今日のできごと

日誌

クラブ活動(富岡校)

今日のクラブは、「クリスマス飾りを作る」ということで、グループに一つずつ準備した色画用紙のツリーに、様々な飾りを貼り付けました。飾る材料の準備や飾り方の説明などは、高学年のお友達が頑張って準備してくれました。みんなで協力して飾ったら、とっても豪華なクリスマスツリーができました。

防災無線録音(富岡校)

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動に向けて、防災無線の録音を行いました。

 欠席のお友達の分も、一人で頑張って上手に読めました。ドライバーの方も、歩行者の方も、交通安全に気を付けて年末年始を過ごしてほしいと思います。

おいしいみかんをいただきました(三春校)

毎年この時期になると、愛媛県の橋本様からおいしいみかんを届けていただいております。

 

愛媛県の西宇和みかんは、愛媛県の最西端に位置する西宇和地域で生産されており、天皇杯をはじめ、

数々の品評会においてもすばらしい賞を受賞してきたそうです。

 

今年もおいしい西宇和みかんをいただいて、元気に学校生活を送っていきたいと思います。

震災後からずっと三春校へのご支援を続けてくださっている橋本様、本当にありがとうございます。

心より感謝申し上げます。

校歌録音(富岡校)

昨日と今日は、大友さんが登校しました。また、今日は新しい校歌を紹介するための歌声を録音しました。本来なら全員で一緒に元気に歌いたいところですが、難しい状況なので、数名ずつ録音しました。その録音や編集のために、大友さんの仲間のエンジニアの方が来校してお手伝いしてくれました。

防音設備のある放送室で録音しました。ヘッドホンで伴奏などを聞きながら、専用のマイクに向かって歌いました。ヘッドホンをしながら歌うのは慣れていなくて、戸惑っていた子もいましたが、大友さんにアドバイスしてもらいながら無事録音できました。子ども達が元気に歌ったことで、大友さんもとても喜んでくれてました。

新しい校歌を歌ってみて、また今日の録音を終えてみて、感謝の言葉を大友さんにプレゼントしました。とても素敵な効果を作ってくださった大友さん、ありがとうございました。

ふるさと創造学サミット(三春校)

12月4日(土)に、第8回ふるさと創造学サミットが開催されました。

双葉郡内の8町村立小・中学校、義務教育学校、ふたば未来学園中学校・高等学校、富岡支援学校の

児童生徒が各校からオンラインで参加しました。

 

三春校の児童にとっては、今回が最後の参加となります。

 

2年生は、生活科の時間に三春町に町探検に行って学んできたことを、富岡町マスコットキャラクター

「とみっぴー」の格好をして発表しました。三春町のよいところを、たくさん紹介することができました。

 

5年生は、三春校の10年間の歴史を映像作品にまとめていることを発表しました。

各校の発表時間は限られているので、自分が伝えたい大切なところだけを上手にまとめて発表することができました。

 

6年生も映像作品を作っている最中ですが、その中で関わってきた多くの方々との交流の中で感じたことや

考えたことなどを、自分の言葉で伝えることができました。

 

午後の全体企画では、広野小学校と川内小中学園のみなさんと一緒に、双葉郡内に関するクイズに挑戦したり、

各学校の紹介をし合ったりして楽しい時間を過ごすことができました。

 

他校の発表にもしっかりと耳を傾け、積極的に質問や感想を述べることができた三春校の子どもたち。

今年度末で閉所する三春校のよさや歴史を、他校の児童・生徒のみなさんにも伝えることができて、

子どもたちも充実感に満ちた表情をしていました。