ブログ

校長ブログ

校長ブログNo73 3年生社会科学習「横芝光町を知ろう」

6月、3年生社会科学習で「わたしたちの町」について学習しました。わたしたちが暮らす横芝光町の地形や土地利用、交通、主な公共施設や古くから残る建造物などの分布に着目し、実際に自分たちの目で見て確かめる校外学習です。

 

町のマスコットキャラクター とってもかわいい「よこぴー」のイラストがついた町バスに乗り学習のスタートです。

最初に訪れた町の中央部には、役場、体育館、町民会館、図書館の公共施設が集まっていました。3年生のみんなもときどき利用するために家族と訪れるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栗山川を渡り、JR総武本線「横芝駅」にやってきました。唯一の鉄道が通っており、横芝光町の玄関です。横芝駅は1897年(明治30年)に鉄道が開通したころから現存する最も古い駅舎とのことで、風格がありました。私たちの暮らす町の文化遺産を大切にしたいですね。駅のロータリーには観光案内所「ヨリドコロ」もあります。駅前には商店街もありずいぶん景色が変わってきたことに気づきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道126号線とJR総武本線、銚子連絡道路と大きな交通網を目にしながら進んでいくと、目の前には丘陵が広がり、坂道を進んでいくことで土地の高さがだんだんと高くなっていることに気付きました。南条地区を抜け、町の北部、日吉地区にやってきました。「ひかり工業団地」には有名な大企業の工場いくつもあり、大きな建物に目を見張っていました。その中に、緑豊かな自然を生かした「光スポーツ公園」があり、野球をやっている子供は立派な野球場を目の前に興奮していました。ここで少し小休憩、緑の草原が広がる公園でのびのびかけ回りました。

 

 

 

 

 

再びバスに乗車し、北部から海岸のある南部へと一気に進みます。役場から海岸まではスクールラインの道をまっすぐ下ります。水田やネギ、麦、トウモロコシなどの畑が広がり農業がさかんであることがよくわかりました。最後に、過去のブログでも紹介した尾垂浜にある「成田山不動明王上陸之地」に到着。迫力ある不動明王像に、初詣などで訪れたことのある成田山新勝寺とゆかりがあることを知り驚いている児童が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の生活科学習では、学校周囲のたんけんでしたが、3年生の社会科学習では、白浜小の周りの様子との違いをとらえわたしたちの町全体の特徴をとらえることが学習となります。4年生では視野を広げ、わたしたちの県(千葉県)について学習をします。

町探検を終え、後日、ゲストティーチャーとして町役場でわたしたちのくらしのために働いている方をお招きして、どのような仕事をしているのか、映像や〇✖クイズなどを織り交ぜながらお話ししていただきました。町役場や町民会館でお仕事をされている姿を目にしていたので、とても興味深くお話を聞いたり、初めて知ったこともあったりと今まで以上に関心をもつことができたようです。最後に配られた町の広報紙「よこしばひかり」もページをめくりながら、内容は難しいですが、豊富な写真を手がかりに、大切に目を通していました。お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。

 

校長ブログNo72  不審者対応訓練

予期せぬことに備える。本当に恐ろしい世の中になったものです。想像を絶する惨事が学校で起きてもおかしくない時代です。

鉛筆大阪教育大学附属池田小事件鉛筆

今から23年前の2001年(平成13年)6月8日午前、大阪教育大学附属池田小学校に男性の不審者が凶器を持って侵入し、児童や教師を次々と襲った。1、2年生計8人が死亡、他の児童13人と教師2人が重軽傷を負った。

この事件の概要を児童に話したら、「エ~ッ?!」と驚いた様子でした。それもそのはず、普段は落ち着いた環境のなか、学校生活を送っているからです。

いざというときに備えて、不審者対応の避難訓練を多くの学校で実施しています。本校でも、毎年、警察署の協力をいただきながら、教職員と児童の対応訓練を実施しています。

今年度の訓練の想定は以下のとおりです。

「児童昇降口から忘れ物を届けに来たという保護者のふりをした不審者が、職員の問いかけにも答えず、押しきり、児童の教室のある方向へ侵入していく。異変に気付いた職員が職員室へ報告し、すぐさま校内放送と110番通報を行い、警察が到着するまでの間、教職員が児童の安全を確保しつつ、役割に従って不審者と対峙する。」

110番通報を受けた警察の方が現場へと急行するのに最低でも8分~10分はかかるとのことです。これは、過去のブログでもお伝えした救急法のときの救急車が現場へ到着する時間と同じです。

不審者の侵入を伝えた教職員は、すぐさま身に付けている笛を吹き、周囲に危険を知らせます。2階へと侵入した不審者の情報は、校内放送で暗号で伝わっているので、放送を聞いた職員が、防犯グッズの「さすまた」を手に取り現場へと向かいます。犯人は凶器を持っていました。児童の質問でなぜ不審者は凶器を持っているのか?という問いがありましたが、不審者自身も相手に恐怖を感じさせるため、自分の行為が悪いと分かっていてもそれを正当化し、相手を脅すために持っていると思われると警察署の方もおっしゃっていました。

1階からも2階からもさすまたを持った職員がかけつけると興奮状態になった不審者はさらにもう1本凶器を取り出しました。2本の凶器に驚きましたが、複数でさすまたで不審者が弱点(ウィークポイント)と感じる体の部分を抑えると、身動きができなくなり、こう着状態になりました。その後、ようやく警察署の方が到着し、不審者が確保されました。

不審者確保の情報が校内放送により周知されると、教室で身を潜めて避難していた児童が体育館へ全員集合し、人数の確認をし、安全を確認するという流れをとります

警察署の方から今回の訓練の振り返りと学校で想定される事件、児童からの質問等に丁寧に答えていただきました。今回の訓練で学んだことを生かして、日頃の防犯意識を高めていきたいと思います。防犯グッズのさすまたの効果的な使い方について教職員にご指導いただきました。ありがとうございました。

 

 

本校では、防犯のため、課業中は、正門(東門)及び体育館側の西門を閉めています。また、昇降口の扉も閉める習慣をつけています。皆様もご来校されたときはぜひご理解とご協力をお願いいたします。わたしたちは、今後も防犯意識をもちながら取り組んでまいります。

校長ブログNo71 歯を見せて 笑える今を 未来にも

6月4日~6月10日 歯と口の健康週間でした。

よくかんで食べることは体に良い働きがあります。6日のグミ、7日の黒豆、10日のスルメ、ごぼう、白玉などかむことをより意識できるようなメニューが提供されました。

▼ 6月6日(木)の学校給食

ご飯 きすチリソースフライ マーボー春雨 コーンかきたまスープ グミ 牛乳

▼ 6月7日(金)の学校給食

ご飯 のりあえ 鶏肉のごまだれがけ 肉じゃがに 黒豆 牛乳

 

▼ 6月10日(月)の学校給食

するめご飯 ごぼうサラダ 厚焼き玉子 白玉ポンチ 牛乳

 

 

 

 

 

校長ブログNo70 明日は千葉県民の日

やあ、みんな おひさしぶり~♪ 

キンキンキラキラ金曜日!今週も今日が最後。とても暑くなるそうだけれど1日元気に過ごそう!! 今日は高学年が水泳学習だね。忘れ物がないように気をつけようね。

ところで、5月に行われた白浜小学校運動会では1・2・3年生のみんなの「ち~ばダンス」とってもステキだったよ興奮・ヤッター!当日は遠くからみんなのことを応援していたよ。

さて、明日ドドドド土曜日 6月15日(土)は千葉県民の日だよ。

毎日、町の防災無線でもお知らせしてくれているけれど、白浜小学校からすぐ近くの木戸浜がある九十九里浜で、「千葉県誕生150周年記念事業フィナーレイベント」が行われるよ!

九十九里浜はちょうど僕の背中にあたるよ。夏の日差しを受けてピカピカ輝く美しい白浜を取り戻そう!!

校長ブログNo69 毎日の家庭学習の習慣を(第1回全校テスト実施)

今年度第1回目の全校テストを実施しました。 

基礎基本の学習内容がどの程度定着できているかを確認するテストです。内容は国語は漢字の読み書き各10問ずつの合計20問。算数は計算と文章題の混合問題で合計20問です。今年度第1回目のテストは、4月・5月に宿題や授業で取り組んだ問題の範囲を担任が指定し、その中から校長が選択して出題しました。ここに出題された内容はしっかりと理解してほしいものばかりです。今回のテストを機会に、基礎学力がどの程度身についているか自分で把握し、できなかった部分については十分に復習して弱点を克服できるようにしましょう。

できたときの喜び、わかったときのうれしさを味わえるように、学校でも毎日の授業での指導を大切にしてまいります。今年度から家庭学習カードの提出はなくなりましたが、引き続きご家庭で、お子さんがどのような宿題や家庭学習に取り組んでいるか確認し、励ましの声をかけていただければ、子供たちはさらにやる気が高まることでしょう。毎日コツコツと取り組むことが力を身に付けることにつながります。家庭学習の習慣と、特に復習を大切に、継続してがんばって取り組んでいきましょう。次回の実施は7月中旬を予定しています。

校長ブログNo68 会食形式で食べる楽しい学校給食

令和2年度からの3年間は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、給食における会食が長いこと制限されていました。しかし、昨年5月に新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられたことを受けて、コロナ前のような給食の会食形式が可能となりました。

しかし、本校では特に会食形式に戻さず、隣の座席の児童と間隔をとり、全員が同一方向を向いて給食を食べていました。そのことも影響しているのでしょうか。きちんとした姿勢で落ち着いて給食を食べている児童が多く、4月に着任した時にその姿を見て感心しました。

しかし、私は、本来の学校給食の目的(「給食指導」と「食に関する指導」)をふまえ、早く戻す必要があると考え、5月からコロナ前と同様の会食形式に戻しました。長いこと制限を受けてきた子供たちは、「本当に久しぶりだ。」「楽しい」「給食もおいしい。」と笑顔で感想を話していました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の外では、6年生が昨年度の宿泊学習における会食や、今年の東京ディズニーシーファンタジースプリングスプレビューの際、対面での会食形式で食事をする機会がありました。さらに今月下旬には、5年生の宿泊学習で会食形式による食事の時間があります。また、今後、校外学習で昼食をとるときはグループごとに食事をとることも想定されます。

感染症予防のためすでに習慣となった食事前の手洗い・うがい・必要に応じた消毒等を心がけながら、今後も学校給食における会食の時間を大切にしていきたいと思います。

校長ブログNo67 最近の授業風景

運動会に続き、陸上競技大会を終え、校内では、落ち着いた態度で学習に一生懸命取り組んでいます。今日は全学年の授業風景をお届けします。教室の学習では、どの学年もご覧のとおり、黒板の他に電子黒板を活用しています。ICT機器の活用ということで、デジタル教科書を使用しながら児童が使用している教科書と照らし合わせてより見やすくしたり、考え方や解答をタッチペンで書き込みながら確認したりすることができ便利です。

【1年生】算数科のようす 10になる数の組み合わせを学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】算数科 たし算とひき算の筆算について学習しています。

 

 

 

 

 

 

【3年生】外国語活動 英語講師による指導です。1~20の数の言い方について学び、2人~3人組でゲームを通して英語講師が発音した数字を正確に聞き取り、早い者勝ちで答える活動を行いながら定着を図っています。

 

 

 

 

 

 

 【4年生】図形 角の大きさ 分度器を使って角度を正確に測ったり、三角形を作図したりしています。

 

 

 

 

 

 

【5・6年生】体育館でボール運動「バスケットボール」ドリブルやシュートの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長ブログNo66 6月・7月の目標

過去のブログでもお伝えしましたが、代表委員会で話し合われた4・5月の目標についての反省がまとまり、児童会から校内放送で発表がありました。

3段階評価(星(★)の数で評価します。)で一番評価の高い「キラリン」でした。評価は、高い方から「キラリン」「二コリン」「チャラリン」と名前がついています。下のニコちゃんの顔をご覧ください。)

3段階評価について・・・毎月職員で行う生徒指導委員会において、隔月の生徒指導目標に対して、学級の成果と課題について出し合い、反省を行います。それをもとに、学級で反省を行い、各月末のキラキラ度を決定します。(児童に3段階で評価させ、学級の平均をその学級の★の数として児童会に報告しとりまとめます。)

さて、6・7月の目標は... 勉強と運動に関する目標です。

「全校テストに向けて勉強をがんばり、運動もする。」です。

全校テストは13日(木)に1年生を除く2~6年生を対象に実施予定です。4月から5月にかけて各学年で学習した漢字(読み・書き)、算数の問題を校長が作成し、どれくらい学力がついたか自分の到達度を測ることができます。すでに学級担任から出題範囲については児童に伝えてあります。

続いて委員会からのお知らせとお願いです。

1学期も折り返しです。一人一人がめあてを意識し、落ち着いた生活態度で学校生活を送り、よりよい学校を創っていきましょう。

校長ブログNo65 本日、創立記念日

今日6月10日は白浜小学校の創立記念日です。

お祝い135回目のお誕生日です。おめでとうございますお祝い

1889年(明治22年)6月10日、町村制の実施により尾垂惣領村と木戸村が合併し白浜村が誕生しました。同時に、尾垂学校(1876年(明治9年)11月21日開校)木戸小学校(1877年(明治10年)5月1日開校)2つの小学校が統合し、白濱尋常小学校となりました。時代の変遷と共に校名も変更を重ねながら現在に至っています。

▼ 尾垂学校跡地(「創立百年誌」(1989年発行)より転載)

▼ 木戸小学校跡地(「創立百年誌」(1989年発行)より転載)

▼ 現在の白浜小学校正門風景

正門にある学校名の表示プレートです。 

正門を入ると正面にある掲示板には本校職員が毎月替わりで作成する案内掲示があります。(写真は6月の掲示)

エントランスをくぐり

玄関に入ると案内板があります。

ふだんは「ようこそ白浜小学校へ」を掲示してありますが、来校者がある場合は来客名や会議名などを表示してお迎えします。

さて、写真の下にある木製の「白浜小学校」の表示板にご注目ください。4月の頃は、もう少し奥まった、各種表彰の盾やトロフィーなどが置かれるショーケースの前に置かれていました。ショーケースに近づくにはこの看板のような木を移動させなければいけません。これがけっこう重いのです。それに、そのたびにこの看板を移動するのも申し訳ない気持ちで気になっていました。いったいこれはいつごろのものなのだろうか。ひょっとしたら以前過去ブログで記事にした昭和の時代に学校のどこかに掲げられていたものなのだろか。日に日に深まる疑問も限界になり、思い切って聞いてみました。 

 10年くらい前の白浜小学校を知っている職員に聞いたところ、当時本校に勤務していた方が制作したということがわかりました。

次のようなエピソードがあります。当時、学校の正門(現在の校門ができる前)をくぐると来校者にとって玄関の場所がわかりにくかったとのことです。そこで、玄関に入りここが白浜小学校ですよということが分かりやすいように、作られたものだということです。

でもこの木、いったい何の木でできているのでしょう。

実はこれは昔、白浜小学校にあった松の木なんです。

特別棟のある第二校舎と本校舎の間に当時、中庭がありました。そこにあった松の木が朽ちてしまい、その松の木を有効活用したとのことです。今流行しているDIYというのでしょうか。モノづくりが大得意な方だということで職員室にあるモノが現在も活用されています。すばらしいですね~!!

また、当時、100m走路はグラウンド東側(フードショップいちはら様~旧体育館側)に位置していました。その後、第二校舎を解体するとともに、本校舎との接続部分であった児童昇降口にあった渡り廊下をふさぎ、グラウンド西側(旧プール側~本校舎側)にまっすぐ100m走路を作り直し現在に至っています。

この他にも、玄関に入ると正面の掲示板には畳1枚(1畳)ほどの大きさの掲示板があり、ウェルカムボードとして活用しています。ここには校長が描いた校舎のイラストを季節に応じて張り替えています。以下、これまでに掲示したものです。

▼4月に掲示したウエルカムボード(カラー)と原画(鉛筆によるスケッチ)

 

 

 

 

 

 

▼5月のウエルカムボード。こいのぼりバージョン と 運動会バージョン(2種)(1つはこいのぼりと大玉送りの組み合わせ。もう1つはツバメと大玉送りの組み合わせ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月以降も季節を感じられるような掲示物を作成していきますのでお楽しみに。

完成したらまたこのブログと写真&スケッチコーナーに掲載します。

校長ブログNo64 力いっぱい取り組んだ山武郡市小学校陸上競技大会

6月5日(水)令和6年度山武郡市小学校陸上競技大会が行われました。

本大会は、山武地区(大網白里市・山武市・東金市・山武郡九十九里町・芝山町・横芝光町)の小学校35校が参加します。長い歴史があり、かつては、地元の横芝光町坂田池公園陸上競技場で行われていたこともありました。その後2年は東金、成東で開催し、今年度は大改修を終え、タータントラックと青々とした芝のあるすばらしい環境の東金アリーナ陸上競技場で開催しました。

真っ青なユニフォームを着て、すばらしい会場で競技できることを楽しみに笑顔で臨む選手たち。返事や挨拶も大きい声で会場に響きました。

 

午前は予選が行われ、午後は決勝種目が行われました。

夏空に映えるタータントラックの競技場で、目標をもって挑んだ5・6年生21名の選手たち。走・跳・投と体全体を使って精一杯力を発揮していました。また、他校の同級生と一緒に競技することで刺激を受け、また、競技の様子を観戦しながら友達を応援するなど、大会ならでは感じるものがたくさんあり、充実した1日になりました。この陸上大会に向けた学校での練習は、4月下旬から始まり、途中、運動会練習で一時中断し、合計10回程度でしたが、本校職員の全員による指導のもと、一つ一つ課題に向き合いながら練習を進め、個々の運動能力を高めることができました。これまで、ご家庭の皆様のあたたかい励まし、練習へのご理解とご協力いただいたことや、当日、多くの方が会場へ応援にご来場し、熱い声援を送ってくださりありがとうございました。

競技の結果、入賞はつぎの3種目です。

◆6年女子走り幅跳び 7位

◆5年男子1500m走 5位

◆5年男子4×100mリレー 8位

5年生にとっては来年度の陸上大会において、さらに白浜魂を抱きつつ、思う存分力を発揮することを楽しみにしているようです。これからも体育科の授業を始め、日々の外遊びや体力づくり等に励み、健やかな身体を育んでまいりたいと思います。

▼ 大会を終え、やりきった表情の選手たち。記念写真を撮りました。