北小ニュース

行事の様子

外国語科の授業

火曜日の午後は5・6年生は英語の授業です。英語専科の教員が午前の勤務校より移動し、授業を行っています。

5年生「What do you want for your birthday?」

ドラえもんの道具でどんなものがほしいか、友達と交流し、会話を楽しみました。

6年生「日常生活について友達と紹介し合おう」

起きる時間等1日の過ごし方を動画から聞き取ったり、互いの生活について友達と会話をしたりしました。

☂ 今日は雨の一日になりました。

畑の野菜や学年で育てている草花は、ひと雨ごとにで、すくすく生長しています。

各学年の花壇には間もなくマリーゴールドを植える予定です。

◆給食の様子・・・学年の実態に応じて、グループ給食を実施しています。

【授業の様子】

 

緑化活動週間

気温はさほど上がりませんが、湿度が多く、じめっとした日となりました。

今週は緑化活動週間です。各学年で花壇の整備や畑の除草など緑化活動に取り組みます。

廊下には1年生が図工の時間に作った作品が掲示されています。きれいで、涼し気です。

【授業の様子】

◆1年生・・・体育 「ことりおに」を楽しんでいました。

◆2年生・・・国語 観察記録文の清書と野菜の観察

花が咲き、小さな実がなっているものもありました。

◆あすなろ2組・・・理科 「生き物の成長」

観察記録を書き、動画で確認しました。

◆3年生・・・図工 「割りピンワールド」

割りピンを使って回る仕組みを使った作品を制作しています。

◆4年生・・・総合的な学習「高齢者施設の見学や体験したこと」

タブレットでまとめのスライドを作成しています。

◆5年生・・・社会「選んだ地域を紹介しよう」

北海道、沖縄の一つを選び、タブレットで紹介スライドを作りました。

◆6年生・・・音楽「マルセリーノの歌」リコーダー奏

ソの♯を演奏の仕方を確認し、練習しました。

 

調理実習

6年生が「野菜の彩り炒め」と「スクランブルエッグ」の調理実習を行いました。4名のボタンティアの方にもご協力いただきました。スクランブルエッグは一人ずつ、自分の分を作りました。塩、コショウの味加減が簡単そうで難しいようでした。

◆先日、5年生の理科「メダカの観察」のために、地域コンシェルジュさんがめだかの成魚とめだかの卵をもってきてくださいました。かわいい赤ちゃんメダカが生まれる日が楽しみです。

【授業の様子】今日は昨日よりもぐっと気温が高くなりました。来月より水泳の授業が始まります。

 

 

学校探検

 生活科の学習で、1・2年生が学校探検を行いました。特別室を中心に、2年生が1年生をリードして連れて回り、

ミッションをクリアーしていきました。1年生は2年生から行った部屋ごとにシールをもらい、学校の地図にはりました。

 

【授業の様子】

◆1年生・・・外国語活動 「かんたんなじこしょうかいをしよう」

◆2年生・・・国語「かんさつの名人になろう」

生活科では、自分の野菜を育てています。

◆3年生・・・算数「わりざん」少人数に分かれて学習しました。

◆4年生・・・体育「ミニハードル走」

◆5年生・・・国語「言葉の意味がわかること」

◆6年生・・・図工「くるくるクランク」

 

田植え

5年生が総合的な学習の時間に田植えをしました。5年生はこれから米について、1年間かけて学習を進めます。

毎年ご協力いただいている地域の方に今年度もお世話になり、学校の近くの田んぼで稲の手植えの体験をしました。

泥だらけになりながらも、一生懸命がんばりました。

◆認知症サポート養成講座

キャラバン・メイトスタッフ4名が来校し、4年生が認知症サポート養成講座を受けました。認知症について知り、クイズや予防の体操を行いました。4年生は総合的な学習のテーマの1つは「福祉」です。見学や体験をしながらテーマに沿って学習を進めます。