学校の様子

カテゴリ:今日の出来事

ペットボトルキャップ

 本校のボランティア委員会では、毎年ペットボトルのキャップを集めております。これは「NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄附するためです。例年の活動なので、生徒の家族ばかりでなく地域の方からも届くことがあります。

 1月24日(金)の昼休み、ペットボトルキャップを乾かす作業をしていました。たくさん集まる中には、汚れが目立つものもあります。そこで、担当教員が漂白剤に付け、それを洗浄して乾かしてから寄附しているそうです。

    

 今年は委員以外の生徒も協力して活動する場面が多かったです。呼び掛けに応じて協力することを喜びと感じ、労を惜しまない生徒たち。それが本校のよさだと思っています。

下野教育書道展の表彰

 12月の新聞で、「下野教育書道展」の審査結果が発表されました。1月15日、校長室にて、金賞・銀賞・銅賞を受賞した生徒に賞状を手渡しました。作品を仕上げるまで、何時間も、何日間もかけて努力している生徒たちです。受賞した喜びはとても大きいはずです。おめでとうございます!

自主学習ノート

 本校では、毎日自主学習ノートを提出することになっています。曜日によっては、担任の先生ばかりでなく、学年の先生はもちろんのこと、校長・教頭等も交代で点検作業をしています。

 今日の提出は1年生のあるクラス。きれいにノートが並んでいますが、全員提出ではなかった様子。ちょっと心配です。

 

 提出した生徒は、よく学習していることが分かります。数学に取り組んだ生徒は、2ページにわたっていろいろな作図方法を復習していました。また他の生徒は、社会と理科の問題をたくさん解いて、定着をしているか確認をしていました。すばらしいと思いました。

   

 1年生も、もうすぐ「先輩」になります。新入生のお手本となるよう生活ばかりでなく学習も頑張りましょう! 次はもっと多くの生徒が提出することを願っています。

技術科の授業(3年生)

 教室訪問をすると、何やら楽しそうな音楽が聞こえました。

 3年生の技術科の授業では、「情報・制御教材」を使って、電球とLEDを発光させたり消したりするプログラムを組んでいました。

     

 授業の最後には、10名前後の生徒が協力し、順番に点灯させるプログラムを自分たちで考え、成功したときには大きな歓声が上がりました。次時には、もっと複雑な学習をするそうです。

   

 さすがZ世代(デジタルネイティブ)の生徒たちです。生まれたときからネット社会が発達しているため、デジタル技術への抵抗がなく、自然に使いこなす生徒たちを見て、感心するばかりでした。

PTA挨拶運動と通学手段

 1月10日(金)、午前7時半からPTA生活安全部の保護者様が、挨拶運動をしてくださいました。

 

 本校の場合、徒歩や自転車通の生徒全員が正門付近を通って各昇降口へ行くことになりますが、車で送ってもらう生徒は駐車場から直接昇降口へ行くので、今回保護者が立っていた場所を通らない生徒もいます。

「生徒の数が少ないと思いました。」

とおっしゃっていたのは、そんな理由があります。

 学生時代、寒い日も雨の日も一生懸命歩いたり自転車を運転したりした思いは、一生の記憶に残ることでしょう。我慢強さやたくましさを身に付けているはずです。まだまだ寒い日が続きますが、交通に気を付けて、これからも頑張ってほしいと思います。