学校の様子

令和6(2024)年度

タブレットケース

 10月から子どもたちは毎日タブレット端末を持ち帰るようになりましたが、それに伴ってタブレット端末を入れるケースを先週から使用しています。子どもたちの様子を見ると、タブレット端末をきちんとケースに入れて扱っているようです。

 各家庭でのご協力及びご指導に感謝いたします。

日本文化を発信しよう

 6年生の国語では、「日本文化を発信しよう」という単元で文章構成を考える学習に取り組んでいます。本時は、自分で決めたテーマに基づいて、割り付けの構成を考えながらパンフレットを作成していきました。

 タブレット端末の利点を活かした授業で、子どもたちの学習調整力が高められています。

 

3の段の九九を覚えよう

 2年生の算数は、かけ算九九習得の真っ盛り。本時は「3の段の九九を覚えよう」というめあてでした。

 途中、担任の先生からの「かけられる数・かける数」の見分け方の分かりやすい説明もあり、子どもたちは意欲的に取り組みました。

楽しい図工

 1年図工の授業風景。「空き箱でいろいろなものを作ろう」というめあてで授業が展開されました。

 グループごとに持ち寄った空き箱を組み合わせ、先生が黒板に書いた“もの”を作っていきました。楽しそうに、活き活きと活動している子どもたちの姿がたくさん見られました。

乙畑小学校から野菜をいただきました

 乙畑小学校で収穫された新鮮野菜が、本校の片岡調理場に届けられました。食材費高騰の折、乙畑小学校から届けられた野菜は貴重な給食の材料となります。

 担当の栄養教諭によると、今回届けられた野菜の量は“1週間分の食材”に相当するそうです。ありがたく使わせていただきます。

せんねん まんねん

 6年国語授業の様子。教材「せんねん まんねん」の暗唱に挑戦しています。担任の先生や既に合格している“ミニ先生”に、暗唱の成果をチェックしてもらっています。

安全なくらしを守るために…

 3年社会授業の様子。本時は「安全なくらしを守るために消防署の方々がどんな仕事をしているのか考えよう」というめあてで、校外学習(社会科見学)に向けて、消防署の働く方々がどんな仕事をしているのかを学びました。

1年 親子学び合い活動

 1年生の親子学び合い活動は、体育館で「親子レクリエーション」を行いました。大好きなお父さんやお母さんと楽しい時間を過ごし、子どもたちはとても楽しそうに体を動かしていました。

 お子さんと楽しくふれ合う、保護者の方々の楽しそうな笑顔も印象的でした。

 

バスケットボール

 6年生の体育はバスケットボールの授業に入っています。本時は「課題を決めて練習しよう」というめあてのもと、各グループで練習方法を練習方法を工夫して取り組みました。

説明文の構成を考える

 4年国語の授業。説明文「世界にほこる和紙」の段落構成がどのようになっているのかを考えていきました。

 先生から出されるヒントをもとに、子どもたちは集中して考えていました。

3年 親子学び合い活動

 矢板消防署の協力を得て、親子で学ぶ「救急救命講習会」が行われました。“心肺蘇生の手順”や“AEDの使用手順”について、親子で体験することができました。
 今回の講習会を通して、命の尊さ・助け合うことの大切さなどを子どもたちは改めて実感した様子でした。

不審者避難訓練

 昼休み後に、オンラインによる不審者避難訓練が行われました。校長先生の話の後、矢板警察署の方から不審者に対して「気をつけること」「対処の仕方」などのお話がありました。

 各教室では、お話を真剣に聴く子どもたちの姿が見られました。

“対話的な学び”に取り組む5年生

 5年生の国語「よりよい学校生活のために」では、身の回りの問題を解決するための話合いを通して、「自分の意見を述べる」「友達の意見をよく聞いて考える」などの“対話的な学び”に取り組んでいます。

 本時は、各グループから出された案に対して検討していきました。

かけ算九九

 この時期の2年生は、「かけ算九九の習得」の真っ盛り。この日は“5の段”に挑戦していました。先生の所に行って検定を受け、合格すると大きい数から九九を唱えるなどして更なるレベルアップに取り組んでいました合格

 

きれいだね!!

 2組の教室を訪問すると、「秋の絵」に色をつけていました。どの子も楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。自分で色を考えて、丁寧にぬっているところがすばらしいですね昼

教育長教室訪問

 5校時から6校時にかけて、本年度2回目の教育長教室訪問がありました。矢板市教育委員会から塚原教育長・小原教育監・森本指導主事の3名の方が来校され、全クラスの授業をご覧になりました。

 子どもたちは緊張しながらも、いつもどおりの真剣な姿で授業に臨んでいました。

読み聞かせ

 朝の時間に、お話ポットの会の皆様による“読み聞かせ”がありました。それぞれの教室では、読み聞かせ担当の方の「あたたかみのある語り」に聞き入る子どもたちの姿が見られました。

一番の名将は誰だろう!?

 6年社会科では、安土桃山時代(戦国時代)について学習してきました。本時は“単元のまとめ”という位置づけで、「一番の名将は誰なのかを討論する」という学習展開でした。

 子どもたちは織田信長派・豊臣秀吉派・徳川家康派に分かれ、それぞれの武将の“よさ”をアピールしました。

【信長派】

【秀吉派】

【家康派】

一斉下校

 塩谷南那須地区の小学校教員研修のため、本日の午後は給食後に一斉下校となりました。子どもたちは登校班ごとに並び、担当の先生の話をしっかりと聞いてから下校しました。

手洗い教室

 11月2日(木)、1・2年生を対象に手洗い教室がありました。外部講師の方々からの説明後、子どもたちは“魔法のクリーム”を手に塗り、それを水道できれいに洗う体験をしました。

 手洗いの後にライトをあててみると、クリームを落とし切れていない部分が光ります。思った以上に“洗い残し”があることを知り、子どもたちは丁寧に手洗いをする必要性を実感したようです。

 

掲示物で「先生の思い」を伝える

 3年教室に入ると、様々な掲示物が貼られているのが目に付きます。道徳の授業で学んだ価値(学習内容)をまとめたもの、みんなが生活していく上で気をつけてほしいことなど、担任の先生の「思い」や「願い」が伝わる素敵な掲示物となっていますねキラキラ

絵手紙を書こう

 外部講師の方をお招きし、4,5,6組の子どもたちが絵手紙書きを体験しました。“上手な書き方のコツ”の説明を講師の方から聞いて理解し、子どもたちは素敵な絵手紙を書いていきました。

まとめの問題をとこう

 3年の算数授業。本時は「円や球のまとめの問題をとこう」というめあてで授業が進みました。

 先生からの解き方の説明をきちんと理解し、子どもたちは“まとめの問題”に取り組みました。

ジャンピングボード

 縄跳びシーズンに向けて、校庭に早くもジャンピングボード(縄跳び練習台)が設置されました。業間休みや昼休みに、縄跳びの練習に励む子どもたちの姿が多く見られます。

秋の楽しみ

 4年国語の授業。12月にオンライン配信による研究授業を予定していますが、それに向けた“プレ授業”という位置づけで行われました。

 白鴎大学の上野先生も参観し、様々な観点からアドバイスをいただきました。

認知症サポーター養成講座

 総合的な学習で、5年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。初めに高齢者疑似体験を行い、お年寄りの方の体や動きづらさを体感しました。

 その上で、認知症という病気の内容を正しく理解し、人を思いやることの大切さを改めて学びました。

日本文化を発信しよう

 6年生の国語は「日本文化を発信しよう」という単元に入っています。本時はタブレット端末(JamBoard)を使って、グループごとに知っている日本文化を出し合いました。

 食べ物や建物などの種類を付箋で色分けし、全体で分かりやすく共有していきました。

筆使いに気をつけて

 3年書写の毛筆授業。本時のめあては「筆使いに気をつけて『点』と『とめ』を書こう」でした。

 まずは練習用の紙で字形を体感し、子どもたちは真剣に取り組みました。