学校の様子

令和7(2025)年度

ICT活用推進教員

 22日(金)は、ICT活用推進教員の来校日でした。昨年度まで本校に勤務していた先生なので、すぐに子ども達の中にとけこんでいました。各学年で、タブレット活用の支援をしていただきました。

やまなし

 6年の国語は、物語「やまなし」に入りました。なかなか奥が深い作品ですが、子ども達はその世界観を読み取ろうと頑張っています。今日の授業では、「五月」の世界を絵に表す取組を行っていました。

真剣に書いています!!

 5年生の教室訪問すると、書写の時間でした。「道」という字を書いていました。子ども達はまず手本をなぞり、清書に挑戦しました。どの子も集中し、書いている姿は“真剣そのもの”です。

1年 遠足

 9月21日(木)、1年生が「うつのみや動物園」へ遠足に行ってきました。小学校で初めての遠足ということで、子ども達はとても楽しそうでした。先生の言ったことをよく守って行動することができました。

 動物を間近で見たり、班ごとに乗り物を回ったりして、とても楽しく充実した遠足となりました。

 

ないた赤おに

 今週の3年道徳授業は名作「ないた赤おに」でした。友達である“赤おに”のためにあえて乱暴な振る舞いをした“青おに”の行動、そしてそれを知ったときの“赤おに”の葛藤。そうした場面を通して、子ども達は「本当の友情とは何か」ということを真剣に考えました。

学び合い、高め合い

 2年算数授業の様子。たし算・ひき算の筆算問題に取り組む際、班になって互いに教え合いました。さらには“筆算のポイント”を班ごとにまとめて黒板に掲示し、学級全体で共有できるような流れになっていました。

 「学び合い、そして高め合う」ということを子どもたち自身が実感している様子です。

 

6年生…運動会に向けて

 6年教室を訪問すると、運動会の役割分担を話し合って決めていました。どの子も“やる気に満ちた”表情で、目を輝かせている姿が印象的でした。

 6年生にとっては、小学校最後の運動会。自分の役割を果たし、一人一人が学校のリーダーとして活躍してほしいですね。

 

大型電子黒板有効活用③

 4年算数授業の様子。わり算の筆算を電子黒板に映し出し、一斉指導をしました。電子黒板は直接画面に「書きこみ」ができるので、担任の先生が「間違えやすいポイント」を書きながら説明しました。子ども達は、納得した表情で説明を聞いていました。

大型電子黒板有効活用②

 5年国語授業の様子。全国紙と地方紙の違いについて、電子黒板やワークシートを使って考えました。“対話的な学び”も随所に取り入れており、友達との意見の交流を通して、子ども達は自分の考えを高めていきました。

大型電子黒板有効活用①

 1年国語授業の様子。電子黒板に教科書の文を映し出し、担任の先生が「音読のポイント」を丁寧に説明しました。子ども達はその後、グループを組んで音読練習に励みました。

秋の全国交通安全運動

 本日から9月30日(土)まで、秋の全国交通安全運動が行われます。本日は初日ということで、朝の時間帯に片岡駅前に関係者の皆様が集まり、児童生徒やドライバーに交通安全を呼びかけました。

発表集会

 昼休み後に、今年度はじめての発表集会がオンラインで行われました。今回の発表学年は2年生と5年生。両学年とも学習した成果を十分に披露し、素敵な発表となりました。

1学期のふりかえりをしよう

 3組を訪問すると、1学期のふりかえりをワークシートにまとめていました。先生の指示をよくと聞き、学習面や生活面をしっかりとふりかえる子ども達の姿が見られます。

タブレットを有効に活用してます

 3年理科の授業。「花が咲いた後の植物を観察しよう」というめあてで、授業が展開されました。

 子ども達に聞くと、春先からずっと花の観察をした記録をタブレットに蓄積しています…とのこと。この日の授業でも、観察の結果を画面上のシートに詳しくまとめていました。

まどから こんにちは

 2年図工の授業。「まどからこんにちは」という単元で、子ども達は工作用紙に思い思いの“素敵な窓”を作っています。窓の中から出てくる絵も描き、とても楽しい時間を過ごしていました。

 

教室のテレビが大きくなりました

 「子ども達によりよい学習環境を提供する」という矢板市の計らいで、各教室のテレビ(電子黒板)が大画面(通称“ビッグパット”)となりました。充実した学びの一助となりそうです。

【before ビフォー】

【afterアフター】

3年 社会科校外学習

 9月13日に、3年生は社会科校外学習で地元のスーパーマーケットを見学しました。お客様に喜んでいただくための工夫や働く人たちの努力を実際の場で学び、子ども達は学びを深めることができました。