日誌

日々のできごと

11月5日(火)

3連休が明け、今朝は全校朝礼が行われました。10月に開催された合唱コンクール以来、久しぶりに全校で集まる場面であったことから、改めて各クラスの発表が素晴らしかったこと、また多くの人に感動を与えることができたことについて触れ、生徒の皆さんの頑張りを讃えました。その上で、自分の力を全力で出し切ることやお互いを励まし、協力するという経験を通して学んだことを日常生活にも活かしてほしいことについてお話しをしました。今月は「ふれあい月間」です。お互いを高め合える環境づくりに意識的に取り組んでほしいと思います。

また、全校朝礼の中で、なぎなた部、卓球部、テニス部とともに俳句大会の表彰が行われました。入賞した皆さん、おめでとうございました。

さて、1年生の理科の授業では、金属の性質について調べる実験が行われていました。表面の様子や磁石に近づけたり、電流を流したり、叩いてみた時の反応などを調べて、まとめていました。

また、3年生の技術の授業では、計測•制御システムのプログラムを制作していました。今日は、実際に各自のプログラムの動作確認を行いましたが、複雑な動きをする様子を見ると、「さすが3年生」と感心しました。すごいですね。

11月1日(金)

今日から11月になりました。今月は定期テストも行われます。学習にも力を入れて取り組んでいってほしいと思います。

さて、1年生の理科の授業では、密度に関する実験が行われていました。質量と体積を測定し、その結果から密度を計算で求め、その数値から何の物質かを考察していました。班員が協力しながら、測定や計算、考察などに効率的に取り組んでいました。

また、英語の授業では一般動詞やbe動詞の否定文や疑問文についての学習が行われていました。発話や対話を通して理解を深めていました。一生懸命に取り組んでいました。

また、2年生は、3学期に行われる校外学習に向けたオリエンテーションを実施しました。今日は、今回の校外学習の目的や意義、その後に行われる修学旅行とのつながりなどについて確認をしました。様々な体験を通して学ぶことや班行動を通して主体的に行事に参加することなどを通して、成長できることを期待しています。

10月31日(金)

10月も最終日となりました。今朝の最低気温は10度を下回るなど、寒さが感じられる季節となりました。

さて、2年生の社会の授業では、古代の日本人の生活について考える学習が行われていました。デジタル資料を活用し、注意深く観察したり、他人の意見を聞くことにより、思考を深めていました。とても集中しながら、授業に積極的に参加していました。

また、3年生の理科の授業では、運動とエネルギーに関する学習が行われていました。今日は、水平面上で移動する物体の運動を記録タイマーで記録すると、何がわかるか調べる実験が行われていました。さすが3年生、要領よく実験を進めたり、考察したりしている姿は立派でした。

10月30日(水)

今朝は雨が降り、午前中は少し肌寒さもありましたが、午後からは晴れて気温も上昇しました。

さて、1年生は学年集会にて、音楽祭の総括と12月に行われる校外学習のオリエンテーションを行いました。多摩地域内における班行動により、防災学習や地域学習に取り組みます。今後、行動計画の作成などを進めていきますが是非、成功させてほしいと思います。

また、社会の授業では、アフリカの歴史や経済についての学習が行われていました。特に、ギニア湾エリアに着目し、歴史について確認するとともに、プランテーションで栽培されるカカオ豆の輸出や課題などについても考察しました。チョコレートやコーヒー豆などの商品のパッケージに着目すると「フェアトレード」のマークが表示されていることがあり、その意味なども理解することができました。

10月29日(火)

今日は昨日より気温が下がり、少し寒さを感じるような1日でした。また、3年生は今日から三者面談が始まりました。進路決定に向けた大切な面談となります。目標を定めることにより、さらに学力を高めていってほしいと思います。

さて、2年生の数学の授業では、一次関数のグラフの利用に関する問題に挑戦していました。2隻の船の動きを映像で確認することで、実体験と結び付けて考えられるような工夫も見られました。また、粘り強く考える姿も見られました。

また、3年生の美術の授業では、屏風絵を描く活動が行われていました。一人一人が図案を考え、工夫しながら表現していました。個性あふれる作品はどれも素晴らしく、完成が楽しみです。

10月28日(月)

先週、本校の合唱コンクールを終えて、今日からは通常の生活パターンに戻りました。今週の金曜日からは11月になります。これから秋も深まっていくことでしょう。

さて、2年生の国語の授業では、古典「扇の的」(平家物語より)に関する学習が行われていました。旧仮名遣いなども確認しながら音読するとともに、登場人物の考え方などについて考えながら、作品理解を深めていました。

また、数学の授業では、「一次関数」の応用問題に挑戦していました。ダイヤグラムを使いながら、到着時刻や何回すれ違うか、すれ違う時刻は何時かなどについて考えました。グラフでは読み取れないときは、計算で解を求めていました。

10月25日(金)合唱コンクール

今日はパルテノン多摩で合唱コンクールが行われました。各クラスとも、これまでの練習の成果を発揮し、自分たちの想いをリズムに乗せて伝えようと一生懸命に頑張りました。たくさんの感動をもらいました。クラス紹介も素晴らしかったと思います。

10月24日(木)

合唱コンクールがいよいよ明日となりましたが、学習も日々、頑張っています。

例えば、3年生の数学の授業では、相似の単元のうち、拡大図や縮図に関する学習が行われていました。完成後の図をイメージしながら作業を進めると、ミスは防げそうですね。

また、社会の歴史の授業では、日本国憲法についての学習が行われていました。権利に関連する事柄について、自分はどのように考えるのか、他者の意見やこれまでの生活体験、知っている情報などをもとに思考を深めていました。

2年生の保健体育の授業では、ソフトボールが行われていました。回を重ねるうちに動きもスムーズになってきました。天候にも恵まれ、気持ちよく運動ができました。

1年生の英語の授業では、一般動詞の否定文に関する学習が行われていました。デジタル教科書を効果的に使用するとともに、ペアワークやグループワークを通して実践的な英語力を身に付けていました。

また、今日の午後は各クラスの合唱練習が行われました。これまで練習してきた成果を認めあったり、本番で注意する点を確認したり、明日は頑張ろうと団結を呼びかけたりしていました。どのクラスも練習の成果がパルテノン多摩での舞台で発表されることを楽しみにしています。素晴らしい舞台を全員の力で創り上げましょう!

 

10月23日(水)

3年生の国語の授業では、小説「故郷」を読み、登場人物を理解したり、見方や考え方を読み取ったりしていました。長い文章であっても、ポイントを明らかにしながら読み進める活動を通して、一人一人が読み取る力や考える力を高めていました。

また、数学の授業では、相似に関する学習が行われていました。相似条件を用いて、相似な図形を選び出し、対応する順に記号で表現していました。合唱コンクール直前ですが、授業は切り替えて集中して取り組んでいました。

その合唱コンクールまであと2日となりました。曲を理解し、想いを込めて歌う姿が多く見られるようになってきました。パルテノン多摩での発表が本当に楽しみです。

10月22日(火)

今日は天候に恵まれ、季節の割には少し暑さも感じる1日でした。

校庭では、1年生の保健体育の授業が行われていました。ソフトボールの授業では、投げたり捕球したりの基本的な動作を確認したあとに、打撃の練習を順番に行いました。打撃の練習は、テニスボールやバドミントンのシャトルを使用して行われました。思うようにいかない場面もありましたが、楽しそうに取り組んでいました。

また、ハンドボールの授業では、シュートやパスのあとに試合形式の練習を行いました。練習を繰り返すうちに、パスもシュートも上手くなってきました。

また、今日も縦割り学級での合唱交流会が行われました。今日は、緑カラー、白カラー、青カラーが体育館に集い、これまでの練習の成果をお互い披露しました。あと3日で本番を迎えます。体調管理には気を付けましょう。

10月21日(月)

今週は、聖桜祭•合唱コンクールの開催ウィークです。各クラス、だいぶ仕上がってきているようですが、ここから先、皆さんの想いをどこまで乗せられるかがポイントになりそうですね。最後まで頑張って、納得の合唱を歌い切ってほしいと思います。

今日は、縦割り学級での合唱交流会が行われました。体育祭の時の赤ブロックと黄色ブロックがそれぞれ集い、自由曲の発表をしました。運営や講評も生徒主体で行われました。お互い、良い刺激になったのではないでしょうか。

また、1年生の家庭科の授業では「なみ縫い」に挑戦していました。針に糸を通し、たま結びを作った後に縫う活動を行いました。手順の動画も参考にしながら、一生懸命に頑張っていました。

10月18日(金)

今日は第2回目の学年リハーサルが学年別に行われました。当日の発表順に、課題曲や自由曲も歌いました。本番当日まであと1週間。来週は最後の仕上げとなります。各クラス、高みを目指して頑張ってほしいと思います。画像は3年生のリハーサルの様子です。

また、放課後には漢検が行われました。地域学校協働本部の皆様の運営のもと、準2級から5級の各級に、合計34名の皆さんがチャレンジしました。結果が楽しみですね。

 

10月17日(木)

今日も気候が安定し、穏やかな1日でした。音楽祭に向けた練習が活発に行われるとともに、週末の部活動の大会に向けた練習も熱心に進められていました。

さて、3年生の数学の授業では、2乗に比例した関数に関する様々な問題が取り扱われていました。問題文から必要な情報を取り出し、数学的に処理していく過程について苦労する場面も見られましたが、粘り強く取り組んでいました。

また、合唱の練習を積み重ねることで、上達を実感できるようになってきました。発表当日がとても楽しみですね。

10月16日(水)

今日は、気候的に過ごしやすい1日となりました。

1年生の技術の授業では、大根の栽培活動が行われていました。今日は、間引きの作業を行いました。上手くできたかな??

また、音楽祭に向けたクラス練習も行われていました。リーダーの生徒が中心になって、良かった点や改善した方が良い点をみんなに伝え、それを意識した練習がさらに進められていました。1週間でだいぶ上達してきました。

10月15日(火)

昨日までの3連休中には、多くの部活動で新人大会などが行われました。「部活動」のページには、入賞を果たしたり、または予選リーグを勝ち上がり、都大会代表決定戦に進出した結果を掲載しました。また、入賞までには至らなくても、粘り強い頑張りで多くの感動を残したシーンもたくさんありました。とても素晴らしい活躍だと思います。

さて、今朝は生徒会朝礼が行われました。後期の第1回目の朝礼であり、新生徒会長や各委員会委員長からスタッフの紹介や活動への決意などが伝えられました。とても立派な挨拶ができたと思います。今後の活躍が楽しみです。

また、学年ごとにリハーサルも行われました。各クラスの入退場や課題曲と自由曲との入れ替わりなどの練習を順番に実施しました。当日まであと10日です。

さらに、今日も各クラスの練習が行われました。パルテノン多摩での発表場面を意識しながら一生懸命に練習に取り組んでいます。

 

赤い羽根共同募金活動

10月11日(金)の放課後、聖蹟桜ヶ丘駅前で「赤い羽根共同募金」の活動を多摩市社会福祉協議会と協力して行いました。生徒会の新役員の皆さんとともに、全校生徒に呼びかけ、自ら立候補してくれた有志の皆さんの計14名が活動してくれました。とても大きな声としっかりした態度で行う募金活動はとても立派で、多くの市民の方々から「頑張ってね」などの温かい励ましの言葉をいただきました。集まった募金は、多摩市社会福祉協議会を通して、市内の福祉の充実に生かされます。

10月11日(金)

今日は秋らしい爽やかな1日となりました。また、市内の様々な箇所で猿が目撃されたとのことです。対応には十分、気を付ける必要があります。

さて、1年生の保健体育の授業では、バレーボールが行われていました。具体的には、パスやサーブの技術テストや試合形式の練習などが進められました。明るく楽しく活動している様子が見られました。

また、放課後には合唱の練習が行われました。練習方法や練習後のミーティング、入退場のリハーサルなど、それぞれ工夫して取り組んでいました。

10月10日(木)

1年生の家庭科の授業では、調理実習が行われていました。具体的には包丁を使い、キュウリを切る活動を行いました。包丁を使って調理する経験をしたことがない生徒もいましたが、ガイドの映像も参考にしながら、一生懸命に取り組みました。作業後は、自分で切ったキュウリに味をつけて試食しましたが、体験を通して学んだことがたくさんありました。

また、数学の授業では、等式の性質に関する学習が行われていました。タブレット端末を活用して、おもりの置き方を様々に変えることを通して、理解を深めました。自分の考えを友達にしっかりと伝える姿はとても立派でした。

放課後には、合唱のクラス練習が行われました。どのクラスも生徒の皆さんの主体的な活動が進められていました。あと2週間で本番です。

10月9日(水)

今日は昨日からの雨が午前中いっぱい降り続き、気温もあまり上がらない1日でしたが、生徒の皆さんは元気に過ごしていました。

2年生の英語の授業では、「道案内」をテーマとした学習が行われていました。様々な表現を用いて、相手に説明する活動に一生懸命取り組んでいました。また、聖蹟桜ヶ丘駅周辺の簡易地図も使い、実践的な道案内にも挑戦していました。

また、今日も合唱のクラス練習が行われました。どのクラスもリーダーを中心に、主体的に練習に取り組んでいました。

10月8日(火)

今日は一日中、雨が降る天気でした。雨は明日まで降る続き、気温も下がる見込みです。体調には十分、気を付けてください。

さて、今朝は全校朝礼が行われました。新年度が始まって半年が経過し、いよいよ後期となりました。これまで学校を引っ張ってきた3年生からバトンは2年生、1年生に引き継がれました。明日は後期の委員会も始まりますが、より充実した学校生活となるよう、頑張ってほしいという内容の話がありました。また、陸上競技部の表彰では、今週末に行われる支部対抗(都大会)に、多摩市の代表選手として出場する皆さんに、認定証が渡されました。

また、3年生の数学の授業では、2次関数における変化の割合についての学習が行われていました。問題の内容を理解し、効率的に解き進めていました。

また、英語の授業では、長文読解の学習が行われていました。具体的には、長文の中から質問の答えを読み取る練習が進められていました。難しい問題では、グループで協力し、教え合っていました。

今日から、音楽祭に向けたクラス練習が始まりました。生徒が主体となって練習を進める様子が見られました。