R5・R6活動の様子
授業参観ありがとうございました。
本日は授業参観を行いました。お忙しい中ありがとうございました。
SNSについて考える授業
親子でのレクを企画した授業
親子で玉止めに挑戦する授業
働くことを考える道徳
家族への感謝を考える道徳
七夕への願いをデザインする授業
適切な助詞を考える国語
PTA全体会では、今学期を写真で振り返りながら、150周年記念行事のこと、ネット利用のこと、道徳教育の推進のことについてお話ししました。
少し道徳の授業も体験していただきました。
10年後、20年後を見据えて、子どもたちが学ぶ学校を保護者の皆さんとつくっていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
蒸し暑い日々が続いています。
最近はぐっと気温も上がり、蒸し暑くなってきました。
いよいよ学校もエアコンで気温の調節が必要です。
エアコンと扇風機を併用しながら室温を調節しています。
雨が降ると湿度が上がるからか、5年生の教室にはテルテル坊主がいっぱいありました。
頭の重みでさかさまになっているのが気になります。
梅雨明けはいつごろか・・・。
熱中症だけでなく、夕立や雷にも注意です。
あれから6年過ぎました
今日はクックの森こども園さんで交流学習を行いました。本校の6学年はこども園にお世話になっておりました。
そんな6学年が園児たちの先輩としてどんな企画をしてきたのか、とても楽しみです。
はじめは、鼓笛パレードです。
そして、須釜小に関するクイズ、ペットボールボーリング、さるなし運びリレーと続きました。
最初は緊張気味の6年生でしたが、だんだん園児をやさしくリードする姿が見られました。
最後に手作りのメダルをプレゼント。
よろこんでいる園児の姿を見て、こども園の先生方は6年生の成長に感激しておりました。誰かのために・・・。
そういう経験って大切です。
今週の給食シリーズ
19日 チキンが味噌風味なことがポイントです。
20日 給食で韓国料理のビビンバがでるってめずらしいですね
21日 みんな大好き味噌ラーメン
22日 枝豆が入った混ぜご飯も美味
23日 コッペパンに挟んで食べるメニューです。白身魚のフライもマカロニサラダも両方でも美味しくいただけました。
耳を傾けること
低学年の道徳の授業の様子です。
朝の歌で歌っている「僕らはみんな生きている」の歌詞。
生きているってどんなことなのでしょう。
1年生ですが自分の意見を堂々と発表しています。
生きているとうれしいことも、悲しいことも。
作者の思いに触れ、僕たちを応援してくれている人に話が向かっていきました。
2年生はごみを捨てる場所に迷う動物のお話。
登場人物になりきって考えを発表します。
2年生も自分の意見を堂々と発表しています。
自分ではこう考えていたけれど、友達の考えは違っていることも
そんな時は友達の考えも聴きたくなりますね。
思いを表現する難しさもありますが、考えて、聞いて、伝えて。
心を動かす「道徳」の時間です。
いよいよ花壇作りも山場です
本日は雨が降る前に花壇に苗を植える定植作業を行いました。
作業は縦割り班で行います。
作業プランを上級生が係の先生と確認して、作業開始です。
作業に慣れている上級生に教えてもらいながら作業を進めます。
これからどのように花壇が彩られていくのかとても楽しみです。
物語を想像する
朝の時間に読み聞かせを行いました。子どもたちが楽しみにしている時間です。
子どもたちは頭の中で物語をどのように描いているのでしょうか。
話し手の抑揚、声の響きを直接感じる読み聞かせ。
読み聞かせは脳の活性、心の発達、ことばの発達などに効果があるそうです。
学校でもこのような機会を作って参ります。
新聞を読む
5,6年生対象に福島民報社の新聞出前授業を実施いたしました。
メディアの情報をどう読み取るか、たくさんの情報に囲まれて生活する私たちには大切な視点です、
新聞から情報を読み取ります。
短い時間でもたくさんの情報を得ることができるのが新聞のよさですね。
ポイントは見出しや写真の写し方にあるようです。
一人一台のタブレット使用しながら、新聞に自分なりの見出しをつける実習を行いました。
タブレットの使い方を確認しながら進めました。
限られたスペースで読者に何を伝えるか。
写真を見て、見出しを真剣に考えます。
みんなの作品を大型モニターで確認しました。
新聞にふれる経験も大切にしながら、情報を活用する力を高めていきたいものです。
テーマパークのような
6年生の作品です。
質感がやさしそう
色使いが素敵ですね
1Play100円
オムライスの色合いが抜群
これは原子や分子のモデルをイメージして作成していますね。
見ているだけでもとても楽しくなる素敵な作品が廊下に展示されています。
プール
本日いよいよプールでの水泳学習が開始しました。
本日は1,2年生が入りました。
気持ちがよさそうです。
給食シリーズ
今週の給食です。
まずはつくねから
続いて豚肉のアップルソースのおしゃれなメニューです。
こちらは、そうカレーですね。
お隣の玉川第一小学校さんの150周年記念メニュー。須釜省のときは何が出るか楽しみです。
最期は金曜日のパンメニューです。
今週も給食食べて健康キープです。
道徳教育を中心に
6年生の道徳の授業です。
心のものさしで自分の立ち位置を考えます。
様々な考え方に触れることで自分の考えも深まります。
本校は今年度県の道徳教育推進校に指定され、道徳教育を学校運営の中心に据えております。
道徳の授業を要としながらも学校の教育活動全体、そして家庭や地域とともに子供たちの心の成長を進めてまいります。
今週の授業ダイジェスト
体力テストです。
2年生の音楽の授業 どっちのリズムかな
1年生の図工の授業 ひらくとどうなるかな
6年生の理科の授業 からだの立体模型を作ります
4年生は手紙を書いています。
3年生 漢字を使って文章をつくる授業です。
5年生の音楽 高い音に苦戦しています。
学校の年表をメモする放送委員会
ご家庭の話題にしてみてください。
1年生もタブレット
1年生も1人1台のタブレットを活用した活動が始まりました。
まだまだパスワード入力にも悪戦苦闘ですが、きっと慣れるのは大人より早いのではないでしょうか。
どんなことができるようになるのか楽しみです。
3年生ペーパークッション
この迫力ある作品は3年生が作成したクッションです。中身は新聞紙でボリューム感を出しています。けっこうインテリアとしてもいい感じですね!
県立移動図書館あずま号
本日は福島県立図書館より移動図書館あずま号が本校にやってきました。
一人で何冊も借りる子どもたちもおりました。
読書離れという言葉を耳にしますが、須釜の子たちの読書意欲はとても高く感じました。
子どもたちの読書の機会を大切にしていきたいと思います。
人権の花
学校の正面玄関にプランターが設置されています。これは草花を育てることによって生命の尊さをじっかんする中で、豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を体得することを目的とした人権を考える活動です。今年度は6月6日に五年生に花を移植してもらいました。
花があふれる本校だからこそ花の成長を見守りながら「生命の尊さ」や「思いやりの心」などを育んでいきたいと思います。
給食シリーズ
今週の給食は宿泊学習もあり、3日分の紹介です。
最後に紹介したメニューの黒い揚げ物は、なんとみんな大好きココア揚げパン!
スガマ小150年プランター
学校の正門から入ってすぐの場所。給食センター側にたくさんのプランターが置いてあるのを目にします。
少し離れて見てみると、「スガマ150年」とプランターで文字がつくられていることに気がつきます。
給食センター所長様が、今年度須釜小学校が150周年ということもあり、子どもたちの通学路を彩りたいというご厚意で花いっぱい運動を兼ねて設置してくださいました。
子どもたちの花壇づくり、庭園保存会の皆さんにより整えられた樹木に加え、学び舎の環境づくりに素敵なアクセントになりました。
開花が楽しみです。ありがとうございました。
心強いこぶし隊の存在
今月6日に4年ぶりに須釜中学校こぶし隊の協議会が開催されました。学区内の危険箇所の情報交換し、子ども達の安全な登下校をサポートしていただきます。徒歩での登下校は少ない中ではありますが、登下校時に限らず地域が子ども達の安全を見守ってくれる環境はとてもありがたく思います。
防犯教室
7日に防犯教室を行いました。休み時間に侵入した不審者にどう対応するか。子どもたちの避難と教員の対応をシュミレーションしました。
あいさつをすることも抑止につながること、そして「いか」ない「の」らない「お」おごえをだす「す」ぐにげる「し」しらせるの頭文字をとった「いかのおすし」を心掛けることをおしえていただきました。
学校の環境づくりをありがとうございました。
本日、庭園保存会の皆さんに学校の樹木の剪定や草刈りをしていただきました。
「子供たちのために学校をきれいにしましょう!」会長さんの言葉を合図に作業をスタートいたしました。
歴代のPTA会長さん、現PTA役員、総務委員会の皆さん、そして有志で参加いただいた方で8時からおよそ3時間の作業を行いました。
今年度は150周年ということもあり、子どもたちには卒業してもなお、学校を思い力を貸していただいている多くの方々がいらっしゃることを改めて伝えていきたいと思います。
明日、子どもたちが登校した時の感想が楽しみです。
自慢の校庭、自慢の樹木がとても美しくなりました。
本日は本当にありがとうございました。
これからの成長につなげて
1泊2日の宿泊体験学習が無事終了しました。
違う環境の中だからこそ学べることがたくさんあったと思います。
5年生の責任感やリーダシップを発揮する姿、4年生も率先して協力する姿、いろいろな施設でのあいさつや振る舞いなど振り返ると子供たちのよさがたくさん見ることができました。
これからの学校生活に生かすとともに、またいろいろな場所で自分たちの学びが生かせるように学校生活も頑張っていきましょう!お疲れさまでした。
保護者の皆様におかれましても、ご心配もあったかと思いますが、ぜひ子供たちの思い出話を聞いていただければと思います。
ご協力ありがとうございました。
これから双葉町を出発します
雨も上がりました
東日本大震災を考える
東日本大震災原子力災害伝承館で12年前を想像し、学びます。
2日目のスタート
あいにくの雨ですが本日の予定は屋内施設の見学学習となります。準備をしていざ出発です。
夕食〜キャンドルファイヤーにて
夕食はバイキングでした
メニューはこちらです
夕食のあとは今日の振り返りに最後のイベント。
火の神と4人の火の守が登場します。
150年前から須釜小学校を見守っていたという火の神。
絆を深める炎を灯します。
優しい炎を中心にレクリエーションタイム
最期は一人ひとり今日を振り返りました。
磯遊びに夢中
いよいよ磯遊びの時間です。
注意事項をよく聞いて、いざ海へ
いろいろな海の生き物に夢中です。
ウニ、ヒトデ、アメフラシ、カニ…
不思議がいっぱいの海の生き物
磯遊びを満喫しました。これから宿に帰ります。
フィールドワークを終えて
フィールドワーク。
フォトオリエンテーリングを行いました。
次は磯遊びです。
無事到着しました。
所員の方から説明を聞き、いよいよ活動のスタートです。
違う環境だからこそ学べることがあります。施設を使うマナーや礼儀、挑戦、協力など考え、工夫しながらいい経験を積んでほしいと思います。
宿泊体験学習 出発
無事出発しました!
エコキャップをいただきました。
社会福祉協議会様よりボトルキャップを写真のように(10kg位かな)たくさんいただきました。ボトルキャップを回収し、途上国の支援につなげる活動をしております。ありがとうございました。
給食シリーズ
5月29日 パリパリあえ、豚肉のみそ焼き、きぬさやの味噌汁です
キムタクごはん もやしのナムル ワンタンスープのメニュー
キムタクご飯が新登場
アジフライと千草和え、わかめ汁です
ハンバーグデミソースの洋食メニュー
最後は歯と口の健康ゼリー、ゴボウサラダ、スライスチーズ、食パンという噛み応えがあるメニューです
今回は給食の様子も紹介します。
給食の時間前は気持ちも上がりますね。
ムシ歯菌はどこに…歯と真剣に向き合う日
低学年の歯磨き指導の様子です。
まずは1年生。
お話を聞く姿勢も真剣です。
磨き残しに色をつけるとびっくり!
磨き残しをきれいにしてさっぱり!
2年生も真剣です。
自分の歯をよく観察しています。
どういう磨き方がいいか説明しています。
自分の歯の磨き残しを確認します。
先生のお話をよく聞いて、とてもよく活動できていました。
今日の大きなポイントは3つです!
・歯ブラシの確認(バサバサになっていない歯ブラシで)
・20回磨く
・えんぴつの持ち方で(力のかけ方が調節しやすい)
ぜひご家庭でも確認してみてください。
カンナの球根とカメノコテントウムシ
いよいよ花壇に球根を植えていきます。
今回はカンナの球根。
開花した時をイメージして、配置していきます。
さまざまな大きさ、かたちのカンナの球根。うまく育つように丁寧に土をかけてくれました。
おまけですが作業中、やたらと大きいテントウムシを発見。
1cm以上のサイズは余裕であります。
調べてみるとカメノコテントウというそうです。
なんと日本最大級とのこと。亀の甲羅のような模様も印象的でした。
さらに裏校庭の観察池には
トンボをとる子供のあこがれ。ギンヤンマを発見。
羽化したときにうまく羽が広がらずにくっついてしまったようです。
須釜の周りには珍しい生き物がたくさんいるので、作業していると意外な出会いがあります。
今週の授業風景シリーズ
今週の授業風景をダイジェストで紹介します。
ご家庭での話題になれば幸いです。
できた順から並んで確認しています。
躍動感がある作品ですね。
集中しています。
赤チームが勝ちました。
緑が鮮やかです。
国語の朗読中
体のつくりを勉強中。
気づき、考え、実行する!
実感を得ながら学ぶ
めだがの赤ちゃんがいます。
そーっとみると
見つけられたでしょうか。卵からどうやって赤ちゃんになったのかな?卵の中では何が起こってるのかな?
この時期は動物の活動も活発になり、植物も大きく成長する生物の勉強にはもってこいの時期です。
3年生ではいろいろな種類の植物を栽培し、観察記録をつけています。
たくさんの種類を育てることで、必然的に比べたくなってきます。
ほかの植物は種子から育てたけど、チューリップは球根。
あれっ種子はできないのかな?
植物によって葉っぱのようすも違うな~
実物が身近にあるってすばらしい。
手間暇もかかりますが、その分実感をともなう学びは子供の心を動かします。
ICTを活用して
共同編集機能を活用した授業。
都道府県の特徴をそれぞれが調べ、画面で共有していきます。
子供たちのの見込みは早く、互いに協力しながら操作を進めています。
だんだん慣れてくるとできることも広がります。
学ぶ手段が増えていきますね。
ICTを活用した授業のアイデアを教員同士でも共有しています。
一人一台のタブレットを効果的に活用することで授業の幅も広がります。
主体的・対話的で深い学びの実現に向けて教員も学びあいます。
収穫を楽しみに
1,2年生がサツマイモの苗を植えました。
校庭の一角のスペースに作られた畑に丁寧に植えていきます。
サツマイモがどこにできるのか。どのように成長するのか。
成長を観察しながら収穫を楽しみに育てていきましょう。
北須釜を散策
3年生の校外学習。
小雨が降る中でしたが、地域を知る学習として北須釜の須釜神社方面へ向かいました。
須釜地区の探索し、発見したことをまとめていきます。
とても広い須釜小学校の学区。
地元でも知らないことはたくさんありますね。
今日は5年生も調理実習
今日は5年生も調理実習でした。
ほうれん草のおひたしとじゃがバター
盛り付けも上手です。
レシピにそって調理していきました。
お家でも挑戦できそうですね。
美しい花壇になることを願って
須釜小学校では全校生で花壇づくりを進めています。
今回は花壇にたい肥をまきました。
これからポーチュラカ、マリーゴールド、サルビア、ベゴニア、カンナなどの定植作業を進めていく予定です。
玉川村では夏の時期にあちこちできれいな花が見られます。
本校での開花の様子もとても楽しみです。
今日の授業の様子
6年生は調理実習を行いました。
テーマは「野菜炒め」。包丁を使う様子も形になっています。
おいしそうな野菜炒めが完成。廊下においしそうな香りが広がっておりました。
こちらは動きのある人形をつくる5年生の図工
ダイナミックに、丁寧に作り上げていきます。
こちらは4年生の理科の授業。
百葉箱の仕組みについて学んでいます。
運動会も終えて、日々の学習にまたじっくりと向き合っていきます。
今週の給食シリーズ
今週は4日間のメニューを紹介いたします。
ハヤシライスのメニューです。おしゃれなメニューです。
こちらはソフト麺。つけ汁のやさしい味付けがホっとします。
マーボー豆腐とシュウマイです。マーボー豆腐は辛味は抑えめ。低学年でも安心です。
自分でハンバーガーを作るメニュー。パンはフワフワでした。
今週は全部の献立を紹介することができました。来週の給食が楽しみです。
今年のクラブ、どんな活動にしようかな
本校にはスポーツ、サイエンス、パソコン、ダンス、手芸の5つのクラブがあります。
今日はクラブの組織編成と計画の日。
下級生でも積極的に発言しています。
話し合いをリードする上級生の姿、自分の考えをみんなの前で発表する下級生の姿、活動前後のこのような場面が実は大切です。有意義な時間にするためにも自分たちで決めていくことを大切にしたいですね。
須釜小学校ってプールも広い
プール清掃の時期となりました。
須釜小学校には手前と奥にプールが二つ。
役割に応じててきぱきと作業していきます。
だんだんきれいになりました。プール開きが楽しみです。
租税教室で学ぶ
6年生の租税教室の様子
私たちの生活を支える税金に関する授業です。
動画等で分かりやすく説明いただきました。
これはいったいいくらの札束なのでしょう。
本物ではありませんが一億円の札束にびっくりです。
先週の給食シリーズ
先週は運動会一色でした。
運動会前日には、給食も運動会応援メニューでした。雰囲気が高まります。
それでははじめにこちらは月曜日のメニューです。今年初めての納豆が登場です。
こちらは火曜日のメニュー。私は自分で夕食をつくると好きなものが多くなりがちですが、給食は野菜とのバランスがいいのです。
水曜日のメニュー。シュウマイのサイズにびっくりです。食べ応え満点。
そして、木曜日は写真が撮れませんでした。
最後に19日、金曜日の運動会応援メニュー。紅白サラダの彩りが素敵です。星形のチーズがカラフルでチーズと野菜の相性もよく私も好きなサラダです。
感謝の150周年記念大運動会
本日は青空が見える天気。
一日延期となった運動会ですが、無事に実施することができました。
6時に打ち上げ花火が上がりました。
保護者の方のご協力のもと会場ができあがっていきます。
運動会日和です。
開会式前のセレモニーは6年生による聖火リレーです。須釜ブルーの煙が上がるトーチをつなぎます。
堂々とした鼓笛パレードです。
1年生のかわいらしくも堂々とした開会のことば
ご来賓方々からのあたたかい祝辞をいただきました。
演目のスタートはおなじみのラジオ体操第一です。
応援合戦からの大玉送り
短距離走も
チャンス走のサルナシ摘み名人
どこから鬼が出てくるかな
ダンスタイム、曲目は懐かしの「タイミング」
PTAの皆さんも頑張りました。
力を合わせた団体競技
リレーも迫力がありました。
競技だけでなく係活動も頑張ります。
今年の優勝は白組。途中まで勝敗が互角の接戦でしたね。
競技が終わればノーサイド。互いに称え合います。
最後は児童、会場の皆さんと一緒に大撮影会。どんな写真になったかのか完成が楽しみです。
このような一つ一つの節目をステップに子ども達の成長を地域、保護者の皆さんと支えていきたいと思います。
本校の150周年のテーマは【伝統】×【未来】×【感謝】×【絆】×【再発見】です。
本日は伝統を振り返り、須釜小の再発見もあり、地域や保護者の皆様への感謝、そして子ども同士の絆を育み未来に向う運動会となりました。
ご協力ありがとうございました!
そしてこれからも須釜小学校をよろしくお願いいたします。
明日に向けて
保護者の方にマットレスをたくさん提供いただき、校庭の気になる大きな水たまりをとることができました。
現在もまだグランドは柔らかい状況ですが、このまま乾いてくれることを願っています。
ご協力いただき、ありがとうございました!
運動会に向けて、明日天気になーれ!