日誌

日々のできごと

12月13日(金)

1年生の理科の授業では、物質の状態変化に関する学習が行われていました。ロウをバーナーで加熱した時の質量や体積を測定し、その変化の有無について考察しました。また、寒い時期に水道管が破裂する原因や対策についても考えました。

また、家庭科の授業では、りんごの飾り切りを行いました。手順を説明するビデオを視聴しながら、うさぎの飾り切りや木の葉切りに挑戦しました。作業の様子をお互いに撮影もしました。完成作品を撮影した後は、美味しくいただきました。

12月12日(木)

2学期も残すところ2週間となりました。2階の渡り廊下には、チャレンジ部の皆さんが、季節を感じられる掲示や装飾をしてくれました。

さて、3年生の音楽の授業では、クリスマス文化と音楽というテーマの学習が行われていました。様々なクリスマスソングがあることや、その中の一曲について、「トーンチャイム」という楽器を使用して、全員で合奏する活動に取り組みました。練習時間はあまり確保できませんでしたが、友達同士で教え合いながら、最後には全員で楽しく演奏することができました。

また、社会の授業では、裁判員制度に関する学習が行われていました。事例の映像を見ながら、どのように対処すべきかをグループで話し合っていました。3年生として、視野を広くもち、様々な指摘をしていて素晴らしかったです。 

また、2年生の理科の授業では、電流と磁界に関する実験が行われていました。友達同士で教え合いながら、実験を進めていました。

12月11日(水)

日中は穏やかな天候に恵まれ、暖かさを感じることのできる過ごしやすい1日となりました。

校庭では3年生が長距離走の授業を行っていました。12分間で何メートルを走れるかに挑戦する競技であり、各自が自分と向き合って頑張っていました。

また、2年生の英語の授業では、ALTの講師とマンツーマンで英会話を行うチャレンジが行われていました。明るく元気な挨拶から始まり、自分の考えを堂々と、笑顔も交えて話している姿は立派でした。

12月10日(火)

今日は三者面談期間の最終日です。保護者の皆さまには、ご協力ありがとうございました。

さて、先週末に行った「自力de弁当」。一人一人の個性が光る秀作揃いでした。

各学年、それぞれの取組を振り返り、工夫したことや作品への想いなどについてまとめの活動を行いました。文章を読んでみると、さらに奥深さを感じました。

画像は1年生と2年生の作業風景です。

12月9日(月)

今朝の学校の気温は1℃、この冬1番の冷え込みとなりました。日中は天候に恵まれ、陽だまりはぽかぽかと暖かさを感じることができる1日となりました。

また、先週末には「自力de弁当」を行いました。一人一人が個性を発揮し、世界に一つだけのお弁当を完成させました。保護者の皆さまにもご理解、ご協力をいただき、御礼申し上げます。

さて、3年生の理科の授業の様子です。今日は、「仕事とエネルギー」について、特に、物体のもつエネルギーと高さと質量の関係について実験を通して調べました。高さや物体などを変えると結果はどうなるかを要領よく調べていました。物体のスピードを安定させる点は難しさもありましたが、さすが3年生。手際よく実験や考察を進めていました。

芋煮会(チャレンジ部&地域学校協働本部・PTA本部役員)

 晴天に恵まれた12月らしい日に、多摩中学校の恒例行事の1つである地域学校協働本部に続けてきていただいた芋煮会が行われました。数年前からはチャレンジ部の部員と共催行事として学校の地域連携事業に位置付けています。地域学校協働本部の方には、スタッフ人数の確認や道具の確認、食数の確認、食材の仕入れの段取りから始まり、前日には道具の準備、購入すべき食材の買い出し、当日はチャレンジ部も加わり、会場設営から調理、配膳を行いました。会食時には地域のお世話になている方々もお呼びしてみなさんで、炊き込み豆ご飯や芋煮汁、今年度はビザ窯で焼いたピザも加わりおいしく食べることが出来ました。やはり、大きな鍋で煮込んだ芋煮汁の味は、今年も最高の味でした。さらに、部活動で登校している部員たちや先生方も一緒にいただくことが出来ました。

当日準備の光景

毎年驚かされる地域学校協働本部の方々の包丁さばきは、料理人のような技術と速さ

チャレンジ部の部員は、焚き火で焼き芋作り

会食にはたくさんの方がいらしてくれました。





他の部活動の部員たちも美味しく頂きました。

 

地域方へのお礼も忘れずにして帰りました。

その後、チャレンジ部は最後まで片付けをしてくれました。地域学校協働本部の方々、手伝いに来ていただいたPTAの本部役員の方には本当にお世話になりました。

 

自力de弁当

 多摩中学校の伝統でもある自力de弁当の取り組みが行われました。生徒が自分で作ったお弁当で昼食を取りました。様々なお弁当が教室でお披露目され、日頃は給食を個々に食べていますが、今日は班になって楽しい昼食の時間となりました。

 

3年生 数学 相似の図形

相似の図形の授業では、まずはどの図形が相似関係にありそうか見つけます。その上で、それらの図形が相似関係にあるかを相似条件に当てはめて考え、相似であることを証明します。数学でも、デジタル教科書を使って取り組んでいます。

 

2年生 技術 エネルギー変換

電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池自動車な中から、将来自分がどのタイプの自動車に乗りたいかを考えます。そのためには、安全性、経済性、社会からの要求、環境への負荷の4つの観点からiPadを使って調べながら自分の考えをまとめていました。

 

1年生 理科 再結晶の実験

1年生の理科の授業では、再結晶の実験をしていました。試験管に入った塩化ナトリウム(塩)と硝酸カリウムをいったん高温度にしたお湯に入れて、溶け具合の違いを見た上で、今度は冷やすことで再度結晶化できることを学びます。

 

1組 体育 ダンス

 

1組の体育では、ダンスの授業が始まりました。グループに分かれて創作ダンスを考えて踊ることになりますが、今はまず基礎的なステップ等を学んでいるところです。自分の思うように体を動かすことは、思った以上に難しいので体で覚えるくらい練習が大事ですね。

 

 

 

 

 

 

英語の授業・3年生

学校生活におけるトピックを英語でディスカッションしています。3年生になると日常生活の場面で自然と英語で会話ができるようになるようです。この様に英語では、デジタル教科書を使って日々会話を重視した授業に取り組んでいます。

1年生の世界の国調べ

1年生の地理の授業から発展させて、さまざまな国調べをしました。自分のお気に入りの国の特徴を上手にまとめています。作品の中には、カラフルに鮮やかに仕上げていたり、立体的で飛び出す絵本状態の作品もありました。これから国際社会に目を向けていく機会が多くなるので、外国の特徴を知ることはとても良いことです。

図書委員会による第一小学校への読み聞かせ

12月3日火曜日の午後、第一小学校の一年生3クラスに図書委員の16人が3グループに分かれて、担当した絵本の読み聞かせをしました。ローテーションをして全クラスを回るので、最初は緊張気味でしたが2回目3回目と経験を積むと、どんどんレベルアップしていました。一小の1年生たちも、読み聞かせに聞き入っていて、質問コーナーでも質問していました。図書委員の生徒はとても貴重な経験が出来たと思います。この読み聞かせを多摩中に戻り録音して、多摩中のお昼の放送時間に流すことになっています。

全校朝礼後の闇バイトに関わらない啓発講演会

12月3日火曜日の全校朝礼の後に、多摩中央警察の生活安全課の方に闇バイトに関わらないという内容で講演をしていただきました。社会問題となっている闇バイトに誘われるの仕組みや、バイトという言い方をしてあたかもアルバイトのようですが犯罪であることなど、DVDで再現映像を観て、さらにリアル感を出して講演をしていただきました。生徒は、とても真剣にDVDを視聴したり講演を聞いていて、昨今の闇バイトの状況は中学生でも他人ごとではないことを受け止めていたようです。

 

11月29日(金)

本日、2年生の皆さんには「ESATーJ YEAR 2 受験手続きの流れ」が記載されたリーフレットを配布しました。また、受験用二次元コードや専用ポータル用照合コードが示された個人レポートも配布しました。これらを参照いただきながら、12月2日(月)午前9時から20日(金)午後5時までの間に、第2学年保護者の皆様には、アカウントの作成と受験申込みの手続きをしていただきますようお願いいたします。

さて、1年生はブラッシング指導を行いました。歯科校医並びにスタッフの皆様に、歯の健康や病気のこと、そして健康な歯を維持することの大切さや具体的な方法などを教えていただきました。今の自分の歯の状態を各自が確認するとともに、どのような課題があるのかを理解することができたと思います。

11月28日(木)

11月も残り少なくなりました。来週からは12月、早いものです。

さて、2年生の数学の授業では、多角形の内角と外角に関する学習が行われていました。具体的には、内角の和の求め方や外角の和の特徴などについて考えました。デジタル教科書を使用したり、演習問題に挑戦したりする中で、性質の理解を深めたり、問題を解くコツを掴んだりしていました。

また、英語の授業では、自分の気持ちを相手に伝えることをテーマとした学習が行われていました。ペアワークなどを通して、会話を深める練習にも取り組んでいました。

また、1年生の家庭科の授業では、調理実習が行われていました。動画を参考にしながら練習を続けるうちに、上達していきました。盛り付けにも個性が溢れていました。

11月27日(水)

昨夜からの雨も上がり、日中の気温は上昇して、暖かな1日となりました。

さて、3年生の保健体育の授業では「柔道」が行われていました。今日は近々行われる実技テストに向けてポイントを改めて確認するとともに、ペア学習などにより主体的に実技の動作チェックを進めていました。自分たちで考え、しっかりと行動していました。

また、1年生は来月に行われる校外学習のコース決めを行なっていました。タブレットを効果的に活用しながら、訪問先やルートの決定などに取り組んでいました。どの班も積極的に話し合い活動を進めており、立派でした。

11月26日(火)

今朝の最低気温は4度まで下がり、冬の訪れを感じました。体調管理には気をつけていきましょう。

さて、道徳の時間にはローテーション方式による授業が各クラスで展開されていました。担任に限らず、様々な教員と道徳的価値について意見を交換したり、考えを深める学習は意義があると考えています。役割を演じて資料を読み深めたり、映像を活用して心情を読み取ったり、様々な学習が展開されていました。

また、1年生の保健体育の授業では、ハンドボールが行われていました。寒さを感じさせない元気な声が響いていました。

また、地域学校協働本部の皆様が、ミツバチのお世話をしてくださいました。具体的には、冬に向けた準備や、他の蜂による盗蜜後の巣箱の整理、そして蜂や巣箱の観察、確認作業などを丁寧に行っていただきました。いつもご尽力いただいており、深く感謝申し上げます。

11月25日(月)

昨日(11月24日(日))、ESATーJ YEAR3が3年生を対象に行われました。緊張もありましたが、精一杯頑張ったことと思います。お疲れさまでした。

その3年生、今日の家庭科の授業では、ぬいぐるみの製作を行なっていました。6種類の動物のキャラクターの中から各自が選択し、手順書に従って作業を進めていました。友達同士でも教え合いながら、楽しそうに製作しており、手際の良さはさすが3年生と思いました。完成が楽しみです。

芝生の広場では用務主事さんが草刈りをしていました。学校環境の整備にいつも尽力しています。