活動の様子(過去分)
今週は読書週間です
【読書週間】
11月12日(月)~11月22日(木)の期間は、「読書習慣」です。
「読書は心の栄養」とよく言われます。
読書は、想像力や感性を豊かにする、論理的に物事を考えられるようになる、自分を他者に置き換えることで思いやりの心が育つなど、良いところがたくさんあります。
語彙力や漢字力の向上も期待できます。
全学年、「親子読書カード」を家庭に持ち帰りました。
このカードは、子ども達が好きな本を選んで、家の人と一緒に読んだり読み書かせをしてもらったりして、カードに毎日感想を書くという取り組みです。
今日から16日(金)までの1週間実施しますので、お忙しい中とは思いますが、御協力をお願いします。
秋の夜長、親子で一緒に読書を楽しんでみてください。
明日の朝は、全学年「図書委員による読み聞かせ」を行います。
朝から降り続いた雨も昼間にはすっかりやみ、晴れ間がさしてきました。
昼休みの校庭では、今日も元気に遊ぶ子ども達の姿。
ただ、今日から始まる体育委員会主催の「てつぼうにチャレンジしよう!」の取り組みは、グランド状況が悪かったので明日以降に延期になりました。
「さかあがり」がまだできない子は、昼休みに鉄棒に集合して、体育委員会の5,6年生と逆上がりの特訓をしましょう!
新しく仲間に加わったウサギ達も、新しい環境に慣れてきたようで、小屋の中を元気に走り回っていました。
今週のウサギ当番は、1年3組。
子ども達は毎週交代で、ウサギのエサやりやウサギ小屋の清掃をして世話をしています。
秋の夕暮れ
「寂しさに 宿を立ち出でて 眺むれば いづこも同じ 秋の夕暮れ」 良暹法師
秋の哀愁や寂しさをしみじみと感じるいい歌です。
今日の夕暮れにぴったり・・・。
5年生NISSANモノづくりキャラバン
【5年生ものづくりキャラバン】
5年生が本日、「NISSANモノづくりキャラバン」を実施しました。
NISSAN自動車栃木工場から二名のインストラクターをお呼びして、実技とディスカッションを交えながら「モノづくりの楽しさ・おもしろさ」を学習しました。
まずは、ブロック(レゴ)によるクルマづくり。
グループごとに、組立て係、物流係、検査係、時計係の役割分担をして、流れ作業でみんなで協力し合ってクルマを作成します。
各グループで目標時間を設定し、目標達成のために早く作るにはどうしたらいいか、ディスカッションで共有化と対策を考えます。
活発な意見交換。
「いいアイディアを出し合って、より早くクルマを作ろう!」
二回目のクルマづくりに挑戦。
子ども達は、「人と人との間をつめて、運ぶ時間を短くする」「手の空いている人が、忙しい人を手伝う」などの改善策をもとに、一回目より早い時間でクルマを作ることができました。
グラフを見ながら、一回目と二回目で時間が短縮したことを全体で確認します。
続いて、「モノづくり体験」。
1.「ボルト締め付け」。インパクトレンチでボルトをしめます。
2.「板金」。ハンマーで板金の凹凸を修正します。
3.「定量つかみどり」。たくさんのねじの中から、手の感覚だけでボルトを3つさがし出します。
4.「ピンボード」。穴に素早く棒を刺していきます。
子ども達は今回の授業を通して、楽しみながら工夫することで、改善できた「喜び」や「自信」を養うことができました。
授業後、インストラクターの方からは、「子ども達がしっかりと話を聞いてくれて、活発に意見を発表してくれたので、とても教えやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
本日来校していただいた、NISSAN自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりました。
子ども達はおみやげに、NISSANの電気自動車[PIVO」のミニカーをいただきました。
スイッチを押すと、ライトが点灯します。
ありがとうございましたm(__)m
【2年生校外学習(JR那須塩原駅・那珂川水遊園)】
2年生が本日、生活科の校外学習で「JR那須塩原駅」と「なかがわ水遊園」に行ってきました。
まずは、JR矢板駅から那須塩原駅まで電車の旅。
子ども達は、事前に学校で切符を買う練習をしているので、みんなスムーズに切符を買うことができました。
電車の中では、マナーを守って静かに過ごしました。
約15分でJR那須塩原駅に到着。
新幹線ホームに入り、駅員さんの話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。
「新幹線は時速何キロメートルですか?」、「駅員さんは何人いますか?」、「大きな地震が起きた時はどうしますか?」など、子ども達のたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えてもらいました。
次に向かった場所は、「なかがわ水遊園」。
まずは、グループごとにお弁当を食べた後、遊具やアスレチックで楽しく遊びました。
その後、館内に入り、カメ、ヒトデ、ザリガニ、ウニ、サメなどたくさんの生き物と触れ合いました。
巨大水槽には、淡水魚から外国の珍しい魚まで、多種多様の生き物が優雅に泳いでいて、幻想的な雰囲気を醸し出していました。
最後に、クラスごとに記念撮影。左が1組、右が2組。
一日天気に恵まれ、子ども達も大満足の一日となりました。
【6年生茶道教室】
6年生が、茶道教室を実施しました。
6年生は、総合的な学習の時間「われら地球人」で、世界を学んだあとに自分達の日本文化を見直す活動があります。
今回は、茶道体験を通して、日本の「伝統的なもてなしの心」や「思いやりの心」を学ぶことを目的に実施しました。
表千家師範の先生方を講師として、茶のいただき方や点て方を教えていただきました。
茶道は、正座が基本姿勢。
子ども達は足をしびらせながらも、きちんとした態度で日本の伝統作法を学習しました。
お茶と一緒に、はりまやさん提供の主菓子も、おいしくいただきました。
【6年生卒業写真撮影】
6年生は現在、卒業写真撮影をしています。
昼休みに、各委員会、クラブ、部活動などの集合写真を撮っています。
↓スポーツゲームクラブの集合写真。
季節の移ろい~学校の風景~
秋は、季節の移ろいがとても美しい時期です。
銀杏やモミジの木々は赤や黄に染まり、風景に色彩があふれます。
深まりゆく秋…
普段の何気ない学校の風景も、木々が彩ることで期間限定の素敵な風景に早変わりしま す。
校庭築山周辺の地面は、黄色のじゅうたんに早変わり・・・。
4年生「アースサミット」~地球温暖化とリサイクル~
【4年生「アースサミット」~地球温暖化とリサイクル~】
4年生が本日、「環境教育(アースサミット)」を行いました。
本日の講師は、「NPO法人気象キャスターネットワーク」の浅川かがりさんと、シャープ㈱社会貢献推進室の諏訪靖則さんです。
「NPO法人気象キャスターネットワーク」は、環境問題や気象災害に関する啓発活動や環境教育などを通じて、環境破壊や災害を防止し、その被害を軽減することを目的に活動を行っています。
これまでに全国の学校2000校以上で出前授業を行っているそうです。
本日の講師、浅川かがりさんは、気象予報士。
キャビンアテンダントを経験後、北海道文化放送で天気予報を担当したり、EZ Webでウェザーニュースを担当したりしていたそうです。
今日は、「地球温暖化」について、パワーポイントや映像資料を使用して、子どもたちにも理解できるように、楽しく分かりやすく教えていただきました。
「地球温暖化」の原因は、温室効果ガス(二酸化炭素)が増えすぎたことが原因。
二酸化炭素は、太陽からの熱を地球に封じ込めて、地球の平均気温を上昇させています。
でも、二酸化炭素が増えすぎた原因は、自分達人間の生活そのもの。
私達は、とても便利でモノがあふれた生活を送っています。
二酸化炭素は、車や飛行機の排気ガスに含まれています。
また、電気や水をきれいにするためにもたくさんの燃料を燃やして二酸化炭素を出しています。
毎日の生活の中でいろいろなところから二酸化炭素が出ています。
「酸素と二酸化炭素を同時に温めて、温度上昇が高いのはどちらか」を比べる実験により、二酸化炭素はより熱を吸収することを学びました。
未来の地球のために、普段の生活から「省エネ」を心がけることの大切さを学びました。
次は、シャープ㈱社会貢献推進室の諏訪靖則さんによる「リサイクル」の授業。
実験を交えながら、「ゴミ問題とリサイクル」について、楽しく学ぶことができました。
私達は、毎日大量のゴミを出しています。
このままだと捨てる場所がなくなってゴミがあふれてしまいます。
しかも、物を作ったりゴミを燃やしたりすれば二酸化炭素が出て、温暖化を進めることになります。
ゴミをなるべく出さず、モノや資源を繰り返し使うことが大切です。
生活していれば必ずゴミは出ますが、きちんと分別して出せばゴミは資源になります。
~3R~
リデュース(reduce)・・・ゴミを出さない
リユース(reuse)・・・繰り返し使う
リサイクル(recycle)・・・資源に戻す
「大切なことは、小さなことでもやり続けること。やがて大きな成果が出てくるはず。」と浅川さん。
地球温暖化を食い止めるためには、一人一人のちょっとした思いやりと協力が必要です。
普段の生活をふり返ってみて、できることから少しずつチャレンジしてみたいものですね。
【矢板小学校のうさぎの仲間が増えました♡】
新しく2羽のウサギが仲間に入りました。
矢板小学校にはこれまで、4羽のうさぎがいました。
ただ、高齢化が進み、ウサギ小屋に活気がなくなりつつある状況でした。
そのため、このHP上で「ウサギ募集」の記事を掲載したところ、このHPを見てくれた保護者の方が快く「ウサギをお譲りしますよ」と本日連れてきていただきました。
とても毛並みがよく、かわいいウサギです。
早く矢板小学校のウサギ達と仲良くなって、楽しく新生活を送ってほしいですね!
本日、仲間に入った2羽のウサギ達。
はじめは、「ドキドキ」の様子で周囲の様子をうかがっていましたが、徐々に慣れてきました。
キャベツを与えると、喜んで食べてくれました。