校長ブログ
校長ブログNo240おいしい給食
今週は、火曜日夜から水曜日未明にかけて大荒れの天気になりました。せっかく色づいたイチョウの葉も一晩にして葉っぱが散ってしまい、芝生の上が黄色く染まりました。
朝、登校する子供たちが、イチョウの落ち葉が学校の外の畑まで吹き飛ばされて落ちているのを見て、不思議に思いながら拾い集めていました。「ハートの形をしている。」とイチョウの葉を見せてくれながら南門をくぐると、児童クラブの建物前の芝生は一面イチョウの葉だらけでした。遠く「成長の庭」のブランコあたりまで葉っぱが吹き飛ばされています。
今週の献立を紹介します。
▼11月25日(月)の献立
ご飯 豆腐ハンバーグ ポテトサラダ わかめスープ 牛乳
【ひとくちメモより】
豆腐は昔から食べられてきた食品の1つです。さて豆腐は何からできているでしょうか?
答えは大豆です。みなさんわかりましたか?
では続いての質問です。大豆は豆腐以外でどんな食品ができるでしょうか?
答えは、納豆、味噌、しょうゆ、きな粉、豆乳、油揚げなどです。いくつかわかりましたか?
豆腐は「畑のお肉」と言われるように、たんぱく質やカルシウムが豊富です。カロリーは豚肉や鶏肉と比べると低いので、とてもヘルシーです。
今日の給食の豆腐ハンバーグは、調理員さんが1人ずつ手でこねてつくりました。
今日も残さず食べましょう。
▼11月26日(火)の献立
ご飯 切り干し煮 あじフライ 鶏ゴボウ汁 牛乳
▼11月27日(水)の献立 (画像なし)
きなこ揚げパン 照り焼きつくね 小松菜サラダ 白菜のシチュー ラ・フランスゼリー 牛乳
▼11月28日(木)の献立
ご飯 さばの塩焼き 春雨サラダ かきたま汁 牛乳
▼11月29日(金)の献立
麦ご飯 カレー レンコンサラダ 手づくりパインゼリー 牛乳
校長ブログNo239 全校テスト
本校の学力向上の取組として、過去ブログで「100ます計算」を紹介しました。今回は11月から1年生も参加となった「全校テスト」を紹介します。本校では、4年前から基礎基本の学習内容の定着を図る1つの確認方法として、「全校テスト」を実施しています。(概要については、前期6月と後期は1年生が参加する11月にスクリレで配信しました。以下、その内容です。)
全校テストについて
年間6回(6・7・9・11・12・1月)実施予定です。
担任が、出題範囲を指定し、問題は校長が作成します。
実施後、担任が採点し、校長も確認します。漢字や平仮名は誰が見ても正しく読める字で解答していることも基準となります。
全校テストは児童に返却後、学級全体で弱点を中心に復習し、基礎基本の定着を確実なものとします。
また、優秀な成績を収めた場合、前期・後期・年間の3回表彰をします。
家庭学習について
今年度から家庭学習カードはご家庭の負担の軽減のため使用していませんが、家庭学習をしなくてよいということではありません。毎日、家庭学習にこつこつ取り組むことが大切となります。ご家庭でお子さまが勉強している様子を見ながら、励ましの声をかけていただくことにより、さらに意欲が高まることと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
授業研究会も実施しています
過去ブログで教職員の研修について紹介しましたが、今回は、授業研究会の様子をお伝えします。
教師も日々、児童へわかりやすい授業に向けて工夫に努め研修を実施しています。相互に授業を参観したり、教育委員会の先生にご指導をいただきながら授業改善に努めています。
今回は、算数科の授業においてICTの効果的な活用の仕方を考えた授業について実施しました。
▼3年生「式と計算」▼5年生「図形の面積の求め方」▼6年生「図形の拡大と縮小」▼研究協議会の様子
GIGAスクール構想に基づき1人1台の端末(タブレット)を活用する「ICTの効果的な活用」ですが、各教科の指導において児童生徒に育成すべき資質・能力を育むために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けたツールとしてICTを活用しながら授業改善にとりくんでいます。そのための手だてとして、「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」の内容に基づき、本校の教育課程においてどのように取り組んでいったらよいか意見を出し合いながら授業を振り返りました。
校長ブログNo238てるてる坊主に願いをこめて
♪てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ~
なつかしく思われたかたも多いことでしょう。最後にてるてる坊主を作ったのはいつだったかな?子供の頃、楽しみにしているイベントがある前には作って飾ることが多かったなあ。
11月21日(木)1年生が生活科校外学習『秋をさがそう』で横芝光町坂田池公園へ出かけました。前日の天気予報では、「雨のち晴れ」。午前中の降水確率が高いとのことで、担任が実施の可否を心配していました。前夜、何人かの職員で気象サイトを調べていたのですが、みんなそれぞれ違うので、こうなったら「てるてる坊主」を作り、晴れるようにお願いしてみては?ということになりました。
それは、次のようなエピソードがあったからです。以前、1年生のクラスで「てるてる坊主」の話題になったとき、作ったことがある児童が、「ティッシュでこうくるくるっと作るものでしょう?」と担任に話していたのを、周りの子供たちがキョトンとして聞いていたそうです。もしかしたらみんなで作った経験がないのかも?!では、この機会に願いをこめて、「てるてる坊主」を作ってみたら?ということになり、急なことでしたから、校長室に買い置きしてあったボックスティッシュを数箱担任に渡し、早速、翌日みんなで「てるてる坊主」をつくって廊下に掲示したとのこと。それがこれです↓
▼パワー!!!!(写真は、1人1つ作ったものをコラージュしたものです。)暦の上ではすでに冬に入っていますが、今年は秋めくのが遅かったため、ゆっくりと楽しむ余裕がないのが残念です。
▼特別支援学級の廊下掲示
▼2年生の廊下掲示にも
おかげさまで願いが通じ、出発時には雨がやんだこの日、「あきを見つけ」に1年生は笑顔で出かけてきました。
行ってらっしゃい!!
おかえりなさい!!
「だあれだ?」私(校長)の顔をすっぽりと隠してしまうほどの大きな葉っぱです。
「おおきな秋 みぃつけた!!」
ほら!こんなに!
「たくさんの あき み~つけたっ!!」
白浜小のイチョウもほら!! ようやく遅い秋がやってきましたよ~!!
後日のことです。
1年生が、わざわざ校長室にお礼の手紙と残ったボックスティッシュを届けに来てくれました。
どうもありがとう!!
せっかくなので、記念写真をとりました。
みんなの願いを「てるてる坊主」さんがかなえてくれてよかったね!!
そして、たくさんドングリを拾うことができてよかったね!!
校長ブログNo237横芝光町芸術鑑賞会
おはようございます。昨夜、千葉テレビを見ていたら...流れましたよ! 5年生児童による学校CMです。大きな声で「挨拶・歌声・花いっぱい」から始まり、元気いっぱい、笑顔いっぱいの表情で学校をアピールしていました。普段見慣れている子供たちがテレビに映るとさらにかっこよく、かわいく見えます。「横芝光町立白浜小学校」としっかり学校名もテロップで入っていました。見ていてとってもうれしくなりました。貴重な機会をいただいたことに感謝いたします。
今日のラインナップです。
1 校内マラソン大会【速報】
2 横芝光町芸術鑑賞会
まずは、校内マラソン大会【速報】から。どの児童も自分がたてた目標に向かって力いっぱい走りぬきました。
▼入賞者には賞状。さらに上位3位まではメダルが授与されました。また、2年生2名、4年生2名、5年生1名が新記録を樹立しました。すごいですね!!おめでとうございます!!
マラソン練習に1日も休まずに参加した児童には「皆勤賞」を、マラソン大会で走りぬいてゴールした児童には「完走証」を渡しました。毎日のマラソン練習で走った分を色ぬりして進める「マラソンカード」もいろいろな先生方からシールなどをいただき、最後は校長のところまで到達した人もいます。大会が終わっても走りたいと思っている児童もおり、休み時間に走り続けています。
保護者の皆様、毎日お子さまの健康観察、体温測定などをはじめとするお子さまの健康観察、朝早くから児童の応援ありがとうございました。また、運営委員としてご協力くださった方、おかげさまでスムーズな運営ができました。ありがとうございました。
令和6年度横芝光町芸術教室
11月20日(水)横芝光町内の小学校5・6年生を対象に「令和6年度横芝光町芸術教室」が町体育館を会場に開かれました。
なじみのある名曲を、生のオーケストラの演奏で鑑賞できるすばらしい鑑賞教室でした。
指揮者の山上純司さんが1曲1曲、歴史や背景をふまえながら丁寧に説明しながら進行しました。
▼千葉交響楽団の皆さんによる演奏が始まりました。
▼『アイネクライネナハトムジーク』(弦楽合奏)
楽器紹介のコーナーでは、普段は教科書やテレビなどで見ることの多いオーケストラを構成している楽器について、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の種類ごとにさらにわかりやすく、深く、そして何よりも各演奏者が楽器で小曲を交えて紹介してくださいました。
一緒に楽しもうのコーナーでは、会場は一気ににぎやかな雰囲気に。サンバの名曲「BRAZIL(ブラジル)」に合わせ、代表的なリズムを2つ、手拍子や足踏みなどボディパーカッションで参加し、演奏に合わせて楽しみました。数回リズムを練習しただけですぐ曲に乗ってみんなで楽しんだのですが、さすが、子供たちです。すぐに体で覚え、呼吸もピッタリ!ノリノリで盛り上がりました。
当日は今季一番の冷え込みでしたが、音楽で心もやわらかく、ポカポカしてきました。温まりました。
すばらしい音楽に子供たちも感動した様子で、目を丸くさせたり、驚いたり、また、曲の雰囲気を味わいながら体を揺らしたりしながらとてもよい表情で鑑賞していました。子供たちは、「どの曲も知っていたのでとても楽しかったです。」「プロの方の演奏の技がかっこよかったです。」「あこがれてしまいました。」「やってみたいと思いました。」などなど感想を話していました。
当日は、体育館の会場を大型ストーブで温めていただいたり、児童一人一人に携帯カイロが配付されるなどご配慮いただきました。このような貴重な機会を作ってくださった千葉県教育委員会、横芝光町教育委員会の皆様をはじめ、関係者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
千葉交響楽団 https://chibakyo.jp/about/index.html
1985年に「ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉」として発足以来38年間、県内唯一のプロのオーケストラとして、音楽文化の創造・発展を使命とし、地域に根差した音楽活動を続けています。
定期演奏会・特別演奏会をはじめ、県民芸術劇場や各地での演奏会など、毎年およそ50回のコンサートで演奏し、千葉県の音楽文化の向上に努めています。また、千葉県及び各市町村教育委員会との共催事業である「小中高等学校音楽鑑賞教室」や特別支援学校への訪問演奏を、年間100校ほど実施し、児童生徒に生のオーケストラの持つ素晴らしいハーモニーと迫力を届け、音楽教育にも多大な貢献を果たしています。2016年4月からは山下一史氏を音楽監督に招聘し、同年10月に名称を千葉交響楽団に改め、同氏の指導のもと演奏水準のさらなる向上に取り組み、その新鮮で熱気あふれる演奏は高い評価を得ています。より多くの千葉県民に「おらがまちのオーケストラ」と親しみを持って呼ばれ、県民が誇れるオーケストラを目指して着実に歩みを進めています。
校長ブログNo236姿を現した富士山
おはようございます。今日のラインナップです。
1 姿を現した冬の富士山
2 お知らせ3点
(1)5年生による千葉テレビCM放送(スクリレでも配信)
(2)山武郡市小中学校図画工作・美術作品展
(3)児童会活動の様子
1 姿を現した冬の富士山
昨日(11月25日(月))の朝は冷え込み、川面からは朝霧が、大地にはうっすらと霜が降りていました。家のすぐ近くからも真っ白な富士山が見えたので、きっと横芝光町でも今日は見えるに違いない。そう信じて先日、交通安全ボランティアの方に教えていただいた富士山のビュースポットに立ち寄ってみたところ...よく見えました!!おかげで気持ちのよい1週間のスタートを切ることができました。
そして、白浜小学校の3階や屋上からも雪化粧の真っ白な富士山が見えました。ちょうど音楽室に入って来た6年生に教えると、子供たちも驚いて、あっという間に窓に押し寄せ美しい富士山を眺めていました。
▼屋上から眺めた富士山(見やすいように少しコントラストをつけて加工してあります。)
青空高く そびえ立ち からだに雪の 着物着て
霞のすそを 遠く曳く 富士は日本一の山
文部省唱歌『ふじの山』2番より。作詞は巖谷小波、作曲者は不詳。
▼反対側を眺めると、太陽の光を受けてキラキラ輝く穏やかな太平洋が見えました。
▼夕方マラソン大会の会場作成を終えて
▼再び屋上からの夕景
▼富士山のシルエット
▼日没後のブルーモーメント。金星が輝き、海上からは飛行機が成田空港へ向かっていきます。
右下にはるか遠くの富士山のシルエットが見えます。
さて、今日は、いよいよ校内マラソン大会です。午前中はなんとか天気がもちそうでよかったです。
各学年のレース時間帯は、11月の学年だよりをご参照ください。
天気予報によると、今夜から明日にかけて、低気圧や前線が通過するため、全国的に雨や風が強まる見込みです。雨でも気温は最高気温は20℃と高く、10月下旬並みですが、前線が通過した28日(木)はまたグッと冷え込むそうです。気温差でかぜなどひかないよう気をつけたいですね。今日は語呂合わせで11(いい)月26(ふろ)日=「いい風呂の日」(笑)湯船にしっかりとつかって深部体温を上げあげましょう!そして、マラソンを全力で走った体をいたわり、筋肉のつかれもしっかりととりましょう!!
2 ここからはお知らせが3点あります。
(1)お知らせ(その1)5年生による学校CM放送決定
5年生が今月校外学習で訪れた「千葉テレビ放送」で収録した『学校紹介CM』の放映予定(11月分)が決定しました。以下の日程と番組の中で放映される予定です。
26日(火)
<メインチャンネル>0:00~『★痛快!買い物ランドショップ島★』
<ミライチャンネル>13:00~『戦国鍋TV【再】』
<メインチャンネル>21:30~『newsチバ:チバテレSDGsWEEKおいしいごはんで防災』
27日(水)
<メインチャンネル>12:00~『猫のひたいほどワイド』
<ミライチャンネル>17:00~『チバミライチャンネル』
30日(土)
<メインチャンネル>15:30~『宝塚カフェブレイク』
千葉テレビ放送HPはこちらから
チバテレミライチャンネルの視聴方法はこちらから
https://www.chiba-tv.com/program/detail/1129
https://www.chiba-tv.com/support/1900
(2)お知らせ(その2)山武郡市小中学校図画工作・美術作品展が開かれます。
12月7日(土)・8日(日) 会場:東金サンピア アートギャラリー
▼5年生児童が特選に選ばれました。おめでとうございます!
作品名『何かおかしい動物園』
電動糸のこぎりで製作したジグソーパズルです。
(3)お知らせ(その3)児童会活動の紹介
11月・12月の各委員会の目標です。
校内行事や季節に応じた目標、全校児童への呼びかけをしています。
校長ブログNo235明日、マラソン大会
いよいよ明日は校内マラソン大会です。
ぼくはマラソン競走で白いスタートラインに並ぶ時が好きだ
軽く腰を浮かせ きっと遠い前方の山を うかがうあの瞬間のぴんと張った気持ちが好きだ
ぼくたちはかけ出す
友をぬいたり 友にぬかれたりする
みなぎってくるいろいろの思いを
しずかにおさえて 友と友の間にはさまれて 先生の笛の合図を待っている
あの不思議でしずかでゆたかな出発の時がすきだ
これまでの練習の成果を
自分のチカラに変えて
ベスト記録をめざそう!!
校内マラソン大会実施にあたり、ご協力くださる保護者ボランティアの皆様お忙しいなかありがとうございます。タイムテーブル・配置等につきましてはスクリレ配信の資料をご参照ください。寒い気候の中でのお願いとなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【マラソンコースの紹介】
★コース概要(マーカー部分)
スタート後グラウンドを周回し、外周コースへ向かいます。
1・2年生 外周コース2周後 ゴール (約 800m)
3・4年生 外周コース3周後 ゴール (約1,200m)
5・6年生 外周コース4周後 ゴール (約1,500m)
1スタート(集合台付近)
2グラウンド西側(フードショップいちはら様側)を走り
3体育館脇東門側駐車場へ向かいます。
4東門前
5体育館南側
6南門側「成長の庭」遊具広場前(1・2年教室前)を通過し
7職員室前を走り
8西側道路ぞいの通路を走り
9正門前広場を走りぬけ
10グラウンド周回コースへ入ります。
11ゴールをめざしてあと少し
12フィニッシュ!!
校長ブログNo234和食の日(11月24日)おいしい給食
今日11月24日(日)は和食の日です。
2013年(平成25年)12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
【参考】ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」とは
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/pdf/naiyo_washoku.pdf
先週の献立を紹介します。
▼11月18日(月)の献立
ご飯 かつおぶしサラダ 豚塩こうじ焼き おろし汁 ヨーグルト 牛乳
▼11月19日(火)の献立
ご飯 きんぴらごぼう 五目オムレツ なめこ汁 はなみかん 牛乳
▼11月20日(水)の献立
中華麺(勝浦タンタンメンのスープ付)胡麻マヨサラダ 鶏肉おろしソース ミニみかんゼリー 牛乳
【勝浦タンタンメン】(ちば観光ナビHP)https://maruchiba.jp/gourmet/feature/detail_148.html
<勝浦タンタンメンの発祥と歴史>
人気店「元祖 勝浦式担担麺 江ざわ」の前身である大衆食堂「江ざわ」により、1954年から提供が始められました。その後、市内を中心に急速に広がり、現在では県内外を含めて40店舗(※2023年11月現在)が「正規取扱店」として認定されています。
▼11月21日(木)の献立
ご飯 たくあんあえ 野菜コロッケ 生揚げの中華煮 牛乳
▼11月22日(金)の献立【千産千消デー】
玄米入りご飯 いわしのあげ玉フライ ピーナッツあえ フルーツトマト さつま汁 牛乳
<食材>
体をつくるもの(赤):牛乳、いわし、豚肉、豆腐、味噌
熱や力のもとになるもの(黄):米、パン粉、油、ピーナッツ、砂糖、サツマイモ
体の調子を整えるもの(緑):キャベツ、ニンジン、小松菜、ダイコン、ゴボウ、トマト
▼濃霧の朝。
千葉県特産の落花生畑とニンジン畑。初冬の朝陽を受けて。(11月22日)
【ひとくちメモより】
千産千消(ちさんちしょう)デー
今日の給食は「千産千消デー」のメニューです。千葉県では毎年、千葉県全部の小中学校で11月に、千葉県産の食材を使って千葉の恵みを感じる給食を作る日があります。日頃から給食の食材には地元でとれたものを多く使うよう心がけていますが、特に今日の給食では、町内でとれたお米や野菜、ミニトマトを使っています。さつま汁のサツマイモとゴボウは町内の農家さんからみなさんへといただいたものです。感謝しながら、よく味わって残さず食べましょう。
【参考】令和6年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(11月)について(千葉県HP)
https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/shokuiku/shokuiku/r06-11gekkan.html
校長ブログNo233-2『生きる』
数々の詩、絵本、翻訳など幅広く活躍された詩人の谷川俊太郎さんがご逝去されていたことが先日報道されました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
私も授業等をきっかけに谷川俊太郎さんの詩に出会いました。皆さんもお子さんやお孫さんに読み聞かせたり、歌ったりと谷川さんの作品を通して、心が豊かになったり、ことばのおもしろさを感じたりしてきたことでしょう。大切なものをことばを通して「ハッ」と気づかされたこと、しみじみと感じさせられたことなど尽きません。
現行の小学校国語科の教科書(光村図書)にも数多くの作品が掲載され、子供たちにもなじみの深い方です。
代表作として紹介される『生きる』の詩は、6年生の国語科の教科書に掲載されています。
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
校長ブログNo233-1勤労感謝の日に
11月18日(月)2年生の「まちたんけん②」(関・白磯・尾垂方面)
学校から町特産のネギ畑を見ながら海岸方面へ向かって20分程度歩くと、県道(九十九里ビーチライン)にたどり着きます。道路を横断すると、白浜(九十九里浜)の潮騒が聞こえ、潮の香りが漂ってきます。
最初に訪れたのは「民宿 山柄荘」様です。民宿の塀沿いにサザエの貝殻が並んでいて、海にやってきたなあと感じます。スポーツチーム(小学生から社会人までの野球やサッカーなど)を対象とした合宿用の民宿です。
私たちの到着を外で待っていてくださいました。玄関からおじゃまし、大広間に上がりました。その広さに子供たちの目もまんまるです。壁には船の櫂(オール)が飾られ、囲炉裏(いろり)もあり、風情を感じるすてきなつくりでした。また、海岸に流れ着いた流木を使ったおしゃれなインテリアです。普段目にすることのないものに興味津々。ようやく落ち着いたところでインタビュー開始です。
ご家族を中心に経営され、お客さんの案内、そうじ、洗濯、グラウンド整備など大忙しです。早いときは朝5時から朝食の支度にとりかかり、最終入浴の夜10時過ぎにお客さんが部屋へ戻ってから片付けに入り1日の仕事が終わります。
仕事をしていて楽しいことや大変なことについては、料理が「おいしい!!」とたくさん食べてくれたときや、「ありがとうございます。」とお礼を言われたときはとてもうれしいそうです。1回のお客さんがだいたい2~3泊するので年間1、000人以上の利用。グラウンド利用だけでも年間数千人のお客さんが利用します。大変なのは、年間を通じて数千人もの宿泊客が利用するため、大きな団体客が入ると人数をこなさなければならないので大忙しとのことでした。ちなみにスポーツ合宿用の民宿なので、食事は塩分補給のために濃いめの味付け(笑)だそうです。
使用した布団の片付けなどは宿泊客にお願いすることもありますが、使用した広い部屋の掃除はたいへんだそうです。また、提供する食事にも衛生面で気を遣い、宿泊するお客様が気持ちよく泊まれるように努力や工夫をされていることがわかりました。
つぎに訪れたのは、「橋村商店」様です。
こちらも、私たちの到着をお仕事のかたわら、窓からまだかまだかと待ちわび、外に出てお迎えしてくださいました。肉の加工を主な仕事として、スーパーマーケットや店舗への卸売やトラックでの配達の仕事をしています。すてきなデザイン風の社屋はコンパクトにまとめられていました。7時~18時と長時間にわたる作業を交代制で行っているそうです。直接店にお店に購入される方もいるそうです。
焼き肉が大好きな子供たちは多いですが、肉を加工している場面をふだんなかなか目にすることはできません。さっそく、見学用の白衣と帽子をかぶり加工や冷蔵の様子を見学しにいきました。髪の毛が落ちないように不織布の帽子をいただき長靴に履き替えて整列しました。最初の関所は、汚れやほこりを持ち込まないように「エアシャワー」でほこりを取り除きます。キャッキャ言いながら外部のほこりを取り払うと次の部屋にはたくさんの方が働いていました。奥には冷凍庫がいくつもあり、氷点下で貯蔵されている部屋の見学もできました。
鶏・豚・牛などの肉を主に扱うのですが、ものすごい数の種類があることを知りました。加工している部屋でその様子を見させていただきましたがこれはほんの一部だそうです。貯蔵庫では、冷凍保存しながら新鮮さを保っています。見上げるほどの広さの貯蔵庫には、1頭の動物からたくさんの種類の肉が加工され保管されているのだなと思いました。人気のある牛肉のヒレはキロあたり1万円もする高価なお肉です。食品を扱うのでなによりも衛生面と安全に作業できることを大切にしながらお仕事をされているとのことでした。また、ナイフやスライサーなど機械を使用するため、事故が起きないよう、安全・安心して作業を行うことに注意をはらっていると真剣な表情でお話してくださいました。仕事をされていて大変なことは冷蔵・冷凍室が寒いことで、やはりお客さんに「おいしかったです。」「ありがとうございます。」と言われることがいちばんうれしいとおっしゃっていました。
さて、前回のまちたんけんも含めて、今回のまちたんけんでも、お仕事をされている民宿や食肉加工などお店ではたらく人たちの見学を行いました。まちたんけんを通して共通するものは、お仕事をされている方の現場を見学させていただいたことです。私たちの学校のすぐ近くには、けっして数は多くないですが、いろいろなお仕事をされている方のお店や施設がありました。たいへんお忙しい中にもかかわらず、日々いろいろなご苦労がある中にも笑顔でお話しされる姿が印象的でした。また、お話の内容も、子供たちにわかりやすく、さまざまな気づきを与えてくださいました。どうもありがとうございました。
ということで...
今日は祝日「勤労感謝の日」です。
(「あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン」より引用)
勤労感謝の日 (11月23日)勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
「勤労感謝の日」は、昭和23年の祝日法の制定当初から設けられている国民の祝日です。
祝日法の制定前、11月23日は、祭日の「新嘗祭(にいなめさい)」として休日とされており、国民の生活の中でも、新穀に感謝する日でした。「勤労感謝の日」は、いにしえからの収穫感謝の風習を生かしつつ、新しく設けられた感謝の日であるといえます。
祝日法の制定時の資料では、この「感謝」について、「国民が毎日生活を続けていられるのは、お互いがお互いを助け合っているからである。従って、ここにいう感謝というのは、すべての人がすべての生産とすべての働きとに感謝し合うのでなければならない。この感謝の心もちは、今日のような世相のけわしいときには最も必要なものであるが、世の中が落ち着いたときにも常に大切なものである」と説明されています。
【給食センター栄養士さんによる勤労感謝の日の話】(過去ブログNo215(11月5日付)再掲)
11月23日(土)は勤労感謝の日です。わたしたちが毎日食べている給食はいろいろな人たちが働いていることでできあがっています。さて、どんな人たちがいるか、みなさんも一緒に考えてみましょう。米や野菜などの農作物を育てる人、豚や鶏などを育てる人、魚をとる人、野菜や肉、魚などを選ぶ人、お店で販売する人、献立を考える栄養士、給食を作る調理員さん、給食を学校へ届けてくれる運転手さんなど、多くの人たちがかかわっています。
また、私たちが食べている食べ物も、元は生き物です。米や野菜、肉や魚など多くの生き物たちの命をいただいて、私たちは健康な体をつくり、生きていくためのエネルギーを得ることができます。このように、生き物や多くの人のおかげで、毎日、食事ができることに感謝をしましょう。そして、食べ残しをしないようにし、心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をしましょう。
町内産コシヒカリを給食用に寄附(広報よこしばひかり10月号で紹介)
今年も、町農業振興会営農集団部会から、新米の町内産コシヒカリ3俵(1日使用量相当分)
が寄附されました。新米は学校給食で提供され、児童や生徒が味わいました。 農業後継者が少なくなるなど、お米づくりも大変になっています。新米を食べた子ども達から、将来、農業の担い手が誕生することを部会のみなさんも楽しみにしています。
水稲新品種「粒すけ」を給食用に寄附(広報よこしばひかり11月号で紹介)
10月8日、ちばみどり農業協同組合から、学校給食用として水稲新品種「粒すけ」300キロの寄附が寄せられました。
この「粒すけ」は、千葉県が13年かけて開発した新品種で、茎が短く長雨や強風でも倒れにくく、多くの収穫量が見込めるお米で、大粒で食感が良いことが特徴です。10月15日と10月17日の学校給食に提供され、おいしくいただきました。
いつも私たちのためにありがとうございます!!
これからもよろしくお願いいたします!!
校長ブログNo232 冬がはじまるよ
朝晩の冷え込みが進み、学校のイチョウも黄色く色づいていきました。
▼10月7日
▼10月31日
▼11月12日
▼11月18日
▼そして昨日、11月21日
朝、1年生教室からゆったりとしたテンポに乗って明るい子供たちの歌声が響いてきます。
♪「ゆうやけこやけの赤とんぼ おわれてみたのはいつの日か」
今月の歌(11月)は童謡『あかとんぼ』です。
▼寒くなってきた11月にもなるとひなたぼっこしたくなるのでしょう
11月22日は二十四節気「小雪(しょうせつ)」
雪が降りはじめる頃。北国や山沿いでは雪が降り始める頃。山林の木々も葉を紅葉の見ごろを過ぎ、葉を落とし、柑橘類は黄色く色づき始めてくる頃です。空気がだんだんと冷たく感じ、冬本番へと進んでいきます。先日、11月20日(水)は今季一番の冷え込みで最高気温がなんと9度でした。
冬の空に光る月は寒々しく、「モチモチの木」を思わせます。
写真のコントラストがはっきりするように加工してみると...絵本「モチモチの木」と似たような画像になります。
11月8日二十四節気「立冬」七十二候初候である「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の「山茶」は「つばき」と詠ませていますが、これは「サザンカ(山茶花)」がツバキ科であり、ツバキ科の中で最初に咲く花だからだそうです。サザンカは冬の始まりの時期の代表的な花です。今日のブログ記事後半で取り上げる童謡「たきび」の歌詞にも登場します。♪さざんか さざんか 咲いた道 たきびだ たきびだ おちばたき~
山茶花(サザンカ)と椿(ツバキ)の違いは何か調べると、サザンカは冬(11月~1月にかけて)咲く花、ツバキは(12月~3月にかけて)春咲く花で、サザンカはツバキと比較すると一回り小さいです。
間もなく12月を迎えますが、来月6年生は校外学習で佐倉市にある国立歴史民俗博物館を見学予定です。その附属施設の「くらしの植物苑」では、特別企画・季節の伝統植物シリーズとして秋の「伝統の菊」に続き、冬は「サザンカ」が見頃となります。https://www.rekihaku.ac.jp/event/2024_plant_kikaku_sazanka.html
かきねのかきねの曲がり角 たきびだたきびだ落ち葉たき で有名な童謡『たきび』(巽聖歌:作詞、渡辺茂:作曲1941年(昭和16年)発表)戦後から平成時代まで長いこと1年生の教科書にも掲載されてきた曲です。この歌の発祥の地はなんと東京・中野です。作曲者がこの屋敷の付近を散歩中に歌詞を思いついたと言われています。以下の写真は、当時勤めていた学校の今月の歌(10月)で「たきび」を歌っていたときに子供たちが歌う声がこの歌の情景にピッタリで、日に日にこの歌の舞台となった場所を再び訪れたい気持ちが高まり「たきび」発祥の地を実際に訪れたときの写真です(笑)。
▼童謡『たき火』発祥の地(昨年10月撮影)
最近では都市部だけでなく、郊外や農村地帯でも環境や近隣の住宅に配慮してたき火や野焼きなどができなくなり昔のような光景を見られなくなりました。うっかりしようものなら火事と思われて通報されてしまう時代です。(この時期になると、町の防災無線でも野焼きが禁止されていることを放送しています。)
今はすっかり都心の住宅密集地の中の一角に残された(「中野区認定観光資源」に認定されている)場所となりましたが、この一角だけは、竹の垣根とけやきの大木に囲まれた趣ある場所です。角を曲がると本当に子供たちがたき火をしているのではないかと錯覚させるようなタイムスリップしたかのような場所です。訪れた日は小雨降る朝でしたが、すれ違う車や人もほとんどなく、静かな場所でした。みなさんもぜひ、童謡『たきび』を歌いながら、もしくはスマホなどで音楽を流してBGMとしながらこの写真をごらんになってみてください。どうですか?なんだか垣根を曲がるとたき火をしている子供たちがいそうな雰囲気がしませんか?