ブログ

2023年7月の記事一覧

7月28日の部活動

今日は、バレーボール部の活動の様子を紹介します。空調設備を活用したり、こまめに水分補給を行いながら活動していました。卒業生も応援に駆けつけてくれました。

7月26日の学校の様子

本日も天気の良い夏日となっています。ゴーヤも元気に育っています。

さて、生徒は暑さに負けず、部活動に参加しています。

水分補給もして、熱中症対策も各自しっかり行なっています。

充実した夏休みを送ってもらいたいと思います。

7月25日の部活動

今日もいろいろな部活動が行われました。暑さ対策として水分や休憩をこまめに取ったり、時間を切り上げたり、エアコンや大型扇風機を効果的に活用したりしました。今回は、サッカー部、卓球部、吹奏楽部の練習風景を取材しました。

7月24日の学校の様子

今日も三者面談が行われています。ご協力ありがとうございます。

今日は、午前中に行われていた部活動の取組の一部をご紹介します。暑い中ですが、水分補給やこまめな休憩も取りながら、集中した練習に取り組んでいました。画像は、バレー部、バスケット部、テニス部、野球部の活動の様子です。

7月22日の地域行事

今日は、鶴牧東公園で野外コンサートが開催され、本校の吹奏楽部が参加し、演奏しました。野外コンサートは4年振りの開催となり、現中学生は全員が初めての参加となりましたが、たくさんの観衆が見守る中、素晴らしい演奏を披露してくれました。

7月21日の学校の様子

今日から夏休みです。そして、3者面談も始まりました。皆さまのご協力に感謝申し上げます。

午前中、校庭ではサッカー部、野球部、陸上競技部の皆さんが元気に活動していました。

7月20日の学校の様子

今日は1学期の終業式が行われました。終業式に続いて行われた部活動の表彰。陸上競技部が都大会で2名、入賞を果たしました。棒高跳びで優勝した3年生は、8月に茨城県で行われる関東大会への出場も決まりました。頑張ってほしいです。

また、画像は、デジタル委員会主催のタイピングコンテストに挑戦している2年生、そして1年学級委員会が実施した学校生活や定期テスト対策問題作成に関する生徒アンケートの結果発表並びにタイピングコンテストの表彰の様子です。様々な場面で、生徒が活躍しています。

7月19日の学校の様子

今日は、昨日までの暑さも少しは落ち着いた1日となりました。

教科の学習は今日までとなり、明日は終業式です。

画像は、生徒が補充問題としてミライシードに取り組んだり、英語活動に取り組んでいる様子です。また、プールでは、着衣水泳が行われていました。水の事故の未然防止や、いざというときの対処方法などについて学びました。

7月18日の学校の様子

今日も暑い1日でしたが、エアコンを効果的に使用する中で、学習が進められました。終業式は明後日、行われる予定です。

画像は、1年生の国語、2年生の社会、3年生の音楽の授業の様子です。

7月14日の授業の様子

今日も昨日に続き、暑すぎることはなく、比較的過ごしやすい1日です。

7月11日から昨日までの3日間は、委員会からの提案によりノーチャイムデーでしたが、時間を意識した行動により、立派にやり遂げることができました。さすがは鶴牧中学校の生徒です。時間を守れなかったり、動けないということは全くなく、よく時間を意識して生活できています。授業も落ち着いて受けている様子がどの学年でも見られます。

2年生の国語では百人一首の学習で、とても盛り上がっていました!

音楽の授業では音楽祭に向けた合唱練習も始まっています。


また、1年生の数学では、文字と式の単元のまとめの問題に取り組んでいました。これまで学習してきたことを活用しながら、問題を解いていました。

英語の時間では、want to の使い方に関する学習が行われていました。対話を通して、相手の考えを理解したり、自分の考えを相手に伝える力を高めていました。

家庭科の時間では、日本の衣文化に関する学習が行われていました。授業の中で、浴衣を着る体験もありました。

また、2年生の英語では、単元の復習が行われていました。夏休み明けのスペリングコンテストも頑張ってほしいと思います。

7月13日の授業の様子

今日は昨日よりは気温も下がり、少し過ごしやすい1日です。

1学期も残すところ数日となりました。体調には気をつけて、1学期のまとめの日々をしっかり過ごしてもらいたいと思います!

 

ゴーヤもいくつか実をつけています。

また、2年生の音楽の時間では、音楽祭の課題曲の練習が行われていました。今日の学習テーマは強弱、楽譜も確認しながらしっかりと練習に取り組んでいました。

また、3年生の国語の時間では、記事を比較して読むことに取り組んでいました。根拠をもとに、自分の考えを次々と発表する姿は、さすが3年生という感じでした。

また、1年生の社会の地理では、東南アジアの国々について学んでいました。地図や資料も活用しながら、位置関係や農業の特色などについての理解を深めていました。

7月12日の学校の様子

2年生のオンライン英会話の授業の様子です。


ロイロノートを使っての3年生の理科の授業です。
単元名『化学変化とイオン 酸・アルカリと塩」
ICTを活用して、自分の考えをまとめたり、友達の意見を参考に考えを広げたり、より深い学びになるよう工夫しています。

 

2年生の美術の授業です。
自分が今一生懸命取り組んでいること、頑張っていることを、ポスターとして表現し、完成した時にポスターを紹介しながら取り組んでいる事を発表します。

3年生の社会では、国会の主な仕事についての学習が進められていました。

1年生の英語では、イヤホンを使って一人一人が発話に取り組んだり、ペアワークを行ったりしながら、動名詞について理解を深めていました。

2年生の技術では、折りたたみ椅子の制作が行われていました。お互い教え合いながら、安全を意識した制作活動に集中して取り組む姿が数多く見られました。

7月11日の学校の様子

今日も暑い1日でした。空調設備を効果的に使いながら、学校生活を送りました。

2年生も英語の時間にオンライン英会話に取り組んでいます。2年生にとっては初めての体験ですが、とても意欲的に会話を楽しんでいる様子が見られました。

また、数学の時間では、連立方程式のまとめとして、利用する問題に挑戦していました。そして、次の単元である1次関数の導入に進んできました。Googleclassroomに上げられた模範解答も有効に使いながら、理解を深めたり、早めに確認が終わった生徒は、ミライシードの補充問題に挑戦したりしていました。

7月10日の学校の様子

今日は朝から良い天気です。気温も高く、熱中症には気をつけなくてはなりません。

生徒には水分補給を適時行うよう、話をしています。

さて、朝は生徒会朝礼があり、選挙管理委員長より次期の生徒会選挙の話がありました。

これからの鶴牧中学校ために、この選挙が盛り上がることを期待しています。

1年生が育てているゴーヤも成長しています。


また、今日は3年生がGTEC(英語4技能検定)に挑戦しました。話すことの結果もスコアで示されるので楽しみです。

また、2年生の理科の時間では、気孔や葉脈などの観察に顕微鏡を使って取り組んでいました。

また、1年生の美術の時間では、創意工夫あるイラスト制作に取り組んでいました。色付けされると、デザインの印象が変わってきますね。

数学の時間では、分配法則に関する理解を深めていました。途中の計算式もきちんと説明することができていました。

理科の時間では、地震や火山に関する学習が行われていました。映像も交えた説明により、考えたり理解を深めたあと、タブレットを使って調べ学習を行っていました。

7月8日の学校の様子

今日は土曜授業日であり、学校公開及び保護者会が行われました。多くの保護者の皆様にご参観をいただきありがとうございました。画像は、授業に取り組む生徒の皆さんの様子です。

また、3校時には3年生を対象とした第1回進路説明会が体育館で行われ、入試の制度や今後の日程などについての説明がありました。タブレットも活用しながら、熱心に説明を聞いていました。

7月7日の授業の様子

1学期も残すところ2週間となりました。今日の日中は暑くなりましたが、生徒の皆さんは一生懸命に学習に取り組んでいました。画像は、技術の時間に、生物の育成や調べ学習に主体的に取り組む1年生、英語の時間に、ALTのサーシャ先生とのスピーキングテストに一生懸命に取り組む2年生、数学の時間に、二次方程式の解の公式について積極的に学習する3年生の様子です。

 

7月6日の学校の様子

今日も3年生がオンライン英会話に挑戦しました。英語でネイティブとしっかりと会話している様子は立派でした。

また、1年生は理科の小テストや数学の演習問題に挑戦していました。

さらに、2年生は保護司の皆さんを講師としてお招きし、社会を明るくする運動の趣旨や内容に関して理解を深めました。

7月5日の授業の様子

今日の5校時には、道徳の授業が行われました。本校では、学年の教員がローテーションを組んで、いろいろな学級で指導を行っています。生徒の意識調査から始まったり、映像や画像からイメージを膨らませたり、学級によって様々な取組が行われていました。道徳的な価値について、友達の考えにも触れながら、考えを深めていました。

7月4日の授業の様子

昨日に続き、本日も暑い日となっております。生徒には熱中症等にも気をつけ、こまめに水分補給をとるよう話をしています。さて、3年生は英語のオンライン英会話を本日も行いました。外国の方と話をするこういった機会、時間を大切にして自分たちの力としてほしいと思います。1年生の家庭科では日本の衣文化について学んでいます。日本の伝統的な模様など楽しそうに授業を受けていました。2年生の数学では連立方程式をつくる授業。真剣な眼差しで授業に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日の学校の様子

7月に入りました。今日は暑い1日でしたが、空調機器も効果的に使いながら、生徒の皆さんは頑張っていました。3年生は、今日からオンライン英会話に取り組み始めました。昨年度の経験を活かし、集中して外国人との会話を行っていました。

また、1日の土曜日には、多摩市立中央図書館が多摩中央公園内にオープンしました。開館記念式典に参列した本校生徒会長がオープンを祝うテープカットを行いました。