令和7(2025)年度
4月9日 学級開き
新年度の始まりである学級開きは、子どもたちの1年間の学校生活のスタートを決める大切な時間です。各学級では、担任の思いを子どもたちに伝え、一緒に楽しい学校生活を過ごしていこうと語り合っていました。各学級でよいスタートが切れました。
4月8日 第1学期スタート
新任式・第1学期始業式を行いました。進級をみんなで喜び合い、新学期に対する希望と心構えを新たにもつことができた式典となりました。式典に臨む子どもたちの顔は、やる気に満ちあふれて、とてもいい表情をしていました。「笑顔・あいさつ・思いやりがあふれる楽しい学校」をめざし、チーム片岡で頑張ります。今年度もよろしくお願いいたします。
令和7(2025)年度スタート
4月1日。新たに15名の先生方が加わり、令和7年度が今日から始まりました。今年度も1年間よろしくお願いいたします。
チーム片岡「教師の学び」
教師は授業で勝負。
古くから言われてきた言葉ですが、「日本型学校教育の原点」を表している言葉でもあると感じます。
コロナ禍を経て令和の時代になり、1人1台端末が普及しました。“個別最適な学び”や“協働的な学び”を基に、子どもたちの学びの姿も変わってきました。先生方の役割も、“ティーチング”から“ファシリテーション”を意識するようになりました。
ですが、「授業で勝負」ということは不変です。不易と流行で言うなら、不易の部分です。そんな思いから、校長室には授業力向上に関する掲示物が貼られました
元気に外遊び
本日は最終日。2校時の修了式が終わると、業間の休み時間でした。
校庭に目を向けると、元気に外遊びを楽しむ子どもたちの姿が多く見られました。どの子も皆、笑顔です
かけ算九九検定!!
かけ算九九の完全習得を目指している2年生。昼休み最終日にも4人の児童が校長室を訪れ、最終検定を受けました。
一生懸命に頑張る姿がすばらしいですね
小さな美術館<4年生>
4年生の図工作品。「ゴーゴー ドリームカー!!」という単元で、自分の理想(夢)とする“車”を作りました。
一つ一つのが素敵なデザインですね
家庭学習ノート〈3月〉
いよいよ本日で、令和6年度の教育課程も全て終了となります。
校長室に届けられた子どもたちの家庭学習ノートは合計422冊に上ります。その全てが努力の結晶です
3月になっても、子どもたちは家庭学習にいそしんでいます
★1年生のノ家庭学習ート
★2年生の家庭学習ノート
★3年生の家庭学習ノート
★4年生の家庭学習ノート
★5年生の家庭学習ノート
★6年生の家庭学習ノート
学力調査に向けて…②
3年教室の学習風景。4年生になって行われる“とちぎっ子学力調査”に向けて復習に励んでいました。
一人でじっくり考えたり、友達と話し合ったり、先生のお話に真剣に耳を傾けたり…。いつもどおりに集中して授業に臨む姿が頼もしいですね
⭐算数セット
来週から春休み。各教室では、荷物の整理や教室の環境整備が着々と進んでいます。
1年教室に入ると、“算数セット”の整理が行われていました。先生のお話をしっかりと聞き、てきぱきと整理整頓をする子どもたちの姿が微笑ましく感じられました
2年生になって、できるようになったことは(^^♪
2年教室を訪問すると、一人一人が「できるようになったこと」「がんばったこと」などを発表する時間でした。
皆に発表し、周りの子たちはそれに共感的に耳を傾ける…。そんな温かい雰囲気が教室中に漂っていました
学力調査に向けて…①
4年教室に行くと、子どもたちが集中して“学年のまとめ問題”に取り組んでいました。4月に予定されている“とちぎっ子学力調査”に向けて頑張っている様子です。
実力がどんどんアップしている4年生。今後の伸びが楽しみですね
令和6年度 卒業式
3月19日。卒業式が厳粛に雰囲気の中で行われ、28名の6年生が片岡小学校を巣立っていきました。
一人一人が立派な態度で卒業証書を受け取り、それはまさに“6年間の集大成”に相応しいものでした。
笑顔・泣き顔など…表情を見ると、その子それぞれの思い出と自信を胸に6年間を振り返っている様子でした。
ご卒業、おめでとうございます
卒業式前日準備
明日は、いよいよ卒業式。5校時には、5年生と先生方とで会場の準備をしました。5年生が率先して働き、素晴らしい雰囲気の会場が完成しました
三年とうげ
3年国語の授業。物語教材「三年とうげ」を学んできた子どもたち。本時では、自分で選んで民話を紹介し合う学習活動に取り組みました。
いいこといっぱい、一年生☆彡
1年国語授業の様子。「いいこといっぱい、一年生」という単元で、1年生になってがんばったことをことを発表し合う…という学習活動に取り組んでいます。
本時は発表の準備を進めていました。一人一人がしっかりと文章を書いています
5年の復習をしよう
5年算数の授業。本時では「5年の復習をしよう」というめあてのもと、まとめの問題に取り組みました。
授業態度においても、6年生への準備も着々と進んでいるようです
昼休みの外遊び、そして善行
今日は風がやや強い1日でしたが、昼休みはいつもどおり外遊びを楽しむ児童の姿が多く見られました。
ふと見ると、強い風で倒れてしまったカラーコーンを丁寧に直してくれている姿も見られました。素敵な行動ですね
★元気に外遊びを楽しんでいます
★風で倒れてしまったカラーコーンを直している児童。すばらしい行いです
児童の表彰をしました
給食後、校長室にて児童の表彰を行いました。今回の表彰は、校内多読賞です。
低・中・高学年それぞれで、図書室の本を最も多く借りて読んだ児童を表彰しました。おめでとうございます
登校の様子
今週は、いよいよ卒業式があります。6年生と一緒に登校できるのも、あとわずかとなりました。
3月に入って5年生や4年生が登校班長を引き継ぎましたが、どの班もきちんと安全に登校できています。あいさつの声も、一段と良くなってきました