日誌

学校の様子(平成29年度)

3/1 6年生を送る会1

 
今日の3時間目に6年生を送る会がありました。
 
1年生、2年生と一緒に入場した6年生です。
 
1年前の入学式の時は1年生の手をとってあげた6年生でした。早いものです。
 
とてもいい会になりました。詳しいことは後ほどたっぷりお伝えします。お楽しみに。

3/1 オリンピックマスコットPR5

 
発表している内容は、すごく詳しいです。ずいぶん調べたことが分かります。聞いている先生方も感心していました。
 
だから下級生もこんなによく聞いているのです。
 
聞いていて分かりやすいのです。絵もこうやって見せています。
 
ここは、「ウ」のPR場所です。6年生も真剣なまなざしで見ていますね。

3/1 6年生木工教室5

 
近くの友達が釘を打つときは手伝ってもらうときれいにできますね。
 
ボランティアの方々と後で話した時にこんなことを言っていました。「子どもたちは自然に二人で協力するようになったね。」
 
「その方が楽しくできるからじゃないか。」「子どもたちが真剣にやるからこっちも楽しかったよ。」
 
こういう経験は良いですね。子どもたちはいろんな場でいろんな人から学んでいきます。

3/1 校内持久走大会69

  
全員ゴールできました。よく頑張ったと思います。走り終わった子供たちの表情です。着順札を見せてくれました。
 
いい笑顔ですね。                  ここは疲れがまだとれません。
 
元気にピースサインをしている子供たちです。
 
ここの子も疲れは徐々に取れているようですね。

3/1 県警音楽隊40

 
演奏が続いています。
 
エンディングになって、子供たちが拍手をしました。
 
すると今度はカラーガード隊が出てきました。
 
ぐんと演奏が華やかに聞こえます。

2/28 呼びかけ練習

 
今日のふれあいタイム(13時30分~)の時間に、卒業式の呼びかけの練習をしました。
 
全体で体育館で練習するのは今日が初めてです。
 
今までは各教室で練習してきました。
 
6年生は別室で練習です。

2/28 オリンピックマスコットPR4

 
5年生の発表を聞く子どもたちです。
 
ここは「ア」について、調べたよさをPRしています。こちらは「イ」について説明しています。
 
東側の壁に「イ」について調べたチームが2つあります。
 
それを聞いています。さわぐ子がいません。膝を抱えてよく聞いているのが見えます。

2/28 6年生木工教室4

 
組み立てのこういう部分は難しいですね。安定していない部ぬんで巣。
 
二人で協力が始まりました。女子も釘打ちが上手になったとあるボランティアの方がほめていました。
 
別のボランティアの方はていねいな作業ができたとも言っていました。
 
しっかり押さえてもらえばうまくできますね。