令和6(2024)年度
日本とつながりの深い国々
6年社会科の授業。この日は、班ごとに「日本とつながりの深い国」について調べ、まとめた内容を発表する時間でした。
事前に練習を重ね、聞きごたえのある発表内容となっていました。
正方形と長方形
2年生の算数授業。この日は、家から持ち寄った“空き箱”を使って、正方形や長方形を学びました。
空き箱の面を紙に写し取ると様々な四角形があることに気づき、新鮮な発見を通して子どもたちは意欲を高めていました
会場準備
明日に予定されている卒業式予行に向けて、5年生が体育館の会場を整えてくれました。
「6年生のために」という思いをもって、一人一人が真剣に働く5年生の姿が見られました
卒業式練習③
この日の練習は「入退場・卒業証書授与」でした。引き締まった表情で入場し、しっかりと卒業証書を受け取ることができました。練習を重ねる度に、卒業への意識が高まっているように感じられます
展開図
5年生の算数は、展開図の学習に取り組みました。工作用紙に展開図をかき、それを丁寧に切り取って“三角柱”を作っていきました。夢中になって学習活動に取り組み、完成した三角柱をながめる子どもたちの眼差しが印象的でした
まちがえやすい感じ
4年の国語授業。「まちがえやすい漢字」について学習しました。まずは個人で、次に班で考え確認し合い、学びを深めていきました。
1つ分の大きさの表し方
2年算数授業の様子。分数の学習に取り組んできた2年生。本時のめあては「同じ大きさに分けた1つ分の大きさの表し方を調べよう」というものでした。
先生の適切な指示や発問、巧みな働きかけで子どもたちは楽しそうに学んでいます
卒業式練習「感謝の言葉」
今週から、4~6年児童が集って「感謝の言葉(呼びかけ)」の練習も始まりました。4・5年生は6年生への“感謝”を、そして6年生は周りの方々への“感謝の思い”を誠実な言葉に表しています。
電磁石を作ろう!!
5年理科授業の様子。「電磁石の強さを強くする方法を考えよう」というめあてで、一人一人が実験を通して“強くする方法”を考えていきました。
矢板市の年表づくり
3年生の社会科は、昔の道具調べを中心にした「矢板市の年表づくり」に取り組んでいます。イラストを描いたり、見やすいように色をつけたりしながら、子どもたちは工夫を凝らして年表づくりに励んでいました
版画の仕上げ
4年生が図工で取り組んでいる木版画も、いよいよ仕上げの段階となりました。
この日は、彫り終わった児童から版画用紙に刷っていきました。自分の作品の仕上がり具合に、子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました
よさを伝え合う
6年国語の授業。6年間の思い出を詩で表現し、それをグループ内の友達同士で読み合っています。
さらに友達の「作品のよさ」を見つけ、ノートにコメントを記入していました。
一斉下校時に黙とうを捧げました
東日本大震災の発生から、今日で13年が経ちました。今の小学生は全員が東日本大震災後に生まれた子どもたちですが、震災の記憶や教訓は後世に受け継がれなくてはなりません。
そのような意味を込めて、一斉下校時に教頭先生から東日本大震災についてのお話がありました。
そして、震災にあわれた方々に哀悼の意を表するため、発生時刻の午後2時46分から全校生・全教職員で1分間の黙とうを捧げました。
校長先生との会食②〈6年生〉
校長先生との会食2日目の様子です。
モチモチの木③
3年国語の授業。本時は「主人公が本当におくびょうなのかを考えよう」というめあてで、主人公の心情を場面ごとに考えていきました。
班ごとの音読から始まり、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました
調査結果を発表しよう
4年国語授業の様子。この日は、班ごとに調べたことを発表する時間でした。
クラス全体を対象にしたアンケートをとり、結果をGoogle Formsの機能を使ってまとめました。聞いている人に分かりやすい発表を目指し、緊張しながらも発表に臨む子どもたちの姿が見られました
作文を書いてます
2年教室に行くと、国語の時間。ちょうど作文を書いていました。
下書きをもとに、丁寧な字で推敲に取り組んています。
家庭学習ノート〈高学年〉
高学年児童の家庭学習ノート。4月当初のノートに比べてレベルが上がっており、その子なりの学びの充実ぶりがうかがえます。
【5年生のノート】
【6年生のノート】
家庭学習ノート〈中学年〉
この2週間で校長室に届けられた家庭学習ノートの数々。子どもたちの「学びの足跡」です。
【3年生のノート】
【4年生のノート】
家庭学習ノート〈低学年〉
この2週間で校長室に届けられた児童の家庭学習ノートです。
【1年生のノート】
【2年生のノート】