学校日誌

学校日誌

3年生の国語

個人が書く小論文の学習ですが、情報の集約や分析を小グループで共有しています。中学校では完成品の鑑賞し感想や意見交換をすることが多いですが、今回はまず完成ではなく作成の段階で他者の意見を取り入れて仕上げていこうとしています。これって、大学等での論文書きでも行なっていることです。最終的には一旦できた文章の共有や意見交換、助言でより良くしていく行程も入ります。

1年生の技術

木工作業の終盤の組み立てに入ってきました。普段通りのねらいと注意ポイントを全体共有してから個別最適な学びを実現する作業に入り、学び合い助け合いも行われます。

2年生の家庭科

「災害に備えた住まいの工夫を見つけよう」というねらいをもって、学習を深め、自宅での実践につなげる学びです。とても学びがいがある内容です。さらに学習の進め方も「動画を見て自力解決→ペア等による確認、意見交流→全体共有」という今求められる深い学びを目指していて、授業者のチャレンジ精神や努力を強く感じます。

朝の様子

メタセコイヤも落葉が終わる頃。掃き掃除をしながら登校を見守る和田中の先生です。朝の生徒のあいさつは、過去最高!とっても気持ち良い。始業式であいさつについて話したことを気にしてくれるとっても良い子たちです。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

元教師の「らんま先生」によるサイエンスショー。でも真面目な話もあり、話題も科学から生き方まで次々とみんなを引き込むショーに夢中でした。地球を救うためにできることも見えてきました。和田中の生徒の前向きさに、パフォーマンスを繰り広げるらんま先生も嬉しそうです。

1年生の社会

冬休み明けの久しぶりの授業で、前時の復習をする際に生徒から「あー!」と言う振り返りができている授業で、前回も今回も充実した時間を過ごしていることを嬉しく感じます。

2年生の学年集会

「Take over zone」3年生0学期、「学習習慣」自分の決め事、「学習集団」学び合い、高め合い、競い合う。こんな学年を目指そうと先生からお話がありました。校長の経営方針にもある通り、これを目指せば、不登校がへったり、やいじめ防止になったりにつながります。教育目標の「書」を書きたい人の募集をしました。

3学期始業式

練習の成果もあり、素晴らしい校歌で令和7年がスタートしました!校長からは自分の目標として、とにかく元気に過ごす。良いこと悪いことが色々あると思います。それでも、校長として心も体も元気であり続け、元気を表現し、みんなに伝えたいと思います。生活指導主任からは、心身の健康、休み中の報告、野生の猿に注意する話を伝えました。

新学期準備

2人の用務さんが、校内の清掃や修繕、校外の落ち葉はきなど仕事始めに精を出して、明後日の生徒受け入れ準備を進めています。

2024年ラストの報告

和田中のPTA活動が文部科学省から表彰されました。おめでとうございます!

https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01445.html

https://www.mext.go.jp/content/20241225_mxt_chisui02-000038765_3.pdf

2024年ラスト更新

昨日は男子、今日は女子の卓球部がと大会で戦いました!年末まで頑張りました。

今年1年間、和田中ホームページを見ていただきありがとうございました。4月からのアクセスはすでに80万件(昨年までの数年間で60万件、昨年度1年間で60万件)を超え、昨年度を大きく上回ってます。今後もホームページで和田中生の活躍をご覧ください。

下校の様子

先生方に見守られながら、下校していきます。2024年、和田中生は頑張りましたね。素敵な年末年始をお過ごしください。

2学期終業式

校歌リーダーズは、2年生に代替わり。立派に職責を果たしました!校長からは、「自立」と「共生」の目標に向けて近づいたか。生活指導主任から冬休みの過ごし方の諸注意。そして、作文コンクール、薬物乱用防止ポスターコンクール、ハンドボールのU-15東京代表として全国優勝の表彰をしました。

3年生の学年集会

いつも通り、1組から5組まで、生徒主体の2学期のまとめと3学期の展望について確認されました。今後、進路決定に向けて最後の一踏ん張りの3学期ですが、卒業前の大切な時間を有意義に過ごしてほしいと切に願います。

教員研修

午前授業の本日。午後は先生たちがよりよい授業を創っていくための研修会です。「こうしたい」「なるほど」「知りたい」「伝えたい」「よりよくしたい」を引き出す方法をグループで考えています。3学期に授業がおもしろくなる期待が!

2年生 2学期末の学年集会

学級委員からクラスの反省が、代表からは行事でできた成長についての言葉がありました。続いて、スペリングコンテスト優秀者が表彰されました。落ち着いて話を聞き、表彰では温かい拍手を贈ることのできる2年生です。

1年生 2学期末の学年集会

学級委員たちの進行で会が進みます。各学級からの反省、学級委員長からのスキー移動教室に向けての話、先生方からの話。具体的に学期を振り返りました。形だけでなく中身が伴う来学期になることが期待できる1年生です。

登校の様子

遅刻スレスレ30秒前の昇降口の一場面。遅刻を避けようと急ぐ気持ちは大切ですが、もう少しだけ、朝の行動を早めよう!

登校の様子

今日も気温は低いですが、日差しの暖かさは心地よいです。先週末からメタセコイヤの落葉が進み、先生たちの掃き掃除も朝から大忙しです。

3年生の社会

授業観察も兼ねて3年生の社会科の授業を1時間参観しました。単元のまとめで、学んできたことを使って、国の政策や社会問題について意見を戦わせる時間でした。全員が多面的多角的な思考で意見を交わし合っている授業から、今求められている教師のファシリテート役の授業と3年生の学びに向かう能力と姿勢に感動します。授業後、教室を出る際に、「ありがとうございました」と声をかけてくる男子生徒にさらに感動しました。

朝の様子

週末ですが元気に登校しています。5組は昨日のマラソン大会の疲れを感じさせない人、筋肉痛などで少し動きがいつもよりのんびりな人と色々ですが、顔つきは昨日の達成感を継続しています。

3年生の英語

東京教師道場の研究授業で、約10人の先生方が参観する中での学習です。仲のよさは、学習がスムーズに進む大きな力。スピーチ力の向上を目指し、手本を基に課題を決めて取り組みました。グループワークでの学び合いがうまく進むと、互いの上達につながる、そんな大切な学び方ができています。

5組のマラソン大会

多摩地区の特別支援学級が昭和記念公園に集まって、マラソンで競います!これまでの9ヶ月間の努力、個人の目標達成を目指して、楽しく走りきってきます!会場だの写真の撮影の制限が厳しくなったので、ホームページのアップはこれにて終わります。

寒い朝 雪?

5組は多摩特研マラソン大会当日です。離れた和田中から応援しています。昨日の給食時にお邪魔して応援の気持ちを伝えたところ、気持ちよい反応が返ってきました。現地も寒いでしょうが、こちらはなんと小雪が舞っています。写真では分かりませんが。

本日の給食

クリスマスを意識してお楽しみ給食です。ハンバーグ、米粉のチャウダー、フレンチサラダ、ミルクパン、ストロベリーカスタードタルト、牛乳です。

 

朝の様子

都内でもインフルエンザ等による学級閉鎖が出てきているこの時期、換気や家庭と連携した健康管理で感染拡大を生徒が意識的に防ごうとする雰囲気が本校の素敵なところです。1時間目の1年生の体育も元気にスタートしています。

2回目の面接練習

昨年同様に、国立•都立推薦や私立の自己推薦試験などの面接が合否に大きく関わる入試にチャレンジする3年生の意思を讃え、合格を一緒に掴むために2回目の面接練習のアナウンスをしたころ、40名を超える仲間が集まりました。昨日と本日の校長によるガイダンスを受けることを必須条件として、厳しい面接シミュレーションを受けると決めた3年生と合格目指して取り組みます!

12月の避難訓練

昼休み時間帯の地震発生に対する訓練でした。教室にみんなが一堂に会している時に先生か指示があるケースと違い、各自が判断することが求められる設定です。その点に対してまだまだ完成度は低い講評でした。真剣に取り組むことができるのは和田中生にとって当たり前。命を守るために、さらに高みを目指そう。

2年生の英語

「日本一英語を話せる」を掲げる多摩市。英語教育に力を入れているオンラインスピーキング!2年生がネイティブと話してかなり会話が成り立っています。

登校の様子

全体的に登校時刻がずれ込む中、最近で一番早く登校した生徒に声をかると早めに来ることを意識できているようで素晴らしい。確認、称賛って大事と思います。

本日の給食

カレーピラフ、野菜スープ、ケイジャンチキン、グリーンサラダ、白ぶどうとほうれん草のジュースです。

生徒会朝礼

1年生の役員が上手に整列の指示を出しています。これも一般生徒の整列への心掛けができているからです。生徒会長から冬休みの過ごし方のアドバイスがありました。生活指導主任からは安全な落ち着いた学校生活について話がありました。

伝統文化体験 茶道

こちらも地域の方から茶道の歴史を学び、お茶を立てていただきました。その後は自分でも実際にお茶を立て、ペアの生徒に振る舞いました。実体験にたじたじの生徒も、格調高い雰囲気を楽しんで参加しています。

伝統文化体験 着付け

地域の方から和装の歴史やよさを学び、教わりながら実際に着てみました。一気に雰囲気が変わります。1年生の参加が多く、初めての体験を楽しんでいました。

3年生の数学

数学の醍醐味である、「論証」をしています。円周角の定理などを既習事項として、三角形の相似の証明に取り組んでいます!

5組の社会

題材を対して各自が選択して、調べ学習を通して自分のペースで学びを深めています。教師がファシリテーターとなる授業は令和の教育に求められる形式です。

2年生の国語

物音一つたてずに書写に集中する2年生の様子に感激しています。ついついは話かけてしまう校長がいても集中を切らさない。そして気持ちのこもった作品が素敵に仕上がっていく様子に嬉しくなります。

登校の様子

今冬、1番の冷え込み。あいさつでもじっと立ってられず、生徒にも寒そうですねと気遣う声をかけられました。

クリスマス駅伝

PTA主催の12/25の「クリスマス駅伝」の申し込みを朝の学活後にたくさんの生徒が行っていました。3年生の廊下では、参加を呼びかかる友達同士の会話を聞いていて、素敵な関係性を垣間見ました。

5組の朝の会

昨日の「5組カフェ」のお礼の挨拶をしてきました。半年間インターンシップで毎週木曜日に一緒に学んできた明星大学の学生さんが本日最後のお知らせに、生徒は残念がっていました。

本日の給食

ポークビーンズ、ツナオムレツ、野菜のバジルソテー、コーン食パン、キャラメルミルメーク、牛乳です。

復活!5組カフェ

1学期に続き、今年度復活した5組カフェが大繁盛!全てお手製で、生徒たちの気持ちがこもっています。接客も心地よいです。

登校の様子

昨日までと違い日差しは弱く、冷え込み厳しい中での登校で、到着が遅れ気味の生徒へ、「明日は1分前には家を出ようね」と優しく一声かけています。

5組の家庭科

前回の試作の反省を活かして、明日の5組カフェでおもてなしする、おいもデザートの完成です。明日のたくさんの方々のご来場を楽しみにしております。

登校の様子

全体的に寒さのせいか登校時刻が遅くなっている中、早めの登校を意識している生徒には声掛けをすると嬉しそうな表情をしてくれます。声かける方も気持ち良いです。

2年生の体育

持久走の授業の初回。みんなベストを尽くして自分の現状把握をしました。次回から改善点を考える自己ベストを伸ばしていきます。そんな過程の初回として良い授業でした。

3年生の体育

校長室から眺めると、手を振ってくれる生徒がいてとても嬉しくなり、外へ出て話しかけました。写真がないのが残念ですが、2学期に仮の成績通知があった後も、全力で持久走に取り組む子どもたちを見て、3年生の担任から喜びの声が出てています。いつでも何ににでも全力で取り組む個人、集団であることは和田中の誇りです。声をかけると、満足感、自己の記録への悔しさなど素晴らしい感想ばかり。みんなで高め合おうとする雰囲気も最高です。

登校の様子

最高の空のブルーと本校のメタセコイヤの落葉前のブラウンのコントラスト。あいさつに夢中で生徒の登校の様子の写真を撮り損ねたので、朝の風景になりました。3年生中心に駆け込み登校が多く、廊下のダッシュがありました。怪我か心配です。朝の時間を余裕をもって過ごしてほしいです。

本日の給食

写真を撮り忘れてしまいました。

ご飯、生揚げとキャベツの味噌炒め、中華サラダ、みかん、牛乳 でした。

3年生の体育に担任も参加!

持久走として5分間走に取り組んでいます。担任の先生も着替えて参加、職員室から応援する先生の姿も。3年生、ペアで記録をする生徒が励ましやアドバイスの声掛けをし、いい雰囲気で学習が進んでいます。

3年生の美術

切り絵の授業です。発想、構成、集中力どれをとっても、各自が楽しみながら出し切って作品に取り組んでいます。

5組の美術

個性あふれる作品に心癒されます。精度の高い作品がたくさんあります。来校時にご覧ください。

5組のお芋料理

会議を終えて校長室に戻ると、最高のプレゼント。三種類のポテトにスイーツはどれも大変おいしい仕上がりでした。5組の皆さん、ごちそうさまでした。ありがとう。副校長先生と分け合いました。

5組に家庭科

今後の「5組カフェ」でおもてなしする、スイートポテト、ポテトスティック、大学いもの試作会です。家庭科の授業で学び、その後の作業などの時間で質を高める研究をして5組カフェ当日に向かいます。来校される方はお楽しみに。

登校の様子

ギリギリの登校者が少し多めの朝でした。寒さで朝にルーティンも遅れがちですが、余裕をもって行動することは全てに良い効果をもたらしますので、改善してほしいです。

全校朝礼

先週のPTA企画「スポゴミ」の優勝談話(作戦など)をみんなで聞いた後、校長からは、「体罰の防止」「性被害の防止」「SOSの出し方」などについて話をしました。その後に、PTAから、12月25日開催の「クリスマス駅伝大会」の紹介で登壇してもらいました。サンタの衣装で楽しむことを伝えてくれるPTAに感謝です。和田中生も負けずに学校生活を充実させよう!

部活動

ハンドボール部は地域とチームの連携して有意義な練習時間を過ごしてます。吹奏楽部、テニス部、バレー部、卓球部、バスケ部なども頑張ってました。

愛和小学校の10周年式典

5年生の素敵なオープニングの合奏、6年生の想いのこもった言葉やソロありの合唱があり、みんなで愛和小の10歳をお祝いできた時間となりました!5,6年生、ありがとうございました。

登校の様子

週末の登校ですが元気に挨拶がかわせます。今日は何の日とー声をかけると「いいにくのひ」と何人もが答えれきれました。

3年の理科

等加速度運動について、実験を通して学びを深めています。装置も便利になってきています。この器具からさらにデジタルになっていくのでしょうね。理科教員志望の大学生も支援に入って良き学びの場になっています。

朝の様子

登校の様子の写真を撮り忘れるくらい気持ちよく挨拶ができました。朝のクラスの様子は、全クラス、集中した読書ができたり、落ち着いた朝の会になったりしています。