、交通ルールを守ることの大切さをていねいに教えてくださいました。
 今年も積水ハウス(株)様のご厚意により、スウェーデン発祥の「グリミス」と呼ばれる反射材をいただき、子どもたちは大喜びでした。
 今回の交通安全教室を通して、子どもたちの交通安全に関わる意識が、これまで以上に高まったことと思います。

   

   

1年生「運動遊びプログラム」

 ウェイクスポーツクラブの石川様にお世話になり、1年生児童が運動遊びプログラムを体験しました。
 決められた距離をいかに少ない歩数で移動するかを考えて運動したり、紅白のまりを宝物に見立て、4チームに分かれて宝物集めゲームをしたりしました。
 楽しみながら体を動かすことで体を動かすことの気持ちよさを感じて、運動が大好きな子どもたちが増えるとよいですね。

   

  

5年生「日産ものづくりキャラバン」

 5年生児童が、日産自動車栃木工場の満山様のご指導を受けながら、「日産ものづくりキャラバン」の活動に取り組みました。
 流れ作業のようなラインにのって、車づくりを模擬体験する学習です。
 練習の場としての試しの車づくり、本番の車づくり1回目、本番の車づくり2回目の計3回の体験をしました。
 1回ごとの車づくりは、組立Aから車の組み立て作業が始まり、組立B、組立C、組立Dへと進むにしたがって徐々に車が組み立てられて完成し、最後に点検作業を行う工程です。
 ひとつのチームとしての力が試されました。
 この工程を効率よく行うための工夫について考え実践しようと、子どもたちは真剣そのものでした。

   

  


 

5年生「家庭科 みそ汁づくりの計画」

 5年生の家庭科では、みそ汁づくりの計画を立てました。
 煮干しを使ってのだしの取り方や大根、油あげ、長ねぎなどの具材の切り方を確認しました。
 具材により適当な切り方があることが分かりました。
 食べ物を作ることに関しての子どもたちの意欲はとても高く、どの子も真剣な表情で学習に向かうことができてすばらしいです。

  

1年生「外国語活動」

 1年生の外国語活動では、身体の部位について学習しました。
 head(頭)のように一つしかない部位は言葉の最後に(s)が付かず、knees(膝)のように2つある部位には(s)が付くことを学びました。

  

6年生家庭科「ナップサックづくり」

 6年生の家庭科では、ナップサックづくりに取り組みました。
 ミシンを使って布地を縫い付けたり、アイロンを使って折り目を付けたりしました。
 5年生で学習したことを思い出して、友達と作業の仕方を確認しながら丁寧に行うことができました。
 ナップサックの完成が、待ち遠しいです。

   

  

教育実習生による算数の授業

 4校時には、教育実習生による4年生算数の授業がありました。
 今日の学習内容は、平行な2本の直線同士が2組交わった部分にできる角の大きさについて考えることでした。
 子どもたちの積極的な意見を引き出す問いや言葉かけを工夫しながら、落ち着いた口調で授業を進めることができました。
 教室の中から平行や垂直の関係にあるものを見付ける活動では、20個以上のものを見付け出した子もいたようです。

   

  

お弁当の日

 今日は、一年に一度の高根沢町内小中学校一斉の「お弁当の日」でした。
 子どもたちは、自分のお気に入りのおかずやデザートが入ったお弁当に舌づつみを打ちながら、昼食の時間を過ごしていました。
 保護者の方といっしょに食材の買い物をしたり、朝早起きしておかずを作ったりと、学年の発達段階に合わせてお弁当づくりに関わることができたようです。
 中には、弟のお弁当まで作ってあげた子もいたようで感激しました。
 保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。

   

  

持久走練習開始

 今日から、11月24日(木)開催予定の持久走大会に向けた練習がスタートしました。
 北の子タイム(業間)の15分間を利用して、自分で決めた周回数を自分のペースで走りました。
 学年ごとに準備運動をしてから、走るにはテンポのよい曲に合わせて、校庭まわりを低学年、中学年、高学年に分けて走りました。
 今日は風がなく暖かかったこともあり、走り終わると汗びっしょりになっている子がたくさんいました。
 自分の目標を決めて、コツコツ練習を継続することで、今以上の力を付けてほしいです。

   

   

  

楽しかった落花生パーティー

 先日、2年生の生活科で育てた落花生を茹でて、落花生パーティーを行いました。
 ガスコンロを使って落花生を茹でる作業に、初めは恐る恐る取り組んでいましたが、徐々に作業に慣れてきてからは、楽しそうな表情で取り組むことができました。
 自分たちで育てた落花生の味は、格別だったようです。

   

  

日産オンライン工場見学

 5年生が自動車工業について学ぶために、「日産オンライン工場見学」に臨みました。
 直接、日産の工場内に出向いて見学できればよいのですが、コロナ禍のためオンラインによる見学となりました。
 日産自動車の上三川工場の概要やSDGsの考えに立った環境にやさしい車づくり、安全で快適な車づくりについて学びました。

  

児童集会

 朝の活動で、児童集会(リモート)を行いました。
 今日から2週間の予定で教育実習を行う「青山椿さん」の紹介とともに、各種表彰(なわとびチャレンジ・身近な環境に関するポスターコンクール・暗唱名人)を行いました。
 青山さんは、昨年度に教職ボランティアという立場で本校において職場体験を積まれた本校の卒業生です。
 2年生以上の児童は関りがあり顔なじみです。
 主に、4年生の児童とともに学習活動を進めていきます。
 よろしくお願いします。
 なわとびチャレンジ4名、身近な環境に関するポスターコンクール1名、暗唱名人1名の計6名が表彰されました。
 おめでとうございます。

   

  

5年生 外国語「オリジナルタウンの道案内」

 5年生の外国語では、子どもたちが各自作成したタブレット端末上のオリジナルタウンの道案内の仕方について学習しました。
 Where  is  the  (  建物 ).
 Go straight.  Turn right.
などの言葉を使って、迷わずに目的地までたどり着けるように、ペアを組んで何度も練習しました。

    

  

2年生 音楽「森のたんけんたい(合奏)」

 2年生の音楽では、3グループに分かれて「森のたんけんたい」を合奏しました。
 きつつきグループは、ウッドブロック、カスタネット、ギロ、たぬきグループは、太鼓、ボンゴ、タンバリン、ようせいグループは、鈴、トライアングルを使って演奏しました。
 それぞれの楽器の音色が醸し出す雰囲気が、森のたんけんにふさわしいものとなりました。
 楽器の演奏のみならず、リズムに合わせて体を動かし、楽しそうににこやかな表情で学習することができました。

   

  
 

バケツ稲の刈り取り

 5年生が総合的な学習で進めている「米づくりに関わる学習」の一環として、バケツ稲の刈り取り作業を行いました。
 5月の苗植えから約5カ月経過し、稲穂に黄金色に実ったお米が詰まっている稲を刈り取ることができました。
 この後、脱穀と籾摺りを手作業で行う予定です。

   

  

現職教育研修「指導案検討」

 12月に行う研究授業の第1回指導案検討会を行いました。
 研究授業を公開するのは、5年生の理科と3年生の国語の予定です。
 本校の今年度の学校課題である「ICT機器を使った個別最適な学びと協働的な学びの実現を図る」ための授業のアイディアを、上学年ブロックと下学年ブロックの教員に分かれて出し合いました。
 数多くある実践事例の中から、本校児童の実態に合うような授業展開について検討しました。
 こうした校内研修を通して、教員の指導力向上を図っています。

  

 

6年生算数「比例の性質」

 6年生の算数では、「比例の性質」について学習しました。
 「YがXに比例するとき、Xの値が▢倍になると、それにともなってYの値も▢倍になる」ことが分かりました。
 この性質を利用して、練習問題を解くこともできました。

   

  

1年生道徳「自然愛護」

 1年生の道徳では、「自然に親しみ、動植物に優しく接しようとする心情を育てる」ための授業をしました。
 授業の中で、タブレット端末を利用して個々の児童の考えを共有し合う活動をしました。
 ワークシートに自分の考えを書いて写真に撮り、共有画面にデータを送付する過程を、一人一人の児童がスムーズにできました。
 1年生であっても、ICT機器を利用しての学習に少しずつ慣れてきた成果が見られます。

   

  

4年生理科「人の体の動かし方」

 4年生の理科では、「人の体の動かし方」について学習しました。
 関節を使って体の部位を曲げたり伸ばしたりすることで、物を持ち上げたりできることを荷物バックを使って体験しました。
 筋肉が大切な役割を果たしていることも分かりました。

  

 

5年生体育「ティーボール」

 5年生の体育では、ティーボールの学習をしました。 
 ボールをバットのような用具で打つ機会が少ないことから、ボールを思うように飛ばすことは難しそうです。
 野球経験のある子どもたちは、さずがにバットの振りが速いです。

  

認知症サポーター養成講座

 昨日、4年生を対象として、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
 4年生が総合的な学習の一環として学習している福祉教育についての理解を深めるためのものです。
 講師は、高根沢西地域包括支援センターの村岡様及びのぞみ苑職員の4名の方です。
 子どもたちは、認知症とは何かを理解するための学習とともに、認知症の方と関わる際に大切なこと(失敗を責めない、分からないことについて考え味方になるなど)を学びました。

  

2年生 国語「音読劇」

 2年生の国語では、音読劇に取り組みました。
  似顔絵を身に付けて、物語文「お手紙」の登場人物(がまくん、かえるくん、かたつむりくん等)になりきって、気持ちが聞く人に伝わるように表現の仕方を工夫しながら演じました。
 役柄に、子どもたちの個性が発揮されていました。

     

  

北パト隊の隊長「齋藤次央」様が特別功労者賞を受賞!

 長きにわたり、自主防犯高根沢北パト隊の隊長として活動していただいております「齋藤次央」様が、昨日行われました「第47回地域安全県民の集い」の場で、関東管区警察局長・関東防犯協会連絡協議会長様より特別功労者として表彰されました。誠におめでとうございます。
 平素の北小を含む地域安全活動等への御尽力に、深く感謝いたします。

5年生 総合的な学習「稲刈り」

 5年生が稲刈りに取り組みました。
 指導者の阿久津さんに教えていただきながら、稲刈り鎌を使っての昔ながらの手作業で行いました。
 初めての体験の子が多かったこともあり、興味津々、どの子も楽しそうに一生懸命作業に取り組むことができました。
 刈り取った稲はすぐにコンバインで脱穀しました。
 作業を通して、米作りの苦労を味わえたのではないでしょうか。

   

  

4年生「体育」の授業

 4年生の体育では、「小型ハードル走」に取り組みました。
 小型ハードル走のめあては、「自己の合った一定のリズムで走り超える」ことです。
 一定の間隔で並べられた小型ハードルを、軽快なリズムで走り超えるためのスキルを身に付けるため、繰り返し練習に取り組むことができました。

  

3年生「理科」の授業

 3年生の理科では、太陽と日陰や影の位置の変化について観察しました。
 観察の結果、日陰や影の位置は、太陽の位置の変化により変わることが分かりました。

  

今日の授業の様子

〇1年生 国語「くじらぐも」
 「くじらぐも」を読んで、のあらすじを確認しました。

 

〇2年生 国語「漢字の読み方」
 送り仮名が変わることで、漢字の読み方が変化することに気付きました。

 

〇3年生 保健「健康によい1日の生活」
 健康によい1日の生活の仕方について学習しました。「運動、休養、食事」のバランスの大切さを知りました。

 

〇4年生 道徳 資料名「ブラジルからの転入生」
 よい友達関係を築くために必要なことについて考えました。

 

〇5年生 国語「漢字の読み方と使い方」
 漢字の音読みを使って熟語づくりをしました。

 

〇6年生 理科「月の形の変化と太陽」
 月と太陽の位置について学習しました。

 

 

のびのび北の子(共遊の時間)

 なかよし班(縦割り班)ごとに、いろいろな遊びをしながら交流をしました。
 へびおに、けいどろ、こおりおになど、班ごとに遊びを工夫しながら楽しむことができました。
 6年生の班長・副班長は、班のメンバーへのルール説明などにやさしくあたることができて立派でした。

   

  

 

運動会

 晴天に恵まれ、運動会が行われました。
 今年度の運動会も、新型コロナウィルス感染症の拡大防止対策のため、入場制限を設けての半日開催となりました。
 スローガン「2022運動会 絆を深め 新時代を 仲間とともに」のように、子どもたち同士で声を掛け合いながら協力し合って活動し、運動会を成功に導くことができました。
 1人の欠席者もいない全員が参加しての運動会となり、たいへんよかったです。
 一人一人が一生懸命に最後まで頑張る姿が、とても印象的でした。

   

   

  

   

   

運動会の会場準備が整いました!

 明日開催の運動会に向けた会場準備が、滞りなく整いました。
 会場準備は、PTA役員(執行部員・企画部員)の方と5・6年生児童、職員で作業を行いました。
 約1時間の短い時間でしたが、効率的に作業が進められ、時間内に完了することができました。
 明日は天候に恵まれ、児童が目標に向かって全力で活躍する姿を見せてくれることでしょう。
 ご来場される方は、楽しみにしてください。

   

  

 

今日の運動会練習

 運動会を15日(土)に控え、どの学年も最後の練習に余念がありません。
 1・2年生はダンス「スマイルダッシュ」を、3・4年生は団体競技「ボーガイまり入れ」の確認を行いました。
 全校練習では、開会式・閉会式の進め方を確認しました。
 高学年児童が中心となり、運動会を成功させようとする気持ちが活動する姿に表れてきています。

   

  

2年生「音楽」の授業

 2年生の音楽の授業では、曲名「ゆかいな時計」を聞いて、おもしろいところを見付ける学習をしました。
 ウッドブロックやトライアングルの音の特徴を捉え、楽しそうに体の動きで表現することができました。

  

5年生「外国語」の授業

 5年生の外国語の授業では、道案内の仕方について学習しました。
 Go  straight.   Turn  left  (right).  For one block.
    You  can  see  it  on  your  left  (right).
 といった表現を使いながら、道案内ができることが分かりました。

  

  

 

紅白対抗リレーの練習

 今日の全校練習では、全校種目である「紅白対抗リレー」の練習を上学年と下学年に分けて行いました。
 リレーの醍醐味は、バトンの受け渡しです。
 早速、バトンパスに課題が見付かり、5・6年生は特別に練習をしました。
 運動会当日、練習の成果が出ることを願っています。

   

  

6年生代表児童による運動会開会式の練習

 朝の活動の時間を利用して、6年生代表児童による運動会開会式の練習をしました。
 紅白団長による「誓いの言葉」の述べ方、国旗や町旗の掲揚の仕方、進行アナウンスの仕方などを、ひとつずつチェックしました。
 先週の練習時よりも、堂々とした態度で活動する姿が頼もしいです。