学校の様子

令和7(2025)年度

調理実習の計画を立てよう

 6年の家庭科は、教頭先生が担当しています。本時は「楽しく食事をするための計画を立てよう」というめあてのもと、グループごとに調理実習の計画を立てました。

カンジー博士の暗号解読

 5年国語授業の様子。「カンジー博士の暗号解読」という小単元で、クイズ形式による熟語の穴埋め問題に取り組みました。

 担任の先生から出される“絶妙なヒント”を手がかりに、子どもたちは辞書やタブレット端末を使って「暗号解読」に取り組んでいます。

花まるノート

 過日、矢板市家庭学習ノートコンテストが行われ、本校からは優秀賞3名と最優秀賞1名のノートが選ばれました。

さらには、最優秀賞児童のノートは「小学校の部 大賞」にも輝きました期待・ワクワク

 まさに“花まる花丸ノート”ですね。おめでとうございます!!

【大賞に輝いたノート】

【大賞(最優秀賞)おめでとう!!】

【優秀賞おめでとう!!】

図形を敷きつめると…

 朝一番に4年生の教室に入ると、すでに算数の授業が始まっていました。子どもたちが作業している様子を見てみると、切り取った小さな平行四辺形を敷きつめていました。

 目標は「大きな平行四辺形」を完成させること。苦労しながらも、子どもたちは平行四辺形を完成させていきました。

その後は、全員で「たしかめの問題」に取り組みました。

図工って、楽しい~!!

 3年教室を訪問すると、ちょうど図工の時間。子どもたちは粘土による作品づくりに熱中していました。

 絵の具を織り交ぜ、自分のイメージを形にしていく作業が何とも楽しそうな3年生ですイベント

マザー・テレサの生き方

 6年道徳の授業。本時は「マザー・テレサの生き方に学ぼう」という学習内容でした。教科書をもとにマザーの業績や生き方を確認し、友達同士で意見交換もしました。

 今後の自分自身の生き方についても考える機会となったようです。

さんさんルーム

 さんさんルームでは、国語と算数を少人数の落ち着いた環境の中で学んでいます。

 担当の先生のきめ細やかな指導、そして学年の系統性を見据えた掲示が学習成果に結びついています。

表彰しました

 給食後に、校長室にて児童の表彰を行いました。今回は保健関係などで入選した児童が対象です。

 努力が結果となって表れ、どの子も満足そうな表情を浮かべていましたお祝い

なわとび記録会③

 5校時に、今年度3回目となる「なわとび記録会」が行われました。ぶらぶらクラブの皆さんの他に、保護者の方も記録ボランティアとして5人も協力してくださいました。

 6年生の一人一人が、少しでも自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。

くじらぐも 

 1年教室に入ると、まず目につくのが天井に飾られた「くじらぐも」です。

 国語で学習した「くじらぐも」を、子どもたち一人一人が描いた絵を貼って作り上げています。学習する雰囲気が高まりますねキラキラ

7の段の九九を覚えよう

 2年算数の授業。本時は「7の段」について学びました。

 はじめに前時の復習を皆で行いました。活気にあふれた授業時間となっっています。

4年 社会科校外学習

 12月5日(火)に、4年生が社会科校外学習に行ってきました。

 今回は「那須野が博物館」に足を伸ばし、体験活動や館内見学を通して、地域の発展のために尽くした偉大な先人の苦労や努力を学びました。

 

読み聞かせ

 朝の活動の時間に、“お話ポットの会”の皆様による読み聞かせが各教室で行われました。

 短い時間でしたが、子どもたちは「絵本の世界」を楽しむことができました。お世話になりましたお辞儀

思いやりの空間

 2組の教室に入ると、心地よいゆったりとした空気感が漂っています。周りをよく見ると、「くつろぎスペース」や「わかりやすいお片付け表示」など、子どもたちが過ごしやすくなるような工夫が施されています期待・ワクワク

 

ことわざ辞典…作成中!!

 3年国語の授業。前時から続きで、グループごとに「ことわざ辞典」を作っています。

 辞典やタブレット端末を使って、子どもたちは“ことわざ”を意欲的に調べています。

 1年生が生活科で“昔の遊び”に興じていました。お手玉や福笑い、カルタなどに夢中になって取り組む姿が見られます。

 オンラインゲームが隆盛を極める昨今ですが、昔から伝わる遊びの「温もり」や「あたたかさ」も大切にしていきたいですね喜ぶ・デレ

 

楽しい音楽

 2年の音楽授業。「村まつり」という楽曲を、先生の伴奏に合わせて楽しく歌ったり合奏したりしています。

 鍵盤ハーモニカの使い方も上手になってきました音楽

 2年教室に入ると、代表の子が前に出て漢字の「書き順」「読み方」などを皆に伝えています。

 担任の先生に聞くと、代表児童は日替わりで行っているとのこと。一人一役の漢字担当となっています。

読書を楽しんで

 12月に入り、図書室もちょっとした“模様替え”が行われました。

 読書は心の栄養。新着図書も入りました。子どもたちに、確かな読書習慣を身に付けさせたいですねにっこり

✨バスケットボール

 6年体育はバスケットボール単元に入っています。この日はチーム対抗で試合を行いました。

 チームで立てた「めあて」や作戦を達成しようと、とのチームも意欲的にゲームに臨んでいます。

ことわざ辞典を作ろう

 3年国語の授業。本時は「自分たちのことわざ辞典を作ろう」というめあて達成に向けて、タブレット端末や辞典を使って様々な“ことわざ”や“故事成語”について調べました。

調べたことの紹介

 4年国語授業の様子。一人一人が興味をもった伝統工芸について調べ、それをタブレット端末[学習ノート]でまとめました。

 一人ずつ調べたことを発表し、感想を伝え合うようにしています。

家庭学習ノート(5年)

 5年生の家庭学習ノートです。字を丁寧に書く子が多いのも、5年生の特徴です。家庭学習ノートの内容も、充実したものになってきました。

【5年生】

中学校入学説明会

 本日の午後に片岡中学校の入学説明会があり、6年生とその保護者の皆様が参加しました。

 中学校生活が具体的に分かり、大変有意義な説明会となりました。

 

気合いの音読

 2年生の国語。授業はじめの音読では、今日も子どもたちの「気合い」がみなぎっていました。

 まずは一人一人が音読し、その後は「先生がどこを読んでいるか」を素早く見つけ、続きの文章を音読していくやり方が取り入れられていました。楽しく、意欲的に学んでいますキラキラ

【一人一人の音読】

【先生の音読箇所が分かったら、立って続きを音読します】

狂言「柿山伏」

 6年生の国語は、狂言「柿山伏(かきやまぶし)」に入りました。本時はその導入として、実際の狂言の様子を映像で確認しました。

 室町時代の独特の言い回しやユーモアの世界に、子どもたちは興味深そうに見入っていました。

片岡小のよいところは?

 3年道徳授業の様子。「片岡小のよいところはどんなところかな?」という導入から始まり、よりよい学校生活を送るために大切なことを考えていきました。

 授業の流れがスムーズで心地よく、子どもたちは積極的に自分の考えや意見を述べていました。了解

水の温度と体積

 4年理科授業の様子。水も空気と同じように、温度によって体積が変わるのかを調べました。

 子どもたちは「実験」が大好き。夢中になって調べていました。

ちょっとだけ難しい問題が面白い

 6年生の算数は、“並び方”や“組み合せ”について学んでいます。この日は、組み合せに関する問題が先生から提示されました。

 「“落ち”や“重なり”がないように、問題を解こう。」というめあてを意識して、一人一人が取り組みました。このような『ちょっとだけ難しい問題』が子どもたちの知的好奇心を高め、夢中にさせるようです花丸

働く自動車を調べてます!!

 1年生は国語で、「じどうしゃくらべ」という説明文を学習しています。本時は図書室に出向き、各々が“働く自動車”について調べました。

 とても楽しそうに学んでいる1年生です興奮・ヤッター!

重さくらべ

 3年の算数は、「重さ」という単元に入りました。本時はその1時間目ということで、実物を用いた“重さくらべ”をしました。もとになる重さを決めて、重さを数で表す学習活動です。

 友達と協力し、意欲的に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。

はさみのあ~と

 2年図工の授業。1枚の白紙を自由に切り、できた形を「それが何に見えるか」を考えながら作品づくりに取り組んでいます。

 子どもたちの生き生きとした表情が素敵ですねにっこり

 

なかよし班活動

 昼おだやかな小春日和になり、昼休み後に恒例の「なかよし班活動」が行われました。縦割り班ごとに計画した活動内容にしたがって、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。

芸術の秋

 5年生が取り組んでいる“多色刷り”の版画も、終盤になってきました。一人一人が意欲的に取り組み、素敵な作品が続々と仕上がっています美術・図工

わくわく実験

 4年理科授業の様子。単元「ものの温まり方」の実験で、ビンの上に乗せたコインが“手で温められたことによって”動くかどうかを確かめました。

 子どもたちは興味津々といった様子で、夢中で先生の演示実験を見つめていました。

先生方の自主的な学び

 本校では、教職員による研修チームを「ポモドーロA」「ポモドーロB」の2つに分けて授業研究などを進めています。この日は1年担任の所属するチームの“ミニ研究授業”でした。

 タブレット端末を使いながら、生き生きと学んでいる1年生の姿が見られました。

 

音読の声は“姿勢”に表れるヽ(^o^)丿

 2年教室に入ると、音読指導の真っ最中でした。全員が起立し、自分のペースで教科書の教材文を何度も音読しています。目標は「読み間違えずに最後まで音読できる」ようにするということ。どの子も一生懸命です。

 全員が終わると、今度は着席して一斉音読が始まりました。先生のテンポよい言葉かけと励ましのもと、子どもたちは姿勢を正して音読を頑張っています期待・ワクワク

「個別最適な学び」と「協働的な学び」を目指して

 本校は今年度、文部科学省の委託で「リーディングDXスクール事業」に取り組んでいます。汎用的なソフトウェアとクラウドを活用した授業改善に努めています。

 12月8日(金)に公開授業が予定されていますが、今日はそれに先立ってプレ授業が行われました。

読み合って感想を伝え合おう

 今日の3年生国語は、各々が調べた書き上げた文章を読み合い、友達に感想を伝えていく…という学習でした。

 一人一人の書いたものを見ると、接続語や段落のまとまりを意識した立派な“説明文”になっていました合格

はしのうえのおおかみ

 2組の道徳授業。「はしのうえのおおかみ」というお話を通して、道徳の価値項目“親切・思いやり”について学びました。

 温かくおだやかな雰囲気に満ちた学習環境の中で、動作化などを通して自分の意見や感想を伸び伸びと述べる子どもたちの姿が見られました。

 

 

 

段落の構成をつかむ

 5年生の国語では、説明文について学んでいます。本時は、段落の構成やつながりについて考えていきました。

 授業の初めに音読をしっかり行い、真剣に授業に臨んでいる子どもたちの姿が見られます。

かけ算九九 楽しいね!!

 2年算数授業の様子。今までに学習した「2の段」「3の段」「5の段」の確かめをしています。

 担任の先生の工夫もあり、子どもたちが楽しく学んでいる様子が伝わってきました期待・ワクワク

なわとび検定②(6年生)

 5校時に、本年度二度目となる「なわとび検定(記録会)」が行われました。“ぶらぶらクラブ”の皆さんの他に、今回は6年生の保護者の方が5名も参加してくださいました。

 おかげで、いつも以上に頑張る子どもたちの姿が見られました。お世話になりましたお辞儀

 

“中の部分”を考えよう

 4年生の国語は説明文「博多おり」の段落構成を基に、自分で調べた郷土の産業について文章を組み立てていく学習に取り組んでいます。

 本時は、“中の部分”をタブレット端末を用いて書いていきました。

タブレット端末と実物を使って(^▽^)/

 1年算数授業の様子。「14-9」の計算仕方について、タブレット端末や実物(タイル)を使って考えました。この時期になると、1年生も“考える手段”として徐々にタブレット端末を使い始めているようです興奮・ヤッター!

社会科校外学習のまとめ

 3年生は矢板消防署に社会科校外学習に行ってきました。本時はタブレット端末のジャムボードを使って、「気づいたこと」や「わかったこと」などをクラス全体で共有していきました。