活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

4年生「社会科校外学習」

【4年生校外学習】


4年生が、社会科の校外学習に行ってきました。

4年生は、社会科で「ごみのゆくえはどうなっているの」と「わたしたちの県のようす」の学習をします。

今日は、「塩谷広域環境衛生センター」に見学に行って、毎日の暮らしから出されるごみの処理の仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりしました。

また、栃木県庁に行って、県庁の役割や仕事の様子を調べてきました。

 

はじめに見学した場所は、塩谷広域環境衛生センター。

塩谷地区の市町村のから出される全てのごみが、こちらの施設に集まります。

月曜日が一番多くて、なんと一日で140トンも収集されるそうです。




塩谷広域環境衛生センターでは、可燃ごみや不燃ごみ等の処理の仕方について学びました。

また、3R(リデュース、 リユース、リサイクル)やごみの分別の大切さについても理解することができました。


↓施設の方の話を聞いて、熱心にメモをする子ども達。ワークシートはメモでいっぱい。



↓ごみピットに集められた大量のごみをクレーンで釣りあげます。一回に約500キログラムのごみを釣り上げることができます。



↓機械によってプレスされたアルミ缶の塊、約50キログラム。リサイクルされて、車のタイヤのホイールやOA機器の部品など色々なものに生まれ変わります。


続いて向かったのは、栃木県庁。


新しくなった県庁は、最新の設備を備えた15階建てのモダンな建築様式で、とてもきれいです。

壁に大谷石が使われていたり、最上階に展望台があったりして素晴らしい造りです。


 

普段県知事や議員さんが議会をする「議会議事堂」や文化的価値のある「昭和館」なども見学することができました。

子どもたちは、担当の職員の方の丁寧な説明を聞き逃すまいと真剣にメモをしていました。


↓地上15階建ての立派な造りの県庁舎本館。



↓最上階の展望ロビーからは、日光連山や街並みなど県内の景色が一望できます。
 

↓県議会議事堂。やわらかい自然光が差し込み、明るい空間となっています。


↓一階エントランスホールの赤じゅうたんの階段で記念撮影。テレビドラマや映画の撮影にも使われたそうです。「新内閣発足!」


最後に、栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」と遭遇!



「とちまるくん」と握手をして、みんな笑顔で学校に戻りました(^-^)

3年生校外学習「市内めぐり」

3年生が本日、社会科とつつじの校外学習で「市内めぐり」をしてきました。

3年生は、総合的な学習の時間(つつじ)で、「大豆を育てよう」の学習をしています。

そこで、味噌工場を見学して、大豆から味噌ができるまでを調べてきました。

また、社会科「市のようすはどうなっていいるの?」の単元で、矢板市について学習しています。

今日は、市内各小学校や市役所、城の湯温泉、川崎城跡、道の駅矢板など「市内めぐり」をして、矢板市について理解を深めました。

はじめに見学した場所は、矢板市役所。


 

矢板小学校の隣にある市役所ですが、実際に中に入ったことのある子はほんの僅か。

中に入って、市役所で働く人たちの仕事の様子や、総務課、税務課、子ども課などのそれぞれの課でどんな仕事をしているのかを詳しく説明していただきました。

外に出て、上下水道事務所へ。


 

2年前の東日本大震災でも活躍した給水車。

震災後、断水した数日間、この給水車にお世話になった方もいると思います。

蛇口をひねると、冷たい水が勢い良く飛び出しました。


↓火事のときに使用する消化栓。



こちらも大量の水が噴き出して、駐車場があっという間に水びたしに!

次は、市役所3階の「議場」へ。

矢板市の重要な市政運営を司る市議会が開かれる「議場」。


 

子ども達は、一人ずつ議長さんの席にも座らせてもらえました。

この中から将来の議長が!?

続いて、バスに乗って矢板市下伊佐野にある「小野崎糀店」さんへ。




大豆が原料となる「味噌」の作り方について、子ども達は実際に自分の目で確かめながら学んでいきました。

小野崎糀店では、昔ながらの製法で、丹念にお味噌を作っています。

その一つ一つの行程を、丁寧に説明していただきました。




ワークシートに分かったことや気がついたことをたくさんメモをすることができました。



できたばかりのお味噌の味見もさせていただき、「おいしいー」と笑顔を見せる子ども達。

続いて、川崎城跡へ。




今から約800年前に、塩谷朝業によって築城された川崎城。

川崎城は、東側に宮川が流れ、西から南に弁天川が外堀の様に取り巻く”城山”と呼ばれる丘陵にあり、まさに「自然の要塞」。

朝業は鎌倉時代初期の御家人で、歌人としても知られ、相当な地位にあった人物です。


↓城跡の頂上でお弁当タイム♪



↓とんぼや蛙などを捕まえて、わざわざ担任に自慢げに見せに来る子ども達。(; ^▽^)


続いて、矢板市最東端の豊田小学校へ。

豊田小学校は、現在全校児童23名の小規模校。

3年生は全部で4名だそうです。




ちょうど、昼休みの時間だったので、豊田小学校の子ども達は校庭で遊んでいるところでした。

保育園で一緒だった3年生もいたようで、久しぶりにお話をすることができた子もいました。

最後は、道の駅矢板へ。

自然エネルギーが最大限に生かされるエコハウスを見学しました。




総工費1億円で建設されたエコハウス。

太陽光、太陽熱、風、地中熱、水、バイオマス、温度差を上手に生かす技術や工夫によって、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせます。


 

無料宿泊体験もできるそうです。

最後は、農産物直売所「旬鮮やいた」にて、お買い物。

「旬鮮やいた」では、地元農家が丹精込めて栽培した朝取り野菜を中心に、新鮮で安心・安全な農産物や加工品を提供しています。

それらは、みな「矢板ブランド」として認証されたもの。


 

一人300円のお小遣いで、野菜や矢板の特産品を購入しました。

子ども達は、今日の市内めぐりを通して、ふるさと矢板の良さを再発見することができました。

全校朝会 わくわくタイム

【全校朝会】


今日の朝の活動は、全校朝会です。

まずは、校長先生のお話。




「昨日は、矢板小学校に他の学校からたくさんの先生方が来校しました。矢板小学校の良いところをたくさんみつけて教えてくれました。以下、三点。

~1.みんなから『おはようございます』の元気なあいさつがあって、とても気持ちの良い朝になりました。2.授業中の姿勢や態度、鉛筆の持ち方などがとても良かったです。3.掃除が行き届いていて学校がとてもきれいでした。~ 

もうすぐ夏休みです。みんなが学校で守っている矢小のアロハ(あいさつ、歩行、はきもの)を家でもがんばりましょう!」と校長先生。


続いて、体育主任のF先生のお話。

「体育や運動をするときには、体育着の半袖シャツの裾を、ハーフパンツの中に入れましょう!けがや事故がないように安全に運動するためです。」

最後に、児童指導のT先生から以下二点のお話。

「1.みなさんの登下校の様子は、いつも地域の人がよく見ています。交通事故にあわないように、右側を一列で並んで歩いて登下校しましょう。2.テレビのニュースで、不審者が小学生を襲う事件が報道されています。様子がおかしい人がいたら、すぐに逃げましょう。また、近所の家に逃げ込んだり、大人の人の助けを呼んだりしましょう。」


【わくわくタイム】


今日のわくわくタイムは、「異学年交流」の縦割り班遊びです。

1~6年生の縦割り班で、ドッジボール、おにごっこ、中線ふみ、けいどろなどをして遊びました。


 
 

低学年の子も楽しんで遊べるようにと、思いやりの心をもって考えながら遊ぶ5、6年生。

子ども達は、遊びや異学年の子との交流を通して、他人を思いやる心や協調性、ルールを守ることの大切さなど、様々なことを学び成長していきます。

今月の生活目標

【今月の生活目標】


いよいよ7月となりました。

新しい学年がスタートしてから、はや三ヶ月。

早いもので、あと三週間で子ども達が楽しみにしている夏休みです。(矢板小学校の夏休みは7月20日~8月25日までの37日間)

梅雨も終盤にさしかかり、太陽がまぶしい本格的な夏はもうすぐそこまできています。




矢板小学校の屋内プールの水温は22度を超え、入水条件の水温23度以上まであとわずか。

数日立てば、きっと屋内プールから水しぶきを楽しむ子ども達の歓声が響き渡ることでしょう。




さて、今月の生活目標は、「廊下を静かに歩こう」と「汗をよくふこう」です。


『廊下を静かに歩こう』

・昇降口、階段、廊下、職員室前廊下、教室から体育館の間、教室から特別棟の間を静かに右側を歩く

・階段は一段ずつ上り下りをする。とびおりないようにする。


『汗をよくふこう』

・ハンカチかタオルを必ず身につける

・汗をかいたらよくふきとる




※蒸し暑い日が続いています。汗びっしょりで遊ぶ子ども達。ハンカチを忘れずに・・・

1年生「生活科校外学習」 明日は学校訪問

【1年生校外学習「こうえんであそぼう」】


1年生が本日、生活科「こうえんであそぼう」の校外学習で、氏家ゆうゆうパークに行ってきました。




昨年度まで1年生は徒歩で長峰公園に行っていたのですが、今年度長峰公園は除染作業により遊具や芝生が立ち入り禁止。

今年は、少し遠出をしてバスに乗ってさくら市にある氏家ゆうゆうパークへ。

安全確保のために各グループに一人ずつ保護者の皆様に引率で付いていただきました。


 
 

缶けり、おにごっこ、サッカー、大縄、バドミントン、ドッジボールなどグループごとに決めた遊びで、楽しく遊びました。

今日は湿度の高い蒸し暑い一日となりましたが、子どもたちに負けずに元気に走り回ってくれていたお母さんもいました。

グループ遊びの後は、アスレチック遊び。


 

子ども達は、ターザンロープや固定遊具に大はしゃぎ!

池ポチャする子もなく(笑)、ルールを守って楽しく遊ぶことができました。

引率をしていただいた保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。




ちなみに氏家ゆうゆうパークでは梅雨のこの時期、「ホタル」を見ることができるそうです。

澄んだ水辺の宵闇を優しく照らす「ホタル」を見て、風情ある初夏の一夜を過ごしてみてはいかがですか?(^-^)


【明日は学校訪問です】


明日7月2日(火)は、矢板小学校で「学校訪問」が行われます。

「学校訪問」とは、教育行政努力目標達成のため、学校教育全般にわたり学校の実態に即して、教育事務所及び教育委員会関係者が直接、指導・助言や研究協議を行うことによって、より充実した学校教育の実現を目指す教育行政上の重要な施策の一つです。

明日は、総合教育センター、教育事務所、教育委員会の方々が約20名が矢板小学校に来校します。

2・3校時には、各クラスで研究授業が行われます。

放課後に、分科会及び全体会が行われる都合上、明日は全学年15:00学年下校となります。

子どもへのまなざし1~つつじ教室から~

☆「できることから少しずつ・・・」


「あ~、こんな子になってほしいなあ!」とか「こんな子になってくれたらなあ!」と思うのは、親も教師も当然で、

そこには必ず願うお子さんの姿があるわけです。それが、いつまでにと考えると「大人になったら」とか、「この学年が終わるまでには」とか、様々だと思います。

でも、まずは長期的な目標も大切ですが、今できることは何かを考えて、小さな目標を立てて、取り組むことが大切だと考えます。

しかも、具体的にどうするのかが明確になっていて、本人も支援者(保護者、教師)もそのことを共有していることが重要です。

ややもすると支援者側の一方的な目標になっていないでしょうか?本人も理解し、本人が何をすればよいかがわかっていることが大切です。

家庭であれば、「お手伝いをする」という目標であれば、「いつ、どんなことを、どれだけ」やるのかを具体的に示して、本人も納得して、

本人が評価しやすい基準を立ててあげるとよいと思います。

例えば、「できた、できない」という評価もいいのですが、「ここまでできたら何ポイント」というポイント制も意欲を高めるのにも有効だとも言われています。

ちょっとしたゲーム感覚も大切ですね。遊び心を共有することで自然と目標の共有につながっていくかもしれませんね。

無理せずに、できることから少しずつ・・・。

のぼりぼう・うんていがんばり週間(二日目) 地区陸上大会結果

【のぼりぼう・うんていがんばり週間(二日目)】


本日28日(金)は、「のぼりぼう・うんていがんばり週間」の二日目。

今日の種目は、1~3年生を対象にした「うんていにちょうせんしよう!」です。

たくさんの子ども達が、昼休みに「うんてい」に挑戦しました。


 

うんていは、金属製のはしごを横方向にぶらさがりながら手を伸ばして移動する遊具。

別名「モンキーバー」、「さるわたり」などとも呼ばれています。

上体の筋力だけではなく全身の筋力を高め、バランス感覚を養います。

筋力や運動神経にも比較的高度な負荷を求める運動ですが、何より子ども達の「挑戦する」というチャレンジ精神に働きかける遊具です。

昨日の「のぼりぼう」のように、「うんてい」も最後までスイスイ進める子、途中で力尽きる子、始めからできない子と様々です。

うんていのコツは、ぶら下がった状態で「いかにリズム良く交互に手を次の棒に移動させるか」。




今日も、うんていができた子には、体育委員さんがシールをあげました。

矢板小学校のみなさん、休み時間にうんていに挑戦して、「体力作り」をしてみましょう!

 

【地区陸上大会結果】


6月26日(水)に塩谷町総合公園で行われた地区陸上大会。




大会に参加した矢板小学校の児童の結果をお知らせします。


『5年男子』

1位:1500M→5’21”1(Uさん)

4位:走り幅跳び→3m60(Oさん)

6位:走り幅跳び→3m54(Mさん)


『5年女子』

3位:ボール投げ→35m18(Nさん)


『6年男子』

2位:100m→14”2(Kさん)

2位:走り幅跳び→4m18(Kさん)


『6年女子』

4位:走り幅跳び→3m54(Aさん)

5位:1000m→3’42”1(Wさん)

6位:ボール投げ→44m69(Wさん)

のぼりぼう・うんていがんばり週間

今週は、「のぼりぼう・うんていがんばり週間」です。



子ども達の体力づくりの一環として、矢板小学校では様々ながんばり週間を設けています。

本日27日(木)の種目は、4~6年生を対象にした「のぼりぼうを登ろう!」。

たくさんの子ども達が昼休みに、「のぼりぼう」に挑戦しました。


 

のぼりぼうは、「できる・できない」がはっきりと分かれる遊具です。

クラスで一番上まで登ることができる子は、約半数。

以下、のぼりぼうを登るコツを御紹介!


『ぼうをつかんで、一番力が入る位置でぼうをにぎるうでの力で体をもちあげ、足のうらや太ももでぼうをはさんで、体をささえる。その間に、手はさらに上のぼうをつかみ、またうでの力で体をもちあげる』


これを繰り返すことによって、上へ上へとのぼっていけます。

ポイントは、二つ。1.腕力と2.足の支えです。




一番上まで登れた人は、体育委員さんからシールがもらえます。

のぼりぼうは、腕や足の筋肉、握力をつけるにはもってこいの遊具。

矢板小学校のみなさん、休み時間にどんどんのぼりぼうに挑戦してみましょう!


明日の昼休みは、1~3年生を対象にした「うんていをわたろう!」です。

地区陸上大会開催 デジタル教科書・電子黒板

【地区陸上大会】


地区陸上大会が本日、塩谷町総合公園で開催されました。

矢板小学校からは、矢板市陸上大会で4位以内に入賞した5,6年生12名が参加。

大会に参加した矢板小学校の子ども達は、矢板市の代表として精一杯頑張ってきました。

各種目で、真っ赤なユニホームを身にまとった矢小の子ども達の活躍がたくさん見られました。

見事一位になった子もいます!頑張りましたね!!


 
 
 

午前10時ごろから雨脚が強くなり、午後1時にはグランド状況の悪化から競技続行不可能との判断。

各種目の決勝は行わずに、予選の記録で順位を決定することになりました。

地区陸上大会の結果については後日お知らせします。


【デジタル教科書・電子黒板】


社会の急激な情報化に伴い、学校でも現在「教育の情報化」が求められています。

これを受けて、矢板小学校では昨年度から「情報教育」をテーマに研究を行ってきました。

研究テーマは、以下の通り。


『子どもの学びを深める情報教育の在り方~学力向上につながるICTを活用した授業展開の工夫~』


昨年度から全クラスに国語・算数・理科のデジタル教科書を、さらに電子黒板を校内に6台整備して、授業で活用してきました。

デジタル教科書や電子黒板を使用することで、子ども達の学習への興味・関心を高めたり、知識理解を深めたりする効果が期待できます。




デジタル教科書は、パソコンや電子黒板などの情報機器で扱う電子教材。

テレビ画面で教科書の内容を大きく表示したり、一部分を拡大して分かりやすく掲示したりできます。

その教材に関連した視覚資料や音声、動画なども備えています。

また、電子黒板は、画面に直接指で触れたり専用ペンを使ったりして、既にあるテキストの脇に線を引いたり、文字を書き込んだりできます。保存機能があるので、書き込んだ内容を次に使うときにすぐ参照できるのも特徴です。

今後も、各学年の授業で活用していきます。

明日は地区陸上大会

【地区陸上大会に向けて】


地区陸上大会が明日、塩谷町総合公園で開催されます。

矢板小学校からは、市内大会で4位以上に入賞した12名の5,6年生が参加します。


 

今日は、大会前の最後の練習日。

明日の大会に向けての最終調整です。

特に、400mリレーに出場する子ども達は、バトンパスを念入りに練習しました。




練習後、校長先生から、「矢板小学校と矢板市の代表として、自信と使命感をもとう!自分の力を最大限に発揮できるようにがんばろう!」というお話がありました。

明日はいよいよ地区大会。

自己記録の更新を目指して、精一杯頑張ってほしいですね!頑張れ矢小!!


↓1年生は、音楽で「さんぽ」の歌の練習をしています。いつも元気な歌声が響いています♪



↓3年生「つつじ」で育てている大豆が、太陽の光を浴びて順調に成長しています。


↓6年生は、図工「風景画」の学習で、校舎を描いています。みんな「画家」になったように真剣です!