学校日誌

学校日誌

薬物乱用防止教室〔3年〕

3月9日(水)

3年生は、来週末に卒業式を控えて、特別授業期間となっています。

本日は、改修工事が終わった体育館で「薬物乱用防止教室」に講師をお招きして2時間の授業を受けました。講師からは、中・高校生がもっとも被害に遭いやすいことや、一度でも薬物を乱用したらどのような結果を招くのかを分かりやすく説明していただきました。また、薬物乱用等の危険に遭わないための行動についても知ることができました。講師の先生方、ありがとうございました。

体育館の改修工事完了

3月2日(水)


和田中学校大規模改修工事のパート2ともいえる体育館の改修工事がついに終わりました。昨年11月から4ヶ月間に渡っての改修工事で、フロアーの全面改修、トイレ改修など古くなっていた部分が綺麗になりました。また、新しく冷暖房の空調機器が設置され、よりよい環境で使用することができます。

いつまでも綺麗なままで体育館を利用できるようにしましょう。

聴覚障がいについて理解する〔1年総合的な学習の時間〕

今年度最後の第4回定期考査が始まりました。1学年では、「目が不自由・視聴覚障がいってなぁに?」をテーマに、体験的な学習を進めています。

この日は、目の不自由な人がどのように生活しているのかを知るということで、アイマスク体験を校内で行いました。階段の上り下りでは、手摺りの重要性や点字ブロックの必要性、また目の不自由な人をサポートするガイドヘルパーの難しさなどを実感しました。

プログラミング学習〔技術科の授業〕

2月9日(水)


2年生技術科では、プログラム作成について学習していました。いわゆるプログラミング教育で、中学校では、操作する人がコンピュータと相互にやり取りをしながら(双方向性)、コンピュータ間でも通信をする(ネットワーク)コンテンツについて学びます。

生徒は、自分が設定した問題(課題)を解決できるように、アクティビティ図(プログラムの流れを示すフローチャート)を考え、それが実行できるように試行錯誤しながら進めていました。また、この授業には、都教委からプログラミング教育の専門家の方が派遣され、学習支援をしてくれました。



 

 

 

 

 

 

2月避難訓練〔不審者対応訓練〕

2月8日(火)


毎月実施している安全指導として避難訓練があります。今回は、実施日のみで訓練開始時間を通知しないで、不審者侵入時の的確な行動について確認するための訓練を行いました。

6校時の終了直前、校内巡回中の教員から不審者発見の連絡を受けると、全校放送で教室待機の指示が出ました。その後、教職員が不審者を追い詰めると、その場所を回避して校庭への避難指示があり、素早い行動で全員が安全に避難することができました。

 

「伝え合う」ことのできる英語をめざして

2月2日(水)


生徒一人一人の英語力向上のため、習得した知識や経験を生かし,コミュニケーションを行う目的や場面、状況等に応じて自分の考えや気持ちなどを適切に表現できるように様々な取組をしています。

その一つとして、ベネッセ社による「Online Speaking Training」があります。この日は2年英語の授業で、フィリピン在住の講師と生徒を個別にオンラインで結び、約25分間の英会話レッスンを受講しました。また、他のクラスでは、ALTのグラム先生による英会話に関する授業を行っていました。

第二回 教室清掃ボランティア他

2月1日(火)

 
昨年11月に、生徒会活動の一環として生活委員会(1、2年生)が中心に生徒ボランティアを募った教室清掃活動の2回目を放課後に行いました。また、2年生の廊下では、冬休みの課題である書写作品をはがす活動が行われました。どちらの活動も多くの生徒たちが自主的に参加し、短時間できれいに完了することができました。参加した皆さん、ご苦労様でした。

学習展示会〔1/17-21〕

1月19日(水)


現在、学習展示会として各教科での学習成果物や生徒の作品が校内に展示されています。

1年生は国語の書き初めなど、2年生は美術の木彫家紋や国語の書き初めなど、3年生は道徳の時間で考えた今年の漢字や美術の四季の切り絵、家庭科のアニマルボールなど、5組では美術や技術などで作製したお面や棚、書き初めなどが展示されていました。どの作品も個性的で、工夫された作品ばかりです。

 

1年生移動教室〔1/12-14〕

1月13日(木)

昨日(1/12)から2泊3日の予定で1年生移動教室が、長野県の富士見高原スキー場で始まりました。

健康チェックを十分に行った後、1年生は4台のバスに分乗して予定通り8時過ぎに出発!

昨日、1日目は天候も良く、ゲレンデのコンティション良好でスキー実習が始まりました。

現地での様子は、学校ホームページの左側「メニュー」にある「1年移動教室」でお知らせしますので、定期的にご覧ください。

3学期始業式の日

新年あけまして、おめでとうございます。令和3年度の3学期がスタートしました。前日からの降雪で安全な登校が心配されましたが、予定通り放送による始業式や学級活動、通常授業などを行いました。

各教室には、生徒の明るい声や笑顔が溢れていました。また、教室から外を眺めると、山々の間に雄大な富士山を見ることができ、とても清々しい気持ちになりました。今年も生徒の活動や教育活動の様子を発信していきますので、よろしくお願いします。

2学期終業式の日

12月24日(金)


残暑厳しい9月1日の始業日から、本日まで80日間に及ぶ長い2学期も最終日を迎えました。

現在本校の体育館は、大規模改修工事中で使用できないことや、感染症予防の観点から各教室で放送により終業式を行いました。

校長先生からは、今学期の成果やこれから期待すること、生活指導主任からは、困ったことがあったら大人に相談するなどのお話がありました。明日から約2週間の冬休みとなります。

3学期は、来年1月7日(金)が始業式となります。皆様、良い年をお過ごしください。


※3枚目の写真は、3年生廊下の様子で「2022年に向けての漢字一文字」の掲示物です。

日本の伝統文化体験〔茶道と詩吟の特別講座〕

12月21日(火)


昨日(12/20)の放課後に、希望する生徒を募って、日本の伝統文化である茶道と詩吟の体験をしました。

講師には、地域でもご活躍の方々をお招きし、コロナ禍ではありますが、感染症予防対策を十分に行いながら、日本の伝統文化の一端に触れることができました。

茶道では、おもてなしの精神や侘び寂びなど、美しい心得を感じることができました。また、詩吟では、漢詩などの中に込められた作者の心に共感しながら、独特の発声法を学ぶことができました。

講師の皆様、本当にありがとうございました。

あいさつリターン運動〔生徒会本部&全学年学級委員会〕

12月20日(月)


冬休みまで残り1週間となりました。生徒会本部では、先週から各学年の学級委員とともに、「あいさつ運動を通して、学校の雰囲気を良くする」という目的で、登校時に全校で挨拶運動に取り組んでいます。

この取り組みは、「あいさつリターン運動」と呼び、一方的なあいさつではなく、あいさつを受けたら元気に返すことも取り組みに入れています。各学年フロアーと昇降口で朝のあいさつがよく聞こえるようになりました。この取り組みは、12月24日(金)まで続きます。

「お楽しみ給食」

12月17日(金)

 今日は、「お楽しみ給食」の日です。この日の献立は、フレッシュロール・大麦シチュー・鶏肉のガーリック焼き・カラフルソテー・ミックスジュース、そしてデザートは、ストロベリーカスタードタルトでした。これからの寒さに負けないためにも、しっかり栄養をとって丈夫な身体を作りましょう。

 SDGS〔持続可能な開発目標〕にも、「食品ロス」の削減が掲げられていますが、1年生では、好き嫌いせず、バランスの良い食事をとる意識を高めようと、給食の残食量を少なくするキャンペーンを行っているところです。

生徒会活動〔中央委員会〕

生徒会活動として、生徒会本部の活動をはじめ、1年学級委員会・2年学級委員会・3年学級委員会・5組学級委員会・生活委員会・保健委員会・放送委員会・図書委員会・給食委員会などがあります。現在の生徒会活動は、3年生からバトンを受け取った2年生が中心となっています。各学年・学級や委員会等からの取り組みについて多くの意見交換がありました。

また、いろいろな報告は、ペーパーレスで各生徒に貸与されているタブレットで行われていました。

1年国語の研究授業

12月10日(金)

 東京都教育委員会主催の若手国語科教員による研究授業が本校で行われました。

学習内容は、1年国語「少年の日の思い出」です。この学習教材では、登場人物の相互関係や心情の変化について、描写を基に捉えることがねらいです。

 本日の授業では、登場人物の「僕」と「エーミール」の関係について、班で話し合い、図にまとめるという学習活動をしました。生徒たちは、自分の意見を発表し、共通点と相違点を明確にしていました。

2年英語授業OST〔オンライン・スピーキング・トレーニング〕の取り組み

12月 3日(金)

 多摩市立中学校では、英語の4技能(聞くこと・読むこと・話すこと・書くこと)の中で「話す」能力をさらに向上させるため、2・3年生を対象としてベネッセ社による「Online Speaking Training」を実施しています。本校では、1学期に3年生、2学期以降〔各グループ2回〕には2年生が、フィリピン在住の講師とオンラインで結び、約25分間の英会話レッスンを受講します。

 そして、現2年生が受検する令和5年度都立高校入学者選抜(令和4年度実施)から中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の結果が活用されることになっています。

 

自主的な学びのすすめ〔「わだべん」の取り組み〕

12月 1日(水)

毎週水曜日、学校では職員会議や学年会等で先生方が、放課後の部活動を指導することができません。そこで、本校の保護者が会議中の時間帯に自主的な学びをサポートすることで、会議等終了後スムーズに生徒が部活動等に参加できる態勢を保護者の協力で行っています。

この取り組みをわだ中のべん強会=「わだべん」と呼んでいます。本日も図書室を開放し、保護者の皆様に多くの生徒の見守りをしていただきました。いつもご理解とご協力に感謝します。

2年国語『平家物語』平曲を聴く

11月25日(木)

平曲(へいきょく)とは、『平家物語』の序段を琵琶(びわ)の伴奏で弾き語りする語物(かたりもの)の一種です。2年国語で『平家物語』を学習しましたので、地域にお住まいの高久里子先生をお招きして、琵琶を演奏していただきました。

琵琶の演奏とともに、『平家物語』の冒頭である「祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり。・・・」が始まると、室町時代にタイムスリップしたような不思議な雰囲気になりました。高久先生、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

本校の太陽光発電システム

11月24日(水)

本校の大規模改修工事に伴い校舎屋上に太陽光発電パネルが設置されています。

校舎1階玄関横には、その太陽光発電パネルの発電電力量やCO2削減量などを示す表示盤もあります。

この日は、雲もない青空で太陽がまぶしく輝いていました。

太陽光発電は、持続可能な未来を支える再生可能エネルギーとして注目されていますので、生徒の皆さんにも自分たちが使う様々なエネルギーについて考えるきっかけにしてほしいと思います。

生徒会活動の取り組み〔図書委員会・生活委員会〕

11月19日(金)

3日間の定期考査が終わり、平常授業に戻りました。

図書委員会では、多くの生徒が本に触れ合う機会を増やそうと、学年ごとに図書委員が選んだおすすめ本の展示と貸し出し作業を昼休みに移動図書室として開設しました。

また、生活委員会では、教室の環境を良くしようと生徒ボランティアを募り、床や壁の清掃活動を放課後に行いました。この2つの取り組みとも、たくさんの生徒が集まリ、活気ある活動となっていました。

第3回定期考査〔1日目〕

11月16日(火)

第3回定期考査(3日間9教科)が始まりました。

2学期を締めくくる定期考査ですので、今までの学習成果を試す意味でも大切なテストとなります。本日は、①理科②英語③美術が行われました。また、明日(11/17)は、①社会②技・家③音楽で、明後日(11/18)は、①数学②国語③保体のテストとなります。どの学年も、真剣に取り組む姿がありました。

定期考査前の自主学習の取り組み

11月12日(金)

第3回定期考査(9教科で3日間)が来週火曜日(11/16)から始まります。

本校では、各教科を担当する先生に直接質問できる「質問教室」や自由に自主学習ができる「STUDY+(スタディ・プラス)」が行われています。今週初めは少なかったものの今週後半は、「STUDY+」が行われている図書室には、多くの生徒が学習ワークなどを持ち寄り復習していました。また、「STUDY+」には、地域の方や大学生が生徒の学習をサポートしてくれています。

 

避難訓練の取り組み

11月 8日(月)

毎月1回、全校での避難訓練を実施しています。

本日の避難訓練は、地震を想定しての訓練ですが、生徒には実施時間を知らせないで行いました。

お昼休み中の午後1時20分に、緊急地震速報が発令されたことを想定して、生徒がいろいろな場所にいても、自分自身の安全を確保し、スムーズに校庭へ避難できることをねらいとしました。校内の非常放送により避難開始合図から、3分27秒後に全校生徒の避難及び安全を確認することができました。

3年授業の様子〔国語〕

11月 4日(木)

明日の11/5金曜日まで、学校公開週間中です。学校内には、保護者の姿が毎時間見られるようになっています。この日は、3年国語の授業を参観しました。

教材は、古典でも有名な松尾芭蕉の「奥の細道」でした。冒頭の「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」で始まる紀行文です。授業では、現代とその当時の「旅」の違いについて学んでいました。「奥の細道」の文章は、とてもリズムを感じる日本語と忘れていた旅の奥深さを感じました。

学習展示会実施中

11月 1日(月)

本日から11/3を除く5日(金)まで、本校では学校公開及び学習展示会を実施しています。

今回は、感染症対策の観点から保護者が参観できる時間帯をお子様の出席番号で指定していますので、配布プリントをよくご確認ください。学習展示物としては、各学年や5組の生徒が作成した教科学習での作品や総合的な学習の時間で調査した成果物をご覧いただけます。

ぜひ、お誘い合わせの上、お立ち寄りください。なお、来校される場合は、マスク着用等の基本的な感染症対策をしていただくとともに、「健康状態確認票」の提出をお願いします。

2年職場体験代替プログラムの取り組み②

10月29日(金)

2年の職場体験代替プログラムも最終日、昨日の各クラス内発表でクラスベストチームが選ばれました。今日は、その4つの代表チームが各クラスを巡回し、プレゼンテーションソフトを活用して企業に関するアンケート調査の結果や企業の取り組みとSDGs(持続可能な開発目標)との関連などについて、発表しました。各クラスの代表チームは、調査対象とした企業が社会全体にどのよう役立っているかなど、みんなが知っているテレビCMを取り入れたりして、分かりやすく表現していました。

2年職場体験代替プログラムの取り組み①

10月27日(水)

2年で実施する職場体験は、生徒が直接働く人と接することにより、働くことの意義を理解するだけでなく、生徒自身が主体的に進路を選択決定する態度など培うことのできるキャリア教育の一つです。

しかし、コロナ禍で学校外に出かけ、直接事業所で体験することができませんので、本校では生徒たちが教室にいながら働くことについて学べる職場体験代替プログラムに取り組んでいます。

この日は、いろいろな企業とSDGs(持続可能な開発目標)について、資料を集めたり、グループでディスカッションをしていました。

通常の給食形態に戻りました

10月25日(月)

2学期が始まってから、給食の形態を密にならないように分散して実施していましたが、東京都の「リバウンド防止措置期間」が10月24日に終了したことを受け、本校の給食も、本日から通常の実施形態に戻しました。それでも、飛沫防止の観点から黙食については継続しています。

少しずつではありますが、感染症の防止に努めながら、学校生活を通常の活動に戻れるようにできればと考えています。引き続き、お子様の健康管理につきましては、ご理解とご協力をお願いします。

1年家庭科の授業

10月22日(金)

現在、本校では学年や教科に関わらず、先生たちがお互いの授業を参観するOJT授業参観期間になっています。授業を参観するポイントは、ICT機器の効果的な活用などです。

そこで、1年家庭科の授業を参観しました。授業では、家庭科のデジタル教科書が活用されており、生徒は一人一台のタブレット端末で拡大したりすることができます。また、「関東の伝統野菜調べ」では、インターネットで興味ある伝統野菜を調べ、まとめた内容をデジタル上で共有することも行っていました。

2年数学の授業

10月21日(木)

若手の先生方の授業研修の一環として、2年数学の研究授業が本校で行われました。

今回の学習目標は、「角の大きさの求め方について、自分の考えを説明することができる」です。

授業では、今まで学習した図形の特徴や性質を利用して、角を求めるというものでした。また、生徒が考えた説明を表現する方法として、タブレット端末を活用していましたので、生徒一人一人が主体的に取り組んでいました。

専門委員会の活動〔図書委員会の様子〕

10月19日(火)

今日の放課後は、生徒会活動の一つである専門委員会等が行われました。

季節は本格的な秋を迎え、読書をするにも良い時期です。そこで、図書委員会では、より多くの生徒に本の素晴らしさを知ってもらおうと、学級文庫の準備をしていました。各学級にいろいろなジャンルの本を設置し、朝読書や昼休みに本を読んでもらおうと、リストを作っていました。ぜひ、手にとって見てください。

教育実習生の研究授業

10月18日(月)
現在本校では、英語の先生を目指す大学4年生が1名、3週間に渡って教育実習を行っています。実習も3週目に入った今日、授業での指導力を評価する研究授業が行われました。
1年英語の授業では、デジタル教材を活用し、効果的なリスニングや音読活動を行っていました。また、クイズやクロスワードを取り入れるなど、楽しく家族に関わる単語を学べるように工夫していました。

ハローワーク職業講話〔1年対象〕

10月15日(金)
本校では、生徒一人一人が自己の生き方を考え、主体的に進路を選択できるよう、キャリア教育の充実を図るため、中学校の3年間を見通した指導を計画的に行っています。
この日は、1年生が「働くことについて」をテーマとし、ハローワーク府中の森様を講師にお招きして、いろいろな職業や仕事を選ぶ際のヒントについて学びました。
代表生徒からは、講師のお話を聞き、「自分の仕事をゆっくり考えたい」としっかりと感想を述べていました。

 

 

 

 

 

 

第2回 進路説明会

10月 8日(金)
この日の午後に、3年生の生徒と保護者を対象に卒業後の進路説明会を行いました。
内容としては、令和4年度〔来春入学〕の都立高校・私立高校の入試制度や、今後の進路決定に対する準備についての説明でした。
今回の入試も新型コロナウイルス感染症予防の観点から、都立高校ではインターネットによる出願が増えたり、願書は生徒本人が個人で郵送〔今年度の変更点〕することになりました。また、私立高校受験の注意点の説明がありました。

後期生徒総会

10月 6日(水)
この日の午後に、生徒総会が行われました。
緊急事態宣言は、解除されたものの依然として感染防止対策の観点から、放送にて行いました。生徒総会は、生徒会の最高議決機関であり、生徒全員で構成され、生徒会本部や各専門委員会の活動方針を確認し、その承認を受けて、活動が始まります。
2年生を中心にした生徒会本部役員や各専門委員長は、具体的な活動内容をしっかりと伝えていました。また、生徒全員が確認している生徒総会議案書は、ペーパーレスによりタブレットを使用しています。

STUDY+〔スタディ・プラス〕

緊急事態宣言発令中のため、学校でのいろいろな取り組みが延期となっていました。
その一つであるSTUDY+〔スタディ・プラス〕が本日から始まりました。このSTUDY+は、15:30-17:00まで時間、図書室を自主学習スペースとして開放しています。
宿題でも、復習でも、予習でも、教科に関する勉強ならOKです。そして、生徒の見守りとしては、地域や大学生の方がいますので、簡単な質問にも答えてくれます。予約制ではありませんので、放課後に空いた時間があれば、ぜひ活用してください。

スピーキングテスト〔3年生対象〕

10月 2日(土)
土曜授業日を利用して、都教委が実施している英語スピーキングテストを3年生が受けました。
英語の学習では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を積極的に使えるようになる英語力を身に付けることを目指しています。このテストは、事実や自分の考え、気持ちなどを伝え合ったりする「話すこと」の能力を、都教委の基準により評価するものです。
生徒一人一人がイヤーマフを耳に装着し、マイクからタブレット端末に解答音声を録音する形式で約20分間のテストを受けました。

5組授業の様子

10月 1日(金)
5組の授業を見学しました。
この時間は、技術の授業でプログラミングの学習でした。生徒一人一人に配布されたiPadを利用して、「ピョンキー(キャラクター)に面白い動きをさせよう」という学習目標でした。
なかなか自分がイメージした動きをさせることは難しいのですが、上下左右に移動する場合は座標を設定するなど、徐々に複雑な動きをプログラムしていました。また、回転したり、色を変えるなども工夫されていました。

後期専門委員会

9月29日(水)
第1回後期専門委員会が放課後に行われました。
前期は3年生が中心にリードしてきた生徒会活動は、いよいよ2年生にバトンタッチされます。第1回の専門委員会では、委員長等の役職や活動方針が決められました。
多くの委員会では、委員長をはじめ、いろいろな役割が立候補で決まるなど、積極的に委員会が進行されていました。より充実した学校生活になるよう全生徒で協力しましょう。


進路面接対策講座〔3年対象〕

9月27日(月)
3年生にとっては、卒業後の進路先を決定する季節を迎えようとしています。
高校の受験や就職活動の際には、個人面接や集団面接が行われます。そこで、ハローワーク府中の方からビジネスマナーの基本として、面接のポイントを学びました。
講師の森さんからは、挨拶やお辞儀の仕方だけでなく、マスクを着用しているからこそ、目の動きや声が大切であるとのお話がありました。また、ビジネスマナーの基本は、自分の言動によって「相手がどう感じるか」が問われるということを教えてもらいました。ありがとうございました。

歯科講話〔1、2年対象〕

9月24日(金)
感染症防止対策により、ブラッシング指導〔1、2年対象〕を歯科講話に変更しました。
今回の講師は、本校学校歯科医の初野先生です。
歯科講話では、清涼飲料水の中に多くの糖分が含まれていることや、唾液の役割など身近な話題もありました。また、クイズ等を織り交ぜながら、楽しく学べる内容となりました。さらに、正しいブラッシング方法については、各家庭でもできるように歯垢染め出し錠剤が配布されましたので、自分の歯磨きの状況をぜひ確認してみましょう。

1年音楽の授業

9月22日(水)
1年音楽の授業を見学しました。
例年であれば、音楽発表会に向けて合唱の指導が盛んに行われている時期なのですが、感染症予防対策で現在はできません。この日の音楽はギターの学習で、学習目標は、「正しくフレット(音階を決める金属の隆起)を押さえて良い音を出せるようにしよう」です。
最初はゆっくり弦を弾いていましたが、授業の後半には心地よい音色が音楽室全体に響くようになっていました。芸術の秋を感じた瞬間でした。

図書室の本貸し出しスタート

9月21日(火)
本日から午後の授業まである平常授業日となっています。
給食後の昼休みには、図書室で本の貸し出しと返却のみも始まりました。読書の秋ですので、本の貸し出しを待ちかねた生徒たちが多く来室していました。
今年の全国「読書週間」標語は、『最後の頁を閉じた 違う私がいた』です。新しい自分に出会える1冊を探してみてはいかがでしょうか。


3年授業の様子

9月17日(金)
本日は、3年体育の授業を見学しました。
体育館で2つのグループに分け、マット運動と空手道の学習活動をしていました。マット運動では、三点倒立に挑戦していました。倒立は、頭が逆さまになる体勢があることなど非日常的な動きが伴う運動で、様々な運動感覚を身に付けることができるそうです。
また、柔道〔武道〕での年間計画を変更した空手道〔武道〕は、基本運動で「体」を鍛え、「形」でいろいろなイメージを練り、主体的に活動し協同的に取り組める単元の一つなのです。運動不足になりがちな3年生は、楽しく取り組んでいました。

3年授業の様子

9月14日(火)
本日は、3年数学の習熟度別指導の授業を見学しました。
この授業の学習目標は、2次方程式の学習で「文章から立式して、方程式を解く」という内容でした。
先生から学習課題となるプリントが配布され、まずは例題を解きました。次に、やや難しい問題を解決するためのヒントや説明を受けると、生徒は各自、熱心に問題に取り組んでいました。問題解決の説明では、先生から1年で学習する「移項」の内容も出てきて、数学は基礎的な学習の積み重ねが、大切になるんだなと改めて感じました。

2年授業の様子

9月13日(月)
約2週間後には、第2回定期考査〔9/28国語・社会、9/29理科・数学・英語〕が行われます。
各教科ともテスト範囲が決定し、「学習の秋」の体勢に入りました。本日は、2年生の授業を見学しました。授業では、学習プリントに意欲的に取り組んだり、ICTなどの情報機器を活用した学習活動になっていました。授業で学んだ内容をしっかり定着させるためには、家庭学習を計画的に行いましょう。

生徒会役員選挙立合演説会&投票

9月10日(金)
約1週間にわたる生徒会役員選挙活動は最終日となり、本日は立合演説会&投票です。
今回、感染症防止対策として立合演説会は、オンラインで図書室から配信され、各教室で立候補者と推薦責任者の演説を視聴しました。また、立候補者等の選挙広報は、生徒の各自タブレットで確認しながら聴いていました。そして、3年生の投票については、多摩市の選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱と記入台を利用して、厳正で公正な選挙となりました。

1年授業の様子

9月8日(水)
2学期が始まり1週間が過ぎ、季節も秋の訪れを感じようになりました。現在は、感染症防止対策で午前中4時間の授業となっています。
本日は、1年生の授業を見学してきました。国語「詩の世界」の授業では、3つの詩を読み、それぞれの情景を考えて、発表していました。想像力を養う内容となっていました。
英語の少人数授業では、デジタル教科書を活用して、聴き取りの学習を中心に進めていました。授業の最後は、授業内容の振り返りをして、学習内容が定着するように工夫していました。

中央委員会(前期最後)

9月7日(火)
生徒会活動として、生徒会本部の活動をはじめ、1年学級委員会・2年学級委員会・3年学級委員会・5組学級委員会・生活委員会・保健委員会・放送委員会・図書委員会・給食委員会・選挙管理委員会があります。この日に開催された中央委員会では、生徒会本部と各委員会、全学年各学級の学級委員の代表者が集まり、前期の活動報告や反省を行いました。
また、前期最後の中央委員会でしたので、各委員会等の報告後、3年生から1、2年生へ期待と励ましの言葉がありました。3年生の皆さん、今までご苦労様でした!