学校の様子

令和7(2025)年度

ナイス リターン

 6年道徳の授業風景。「ナイス リターン」という教材文を通して、相手に嫌な思いをさせず、互いに納得のいく返答の仕方について学びました。「なるほど~」という表情を見せる子どもたちの表情が印象的でしたキラキラ

朝の漢字

 「朝の会」の時間帯に3年教室に行くと、漢字の学習に取り組んでいました。担任の先生によると、漢字を担当する子が日替わりになっており、毎日一文字ずつ“書き順”や“読み”などを確認していくそうです。素敵な取組ですキラキラ

さつまいも苗植え

 地域の方のご厚意で、昨年度に引き続き全校生でのさつまいも苗植えを行いました。2校時に苗植えをした2年生を皮きりに、学年ごとにさつまいもの苗を植えていきました。秋の収穫を楽しみにしている子どもたちですにっこり

学校運営協議会

 29日の午後、本年度2回目となる学校運営協議会が行われました。まず矢板市教育委員会から各委員に任命書が渡され、校長からは学校経営方針の説明がありました。

 学校経営方針の承認が得られた後、「地域と学校で何ができるか」ということを班ごとに協議していきました。委員一人一人の皆様からは、地域を思う熱意が伝わってきました。全体発表を通して、今後の方向性も共通理解を図ることができました。

 次回は10月を予定しています。委員の皆様、ありがとうございました。

記録文、しっかり書けました!!

 2年国語の授業。書いた記録文の仕上げをした後、互いの記録文を読み合うという学習展開でした。

 一人一人の子が、記録文を丁寧に書いていました。子どもたちの表情がそのことを物語っていますキラキラ

木々の手入れ

 本校の校庭は緑豊か。そのことが一層感じられる季節となりました。

 校庭には、いつも用務員さんの姿があります。豊かな木々の美しさは、用務員さんの努力でより光り輝いているように感じられますお辞儀

みどり活動

 本日のみどり活動は、学級花壇にパンジー・サルビアなどの苗を植えました。担当の先生の指示をよく聞き、効率よく作業を進めることができました。

4年 自然体験学習

 28日に、4年生が「なす高原自然の家」へと自然体験学習に出かけました。雨天のため屋外活動ではなく、館内での“ウォークラリー”と“フクロウの絵付け”を行いました。

 片岡地区の連携事業として、今年度から乙畑小学校と安沢小学校の4年生も同じ活動に取り組みました。どの活動においても約束事を守り、友達と協力して一生懸命に楽しく活動することができました。帰校してからの子どもたちの晴れやかな表情には、自然体験学習の充実感が表れていました。

 

 

こまを楽しむ

 3年生の国語は、説明文「こまを楽しむ」に入りました。本時は、全文を読んで「問いと答えを見つける」ということがめあてでした。

 学習活動を通して、子どもたちは段落相互の関係を把握していきましたキラキラ

血液の流れを感じてみよう

 6年理科の授業。本時は「血液の流れを感じてみよう」というめあてで、聴診器を用いて自分の脈を感じる実験にも取り組みました。

 子どもたちは実際に脈を感じることで、血液の流れにも思いを巡らせることができた様子でしたキラキラ

社会科校外学習のまとめ【3年】

 3年教室を訪問すると、社会科校外学習でわかったことをワークシートにまとめていました。白地図に色をつけることによって、学校周りの土地がどのように活用されているのかを視覚的にも把握することができました。

地域ごとの気候のちがい

 5年社会科の授業。地図帳や教科書の資料をもとに、地域ごとの気候のちがいについて調べました。 

 予想以上に降水量や気候が地域によって異なることを知り、子どもたちの理解が深まった様子でした。

野菜チャンピオンはどれ!?

 5/7から6/4まで、健康委委員会が企画した「野菜チャンピオンはどれ!?」の人気投票が行われます。野菜同士の対戦カードが毎日発表され、“好きな野菜”に投票していきます。

 初日は「じゃがいもVSトマト」。結果は…接戦の末、じゃがいもが勝利しました星

「人権の花」贈呈式

 昼休み後に「人権の花」贈呈式がありました。体育館に全校生が集合し、人権擁護委員をはじめとする4人の皆さんの出席をいただきました。

 人権擁護委員の方から人権に関するお話をいただいた後、6年生の代表児童が「人権の花」を受け取りました。友達に優しく接して生活しようと気持ちを新たにした様子が、子どもたちの表情から伝わってきました。

3年 遠足

 5月24日(金)に、3年生が「那須どうぶつ王国」に行きました。晴天に恵まれ暑い日となりましたが、子どもたちは集団行動のルールに基づいて行動することができました。

 那須どうぶつ王国では、たくさんの動物とふれ合い、終始笑顔で遠足を楽しむ子どもたちの姿が見られました。

乙畑小の1,2年生が来ました

 本日の午前中、乙畑小学校の1,2年生が学校調理場を見学に来ました。初めにランチルームで担当の先生から説明を聞いた後に、外から調理場を見学しました。

わたしたちの学校

 2年道徳授業の様子。学校の先生にお世話になっていることについて、一人ずつ発表しています。堂々と発表する姿が多く見られる2年生です笑う

家族のためにできること

 1年道徳授業の様子。教材文を通して、「家族のためにできること」について考えました。道徳授業にも、集中力を高めて臨んでいる1年生ですにっこり