文字
背景
行間
日々のできごと
定期テスト前 質問教室
24日からの学年末考査を控え、昨日(13日)から質問教室が始まりました。放課後に自主的に残って、自分が学習したい教科を選んで補習に参加するものです。日によって、開設される教科はまちまちですが、各学年とも2教科から4教科程度の教科が設定され、生徒は黙々と学習に励んでいます。主体的に学習に取り組む姿勢は素晴らしいです。
生徒会朝礼
今日は校庭のコンディションが悪く、生徒会朝礼はオンラインで行われました。生徒会長や各委員会の委員長は、皆分かりやすくしっかりとした口調で報告を行い、教室の生徒も静かに耳を傾けていました。
多摩市社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式
ベルブ永山の5階のホールで、「多摩市社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式」が行われました。本校からは、2年生が応募しましたが、草彅陽太君と宮城玖琉未さんが優秀賞に選ばれ表彰を受けました。今回は、多摩市で600件を越える応募がある中での受賞となりました。おめでとうございます!
学校公開週間が始まりました
本日より学校公開週間が始まりました。本日より17日金曜日まで、1時間目から部活動の時間(16時45分)まで行っております。是非とも御来校ください。
今学期2回目になるオンライン英会話がスタートしました。個々のタブレット端末を使って海外のネイティブスピーカーの方々との会話を通して、実際にコミュニケーションで活用できる技能を伸ばす目的で行われています。2回目ということもあり、生徒は積極的に会話を楽しんでいました。
校外学習当日
F組も順調に班行動を進めてます。
校外学習当日
鎌倉駅チェック
校外学習当日
鶴岡八幡宮でカメラマンに写真を撮ってもらうために階段上がりました。
スキー移動教室 3日目⑥
退所式を終え、無事自然の家を出発しました。生徒の心に刻まれるとても充実した3日間となりました。
スキー移動教室 3日目⑤
3日間の講習が終わりました。インストラクターの方からは、転んだ子がいてもちゃんと待ってあげられる、とても思いやりのある生徒が多い学校だったというお褒めの言葉をいただきました。
スキー移動教室 3日目④
少し休憩をとっていよいよ最後の滑走です。どの班も一度に長い距離を滑走できるようになりました。
スキー移動教室 3日目③
今日は多くの班が上のゲレンデに上がって練習をしています。ストックを使う班も増えました。
スキー移動教室 3日目②
最後のレッスンがスタートしました。駐車場で準備体操をしてゲレンデに向かいました。
スキー移動教室 3日目①
最終日がスタートしました。部屋の整備をし、朝ごはんを食べて出発準備です。今日も天気は快晴。体調不良の生徒もなく、全員参加です。
スキー移動教室 2日目⑥
夜の楽しみは、体育館でのレクリエーションでした。F組による先生方への質問から問題を作った⚪✕クイズで、盛り上がったあとは、実行委員主催の部屋対抗の8の字跳びで、楽しい汗をかきました。
スキー移動教室 2日目⑤
今日の講習が無事終了しました。生徒たちの楽しそうな笑顔がいたるところではじけていました。
スキー移動教室 2日目④
午前中のレッスンが終わりました。充実した練習でお腹がすいていたので、おかわりをする生徒が続出でした。
スキー移動教室 2日目③
今日はかなり雪にも慣れ、様々なレッスンが進んでいます。上級者の班は上のバーンにも行っています。
スキー移動教室 2日目②
いよいよ2日目の講習が始まります。雪がしまって最高のコンディションです。今日は予定よりもみんなかなり早く行動できています。
スキー移動教室 2日目①
時間通りに起床。着替え、洗面を済ませて、館内の清掃と朝食の準備を行いました。冷え込んでいますが、今日も天気はよさそうです。夜間に体調を崩す生徒もなく、スキー講習には全員参加となりそうです。
スキー移動教室 1日目⑤
少年自然の家の方から説明を聞いたあとは、各係ごとのオリエンテーションを受けました。そして、いよいよ夕食。スキーでお腹がすいていたので、大勢の人がおかわりをしていました。