日誌

日々のできごと

生徒会朝礼

3学期第1回目の生徒会朝礼が行われました。各委員会の委員長から、活動についての連絡や報告がありました。Webでの開催になりましたが、どのクラスでも委員会からの話しに集中して聞いている様子が見られました。

6年生見学会

来年度入学予定の一小と東寺方小の6年生が来校しました。5時間目は、全校の授業を見学してもらい、6時間目は、委員会活動や部活動を中心に学校生活について生徒会から説明を受けたり、ビデオを見てもらったりしました。4月の入学式が楽しみです。

調理実習

2年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は、リンゴの飾り切りのウサギと木の葉切りに挑戦しました。

F組 伝統文化継承会

お茶の先生をお招きして、F組の伝統文化継承会が行われました。一人一人が、和菓子を頂いてからお茶を点てるという流れを体験しました。正座が辛そうな生徒もいましたが、和室で落ち着いた雰囲気の中で、伝統的な作法を含めて学ぶことができました。

第3回 漢字検定

今年度3回目の漢字検定が行われました。地域学校協働本部の方々のご協力により、37名の生徒が3会場に分かれて受験しました。準2級と2級へは、合わせて10名がチャレンジしました。

F組 百人一首大会

本日、談話室にてF組の百人一首大会が行われました。6つのグループに分かれての対戦となりましたが、30枚以上も取る生徒もおり、どのグループもとても白熱したものになりました。

オンライン英会話

Online Speaking Training (OST)が実施されました。これは、英語力の向上に向け、ネイティブスピーカーとの会話をとおして、実際にコミュニケーションで活用できる技能を伸ばすことを目指し始まった多摩市の事業です。1学期には3年生が行い、今回は2年生が2月16日までに一人2回ずつ行うことになっています。各自のiPadを使って、ヘッドセットを通して外国の方と会話を楽しみました。

青少協第一地区 どんど焼き

第一小学校の校庭で、どんど焼きが行われました。多摩中からは、30名を越える生徒がボランティアとして、お飾りの分別作業や燃やした後の灰を処分するための穴堀や灰の運搬を行ってくれました。

チョボラ ペンキ塗り 1日目

22日のトイレの壁のペンキ塗りに向けて、20日に雑巾での水拭きが行われました。前回できなかった東側のトイレを中心に、生徒会の生徒とボランティアを買って出てくれた1•2年生の生徒が、凍える手で一生懸命に拭いてくれました。ペンキがきれいに塗られ、明るくなるのが楽しみです。

防災備蓄品の配布

防災備蓄品の入れ替えに伴い、これまで校内で備蓄していたものを全校生徒に配布しました。ペットボトル2本と食品(クラッカーもしくはアルファ化米)を持ち帰っています。賞味期限が迫っておりますのでご注意ください。

図書委員会による読み聞かせ

図書委員会の1年生と2年生が多摩第一小学校に赴き、小学生に向けて読み聞かせを行いました。絵本の朗読だけでなく、スクリーンを活用したりクイズを行ったりして、小学生に楽しんでもらいました。

2年生 マナー講座 2日目

きもの教室の先生方をお招きしてのマナー講座の第2回目が行われました。先生の講演とともに、きものの着付けをしていただき、華やかな雅の世界を体感しました。

ブラッシング指導

学校医の由井歯科医院の院長先生を講師にお招きして、1年生のブラッシング指導が行われました。歯ブラシの使い方だけでなく、虫歯や歯肉炎の予防等の話を伺うことができました。

マナー講座

きもの教室の先生方をお招きして、2年生のマナー講座がスタートしました。講座は、全部で3回。今日は、礼法•物の受け渡し方•箸の使い方•風呂敷の包み方•賞状のもらい受けについて実習しました。次回は着物体験が予定され、そして最終日には、検定を受けることになっています。