活動の様子(H24~H26)

2013年7月の記事一覧

3年生「リコーダー講習会」 1年生「農園作業」 県内梅雨明け

【3年生リコーダー講習会】


3年生が本日、「リコーダー講習会」を行いました。

東京リコーダー協会の理事として全国各地のリコーダー実技指導で活躍されている講師の先生をお呼びしました。

息の出し方やタンギングの仕方、指の押さえ方などの基本を、ユーモアを交えながら分かりやすく実技指導していただきました。




次は、講師の先生による模範演奏。

「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」、「ゲゲゲの鬼太郎」などのお馴染みの曲の美しいリコーダーの音色を聴いて、目を輝かせる子ども達。




最後に、小さなソプラノリコーダーから大きなバスリコーダーまで、様々な大きさのリコーダーを紹介してもらいました。

それぞれのリコーダーから奏でる音色を聞いて、その音色の違いに「すごーい!」と驚く子ども達。

「みんなは、リコーダーのお父さん、お母さんになったつもりで、これからもリコーダーを大切にあつかおう。大事に使うと、きれいな音が出せますよ。」と子ども達に優しく話す講師の方。

今日の講習を通して、リコーダーにさらに興味をもった子どもたちが増えたことと思います。

 

【1年生農園作業


1年生が、暑さに負けず「農園作業」を行いました。


 

これからの時期は、畑の雑草がさらに威力を増してきます。

育てているサツマイモを守ろうと、一生懸命草むしりをしました。

 

さて、昨日県内で梅雨明けが発表され、今日は昨日以上に厳しい暑さとなりました。

この先、土曜日ごろまで体に堪える暑さが続くようです。

汗拭き用のハンカチやタオルの準備を忘れずにお願いします。

ソフトボール部優勝!!

ソフトボール部(矢板ファイターズ)が、本日行われた「第41回矢板市夏季小学生少女ソフトボール大会」で優勝しました。



市内4チームと総当たり戦を行い、4勝0敗で見事優勝。

「県大会でベスト4を目指して、残り一ヶ月間練習をがんばります!応援よろしくお願いします!」と意欲を見せるソフトボール部キャプテンのTさん。

8月に行われる県大会でも、ぜひ矢小旋風を巻き起こしてほしいですね!!

がんばれ「矢板ファイターズ」!

 

以下、矢板ファイターズの矢板市内大会成績。


・矢板小学校11-2泉小学校

・矢板小学校5-3片岡小学校

・矢板小学校9-6東小学校

・矢板小学校4-0西小学校

4年生「社会科校外学習」

【4年生校外学習】


4年生が、社会科の校外学習に行ってきました。

4年生は、社会科で「ごみのゆくえはどうなっているの」と「わたしたちの県のようす」の学習をします。

今日は、「塩谷広域環境衛生センター」に見学に行って、毎日の暮らしから出されるごみの処理の仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりしました。

また、栃木県庁に行って、県庁の役割や仕事の様子を調べてきました。

 

はじめに見学した場所は、塩谷広域環境衛生センター。

塩谷地区の市町村のから出される全てのごみが、こちらの施設に集まります。

月曜日が一番多くて、なんと一日で140トンも収集されるそうです。




塩谷広域環境衛生センターでは、可燃ごみや不燃ごみ等の処理の仕方について学びました。

また、3R(リデュース、 リユース、リサイクル)やごみの分別の大切さについても理解することができました。


↓施設の方の話を聞いて、熱心にメモをする子ども達。ワークシートはメモでいっぱい。



↓ごみピットに集められた大量のごみをクレーンで釣りあげます。一回に約500キログラムのごみを釣り上げることができます。



↓機械によってプレスされたアルミ缶の塊、約50キログラム。リサイクルされて、車のタイヤのホイールやOA機器の部品など色々なものに生まれ変わります。


続いて向かったのは、栃木県庁。


新しくなった県庁は、最新の設備を備えた15階建てのモダンな建築様式で、とてもきれいです。

壁に大谷石が使われていたり、最上階に展望台があったりして素晴らしい造りです。


 

普段県知事や議員さんが議会をする「議会議事堂」や文化的価値のある「昭和館」なども見学することができました。

子どもたちは、担当の職員の方の丁寧な説明を聞き逃すまいと真剣にメモをしていました。


↓地上15階建ての立派な造りの県庁舎本館。



↓最上階の展望ロビーからは、日光連山や街並みなど県内の景色が一望できます。
 

↓県議会議事堂。やわらかい自然光が差し込み、明るい空間となっています。


↓一階エントランスホールの赤じゅうたんの階段で記念撮影。テレビドラマや映画の撮影にも使われたそうです。「新内閣発足!」


最後に、栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」と遭遇!



「とちまるくん」と握手をして、みんな笑顔で学校に戻りました(^-^)

3年生校外学習「市内めぐり」

3年生が本日、社会科とつつじの校外学習で「市内めぐり」をしてきました。

3年生は、総合的な学習の時間(つつじ)で、「大豆を育てよう」の学習をしています。

そこで、味噌工場を見学して、大豆から味噌ができるまでを調べてきました。

また、社会科「市のようすはどうなっていいるの?」の単元で、矢板市について学習しています。

今日は、市内各小学校や市役所、城の湯温泉、川崎城跡、道の駅矢板など「市内めぐり」をして、矢板市について理解を深めました。

はじめに見学した場所は、矢板市役所。


 

矢板小学校の隣にある市役所ですが、実際に中に入ったことのある子はほんの僅か。

中に入って、市役所で働く人たちの仕事の様子や、総務課、税務課、子ども課などのそれぞれの課でどんな仕事をしているのかを詳しく説明していただきました。

外に出て、上下水道事務所へ。


 

2年前の東日本大震災でも活躍した給水車。

震災後、断水した数日間、この給水車にお世話になった方もいると思います。

蛇口をひねると、冷たい水が勢い良く飛び出しました。


↓火事のときに使用する消化栓。



こちらも大量の水が噴き出して、駐車場があっという間に水びたしに!

次は、市役所3階の「議場」へ。

矢板市の重要な市政運営を司る市議会が開かれる「議場」。


 

子ども達は、一人ずつ議長さんの席にも座らせてもらえました。

この中から将来の議長が!?

続いて、バスに乗って矢板市下伊佐野にある「小野崎糀店」さんへ。




大豆が原料となる「味噌」の作り方について、子ども達は実際に自分の目で確かめながら学んでいきました。

小野崎糀店では、昔ながらの製法で、丹念にお味噌を作っています。

その一つ一つの行程を、丁寧に説明していただきました。




ワークシートに分かったことや気がついたことをたくさんメモをすることができました。



できたばかりのお味噌の味見もさせていただき、「おいしいー」と笑顔を見せる子ども達。

続いて、川崎城跡へ。




今から約800年前に、塩谷朝業によって築城された川崎城。

川崎城は、東側に宮川が流れ、西から南に弁天川が外堀の様に取り巻く”城山”と呼ばれる丘陵にあり、まさに「自然の要塞」。

朝業は鎌倉時代初期の御家人で、歌人としても知られ、相当な地位にあった人物です。


↓城跡の頂上でお弁当タイム♪



↓とんぼや蛙などを捕まえて、わざわざ担任に自慢げに見せに来る子ども達。(; ^▽^)


続いて、矢板市最東端の豊田小学校へ。

豊田小学校は、現在全校児童23名の小規模校。

3年生は全部で4名だそうです。




ちょうど、昼休みの時間だったので、豊田小学校の子ども達は校庭で遊んでいるところでした。

保育園で一緒だった3年生もいたようで、久しぶりにお話をすることができた子もいました。

最後は、道の駅矢板へ。

自然エネルギーが最大限に生かされるエコハウスを見学しました。




総工費1億円で建設されたエコハウス。

太陽光、太陽熱、風、地中熱、水、バイオマス、温度差を上手に生かす技術や工夫によって、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせます。


 

無料宿泊体験もできるそうです。

最後は、農産物直売所「旬鮮やいた」にて、お買い物。

「旬鮮やいた」では、地元農家が丹精込めて栽培した朝取り野菜を中心に、新鮮で安心・安全な農産物や加工品を提供しています。

それらは、みな「矢板ブランド」として認証されたもの。


 

一人300円のお小遣いで、野菜や矢板の特産品を購入しました。

子ども達は、今日の市内めぐりを通して、ふるさと矢板の良さを再発見することができました。

全校朝会 わくわくタイム

【全校朝会】


今日の朝の活動は、全校朝会です。

まずは、校長先生のお話。




「昨日は、矢板小学校に他の学校からたくさんの先生方が来校しました。矢板小学校の良いところをたくさんみつけて教えてくれました。以下、三点。

~1.みんなから『おはようございます』の元気なあいさつがあって、とても気持ちの良い朝になりました。2.授業中の姿勢や態度、鉛筆の持ち方などがとても良かったです。3.掃除が行き届いていて学校がとてもきれいでした。~ 

もうすぐ夏休みです。みんなが学校で守っている矢小のアロハ(あいさつ、歩行、はきもの)を家でもがんばりましょう!」と校長先生。


続いて、体育主任のF先生のお話。

「体育や運動をするときには、体育着の半袖シャツの裾を、ハーフパンツの中に入れましょう!けがや事故がないように安全に運動するためです。」

最後に、児童指導のT先生から以下二点のお話。

「1.みなさんの登下校の様子は、いつも地域の人がよく見ています。交通事故にあわないように、右側を一列で並んで歩いて登下校しましょう。2.テレビのニュースで、不審者が小学生を襲う事件が報道されています。様子がおかしい人がいたら、すぐに逃げましょう。また、近所の家に逃げ込んだり、大人の人の助けを呼んだりしましょう。」


【わくわくタイム】


今日のわくわくタイムは、「異学年交流」の縦割り班遊びです。

1~6年生の縦割り班で、ドッジボール、おにごっこ、中線ふみ、けいどろなどをして遊びました。


 
 

低学年の子も楽しんで遊べるようにと、思いやりの心をもって考えながら遊ぶ5、6年生。

子ども達は、遊びや異学年の子との交流を通して、他人を思いやる心や協調性、ルールを守ることの大切さなど、様々なことを学び成長していきます。