活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

校庭の木漏れ日      部活動紹介「吹奏楽部」



矢板小学校校庭南側にある木陰でできたグリーンカーテン。

今日も、気温は30℃を超える暑い一日となりましたが、木漏れ日が降り注ぐ木陰では、涼しい風を感じることができます。

木々の葉っぱが風に揺れる「さらさら~」という涼しげな音は、爽やかさを一層増してくれます。

 

【部活動紹介】~吹奏楽部~

連載企画「部活動紹介」第4弾。

今日は、吹奏楽部の紹介です。


 


部長を務める6年生のNさんにインタビューしました。


Q 普段、どんな練習をしていますか?

A 4~6年生まで44名でいつも楽しく活動しています。私たちの音楽を聴いてくれる方々の心に響くような演奏ができるように部員一人ひとりが、熱心に練習しています。練習内容は主に、ロングトーンなどの基本練習、パート練習、全体練習をしています。部員の「和」を大切にしながら、心を一つに音楽を奏でることができるよう、チームワークを高めています。部活動を通して音楽の技術を高めるだけでなく、精神的な強さを得たり、あいさつや返事がきちんとできるようにしたりするなど、人として立派に成長できるように先生方の御指導のもと私たちは頑張っています。


Q 今後の目標や抱負を聞かせてください。

A  入学式や運動会、音楽集会などの学校行事での演奏の他、9月に行われる塩谷地区芸術祭音楽祭や中央祭、11月の管楽器合奏フェスティバル栃木大会、1月に矢板市文化会館で行われる「ふれあいコンサート」などに参加させていただいています。昨年度は、全国小学校管楽器合奏フェスティバルで東日本大会に出場することができました。今年も、私達の演奏を聴いてくださる人達の心に響く演奏ができるように、一生懸命練習しています。


Q  全校生や家の人、地域の人に対して一言お願いします。

A いつも私たちは、保護者の皆さんや地域の方々に支えられながら活動しています。吹奏楽部を支えてくださっているたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れずに、私達の演奏を聴いてくれた人の心に響く音楽を届けられるよう日々の練習に励んでいます。「部員全員の心を一つ」に感動を与えられる音楽をめざして精一杯頑張っていきますので、これからも応援をよろしくお願いします。


↓8月2日に行われた市内の社会人バンド「矢板ウインドオーケストラ」団員による「パート別レッスン」。


   
   
 

※次回の部活動紹介は野球部ですが、新キャプテンが決定次第掲載します。

お盆休み       部活動紹介「ソフトボール部」

今日は朝から夏空が広がって、ジリジリと強い日差しが照りつけました。

猛暑で校庭の花壇の花たちがぐったりしないように、お盆休み中も日直の先生が毎日水をやっています。




さて、今週はお盆休み。

人の移動が盛んなこの時期ですが、日本全国どこへ行っても暑さからは逃れられそうにありません。

暑さで体調を崩さないためには、とにかく我慢をしないことが大事です。

こまめな水分補給と適度な休憩を心がけて、体に無理をしないように気をつけながらお過ごしください。

 

 

【部活動紹介~ソフトボール部~】

連載企画「部活動紹介」第3弾。

今日は、ソフトボール部(矢板ファイターズ)の紹介です。


 

キャプテンを務める6年生のSさんにインタビューしました。


Q 普段、どんな練習をしていますか?

A ランニング&ストレッチで体をほぐして、キャッチボールをします。その後は、ボール回し、バッティング、守備練習をします。特に、守備練習はいつも時間をかけてやっています。休日は、試合を想定したシュミレーション形式の練習や練習試合をしています。


Q 今後の目標や抱負を聞かせてください。

A 先月の矢板市内大会で優勝して、県大会出場が決まりました。6年生は、来週の県大会が最後の大会になるので、一勝ずつ確実に勝ち進んで、ベスト4をめざして頑張っていきたいです。


Q 全校生や家の人、地域の人に対して一言お願いします。

A ソフトボール部は、現在部員を募集しています。特に3、4年生の入部を待っています。スポーツが苦手な人でもぜんぜん平気です。私達といっしょにソフトボールを楽しみましょう!

 

ソフトボール部は、来週が県大会。

お盆休みを返上して、県大会に向けて練習を頑張っています。

↓照りつける太陽の下、今日も全力で白球を追い続けるソフトボール部の子ども達。




次回は、吹奏楽部の紹介です。

真夏の暑さ和らぐ    部活動紹介「サッカー部」



今日は、これまでの猛暑から一転。

雨の一日となりました。

校庭の草花も、久しぶりの雨に潤されて生き生きとしているようです。

お盆休み中も夏空が安定せず不安定な天気になりやすいようなので、急な雨や雷雨、突風には要注意です。

 

【部活動紹介】~サッカー部~

昨日から始まった連載企画「矢板小学校部活動紹介」。

今日は、連載第2弾で、「サッカー部」の紹介です。




キャプテンを務める6年生のS君にインタビューしました。


Q 普段、どんな練習をしていますか?

A 普段の練習は、年間を通して平日の放課後に30分~1時間ぐらいの練習をしています。練習の内容は、パスやドリブルなどの基礎練習をしたりミニゲームをしたりしています。


Q 今後の目標や抱負を聞かせてください。

A 今年は3,4年生が多いので、上級生が教えてあげながら、みんなで協力し合って楽しく活動したいです。


Q 全校生や家の人、地域の人に対して一言お願いします。

A いつも送り迎えや応援、ありがとうございます。これからもサッカー部をよろしくお願いします。全校生のみなさん、サッカーに興味がある人は、ぜひサッカー部に入ってください!

 

次回は、ソフトボール部の紹介です。

ひまわり夏色鮮やかに

厳しい暑さが続きます。

今日は、台風一過の一日となりました。

湿度がそれほど高くなく、昨日までの肌にまとわりつくような「モワっとした暑さ」ではなく、「ジリジリとした暑さ」です。

時折、どこからともなくさわやかな風が肌をかすめ、じんわりとにじんだ汗をサッと乾かしてくれます。




そんな暑い夏の代表的な花と言えば・・・・「ひまわり」。

矢板小学校の管理棟北側の畑では、ひまわりが夏色鮮やかに咲いています。

 

ひまわりの花言葉は、「あこがれ」「熱愛」「あなたを見つめる」「愛慕」。

コロンブスのアメリカ大陸発見後、スペイン人によってヨーロッパに伝えられた時には、「インディアンの太陽の花」と呼ばれていました。

また、フランス語やロシア語、イタリア語、スペイン語では、「太陽について回る花」。

日本では中国の「向日葵」を当てています。

「向日葵」の名の通り、太陽に向かって元気に咲くひまわり。

黄色い大輪の花を見ていると、なんだか元気なパワーをもらえる気がします。

そして、本格的な夏の訪れを感じますね。

暑い日が続きますが、ひまわりを見習って、暑さに負けず背筋をピンと伸ばして明るくエネルギッシュに生活したいものですね!


【部活動紹介】~バスケットボール部~

本日から始まった連載企画「部活動紹介」第1弾。

今日は、「バスケットボール部」の紹介です。


 

キャプテンを務める6年生のMさんにインタビューしました。


Q ふだん、どんな練習をしていますか?

A ドリブル、パス、シュートなどの基本練習や試合形式の練習をしています。


Q 今後の目標や抱負を聞かせてください。

A 私達は、塩谷地区で一番になることを目標にいつも練習を頑張っています。練習のきつい日もありますが、大会で一勝するために、みんなで声を掛けあい、力を合わせて練習を頑張っています。


Q 全校生や家の人、地域の人に対して一言お願いします。

A バスケに少しでも興味がある人は、ぜひ見学に来てください。とっても楽しいですよ!お家の人は、練習や大会の時にいつも飲み物やお弁当を用意してくれたり、一生懸命応援をしてくれたりして、とても感謝しています。これからもよろしくお願いします。

 

次回は、サッカー部の紹介です。

涼風至     夏休み中の「遊びのきまり」

「涼風至」~すずかぜいたる~

「涼しい風が立ち始める」という意味で、二十四節季「立秋」の初めの8月7日~11日ごろに相当する言葉です。

夏のピークとともにひっそりと秋が生まれ、夏と徐々に入れ替わるように秋の気配がこれから増していきます。

校庭を吹き抜ける風も涼しい風がたちはじめ、季節の移ろいを感じられるようになってくるはずなのですが・・・




今日も、最高気温が35度まで上昇し、猛暑日に。

熱中症には、十分ご注意ください。




さて、来週からはお盆休み。

休み中に、海や川、キャンプ、旅行、故郷への里帰り等に行く家庭も多いと思います。

夏休みの遊びのきまりについては、「夏休みの過ごし方」の中で、以下のように各御家庭に通知してあります。

・危険な遊びをしない

・花火は、必ず大人と一緒にする。

・危険なおもちゃ(エアガン・刃物・レーザーポインタなど)で遊ばない。

・危険な場所へは立ち入らない。(大型店の駐車場で遊ぶのも危険です)

・児童だけで、大きな河川(箒川・内川・荒川)や増水した川には行かない。

・川では泳がない。

 

子ども達が、きまりを守って、楽しく安全にあそぶことができるよう細心の注意をお願いします。

※先日、那須烏山市内の荒川で、川遊び中の中学生の水難事故がありました。「子どもだけで川には行かない」「川では泳がない」について、御家庭でもお子さんと確認をお願いします。