令和7(2025)年度
5月20日 あなたの推しのおにぎり教えて
5月19日(月)~23日(金)の期間、健康委員会主催で、「あなたの推しのおにぎり教えて」の投票を実施しています。食に関する指導の一環として、食と健康を考える機会となってほしいと思います。
5月20日 2年生遠足
2年生は、遠足でなかがわ水遊園に行きました。絶好の遠足日和で、子どもたちも遠足を満喫することができました。楽しい思い出ができました。
5月16日 3年生社会科校外学習
3年生は社会科校外学習で、片岡小学校周辺の地域めぐりをしました。片岡公民館や片岡駅などの施設を見学しました。普段見慣れている施設も、よく見ると新たな発見があります。子どもたちは、新たな発見をすると目が輝いていました。
5月15日 3校合同陸上競技記録会に向けて
本校の総務部をはじめ、地域の方々の協力により、3校合同陸上競技記録会の開催にあたり準備が着実に進んでいます。今日は、当日の保護者駐車場となる場所の整備を総務部の方々が行ってくださいました。「いい地域には、いい学校がある」の言葉通り、片岡小学校は多くの方々に支えられています。本当にありがとうございます。
5月13日 リコーダー講習会
3年生は、音楽の授業で講師をお招きし、リコーダー講習会を行いました。美しい音色を奏でるために、どのように演奏すればよいか体験的学習を通して学びました。
5月13日 読み聞かせ
朝の活動時に、「おはなしポットの会」の皆さんによる今年度初めての読み聞かせがありました。読み聞かせが始まると、子どもたちは本の魅力に引き込まれ、聞き入っていました。読書離れといわれる現在、片岡小学校の子どもたちには、読書好きな子になってほしいと思います。
5月12日 4年生「聞き取りメモのくふう」
4年生は、国語科「聞き取りメモのくふう」で先生方へのインタビューを行いました。この単元は、先生方から小学校の頃夢中になっていたことを聞き、くふうしてメモを取り、メモを使って発表する学習内容となっています。子どもたちは、大事なことを落とさず聞き取れるように、ナンバリングなどの手法を使ってメモを取っていました。すばらしいです。
5月9日 1年生給食ができるまで
本校には、共同調理場があります。いつもおいしい給食を食べることができるのは、調理場で子どもたちのために働いてくださっている調理員さんのおかげです。今日の3校時目に、1年生が給食ができるまでの工程を見学しました。見学に際して、栄養教諭からスライドを使っての説明がありました。説明を聞いた後、実際に調理場で働く姿を見学しました。子どもたちは、調理場で使う道具の大きさに驚いていました。また、手際よく調理する姿に感動していました。
5月7日 なかよし班活動
本校には、18班の縦割り班があります。この18班が「なかよし班」と呼ばれ、清掃をはじめ、異学年でいろいろな活動に取り組みます。今日は、その顔合わせとこれからの活動について話し合いが行われました。6年生が上手にリードし、話し合いを進めていました。これからもリーダーとして、みんなをまとめてくださいね。
5月2日 3校合同陸上競技記録会に向けて
5月21日(水)に本校の校庭で、乙畑小学校、安沢小学校、片岡小学校の3校合同陸上競技記録会が開催されます。その記録会に向けて、現在教科体育で練習をしています。今日は雨天のため、体育館で6年生が練習をしていました。自己記録を目指し、頑張る姿は誰よりも輝て見えます。片岡っ子の頑張り、すばらしいです。
5月2日 きちんと給食の準備ができました。
1ヶ月が過ぎ、1年生も学校生活にだいぶ慣れてきました。給食の準備もきちんとできるようになりました。成長が伺えます。すばらしいです。
5月2日 交通安全教室
市くらし安全環境課と矢板警察署の方々をお呼びして、2校時目に下学年、3校時目に上学年が交通安全教室を実施しました。本日は、雨天のため体育館で実施しました。安全な歩行の仕方や正しい自転車の乗り方について、講話を聞きました。模擬道路を使っての体験活動も取り入れて実践力の育成も図りました。今までの自分を振り返る良い機会となりました。
5月2日 ボランティア活動
毎朝高学年の児童が、進んであいさつ運動や昇降口の清掃をしています。今日もきれいに昇降口を清掃してくれました。ありがとうございます。さすが片岡小学校の高学年です。
4月30日 5年生家庭科
5年生の家庭科「おいしいお茶を入れよう」の授業を4校時目に行いました。班ごとにお湯を沸かし、授業で学んだお茶の入れ方を実際に体験しました。自分たちで入れたお茶は格別の味がしました。
4月28日 図書館探検
2年生は、国語科「図書館たんけん」の授業で、図書室を訪れました。図書室での本の探し方などの説明を図書事務の先生から聞きました。説明を聞いた後、自分の好きな本を選んで借りました。ぜひ、これを機会に本好きな子になってほしいと思います。
4月25日 直方体や立方体の体積
5年生の算数科「直方体や立方体のかさの比べ方を考えよう」の導入(第1時)の授業の様子です。第1時では、キャンディーの詰め放題用の箱を決めるため、直方体と立方体の箱の大きさを比べる授業でした。子どもたちは、自分の予想(見立て)を立て、その理由について考え、学びを深めていました。
4月23日 学年始めPTA(授業参観・全体会・学年懇談・常任委員会・理事会)
本日は、ご多用の中、また足元の悪い中、学年始めPTAにご参加いただきありがとうございました。今年度初めての授業参観ということもあり、子どもたちは少し緊張気味でしたが、活動が始まると意欲的に取り組むことができました。生き生きと活動する姿をご覧いただけたと思います。授業参観後に、オンラインによる全体会、各教室での学年懇談会が行われました。その後、常任委員会並びに理事会が行われました。新年度を迎えるにあたって、役員の改選がありました。3年間にわたりPTA会長を務めていただいた中村 様ありがとうございました。新PTA会長の笹沼 様をはじめとした役員の皆様、よろしくお願いいたします。
4月23日 あいさつ
毎朝高学年の児童が、登校後に昇降口前に立ち、あいさつ運動を行っています。今日も元気なあいさつがこだましています。
4月22日 春の陽気の中で
今週に入り、暖かい日が続いています。暖かな春の陽気の中で、子どもたちは伸び伸びと授業に取り組んでいます。理科の観察、体育の授業など生き生きと活動に取り組んでいます。
4月18日 授業の様子
1年生の国語科の授業の様子です。子どもたちは、鉛筆を正しく持ち、真っ直ぐな線や曲がった線など上手に鉛筆を操作して線をなぞっていました。鉛筆を正しく持つことができるということは、学習する上でとても大切なことです。姿勢も同じです。こうした基本となる学習習慣を身に付けることができるよう指導していきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
4月17日 学習状況調査
3年生は矢板市総合学力調査、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査、6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。前学年の学習内容の定着度を確認する調査となります。調査の結果は分析を行い、今後の指導に活かしていきます。
4月16日 避難経路確認
災害に備えて、避難経路確認を行いました。地震が発生したときの対応について、担任から指導を受けた後、避難経路を確認しました。先日の雷といい、予測困難な時代を生き抜く子どもたちにとっては、安全教育はとても重要です。
4月16日 1週間が過ぎて・・・
新学期が始まり、早いもので1週間が経ちました。片岡小学校の子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生も元気に学校生活を送っています。すばらしいです!
4月16日 歯科検診
昨日は全学年で身体計測、本日は、2・4・6年生が歯科検診を行いました。健康診断をとおして、児童が自分の発育や健康状態について正しい理解をもち、自主的に健康生活を実践する習慣と態度を育成するという目的があります。結果は後日お知らせいたしますので、医療を勧められた際にはご協力よろしくお願いいたします。
4月14日 学習強化週間
4月14日(月)~17日(木)の4日間は、学習強化週間です。朝の活動時間に、前年度の既習内容を確認しています。ぜひこの機会に、ご家庭でも既習内容の確認をお願いいたします。
4月10日 入学式
本日、矢板市教育委員会 教育委員 岡 友美 様の御臨席のもと、令和7年度片岡小学校入学式が挙行されました。新たに片岡小学校に、かわいい33名の1年生が加わり、全校児童186名が、「笑顔・あいさつ・思いやりがあふれる楽しい学校」をめざし頑張ります。御入学された保護者の皆様、お子様の御入学、誠におめでとうございます。学校と家庭が手を携えて信頼の絆を大切に、ともに頑張っていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。
4月9日 学級開き
新年度の始まりである学級開きは、子どもたちの1年間の学校生活のスタートを決める大切な時間です。各学級では、担任の思いを子どもたちに伝え、一緒に楽しい学校生活を過ごしていこうと語り合っていました。各学級でよいスタートが切れました。
4月8日 第1学期スタート
新任式・第1学期始業式を行いました。進級をみんなで喜び合い、新学期に対する希望と心構えを新たにもつことができた式典となりました。式典に臨む子どもたちの顔は、やる気に満ちあふれて、とてもいい表情をしていました。「笑顔・あいさつ・思いやりがあふれる楽しい学校」をめざし、チーム片岡で頑張ります。今年度もよろしくお願いいたします。
令和7(2025)年度スタート
4月1日。新たに15名の先生方が加わり、令和7年度が今日から始まりました。今年度も1年間よろしくお願いいたします。
チーム片岡「教師の学び」
教師は授業で勝負。
古くから言われてきた言葉ですが、「日本型学校教育の原点」を表している言葉でもあると感じます。
コロナ禍を経て令和の時代になり、1人1台端末が普及しました。“個別最適な学び”や“協働的な学び”を基に、子どもたちの学びの姿も変わってきました。先生方の役割も、“ティーチング”から“ファシリテーション”を意識するようになりました。
ですが、「授業で勝負」ということは不変です。不易と流行で言うなら、不易の部分です。そんな思いから、校長室には授業力向上に関する掲示物が貼られました
元気に外遊び
本日は最終日。2校時の修了式が終わると、業間の休み時間でした。
校庭に目を向けると、元気に外遊びを楽しむ子どもたちの姿が多く見られました。どの子も皆、笑顔です
かけ算九九検定!!
かけ算九九の完全習得を目指している2年生。昼休み最終日にも4人の児童が校長室を訪れ、最終検定を受けました。
一生懸命に頑張る姿がすばらしいですね
小さな美術館<4年生>
4年生の図工作品。「ゴーゴー ドリームカー!!」という単元で、自分の理想(夢)とする“車”を作りました。
一つ一つのが素敵なデザインですね
家庭学習ノート〈3月〉
いよいよ本日で、令和6年度の教育課程も全て終了となります。
校長室に届けられた子どもたちの家庭学習ノートは合計422冊に上ります。その全てが努力の結晶です
3月になっても、子どもたちは家庭学習にいそしんでいます
★1年生のノ家庭学習ート
★2年生の家庭学習ノート
★3年生の家庭学習ノート
★4年生の家庭学習ノート
★5年生の家庭学習ノート
★6年生の家庭学習ノート
学力調査に向けて…②
3年教室の学習風景。4年生になって行われる“とちぎっ子学力調査”に向けて復習に励んでいました。
一人でじっくり考えたり、友達と話し合ったり、先生のお話に真剣に耳を傾けたり…。いつもどおりに集中して授業に臨む姿が頼もしいですね
⭐算数セット
来週から春休み。各教室では、荷物の整理や教室の環境整備が着々と進んでいます。
1年教室に入ると、“算数セット”の整理が行われていました。先生のお話をしっかりと聞き、てきぱきと整理整頓をする子どもたちの姿が微笑ましく感じられました
2年生になって、できるようになったことは(^^♪
2年教室を訪問すると、一人一人が「できるようになったこと」「がんばったこと」などを発表する時間でした。
皆に発表し、周りの子たちはそれに共感的に耳を傾ける…。そんな温かい雰囲気が教室中に漂っていました
学力調査に向けて…①
4年教室に行くと、子どもたちが集中して“学年のまとめ問題”に取り組んでいました。4月に予定されている“とちぎっ子学力調査”に向けて頑張っている様子です。
実力がどんどんアップしている4年生。今後の伸びが楽しみですね
令和6年度 卒業式
3月19日。卒業式が厳粛に雰囲気の中で行われ、28名の6年生が片岡小学校を巣立っていきました。
一人一人が立派な態度で卒業証書を受け取り、それはまさに“6年間の集大成”に相応しいものでした。
笑顔・泣き顔など…表情を見ると、その子それぞれの思い出と自信を胸に6年間を振り返っている様子でした。
ご卒業、おめでとうございます
卒業式前日準備
明日は、いよいよ卒業式。5校時には、5年生と先生方とで会場の準備をしました。5年生が率先して働き、素晴らしい雰囲気の会場が完成しました
三年とうげ
3年国語の授業。物語教材「三年とうげ」を学んできた子どもたち。本時では、自分で選んで民話を紹介し合う学習活動に取り組みました。
いいこといっぱい、一年生☆彡
1年国語授業の様子。「いいこといっぱい、一年生」という単元で、1年生になってがんばったことをことを発表し合う…という学習活動に取り組んでいます。
本時は発表の準備を進めていました。一人一人がしっかりと文章を書いています
5年の復習をしよう
5年算数の授業。本時では「5年の復習をしよう」というめあてのもと、まとめの問題に取り組みました。
授業態度においても、6年生への準備も着々と進んでいるようです
昼休みの外遊び、そして善行
今日は風がやや強い1日でしたが、昼休みはいつもどおり外遊びを楽しむ児童の姿が多く見られました。
ふと見ると、強い風で倒れてしまったカラーコーンを丁寧に直してくれている姿も見られました。素敵な行動ですね
★元気に外遊びを楽しんでいます
★風で倒れてしまったカラーコーンを直している児童。すばらしい行いです
児童の表彰をしました
給食後、校長室にて児童の表彰を行いました。今回の表彰は、校内多読賞です。
低・中・高学年それぞれで、図書室の本を最も多く借りて読んだ児童を表彰しました。おめでとうございます
登校の様子
今週は、いよいよ卒業式があります。6年生と一緒に登校できるのも、あとわずかとなりました。
3月に入って5年生や4年生が登校班長を引き継ぎましたが、どの班もきちんと安全に登校できています。あいさつの声も、一段と良くなってきました
習ったことを思い出して解こう
3年教室でも、算数のまとめ問題に取り組んでいました。本時のめあては「習ったことを想い出してとこう」でした。
集中力を高め、一人一人が頑張っています
まとめの問題に取り組んでます☆彡
今年度も、今週と来週はじめを残すのみとなりました。各教室では、“学年のまとめ”に取り組んでいます。
2年教室に行くと、ちょうど算数の時間。子どもたちは、一所懸命に“まとめの問題”に取り組んでいました
★問題を解き終えると、先生の所に行って〇をつけてもらいます。
6年生の読書記録&多読賞
図書事務の先生が、6年生一人一人に素敵な「読書記録」を作ってくれました。読書記録は来週に手渡されます。
また、年間を通してたくさん本を借りた児童に向けて「多読賞」も作成されました。子どもたちにとって、励みとなりそうですね
★6年生一人一人に贈られる読書記録
★たくさん本を借りた児童には「多読賞」が用意されました
卒業式予行
3校時後半から4校時にかけて、卒業式予行が実施されました。来週は、いよいよ卒業式本番を迎えます。
6年生一人一人が、充実した思いを抱きながら学び舎を巣立っていくことを願っています