文字
背景
行間
日々のできごと
修学旅行3日目 ①
本日も快晴です!
タクシーのドライバーさんに出迎えていただき、これからタクシー行動です。
修学旅行2日目 ⑥
夜には、清水焼絵付けを楽しみました。
短時間の活動ながら、素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。
修学旅行2日目 ⑤
平安神宮で合格祈願。
5時を過ぎると、班ごとに続々と宿に戻ってきました。
最後の班も、6時10分には到着しました!
修学旅行2日目 ④
京都駅から清水寺・三十三間堂方面に向かうバスは50メートルを超える長蛇の列でした。
修学旅行2日目 ③
伏見稲荷です。
千本鳥居が壮観でした。
生徒も思わず写真を何枚も撮ってました。
修学旅行2日目 ②
いよいよ京都市内班行動。
最初の班が、8時05分にスタートしました。
修学旅行2日目 ①
朝食の様子です。
感染対策のため、このような向きで食べています。
昨日の夕食同様、とてもおいしい食事でした。
修学旅行1日目 その3
班長会の様子です。
翌日の行動について、先生からの連絡に真剣に耳を傾け、しっかりとメモをとっていました。
修学旅行1日目 その2
宿舎 御殿荘です。
予定を変更し、京都水族館で見学をしたので、
着いた時は、すでに暗くなっていました。
とても素敵な宿です。
修学旅行1日目その1
出発式の様子です。
9月20日(火)生徒会役員選挙
生徒会役員選挙がリモートで行われました。
立候補者は緊張しながらも立派に選挙演説をしました。
教室の生徒は真剣に話を聞き、その後投票をしました。
伝統文化継承会の学習展示
布草履に続いて畳の展示が始まりました。
前を通ると、畳の匂いがして癒されます。
パリとオンライン
多摩中生徒によるダンスチームに先立ち、地域の鼓桜の皆さんによる太鼓の演奏練習が始まりました。生徒のダンスチームもまだ参加できますので、奮って応募ください。
東京からパリへの音楽やダンスのリレーを多摩中発で進めていきます。
一年生のプレゼン能力恐るべし
スケアードストレイト
無事完了
機器の不備もなく、滞りなくスピーキングテストを終えました。
結果が楽しみです。三年生お疲れ様。二年生、一年生は準備を!
土曜授業
明日は土曜授業。三年生のスピーキングテストの機材搬入の準備が進んでいます。
午後はスケアードストレイトの交通安全教室です。
お弁当を忘れずに、よろしくお願いします。
名月を!
中庭 地白くして 樹 鴉を栖ましむ
零露声無く 桂花を湿す
今夜月明 人尽く望む
知らず 秋思の 誰が家に在るかを
川遊び
昔の自分を見ているような錯覚に…。
昼休みは久しぶり
みんな元気元気!
蜜蝋ラップでエコな生活を!
カーボンニュートラル、脱プラ社会を見据えて、できることを一つづつ!
生徒会選挙
多摩中は早くも選挙モード真っ最中です。しっかりした公約と戦略で臨んでいます。
伝統文化継承会作品
ヒマラヤ杉伐採へ
根が浅く倒れやすい高木としても知られています。
台風や地震の時に倒れて電線の切断、近隣や道路への被害も考えられることから、近々伐採されることとなりました。
思い出のある方も少なくないと思いますので、別れを惜しみつつ、代わりに植える苗木は何がいいかと思案中です。
向かうところ敵なし!
素晴らしいトスが上がり、この後強烈なスパイク炸裂!
換気や消毒など徹底して、運営している顧問の先生たちにも感謝!
制限のある中でも着々と成果を上げ、力を付けているバレー部はさすが!
コロナでも、それぞれやるべきことをしっかりと
感染予防をしっかりしながら、それぞれの部活動では制限のある中でも、練習を工夫してがんばっています。
伝統文化継承会の陶芸作品ズラリ
講師の先生はじめ地域の皆様の御指導にも感謝申し上げます。
様々な参加の仕方で、みな真剣に
今日もオンラインで使っている体育館を含め、あちこちの各教室を見て回りました。
実技から保健の授業に切り替えた保健体育の授業風景です。自宅からオンラインで参加の生徒も発言したり質問したりしながら授業が進んでいました。
目も心も休めながら、土日も感染予防に気を付けて過ごしてください。
第二学期始まる
やはり大切な生徒あっての学校だと、しみじみ感じます。
自宅でオンライン、体育館でオンライン、教室でライブといろんな形で二学期のスタートをきりました!
しっかりと感染予防を行いながら、みっちりと学習もがんばりましょう。
でも、困った時や悩んだ時は、いつでも大人にも相談してくださいね。
HEROマスクで教室のヒーロー・ヒロインに!
学習とコロナのトレードオフをみんなで乗り越えよう!
通学とリモート授業の選択、ノータッチの自動検温・消毒器、換気チェッカー、用紙を行き来させないオンライン健康観察など、新学期に向けて感染予防をさらに強化しました。
上記の新着情報から、第二学期の当面の授業についてをご覧ください。
さくら木116号
コロナ禍でもたくましく学ぶ生徒たちの姿やシトラスリボンプロジェクトの記事もあり、広報ご担当の保護者の方にお礼と感謝を申し上げます。
換気状態の視覚化
全教室に換気状態を視覚化する二酸化炭素チェッカーを配置します。画像は炭酸飲料を近くに置いて、精度と感度を確認した時のものです。ちゃんと感知しています。
多摩市内の学校は9月17日まで4時間授業で給食ありとなりますが、多摩中では感染予防のため自宅での学習も含めたハイブリッド型の授業も計画中です。
明日夜までには、具体的にお知らせする予定です。
8月27日以降の夏休み健康観察について
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う夏休み期間の延長について
夏休みも後半戦
学校は、一斉休校でひっそりしています。
ひまわりは、この暑さでぐったりしています。
勉強も部活も、そして予防もメリハリつけて過ごしましょう。
盆踊り 憧れ君を 灯す宵 (生徒作品)
燕去月
生徒や保護者の皆さんは、リモート面談を含め三者面談へのご協力ありがとうございました。
夏休みもいよいよ本番と言いたいところですが、新型コロナ感染症は拡大の勢いです。
誰にとっても劇的な打つ手がないのであれば、今は一人一人が基本的なことをしっかりやるという原点に立ち返り、粘り強くやるべきことをやる、それしかないのかもしれません。正常性バイアスは、受験の日まで封印です!
コロナをはじめ、SNS、交通事故、水の事故、雷や大雨などに気を付けて過ごしてください。
以下も再確認して、油断のない夏休みを過ごして参りましょう。
御用心
やるべきことをしっかりやって、感染予防に努めましょう。
熱中症にも、くれぐれも御用心ください。
夏休み始まる
昨日の終業式でそれぞれの学年から1学期の成果報告がありました。
それぞれが、コロナ禍でもしっかりやるべきことに取り組んだ様子が伝わってきました。
聖蹟の見張り番。
夏休みの生徒を見守っておくれ!
経団連ビルではありません。
学期末大掃除
ますます、自分たちのことは自分たちでやるという自治の意識が高まっています。
レガシー
ネームタグとネッククーラーと日除けです。
日除けは見本もなくなり、画像は団扇で代替です。
夏の夕暮れ
オリパラの日
保護者会 御礼
体育館では1年生、各教室では2・3年生を開催させていただきました。
それぞれの学年では、ここまでの学習成果を中心にお話しさせていただきました。
コロナ禍にも負けず、頑張っている生徒たちの頑張りが夏休みをはさんでさらに飛躍することを願っています。
ウォーターボーイズ
今日は七夕。ひまわりが似合う梅雨明けが待たれます。
職場体験に向けて
学校運営協議会
日頃の感謝とお礼を含め、生徒の意見や要望もしっかりと伝えていました。
社会を明るくする運動
講師の中村先生はじめ、保護司の先生方、ありがとうございました。
完売御礼!
おかげさまで、朝顔市での蜂蜜は無事に完売し、みんな揃って、
ハイ、ソールド・アウト!SDGs✖️起業家精神!
みつばち中学生
行列が何度もできてしまうほどの賑わいでした。
明日はいよいよみつばち中学生の登場です。
はっきり言って、授業で今日できなかった分も売りまくるそうです!
ぜひ、生徒の期待に応えてやってください。
生徒一同、お待ち申し上げております。
冷やかし、大歓迎!SDGs✖️アントレプレナーシップ