文字
背景
行間
日々のできごと
朝顔市 ハチミツ販売
本日と明日の2日間、聖蹟桜ヶ丘駅で朝顔市が開催されます。今年も学校で採れたハチミツを販売させていただきます。1日は、地域の方々にお願いしていますが、2日は、チャレンジ部の生徒が中心に頑張ります。
F組 校外学習⑤
午後は全ての班が、昭和記念公園に集合して、買い物ミッションの結果を披露したり、ジェスチャーなどのレクリエーションをして楽しめました。
F組 校外学習④
写真ミッションと買い物ミッションを終え、各班ごとに食事になりました。食事のあとは、お土産を買い、いよいよ昭和記念公園です。
F組 校外学習③
立川に着いて、ファーレ立川で写真のミッションを行いました!
F組 校外学習②
高幡不動尊で朝の会を行い、今日のミッション(写真撮影と指定の買い物)を確認した後、班ごとの散策を行いました。
F組 校外学習①
小雨がパラつく中、まずは聖蹟桜ヶ丘駅から高幡不動に向けてスタートしました。
第1回進路説明会
定期考査の最終日、午後の時間を利用して今年度第1回目の進路説明会が行われました。生徒は3年生、保護者は3年生の保護者だけでなく、1•2年生の保護者の参加も多くありました。次回の進路説明会は、10月30日を予定しています。
F組校外学習 事前指導
定期考査が終わってホッとしたのも束の間、F組は明日30日に校外学習に出かけます。今日はその最終確認として、F組全体で前日指導を行いました。気温が高くなり過ぎないか心配されますが、是非とも班行動を成功させてほしいと思います。
養蜂活動
蜂の世話のために地域学校協働本部の皆さんを中心に、地域の方々や用務員さんが内検作業(蜂の巣の中の点検)をしてくださいました。順調に蜜が増えており、来週には再び採蜜ができそうです。なお、7月1日2日には、聖蹟桜ヶ丘駅で行われる朝顔市で、今年採れたハチミツを販売する予定です。生徒も2日の日には、販売に携わります。
定期テスト前 質問教室
27日からの第1回定期テストに向け、今日から「定期テスト前 質問教室」が始まりました。今日は各学年6教科から7教科にわたって講座が開かれました。どの講座も熱心に学習が進められていました。
セーフティ教室
SNSの正しい使い方や危険性について知り、身近なこととして捉えるために、東京都都民安全推進部のファミリeルール事務局から講師の方をお招きして講演をしていただきました。楽しみながらも、SNSの利用に関しての知識を深めることができました。
朝の勉強タイムが始まりました
本日から試験1週間前となり、特別な場合を除いて部活動等の朝や放課後の活動がなくなりました。それに合わせて本日より「朝勉」が始まりました。早速、朝の静かな時間に集中して学習したい生徒が続々登校する姿が確認できました。
F組事前学習 2年生道徳授業 1年生学活
本日の6時間目は、2年生が道徳授業を、1年生は学活としてより良いクラスづくりのためのアンケートを行いました。また、F組は、2週間後に迫った校外学習のための事前学習を行いました。
部活動大会佳境
土曜日日曜日には、多くの部活動で大会が開催されました。この大会で3年生が引退する部活も多く、どの部活も大変に熱のこもったものとなりました。なお、テニス部女子は、ブロックで勝ち残り都大会、男子は多摩大会への進出を決めました。サッカー部は、トーナメント戦への進出が決まりました。おめでとうございます!
チャレンジ部 ハチミツの瓶詰め作業
15日のチャレンジ部の活動で、今年採取したハチミツの瓶詰め作業とシール貼りを行いました。7月1日2日のせいせき朝顔市で販売する予定です。
2年生図書紹介事前学習
先日3年生が行ったビブリオバトルを、規模を小さくした形での実施を2年生が予定しています。今日は、図書室で当日に向けて、本を探したり、インターネットで検索したり、原稿を書いたりして発表用の資料の作成を行いました。
救急救命講習
5時間目と6時間目の時間に3年生が救急救命講習を行いました。多摩消防署から4名の救急隊の方においでいただき、講話と共に人体模型とAEDを使って実際の心肺蘇生法の実習を行いました。多摩市には救急車が3台しかないので、救急車が到着するまでにできるだけのことをする必要があるという話を聞き、生徒はみな真剣な態度で参加していました。
養蜂活動 採蜜
チャレンジ部で行なっている養蜂活動において、10日土曜日にハチミツの採取をしました。前回予定していた日程が、雨で中止になってしまい、生徒にとっては今回が今年度初めての採蜜体験となりました。参加生徒は16人、蜜蓋取り•スズメバチのトラップ設置•巣箱担当など、仕事を分担しながら作業を行いました。ご指導してくださった地域学校協働本部や地域の専門家の皆様からは、生徒は皆とても動きがよく、自分から仕事を探したり、やるべきことがないかを積極的に聞くなどして、主体的な活動ができていたとお褒めの言葉をいただきました。
第1回漢字検定
今年度第1回目の漢字検定が金曜日に行われました。全部で55名もの生徒がチャレンジしました。この検定も英検同様、地域学校協働本部の皆様に大きなご協力を頂いて実施できています。
教育実習最終日
5月22日から始まった教育実習も今日が最終日となりました。6時間目には、大学の先生もお見えになり、2年D組で研究授業が行われました。
水泳指導
体育の授業における水泳の授業が始まりました。プールは体育館の上にある開閉式の屋根を備えた素晴らしい施設です。今日は風の吹く中、屋根を開けて行われていましたが、風の影響は外の施設に比べずっと少なく、水温も高まってきている状態での授業でした。
東京都学力調査(児童•生徒の学力向上を図るための調査)
今年度の調査は、学年ごとにタブレットを使って質問に答える形式で行われました。昨日は、2年生がクラスごとに時間をずらして行いました。皆、慣れた様子で手早く進められていました。なお、1年生は13日に実施予定です(3年生はすでに5月に実施しています)。
6月生徒会朝礼
体育館にて生徒会朝礼が行われました。前回(31日)の委員会活動における報告や全校生徒への呼びかけなどが、生徒会長や各委員会の委員長からありました。話す方も聞く方もとても立派な態度でした。こういうところからも多摩中の自治の力の強さが感じられます。
英語検定試験
6月2日(金)の放課後に今年度の第1回目の英語検定試験(一次試験)が行われました。今回は、5級から2級まで、全部で107名もの生徒がチャレンジしました。二次試験は7月2日に学校外の会場で行われます。なお、今回の英検を含む様々な検定に於いては、受け付け•申し込み•試験監督•受験後の問題送付まで、地域学校協働本部の方々によるご協力のおかげで実施できています。
3年生 ビブリオバトル
本日6校時に体育館にてビブリオバトルの学年決勝が行われました。まず、各クラスの生活班から1人が選出され、クラス内で6人で競い合いました。その中で一番となった4人の生徒が、クラスの代表として今日の決勝に臨みました。決勝はプレゼンタイム5分、その後にディスカッションタイムとして質問の時間が設けられました。どの生徒の発表も是非ともその本を読んでみたくなるような、興味深い内容、そして、工夫された話し方で、聴衆の興味を惹きつけていました。
チャレンジ部活動
養蜂や河の調査など、様々な活動を行っているチャレンジ部ですが、今日は2つの教室に分かれてボードゲーム(人生ゲーム)とカードゲーム(人狼)を行って、1年生から3年生までとても楽しげにコミュニケーションを図っていました。
体育祭⑥
1年生の学年「関戸の渡し」では、接戦を緑が制しました。※訂正しました。
3年生の学年優勝はD組(赤)でした。首位争いは最後までとても緊迫したものでした。
体育祭⑤
2年生の学年種目「台風の目」では、スタートの前に色ごとのパフォーマンスが披露されました。
体育祭④
午前中の個人種目は障害物走が最後。その後は学年種目が続きました。
体育祭③
100m走はさすがに3年生のスピード感は群を抜いていました。
体育祭②
体育祭が始まりました。体操に続いての競技は、長距離走です。暑い中大きなな声援を受けて、力の限り頑張っていました。
体育祭開催
いよいよ本番となりました。今日は、朝早くから係の生徒が集まり最終準備を行なってくれました。皆、テキパキと動き、予定より早い時間で準備が終わりました。
体育祭 黒板アート
担当の生徒たちが心を込めて黒板アートを描いてくれました。華やかに教室を彩り、みんなの意欲を益々高めてくれました。
体育祭前日準備
いよいよ体育祭が明日となりました。放課後には、合わせて12もの委員会や部活動の生徒が、それぞれに割り振られた仕事にあたりました。こうした陰の努力によって行事が成り立っています。おかげで明日は、万全の態勢で安心して競技に臨めそうです。
全校練習 最終回
本日の6時間目に体育祭前の最終練習となる全校練習が行われました。種目は、ブロック対抗大縄跳び。全体での練習時間をとった後、本番と同じように対抗戦形式で行いました。練習から集中力が高く、競技中はどの色も声をからさんばかりの応援で、大いに盛り上がっていました。競技が終わった後には、体育的実行委員が素早く用具を片付け、チームのみんなをしっかりと並ばせていました。
体育祭予行④
しっかりした協力体制により、ほぼ予定時間通りに終えることができました。最終種目のブロック対抗選抜リレーでは、緑ブロックが勝利を飾りました。
体育祭予行③
予行も終盤に差し掛かり、団体種目が多くなったことで、実際に競技を行うプログラムも増えてきました。ブロック対抗大縄跳びでは、大声援のもと、これまでの最高記録をマークするチームも多くありました。
体育祭予行②
各係の積極的な動きで予行がスムーズに進んでいます。多くの競技は入退場のみ、もしくは数レースのみですが、実際に行った2年生の学年種目では、ここまでで一番の盛り上がりでした。
体育祭予行①
晴天に恵まれ、予定通り予行がスタートしました。今日は、各係の動きの確認が中心になりますが、開始前から各応援席では体育的行事実行委員を中心に、大きな声で声出し応援の練習が進められていました。
5月22日② 全校練習
1時間目の全校練習は、開会式と閉会式の練習を中心に行い、後半には大縄跳びの練習が行われました。大縄跳びでは、20回を超えるチームもありました。
5月22日③ 2年生学年練習• 3年生学年練習
2年生の学年練習では、全員リレーと学年種目の台風の目の練習が行われました。3年生の練習ではムカデ競走の練習後に、体育的行事実行委員を中にして、3年生全員が大きな1つの輪を作り、実行委員長の呼びかけに「おー!!!」と元気よく応えていました。
5月22日① 教育実習が始まりました
本日より6月9日までの3週間の予定で教育実習が始まりました。教科は社会科と数学科の2教科で、担当クラスはそれぞれ2年D組と2年B組になります。今日は全校練習の前に実習生から挨拶がありました。
ユニセフ募金
生徒会役員会からの呼びかけで、昨日からユニセフ募金が始まっています。23日までの予定で、朝の登校時間に合わせて生徒会の役員が校門や昇降口に立ってくれています。この募金によって、ウクライナなど、支援を必要としている世界中の子どもたちの未来を支える一助になれればと思います。
養蜂活動 採蜜(本日2つ目の記事です)
本校の大きな特徴である養蜂活動において、昨日は採蜜が行われました。土曜日にチャレンジ部と地域の方々で行う予定であったものが、当日の雨により延期となってしまったものです。午前中の活動のため、残念ながら生徒は参加できませんでしたが、地域学校協働本部の方々を中心に地域の皆様が参加してくださり、無事終えることができました。今回は、味•風味•糖度(何と糖度83度!)等においてとても良い状態のハチミツとなりました。この養蜂活動を通じて、ESDやSDGsの学びに役立てられています。なお、この収益により、地域学校協働本部の皆様からは、体育祭用の生徒席テントや教室のエアコン、教室の投影用スクリーンなどの寄贈をしていただいています。このハチミツは昨年に引き続き、せいせき朝顔市など、地域の行事などで販売される予定です。
17日①3年生学年練習 ②放課後補習スタート
①朝練習•全校練習に続いて3年生の学年練習がありました。今年度新たに取り入れられたムカデ競走や全員リレーの練習でとても盛り上がっていました。
②17日からは、地域みらい塾とサポートスクールの放課後補習がスタートしました。サポートスクールには、30名を超える参加がありました。
朝練習•全校練習(本日2つ目の記事です)
本日の朝練習では、ジャベリックスローや障害物走•長距離走の練習が行われました。また、1時間目には全校練習があり、実行委員長の話に引き続き、開会式やラジオ体操の練習が行われました。暑さに負けず、集中して頑張っていました!
2年生学年練習•1年生放課後練習
昨日(16日)の5•6時間目に2年生の学年練習があり、学年種目の台風の目の練習や全員リレーの練習が行われました。また、放課後には1年生と2年生の放課後練習がありました。1年生は、関戸の渡し(イカダ流し)の練習を中心に行なっていました。
生徒会朝礼(本日2つ目の記事です)
先週9日にあった一斉委員会を受け、各委員会の委員長から全校生徒に向けて、委員会で話し合われたことや今後の活動についての報告が行われました。どの委員長も堂々としてとても立派で頼もしく感じられました。
朝練習•全校練習(ブロック練習)
いよいよ本日16日から朝練習、そして、全校練習が始まりました。朝練習は、ハードル走やリレーなどの個人競技の希望制による練習でしたが、とても多くの生徒が参加していました。全校練習では、ブロックごとに大縄跳びの練習を行いました。始めは、どのチームもほとんど跳べませんでしたが、練習が終わる頃には10数回も跳べるようになったチームもありました。
体育的行事実行委員会
12日(金)の放課後に体育的行事実行委員会が開かれ、開•閉会式の練習が行われました。入場行進やラジオ体操の隊形づくり、選手宣誓の練習などを真剣な態度で行っていました。