文字
背景
行間
日々のできごと
水泳指導
体育の授業における水泳の授業が始まりました。プールは体育館の上にある開閉式の屋根を備えた素晴らしい施設です。今日は風の吹く中、屋根を開けて行われていましたが、風の影響は外の施設に比べずっと少なく、水温も高まってきている状態での授業でした。
東京都学力調査(児童•生徒の学力向上を図るための調査)
今年度の調査は、学年ごとにタブレットを使って質問に答える形式で行われました。昨日は、2年生がクラスごとに時間をずらして行いました。皆、慣れた様子で手早く進められていました。なお、1年生は13日に実施予定です(3年生はすでに5月に実施しています)。
6月生徒会朝礼
体育館にて生徒会朝礼が行われました。前回(31日)の委員会活動における報告や全校生徒への呼びかけなどが、生徒会長や各委員会の委員長からありました。話す方も聞く方もとても立派な態度でした。こういうところからも多摩中の自治の力の強さが感じられます。
英語検定試験
6月2日(金)の放課後に今年度の第1回目の英語検定試験(一次試験)が行われました。今回は、5級から2級まで、全部で107名もの生徒がチャレンジしました。二次試験は7月2日に学校外の会場で行われます。なお、今回の英検を含む様々な検定に於いては、受け付け•申し込み•試験監督•受験後の問題送付まで、地域学校協働本部の方々によるご協力のおかげで実施できています。
3年生 ビブリオバトル
本日6校時に体育館にてビブリオバトルの学年決勝が行われました。まず、各クラスの生活班から1人が選出され、クラス内で6人で競い合いました。その中で一番となった4人の生徒が、クラスの代表として今日の決勝に臨みました。決勝はプレゼンタイム5分、その後にディスカッションタイムとして質問の時間が設けられました。どの生徒の発表も是非ともその本を読んでみたくなるような、興味深い内容、そして、工夫された話し方で、聴衆の興味を惹きつけていました。
チャレンジ部活動
養蜂や河の調査など、様々な活動を行っているチャレンジ部ですが、今日は2つの教室に分かれてボードゲーム(人生ゲーム)とカードゲーム(人狼)を行って、1年生から3年生までとても楽しげにコミュニケーションを図っていました。
体育祭⑥
1年生の学年「関戸の渡し」では、接戦を緑が制しました。※訂正しました。
3年生の学年優勝はD組(赤)でした。首位争いは最後までとても緊迫したものでした。
体育祭⑤
2年生の学年種目「台風の目」では、スタートの前に色ごとのパフォーマンスが披露されました。
体育祭④
午前中の個人種目は障害物走が最後。その後は学年種目が続きました。
体育祭③
100m走はさすがに3年生のスピード感は群を抜いていました。
体育祭②
体育祭が始まりました。体操に続いての競技は、長距離走です。暑い中大きなな声援を受けて、力の限り頑張っていました。
体育祭開催
いよいよ本番となりました。今日は、朝早くから係の生徒が集まり最終準備を行なってくれました。皆、テキパキと動き、予定より早い時間で準備が終わりました。
体育祭 黒板アート
担当の生徒たちが心を込めて黒板アートを描いてくれました。華やかに教室を彩り、みんなの意欲を益々高めてくれました。
体育祭前日準備
いよいよ体育祭が明日となりました。放課後には、合わせて12もの委員会や部活動の生徒が、それぞれに割り振られた仕事にあたりました。こうした陰の努力によって行事が成り立っています。おかげで明日は、万全の態勢で安心して競技に臨めそうです。
全校練習 最終回
本日の6時間目に体育祭前の最終練習となる全校練習が行われました。種目は、ブロック対抗大縄跳び。全体での練習時間をとった後、本番と同じように対抗戦形式で行いました。練習から集中力が高く、競技中はどの色も声をからさんばかりの応援で、大いに盛り上がっていました。競技が終わった後には、体育的実行委員が素早く用具を片付け、チームのみんなをしっかりと並ばせていました。
体育祭予行④
しっかりした協力体制により、ほぼ予定時間通りに終えることができました。最終種目のブロック対抗選抜リレーでは、緑ブロックが勝利を飾りました。
体育祭予行③
予行も終盤に差し掛かり、団体種目が多くなったことで、実際に競技を行うプログラムも増えてきました。ブロック対抗大縄跳びでは、大声援のもと、これまでの最高記録をマークするチームも多くありました。
体育祭予行②
各係の積極的な動きで予行がスムーズに進んでいます。多くの競技は入退場のみ、もしくは数レースのみですが、実際に行った2年生の学年種目では、ここまでで一番の盛り上がりでした。
体育祭予行①
晴天に恵まれ、予定通り予行がスタートしました。今日は、各係の動きの確認が中心になりますが、開始前から各応援席では体育的行事実行委員を中心に、大きな声で声出し応援の練習が進められていました。
5月22日② 全校練習
1時間目の全校練習は、開会式と閉会式の練習を中心に行い、後半には大縄跳びの練習が行われました。大縄跳びでは、20回を超えるチームもありました。