令和6(2024)年度
児童の表彰をしました
本日の昼休みに、児童の表彰をしました。今回の表彰は、「栃木県学生音楽コンクール」のピアノ部門で銀賞に輝いた二人の児童が対象です。おめでとうございます。
修飾語
3年国語の授業。今日は「修飾語」について学びました。主語・述語・修飾語の関係ついて、「色別の短冊」や「様子を表す絵」を用いたわかりやすく説明されていました。
担任の先生のテンポのよさと工夫に促され、子どもたちも集中して授業に臨んでいました。
“YOSAKOI”コーチング
今年度も、運動会の花形種目である“YOSAKOI”は4~6年生で踊ります。この日の練習では、6年生が4年生に踊り方をわかりやすく「コーチング」しました。このようにして伝統は受け継がれていくのだと感じました
第2学期始業式
5日間の秋休みが明け、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。2学期の始まりです。
「朝の活動」の時間に始業式がオンラインで行われました。始業式の後、学習指導主任・児童指導主任の先生方からのお話も各教室に伝えられました。
6年生の学び
6年生の自主学習ノートが、続々と提出されました。6年生になると“学びの高まり”が感じられるノートもあり、充実した学習内容となっています。
あゆみ
1学期が、本日で終了しました。終業式がオンラインで行われた後、各教室では担任の先生から「あゆみ(通知表)」が子どもたちに手渡されました。
2学期に、子どもたちの元気な笑顔に会えることを教職員一同楽しみにしています。
保護者の皆様。1学期間、さまざまな面でご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
文章の叙述を動作化しました
1年国語授業の様子。「教科書に書かれている内容を動作化してみましょう」と先生が呼びかけると、子どもたちは興味津々。意欲的に手を挙げて発表していました。
動作化に取り組む姿が、何ともかわいらしい1年生です
どんな音がするのかな!?
2年図工授業の様子。家から持ってきたいろいろな材料を使って、“楽器作り”をしています。どんな音がするのかを考えながら、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
5年 運動会練習
5年生が運動会演技種目「YOSAKOI」の練習に励んでいます。今日は初めて「はっぴ」を着て踊りました。
表情も凛々しく、キレのある動きです。
1年 生活科校外学習
1年生が「たんぽぽ公園」に、生活科校外学習で出かけました。各々が虫かごと網を持参し、はりきって学校を出発しました。公園での子どもたちの表情も、とても生き生きとしていますね。
たずねびと②
5年国語の授業。物語文「たずねびと」の場面ごとの様子について、ノートにまとめています。子どもたちは真剣に教科書に向き合い、読み取りに励んでいました。
さつまいも掘り
地域にお住まいの齋藤様のご厚意で、本日の午前中に「さつまいも掘り」が行われました。学校近くにある齋藤様の畑に行き、学年ごとにさつまいも掘りを体験しました。
おかげさまで、「大きいさつまいもが掘れました~!!」と笑顔で話す子どもたちの姿が多く見られました。
運動会練習…始まる!!
スポーツの秋。今月はいよいよ運動会が行われます。運動会に向けての練習も始まりました。
昼休みの体育館では、応援の練習が熱心に行われています。
まどから こんにちは
2年生の図工作品。「まどからこんにちは」という単元で、工作を作りました。カッターを使って窓を作り、窓を開けると何が現れるかを考えながら作品に仕上げています。
水溶液の実験に興味しんしん!!
6年生の理科授業。本時は水溶液の性質を調べる実験でしたが、子どもたちは興味・関心を高くして取り組んでいました。笑顔を見せながら熱心に取り組む姿が印象的です。
色の塗り方が上手だね!!
3組を訪問すると、ハロウィンをイメージした台紙に色を塗る活動をしていました。一人一人の様子を見ると、どの子も丁寧に塗り進めており感心しました。
ちいちゃんのかげおくり
3年国語の授業。場面で違う意味をもつ「かげおくり」について考えました。かげおくりを通して、主人公“ちいちゃん”を取り巻く戦時中の状況や登場人物の心情をしっかりと読み取りました。
図書室掲示リニューアル
「読書の秋」のタイミングに合わせ、“おすすめの本紹介コーナー”がリニューアルされました。子どもたちの読書意欲が高まっていきそうです。
実りの秋、そして「学びの秋」
実り秋。子どもたちが取り組んできた「自主学習ノート」も、続々と校長室に届けられています。学校では、「学びの秋」も少しずつ深まっているようです。
[2年生]
[3年生]
[4年生]
[5年生]
[6年生]
形をしらべよう
2年の算数授業。前期内地留学に行っていた担任の先生が、クラスに復帰して二日目。楽しく学んでいます。
表彰をしました
昼休みの校長室にて、表彰を行いました。今回は、「地区読書感想文優良賞」と「新体力テストS認定証」を受賞した子どもたちが対象です。
芸術の秋、スポーツの秋、そして読書の秋…。子どもたちの頑張りが多く見られる「実りの秋」にしたいですね。
読み聞かせ
朝の活動時間に、「お話ポットの会」の皆様による読み聞かせが行われました。熱心な語り口に導かれ、本の世界を楽しもうとする姿が各学級で見られました。
3年 社会科校外学習のまとめ
地元のスーパーマーケットを見学し、学んだことを「社会科新聞」としてまとめました。楽しく学んでいる姿が多く見られます。
ごんぎつね②
4年国語の授業。本時は「三場面のごんの気持ちを読み取ろう」という“めあて”でした。教科書の叙述からごんの行動・気持ちを読み取り、友達との対話を通して確かめ合いました。まとめはタブレット端末上のシートに入力しました。
食について考えよう
五年生の“総合的な学習”では、「食」について一人一人がテーマ決めて探究してきました。1学期も終盤になり、その探究の成果を発表しています。
友達の発表から学んだことをワークシートに書き、発表のよさを伝え合う姿が清々しく感じられます。
上手に書けたかな!?
4組を訪問すると、子ども達が真剣に毛筆に取り組んでいました。先生の教えを基に、3年生が「日」、5年生が「道」という字を書きました。
3つの数の計算をしよう
1年生の算数授業。3つの数の計算について学びました。先生の出す問題を解こうと、一生懸命に考える1年生の姿が何ともかわいらしいですね。
思い出の風景
6年図工授業の様子。思い出の風景を何枚か描き、それをレイアウトして作品を完成させています。階段下からの風景を描いたり、校庭から見た校舎を描いたり…。
それぞれの風景画の組合せを考えて、作品づくりに取り組んでいます。
2年生 楽しかったね集会
宇都宮大学に内地留学で学んでいた先生が10月から復帰するに伴い、4月から2年生担任として頑張ってきた先生が本校を離れることになります。
2年教室に足を伸ばすと、先生とのお別れを兼ねた「楽しかったね集会」が行われていました。子ども達の温かい心がにじみ出ている素敵な会でした。
システマチック!!
3年算数授業の様子。本時は「たしかめの問題をとこう」というめあてでした。初めに先生から「解き方のポイント」の丁寧な説明があり、その後は練習問題に取り組みました。
先生が机間巡視をしながら一人一人のノートに〇つけをし、最後まで終わった子は前にいる先生の所までノートを持っていき、最終チェックの〇をもらっていました。
真剣の取り組む子どもたちの姿、そして先生の無駄のない動きが何ともシステマチックです。
たのしかったよ ドキドキしたよ
2年生の図工作品。「たのしかったよ ドキドキしたよ」という単元で、夏休みや学校生活で楽しかったりドキドキしたりしたことを絵に絵に表現しました。
ディンプルアート教室
9月28日(木)に、2~4組の児童がディンプルアート教室に参加しました。那須烏山市から講師の先生をお呼びして、ディンプルアートの素敵な模様の描き方を学びました。
やまなし➃
本時は、「十二月の世界で作者が伝えたかったことは…」という学習課題でした。難しい課題でしたが、文中の表現や作者である宮沢健治の年表をもとにして、子ども達はグループで真剣に考えました。
勉強って、楽しい~!!
2年教室を訪問すると、国語の時間でした。教科書に出ている「いろはうた」の暗唱に挑戦中でした。机で一人黙々と覚えたり、友達と確かめ合ったりして、どの子も熱心に取り組んでいます。
最終チェックの担任の先生から「合格」と告げられた子からは、とても満足そうな笑みがこぼれていました。
「勉強って、楽しい~!!」そんな声が聞こえてきそうな時間でした。
6年 社会科校外学習
6年生が、日光に社会科校外学習に行ってきました。ガイドの方の説明を聞きながら、東照宮をはじめとした日光の社寺の「由来」や当時の人々の「思い」について学びました。
ごんぎつね
4年生の国語は名作「ごんぎつね」に入りました。登場人物である「兵十」と「ごん」の二人の心情を、場面ごとに「タブレット端末上の表」にまとめています。友達の考えも知ることができ、ICTの有効性が随所に見られます。
現職教育(話合い活動)
9月27日(水)の放課後に、現職教育(教員研修)が行われました。今回の現職教育は、外部講師をお呼びして話合い活動(学活)について研修を深めました。
話合い活動では「合意形成」が大切であること、また、学活全体では子ども達に「自治的能力」や「自己指導能力」を育むことが自己実現につながっていくとの講話を通して学びました。
なかよし班活動
昼休み後、子ども達が楽しみにしている「なかよし班活動」が行われました。今日も班ごとに立てた活動内容にしたがって、縦割り班(異年齢集団)で楽しく活動しました。
たずねびと
5年教室を訪問すると、ちょうど国語の物語文教材の導入(第1時)でした。教材の題名は「たずねびと」。
1945年、広島に原爆が落とされ多くの人が命を失いました。いまだに遺族が見つからずにいる名簿を一覧にしたポスターを見かけた主人公「綾」が、自分と同じ名前と年齢の名簿を見つけ、実際に原爆ドームを訪ねる…というストーリー。
子ども達は、原爆で亡くなった人や戦争について、そして今の自分たちにできることについて、真剣に向き合っていました。
かげと太陽
3年理科授業の様子。「かげについてのぎ問を見つけよう」というめあてで授業が始まり、子ども達から様々な疑問やそれに対する予想が出されました。
4年 社会科校外学習
9月26日(火)に、4年生が栃木県防災館に社会科校外学習に行ってきました。自然災害である強風や火災時の煙、地震や大雨などの疑似体験をしながら、防災の知識や対策を学びました。自然災害が多い昨今において、本当に有意義な内容でした。
やまなし③
本時のめあては「十二月の幻灯を絵に表そう」でした。記述を基して、十二月の世界をノートに表現しました。教科書をよく読み取り、上手に絵画化しているノートも見られました。
へんとつくり
3年国語授業の様子。「へんとつくり」という単元で、子ども達はまず国語辞典を使って既習の漢字をノートに書き集め、それを紙に書いてパズルを作っていきました。最後は互いの「パズル」を解く活動にかり、子ども達は嬉々として取り組みました。目的意識が高まる授業展開でした。
職員玄関の花
教頭先生がご実家に咲いている花を持ってきてくれました。“金魚草”という花で、秋ののどかな晴天を思わせるような鮮やかさです。
よい行いの可視化
2組を訪問すると、友達の「よい行い」の映像を見て、どんなところが素晴らしいかを皆で考える活動を行っていました。話を“耳”から聞くだけでなく、実際の映像で“目”からも実感できるような取組でした。
家庭学習ノート【2~5年生】
2年生から5年生までの家庭学習ノートです。“努力の結晶”ともいえるノートが、毎日のように校長室に届けられています。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
代表委員会
昼休みに代表委員会があり、運動会のスローガンについて話し合われました。各学年から出されたスローガンはどれも甲乙つけがたく、様々な意見が出されました。熱心な話合いの末、残った二つの“原案”を組み合わせて、今年度の運動スローガンは下記のように決まりました。
最後まで 一致団結 勝っても負けても 笑えるように
やまなし②
本日は「五月の世界のおそろしさ」を、教科書の表現から感じ取る学習でした。春の訪れとともに、一見にぎやかに見える五月の世界ですが、子ども達は自然の中では違う要素もあることを読み取りました。
ごんぎつね
4年の国語は物語文「ごんぎつね」に入りました。本時は第1時ということで、教科書を一読して“初発の感想”をノートに書き、さらにそれをタブレット端末に入力して感想を共有していきました。
答えが3けたのかけ算
3年算数授業の様子。「答えが3けたのかけ算を練習しよう」というめあてで、子ども達は自分のペースで練習問題に取り組みました。先生自作のワークシートもあり、子ども達の習熟度も向上しているようです。