学校日誌
2年生の校外学習 6
東京タワーの展望台から東京を一望し感動しています。
2年生の校外学習 5
湯島神社で願い事!
2年生の校外学習 4
5組は最初の目的地「鷲神社」に到着しました。初詣だと言う人もいて、事前に確認した。二礼二拍一礼をして、願い事をしています。おみくじもやりました。2-5の10人全員集合写真が撮れて最高です。
2年生の校外学習 3
やっと座れて、ほっと一息。ラッシュの電車でも5組の生徒のマナーはいつも完璧で惚れ惚れします。
2年生の校外学習 2
余裕をもった集合ができ、続々と出発して行きます。
2年生の校外学習 1
スタートのチェックが始まりました。5組は嬉しい今年度初の全員参加です。みなさん班行動を楽しく学んできてください!
生徒がつくる2年生の校外学習事前指導
明日の校外学習を成功させたい想いが伝わる実行委員のお手製の劇が最高でした。全体も良い反応する素敵な学年に成長しています!「もっと盛り上がりに賛同すれば良かっなあ」と職員室で学年主任がつぶやくほどの生徒の活躍でした。先生たちも生徒の成長を実感している嬉しい瞬間に立ち会えました。
本日の給食
米粉のホワイトシチュー、キャベツソテー、揚げパン、ココアミルメーク、牛乳です。
登校の様子
日の出前の冷え込みは冬を強く感じる時期ですが、登校時は日差しのパワーで心地よく登校できているのではないでしょうか。とは言っても、今朝の8:29ごろの昇降口の混雑さは、もう少し朝の動きを早める意識がほしいと思えます。1、2年生は校外学習、宿泊行事、3年生は受験会場へ出向くことを考えると心配になりました。
本日の給食
麻婆豆腐丼(麦ご飯)、春雨サラダ、りんご、牛乳です。
本日の給食
山賊焼き、きのこの煮浸し、ひんのべ汁、ご飯、牛乳です。
3年生の体育
跳び箱の授業2回目。入念に準備運動して、目標に向かって課題に取り組む3年生は立派です!
5組の数学
分ける、割る(➗)ということについて具体例や電卓を使って学びました。
本日の給食
焼き鳥風、糸寒天のごま酢和え、味噌ちゃんこ汁、ご飯、牛乳です。
2年生の英語
ペアでのカードゲームでは英語で活発に説明し合っています。
登校の様子
3年生は都立推薦を終えた生徒が一区切りついた表情で登校しています。
多摩市連合美術展!
たくさんの来場者へ和田中生の作品が感動を与えていることを会場の雰囲気や漏れ聞こえる感想から実感しました。小学校のブースでは、和田中学区の第二小、東寺方小、愛和小の作品を中心に鑑賞しましたが、どれも素敵な作品ばかりです。
英語検定
今年度完全にPTAに移行した検定の最終回として、英語検定を行いました。生徒の受検機会を増やそうとしてくださるPTAの方々に感謝です。生徒は、集中してもてる力を出そうと取り組んでいます。朝プロジェクトに参加した生徒も、懸命に問題を解いています!
本日の給食
白菜と卵のスープ、たらのバジルマヨネーズソース、ナポリタンソテー、イギリスパン、多摩市産ブルーベリージャム、牛乳です。
5組の登校の様子
5組に来ると、たくさん話かけてくれるし、楽しい話が多いし、生徒間や生徒と先生のほのぼのとした関わる光景を見られるし、いつも心穏やかになります。週の終わりの私のパワー不足を十分に補充してくれます。
床の汚れ消しボランティア
委員会の企画で、廊下の汚れを消す活動を行いました。雑巾を片手に、一心不乱に床をこすっています。汚れが落ちて喜ぶ姿も好感がもてます。それにしても、2年生の参加人数はすごいです!
1年生の英語
ALT主体の授業についていく今の生徒の耳は素晴らしいと感動します。聞く、話すにとても長けています!ALTも素敵な方で、生徒が楽しめるカフートやパズルの用意など盛りだくさんです。
本日の給食
味噌ラーメン、蒸しシュウマイ(1人2個)、生揚げのオイスター炒め、牛乳です。
朝プロジェクト 最終日
6日間の英検対策講座が、一講座を除いて今日で終わります。申し込んだのは少人数でしたが、よくがんばって力を伸ばそうとしました。講師の皆様はそれぞれ工夫しての授業をしてくださいました。ありがとうございました。
2年生の英語
多摩市の取り組み、オンラインスピーキングテストにハキハキと答える生徒の発話力には感心します。
本日の給食
米粉のカレーライス、シルバーサラダ、レモンゼリー、牛乳です。
5組の理科
圧力について、みんなで色々なものを使って調べました。面積がかかわることに気づいたことがすごいです。
本日の給食
いかのかりん揚げ、玉ねぎの卵とじ、豚汁、ご飯、牛乳です。
5組の数学
写真を撮り損ねましたが、角度や直線の授業でした。数学的な考えを使って図形を作図しました。思考力を発し粘り強く考えました。終わった後に陣取り合戦を生徒と勝負しました。
1年生の国語
文法、品詞の学習を深めようと生徒と先生で頑張っている授業です。
5組の朝の会
今朝も生徒が進める健康チェックや朝の会。心地よい一日の始まりを感じます。
登校の様子
3年性に保健委員さんがニコニコしながら仲良く加湿器のメンテナンスする光景はほのぼのとしています。昇降口でのあいさつは、フルネーム付きのあいさつや「まさる先生」と名前をつけてくれる生徒が増えました。素直だったり、前向きだったり、和田中生の素敵なところですね。
PTAクリスマス駅伝 襷デザイン表彰
PTA役員全体会前に、1〜2位の計3チームの表彰がありました。こういうところもアイディアたっぷりの和田中PTAです。
本日の給食
キムチスープ、コチュマヨチキン、チャプチェ、ご飯、牛乳です。
1年生の数学
投影図について学んでいます。模型やデジタルで視覚的に確認できることで理解を深めています。
生徒会朝礼
生徒会長からは普段に生活の見直しを提案しました。その後、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの表彰を行いました。
どんど焼き 2
太鼓の音色と勢いよく燃え盛る炎が寺小での素敵なところです。去年のお礼、今年の幸福が届きますように。
東寺方小でのどんど焼き
今年も立派なやぐらです。最高の天気のなか寺小の子たちと鼓桜の太鼓の演奏で始まりました!
3年生の理科
こんな感じで、仲良く、楽しく実験できたら、実験結果からの学びも深まるだろうなあ、と思う授業風景です。
本日の給食
ほっけの文化干し、肉じゃが、呉汁、ご飯、牛乳です。
2年生の数学
2年生の数学の学習で「論証」は、面白くもあり難関でもある。本時は「平行四辺形になるための条件」について考えている。その1つ1つを証明で確認した。皆、すごく良く考えていた。その他になるが、3年生で紹介している、プリントをもらうときの「ありがとうございます」や指名された時の返事など、2年生も習慣付いている人がたくさんいて学習集団としての大きな成長を感じました。
5組の体育
丁寧な授業のめあてと内容の確認、十分な準備運動、ボールへの慣れと段階的な流れで、一人一人が理解しながら、運動量も確保して授業を生徒と先生が作り上げています!
本日の給食
ハヤシライス、かぶとエリンギのブイヨン煮、みかん、ジョアです。
1年生の数学
意欲的なんて一言で済ませたくないほどの、やる気や発言欲!嫌われがちな中学校数学で、これほどまでの主体的な学びを実現できる良好な学習集団はすごいです。
5組との交流
昨年度以上に今年度は様々な場面で5組との交流が実現しています。学級通信の整った掲示からも、交流の意図や大切さを理解していることが伝わります!
3年生の数学
当たり前ではない、本校3年生の秀でた良好な学習集団。熟考する時の静けさ、集中力、説明を確認するときの眼差し。受験の3学期だからできる技ではありません。日頃からの気持ちや習慣が備わっているからこそなせる技です。
英検対策朝プロジェクト 2日目
今日も、朝早くから登校して英語検定の過去問に取り組んでいます。授業で学んでいない事項についてもこれを機に覚えてしまおうという講師の先生の言葉に、力強く頷く子に好感がもてました。
本日の給食
ミックスピラフ、ジュリエンヌスープ、オムレツ、冬野菜のラタトゥイユ、牛乳 です。
作品展示
学校公開と同時に作品展示会も行っています。素晴らしい作品ばかりなので、ぜひ実物をご覧いただきたく思い、写真は一枚だけアップしています。
英検対策朝プロジェクト 1日目
24日に、PTAの皆様に進行していただき英語検定が行われます。今日から、多摩市国際交流センターの方々を講師とする対策講座が始まりました。毎回大変お世話になっています。生徒の参加は少ないですが、早起きして登校し頑張っています。
東京教師道場部員の公開授業
学校公開期間に2年間の「東京教師道場」の学びの成果をお披露目する機会としました。本校の教員、保護者や共に学ぶ他校の先生などの参観をいただき、生徒ともに授業を作り上げました。
本日の給食
ししゃもの磯辺揚げ(1人2本)、豚肉のピリ辛炒め、吉野汁、ご飯、牛乳です。
2年生の音楽
本日から学校公開です。3学期の学習内容や評価について確認後に、オペラ鑑賞を行いました。生徒の興味関心をひき、飽きさせず、学びを深める授業準備、ICT機器の操作の熟練度に感動します。
吹奏楽部アンサンブルコンテスト
今年もしっかり練習を積み上げ本番で納得のいく演奏ができたようです。結果は銀賞です!おめでとうございます。
青少協第二地区どんど焼き当日3
参加者一人一人が篠竹の先に「繭玉」を刺し、火で炙って食します。和田中生、卒業生の姿も見えます。
青少協第二地区どんど焼き当日2
ついに点火! 大きな炎を上げてどんどが燃えます。多数の地域の方々が見守っています。
青少協第二地区どんど焼き当日1
心配された天候も今のところ穏やかで、風もありません。青少協の方々による最終準備が進んでいます。
朝の打ち合わせの頃、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト出場メンバーが、音出しを終え、緊張の面持ちで出発していきました。力を発揮できますように!
青少協第二地区どんど焼き準備4
午後になって、どんどが完成に近づきました。上にまで登って茅を詰める手伝いをする生徒もいます。今日は、総勢60人ほどの生徒がボランティア参加しました。明日、無事に執り行えますように。
青少協第二地区どんど焼き準備3
こんな手伝いもさせてもらっています。
青少協第二地区どんど焼き準備2
こちらは調理室でカレーライスと豚汁の準備。ここでも約10人の和田中生が作業に携わっています。東寺方地区防災訓練での炊き出し手伝いに参加した面々もいます。地域の力になれる中学生です。
青少協第二地区どんど焼き準備1
小春日和の中、明日のどんど焼き準備が行われています。本校を会場に、明日は昨年同様500人ぐらいの参加があるのでしょうか。今年も、和田中生がボランティアで準備に携わっています。昨年も参加した2年生の姿も多く、好感がもてます。隣の和田公園からの竹の運び出しは、1人何往復も頑張りました。
アンサンブルコンテストの校内リハーサル
明後日のコンテストに向けて先生や学運協の方々を前に演奏を披露して本番に向けて励みをつけました!気持ちのこもった演奏でした。
3年生の国語
個人が書く小論文の学習ですが、情報の集約や分析を小グループで共有しています。中学校では完成品の鑑賞し感想や意見交換をすることが多いですが、今回はまず完成ではなく作成の段階で他者の意見を取り入れて仕上げていこうとしています。これって、大学等での論文書きでも行なっていることです。最終的には一旦できた文章の共有や意見交換、助言でより良くしていく行程も入ります。
1年生の技術
木工作業の終盤の組み立てに入ってきました。普段通りのねらいと注意ポイントを全体共有してから個別最適な学びを実現する作業に入り、学び合い助け合いも行われます。
2年生の家庭科
「災害に備えた住まいの工夫を見つけよう」というねらいをもって、学習を深め、自宅での実践につなげる学びです。とても学びがいがある内容です。さらに学習の進め方も「動画を見て自力解決→ペア等による確認、意見交流→全体共有」という今求められる深い学びを目指していて、授業者のチャレンジ精神や努力を強く感じます。
5組の朝の会
1日のスタートを落ち着いた雰囲気できれる学級は和田中の自慢です。
朝の様子
メタセコイヤも落葉が終わる頃。掃き掃除をしながら登校を見守る和田中の先生です。朝の生徒のあいさつは、過去最高!とっても気持ち良い。始業式であいさつについて話したことを気にしてくれるとっても良い子たちです。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
元教師の「らんま先生」によるサイエンスショー。でも真面目な話もあり、話題も科学から生き方まで次々とみんなを引き込むショーに夢中でした。地球を救うためにできることも見えてきました。和田中の生徒の前向きさに、パフォーマンスを繰り広げるらんま先生も嬉しそうです。
1年生の社会
冬休み明けの久しぶりの授業で、前時の復習をする際に生徒から「あー!」と言う振り返りができている授業で、前回も今回も充実した時間を過ごしていることを嬉しく感じます。
2年生の学年集会
「Take over zone」3年生0学期、「学習習慣」自分の決め事、「学習集団」学び合い、高め合い、競い合う。こんな学年を目指そうと先生からお話がありました。校長の経営方針にもある通り、これを目指せば、不登校がへったり、やいじめ防止になったりにつながります。教育目標の「書」を書きたい人の募集をしました。
3年学年集会
最後に学期をみんなで充実させようという雰囲気がある、素敵な集会となりました。
3学期始業式
練習の成果もあり、素晴らしい校歌で令和7年がスタートしました!校長からは自分の目標として、とにかく元気に過ごす。良いこと悪いことが色々あると思います。それでも、校長として心も体も元気であり続け、元気を表現し、みんなに伝えたいと思います。生活指導主任からは、心身の健康、休み中の報告、野生の猿に注意する話を伝えました。
始業式前の声出し
2年生のリーダーズとともに発声練習をしたから、始業式の素敵な効果に繋げます。
3学期スタート!
暖かい日差しの中、新年最初の登校になりました。
新年初練習
初蹴りしたり、高尾山登山したり、今年の和田中の部活動がスタートしました!
新学期準備
2人の用務さんが、校内の清掃や修繕、校外の落ち葉はきなど仕事始めに精を出して、明後日の生徒受け入れ準備を進めています。
2024年ラストの報告
和田中のPTA活動が文部科学省から表彰されました。おめでとうございます!
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01445.html
https://www.mext.go.jp/content/20241225_mxt_chisui02-000038765_3.pdf
2024年ラスト更新
昨日は男子、今日は女子の卓球部がと大会で戦いました!年末まで頑張りました。
今年1年間、和田中ホームページを見ていただきありがとうございました。4月からのアクセスはすでに80万件(昨年までの数年間で60万件、昨年度1年間で60万件)を超え、昨年度を大きく上回ってます。今後もホームページで和田中生の活躍をご覧ください。
PTA企画「クリスマス駅伝」
タイムレースとイベントレースの2種類の企画。第1回目でしたが大盛り上がりです。
下校の様子
先生方に見守られながら、下校していきます。2024年、和田中生は頑張りましたね。素敵な年末年始をお過ごしください。
2学期終業式
校歌リーダーズは、2年生に代替わり。立派に職責を果たしました!校長からは、「自立」と「共生」の目標に向けて近づいたか。生活指導主任から冬休みの過ごし方の諸注意。そして、作文コンクール、薬物乱用防止ポスターコンクール、ハンドボールのU-15東京代表として全国優勝の表彰をしました。
3年生の学年集会
いつも通り、1組から5組まで、生徒主体の2学期のまとめと3学期の展望について確認されました。今後、進路決定に向けて最後の一踏ん張りの3学期ですが、卒業前の大切な時間を有意義に過ごしてほしいと切に願います。
今年の最終登校日の朝
霜も下りる冷え込みですが、暖かな朝の日差しの中、最終日の登校をしています。
教員研修
午前授業の本日。午後は先生たちがよりよい授業を創っていくための研修会です。「こうしたい」「なるほど」「知りたい」「伝えたい」「よりよくしたい」を引き出す方法をグループで考えています。3学期に授業がおもしろくなる期待が!
2年生 2学期末の学年集会
学級委員からクラスの反省が、代表からは行事でできた成長についての言葉がありました。続いて、スペリングコンテスト優秀者が表彰されました。落ち着いて話を聞き、表彰では温かい拍手を贈ることのできる2年生です。
1年生 2学期末の学年集会
学級委員たちの進行で会が進みます。各学級からの反省、学級委員長からのスキー移動教室に向けての話、先生方からの話。具体的に学期を振り返りました。形だけでなく中身が伴う来学期になることが期待できる1年生です。
登校の様子
遅刻スレスレ30秒前の昇降口の一場面。遅刻を避けようと急ぐ気持ちは大切ですが、もう少しだけ、朝の行動を早めよう!
100万人のクラシックライブ(5組)
5組のために今年2回目の演奏にお越しいただきました。バイオリンとピアノの迫力の中に繊細さを感じる生の音楽に聴き惚れました。
本日の給食(本校、今年最後)
いかの竜田揚げ、にらともやしの炒め物、さつま芋の味噌汁、若布ごはん、牛乳です。
登校の様子
今日も気温は低いですが、日差しの暖かさは心地よいです。先週末からメタセコイヤの落葉が進み、先生たちの掃き掃除も朝から大忙しです。
多摩市環境出前授業〜あなたの学校にマシンガンズの滝沢さんが行きます〜
環境について著名人から本物体験する機会にたくさん学びます!市長も参加してくださいました。
本日の給食
豚肉のゆずソース、かぼちゃのそぼろ煮、大根の味噌汁、ご飯、牛乳です。
3年生の社会
授業観察も兼ねて3年生の社会科の授業を1時間参観しました。単元のまとめで、学んできたことを使って、国の政策や社会問題について意見を戦わせる時間でした。全員が多面的多角的な思考で意見を交わし合っている授業から、今求められている教師のファシリテート役の授業と3年生の学びに向かう能力と姿勢に感動します。授業後、教室を出る際に、「ありがとうございました」と声をかけてくる男子生徒にさらに感動しました。
朝の様子
週末ですが元気に登校しています。5組は昨日のマラソン大会の疲れを感じさせない人、筋肉痛などで少し動きがいつもよりのんびりな人と色々ですが、顔つきは昨日の達成感を継続しています。
3年生の英語
東京教師道場の研究授業で、約10人の先生方が参観する中での学習です。仲のよさは、学習がスムーズに進む大きな力。スピーチ力の向上を目指し、手本を基に課題を決めて取り組みました。グループワークでの学び合いがうまく進むと、互いの上達につながる、そんな大切な学び方ができています。
本日の給食
ご飯、かきたま汁、さわらの味噌マヨネーズ焼き、生揚げの炊いたん、牛乳 です。
5組のマラソン大会
多摩地区の特別支援学級が昭和記念公園に集まって、マラソンで競います!これまでの9ヶ月間の努力、個人の目標達成を目指して、楽しく走りきってきます!会場だの写真の撮影の制限が厳しくなったので、ホームページのアップはこれにて終わります。
寒い朝 雪?
5組は多摩特研マラソン大会当日です。離れた和田中から応援しています。昨日の給食時にお邪魔して応援の気持ちを伝えたところ、気持ちよい反応が返ってきました。現地も寒いでしょうが、こちらはなんと小雪が舞っています。写真では分かりませんが。
本日の給食
クリスマスを意識してお楽しみ給食です。ハンバーグ、米粉のチャウダー、フレンチサラダ、ミルクパン、ストロベリーカスタードタルト、牛乳です。
5組の英語
ALTと一緒にクリスマスを題材に楽しく英語を学んでいます!