学校の様子

学校の様子

塩谷地区駅伝競走大会

 12月3日(日)、塩谷地区駅伝競走大会がありました。地区内の各市町から選抜された中学生から大人までの選手9名が襷(たすき)をつなぎます。塩谷町役場をスタートとし、ゴールは高根沢町民広場です。

 本校からは、2名の生徒が出場し、1名は補欠ではありましたがこの日まで練習に励んできました。5区の中継地点付近で待ち構えていると、なんと1位で走ってきたのが我が片岡中の生徒! 頑張っていました。   

中学校説明会

 12月1日、来年度入学する6年生と保護者の皆様に対して、中学校説明会を実施させていただきました。

 はじめに、3年生の生徒会役員4名から、生徒会活動についての紹介がありました。今年の生徒会は主体的な活動が多く、2週間前に「せっかくだから紹介してみてはどうか」と話したところ、あっという間にスライドを完成させていました。

    

 その後、6年生は授業を見学しました。1年と2年の数学、1年の英語、2年の理科のうち、3つの教室を巡りました。その間、保護者の皆様は、事務的な手続きの説明を聞きました。

     

 最後は、学校長の話と生徒指導主事から学校のきまりや準備するもの、交通安全についての話がありました。近々制服等の採寸があり、入学への準備が進むことでしょう。4月に入学してくる新入生をお待ちしております。

11月の校内研究授業

 本校は、「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業改善を日々行っています。

 そこで、年間3回、学年ごとに研究授業を行い、互いの授業を見合って「学びの成立」に焦点を当て、教科の垣根を越えて研鑽を積んでいます。(事前に指導案検討もしています。)

 11月は3年生が担当でした。11月21日は英語科で行い、同時に矢板市内小中学校の先生方が研修を行いました。24日は理科で、文部科学省委託リーディングDXスクール事業の指定校としての研究授業でもありました。Web配信も行ったので、専門のスタッフの協力もあり、大変大がかりのものでした。いずれも、生徒はいつもどおりに授業に参加し、友達と考えを深め、堂々と発表していました。

<英語科>

   

 

<理科>

     

スポーツフェスティバル

 11月30日、スポーツフェスティバルがありました。本校には運動会や体育祭はありませんが、その代わり、自分の選んだ球技種目と全員で参加する競技を点数化して、全クラス対抗戦を行います。

  球技種目はソフトボール、バレーボール、カーリンコンです。また全員で参加する競技はUber-Ei(物取り合戦)と全員リレーです。ほとんどの種目は、体育の授業の延長上にあります。体育の時間や休み時間に練習をし、全員リレーの走順などの作戦を立てて本番を迎えました。

 

 今回は、PTA広報部の保護者の皆様が撮影してくださった写真で紹介します。生徒の様々な表情を撮っていただいて、感謝しています。

<1年1組>

         

<1年2組>

         

<2年1組>

         

<2年2組>

         

<3年1組>

         

<3年2組>

        

駐輪場の工事

 本校は、希望する生徒全員が自転車通学をすることができます。校舎東側が1年生、校舎北側が2~3年生の駐輪場です。

 2年2組の生徒が主に使用している駐輪場は、屋根を支える柱が木造で、数年前から柱の腐食が心配されていました。そこで、いよいよ今回は新しい鉄骨の駐輪場に変わります。これまで屋根の面積も小さかったので、雨が吹き込みやすく、カッパの着脱の場所がありませんでした。

   

 音が出る作業は土曜日に行ってくださっています。北側なので日が当たらなく、風が強く吹く場所での作業です。寒い中、ありがとうございます。

  

 11月末に完成する予定です。それまでの間、生徒は技術棟の屋根の下に置いています。