学校の様子

学校の様子

自主学習ノート あるクラスの変化

 1月の中旬に、あるクラスの自主学習ノートについてお伝えしました。提出する生徒の少なさに「ちょっと心配」と。

 たとえ自主的な学習とはいえ、中学生として家庭に帰って学習をすることは当然のことでしょう。その日のうちに復習することによって、学習内容が整理され、記憶に残っていきます。ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが、人間の長期記憶について研究した「エビングハウスの忘却曲線」はとても有名です。

 2月3日(月)の提出された自主学習ノートは、次のとおりです。

 

 なんと、この日出席した生徒全員が提出したようです。「みんなで自主学習をしてこよう」と呼びかけた学級委員とその仲間たちの思いの結果です。スポーツフェスティバルや合唱コンクールで目標に向けて一致団結する場面はあったでしょうが、学習に対してみんなで頑張ろうと気持ちを合わせていく集団に成長していることをうれしく感じました。

「継続は力なり」です。一度できたなら、二度目もできるはずです。1年生のまとめの時期ですから、継続してほしいと思いました。

給食の残量についての校内放送

2月3日のお昼の放送では、給食委員長から本校の給食の残量について報告がありました。

 先週、本校の給食を作ってくださっている栄養士さんが来校したときに、本校は全体的に残量が少なく、敬遠しがちな野菜も残しが少ないと話されていたことを耳にし、紹介していました。

 

 今年の5月の生徒総会でも、生徒会と給食委員会が連携して「給食の残量を減らすなどの環境保護に努める」と発表し、折に触れて生徒に投げかけてきたことが、結果として表れているようです。

 給食委員長は放送の最後を次のように締めくくりました。「ご協力ありがとうございます。栄養の詰まった給食をこれからもいただくことで、午後の活力にしていきましょう。」

塩谷地区書初展

 2月1日(土)~2日(日)、泉きずな館(旧泉中)において塩谷地区書初展が開催されました。今年の共通のお題は「夢」です。本校からも多くの生徒が出品し、特選に輝いたのは1年生でした。

   

 以前に比べ、習い事としてお習字を習っている生徒は少なくなりました。多くの生徒は学校の授業で練習して出品しています。今回は金賞の生徒のみ紹介しますが、それでも金賞・銀賞・銅賞に入賞した生徒は多数おりました。それぞれに個性があり、お手本を見ながら一生懸命に書いたことが伝わりました。(氏名の部分に対して、作品にぼかしを入れることをお許しください。)

  

   

 

調理実習(1年生)

 1月30日(木)、1年生は「野菜と豚肉の料理」として豚汁を調理しました。

 コロナ禍では調理実習を控え、何年間も人の出入りのなかった調理室を大掃除し、古い調理器具等は処分して新しいものを購入し、なんとかこの日を迎えることができました。

 10月のPTA奉仕作業では、保護者の皆様が汗だくになって拭き掃除を担当し、その後も自主的に清掃のボランティアで来校してくださる保護者が、床までも磨き上げてくださいました。

 矢板中学校の栄養士の先生も協力してくださり、野菜の切り方を確認しながら、おいしい豚汁を作ることができました。皆様のおかげです。ありがとうございました。

●1の2(1~2時間目)

       

     

   

●1の1(3~4時間目)

   

   

  

1月の表彰②

1月29日(水)、校長室において表彰式を行いました。

●国際ソロプチミスト宇都宮より努力賞を受賞

●渡邊杯新春市内ソフトテニス大会   昨年度も同大会で本校生徒が優勝をし、先輩に引き続き2年連続の結果です。