文字
背景
行間
日々のできごと
9月19日(木)
1年生は、自らの興味や関心を踏まえて将来について考える「ドリームマップ」作りを行いました。講師の皆様の支援や助言に基づき、自らの夢について形に表し、全員が発表まで行いました。とても立派に発表ができたと講師の皆様からお褒めの言葉もいただきました。
また、2年生は職場体験の2日目を迎えました。昨日よりも格段に要領よく動けていました。主体的に働く姿がたくさん見られました。立派ですね。明日は最終日、最後まで頑張りましょう。
9月18日(水)
今日も生徒の皆さんの頑張りが多く見られた1日でした。
3年生の数学の授業では、2乗に比例する関数やそのグラフに関する学習が行われていました。比例定数とグラフの関係やグラフの特徴についてしっかりと考えていました。
また、2年生は今日から3日間の職場体験に取り組み始めました。今日は初日でした。まだ慣れない面もありますが、一生懸命に取り組む様子がたくさん見られました。その一端を紹介します。
9月17日(火)
秋の夜空に浮かぶ美しい月、今日17日(火)は十五夜です。天候にも恵まれ、中秋の名月が見られそうです。日中はあと少し、暑い日が続きそうですが、夜空を見上げて、秋を楽しむのも良いかも知れません。
さて、今日は全校朝礼が行われ、引き続き部活動の表彰がありました。陸上競技部、バレーボール部、テニス部の表彰が行われました。
また、1年生の理科の授業では、イカの解剖の実験が行われていました。最初のうちは、なかなか思うように作業ができませんでしたが、徐々に慣れ、後半は手際良く実験が進められました。実習を通して学びを深める生徒の様子が多数見られ、成果を感じられる時間となりました。
9月14日(土)
今日は土曜授業日でした。暑さの厳しい1日でしたが、生徒の皆さんは一生懸命に学習に取り組んでいました。
1年生の音楽の授業では、合唱コンクールに向けたクラス練習が行われていました。パート練習では、リーダーが中心となって、練習を引っ張っていました。
また、理科の授業では、実験を行う前段として、どのように工夫すれば事象を確かめることができるか、その方法を考えていました。様々なアイディアが出てきて、とても素晴らしかったです。
2年生の数学の授業では、一次関数の学習が行われていました。基本的な問題から難しい問題まで様々なタイプの問題に挑戦していました。また各自の考えを友達同士で交流し、深めていました。
また、渡り廊下には、合唱コンクールで歌う各クラスの自由曲のイメージ画が掲示されました。見ていると、当日の発表がますます楽しみになってきますね。
9月13日(金)
今日も暑さの厳しい1日でしたが、生徒の皆さんは良く頑張って学習活動に取り組んでいました。また、5校時は道徳の授業を公開し、保護者や地域の皆様に参観いただきました。また、終了後には意見交換会を体育館で実施しました。ご参会いただきました皆様、ありがとうございました。明日は土曜授業日です。
9月12日(木)
今日は気温が上がり、暑い1日となりました。特に厳しい暑さとなった昼休みは室内で過ごしました。こうした状況の中、放課後のドリンクバーは大盛況でした。地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
さて、3年生は領域別確認テストが行われました。集中してテストに取り組んでいました。
9月11日(水)
今日は生徒会役員選挙立会演説会並びに投票が行われました。立会演説会では、立候補者と応援演説者それぞれが自分の考えを全校生徒に向けて力強く発信しました。どの候補者の演説も聞きやすく、また内容もわかりやすくまとめてあり、立派な演説でした。続けて行われた投票では、多摩市選挙管理委員会の協力を得て、実際の選挙で使用されている記載台や投票箱を使って行われました。
9月10日(火)
朝晩は秋の気配が感じられるようになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。2学期が始まって2週間が経ち、生徒の皆さんは少しずつ生活のリズムを取り戻してきているように感じます。
さて、今日は生徒会朝礼が行われました。生徒会長からは、夏休みの振り返りとともに、今学期の過ごし方について呼びかけがありました。
また、1年生は、1学期に行われた伝統文化継承会の振り返りを行いました。体験を通して感じたことや学んだことを自分なりにまとめる活動が行われました。
2年生は、来週に実施する職場体験の最終確認を、体験先ごとに行いました。メンバーの待ち合わせ場所や交通経路などについて話し合い、決定していきました。当日が楽しみです。
9月9日(月)
先週、3年生は修学旅行を行いました。主体的に判断したり、行動することができ、立派に成功させることができました。今週は、2年生が職場体験を行います。体験を通して、視野を広げ、思考を深めてほしいと思います。
さて、1年生の英語の授業では、否定文や疑問文に関する学習が行われていました。ペア学習が多用され、交流を通して理解を深めていました。
また、2年生の社会の授業では、世界史の授業が行われていました。古代ギリシャやローマの文明について、映像を多用しながら学習しました。現代にも繋がっていることがたくさんありますね。
9月6日(金)
修学旅行⑤
いよいよ最終日を迎えました。朝食終了後には全員元気にタクシー行動に出発します。
学校での授業の様子です。
1年生の保健体育の授業では、走り高跳びの学習が行われていました。自己記録を更新していくために、目標やラインが引かれ、技術の向上に役立てられていました。練習を繰り返すうちに、スピードやタイミング、体の使い方などが上達していきました。
また、2年生の家庭科の授業では、ティッシュボックスのカバーの制作が行われていました。手順書に従いながら作業を進めていました。友達同士で教えあったり、先生の演示を見て理解したりしていました。上手に作れていました。完成が楽しみです。
9月5日(木)
修学旅行③
奈良の旅館に別れを告げて、班行動が始まりました。途中、班ごとに予定した計画に基づき見学し、京都の宿舎を目指します。
一方、学校では今日も生徒の元気な姿が見られました。
2年生の保健体育の授業では、バレーボールが行われていました。基本的な運動やチームごとの練習を実施したあとに、試合形式で実践的な練習を行いました。練習を重ねるうちに、より良く工夫する場面が多く見られるようになりました。
また、1年生の数学の授業では、文字と式の単元の学習が行われていました。学習の定着を図るためにタブレットを活用するとともに、途中からは速く解けることを目指したチャレンジを行いました。集中して取り組んでいました。
2年生の社会の授業では、江戸時代における琉球との関係性についての学習が行われていました。史料をもとに、時代背景なども踏まえながら思考を深めていました。
放課後には、地域学校協働本部やPTAの皆様が、ドリンクバーを実施してくださいました。今日は気温が高めだったので、たくさんの生徒の皆さんが利用していました。
修学旅行④
1日班行動を終え、全員が宿舎に集合しました。頑張りました!
9月4日(水)
修学旅行①
3年生は今日から修学旅行です。天候にも恵まれ、順調に進んでいます。修学旅行の様子を数回に分けて紹介していく予定です。
【選挙活動】昨日から生徒会役員選挙に向けた活動が始まりました。立候補者や応援者による朝の広報活動も盛んに行われています。また、昼の放送では、立候補者によるメッセージが伝えられました。自分の考えをしっかりと伝えることができ、立派でした。
また、2年生の音楽の授業では、歌唱の練習が行われていました。音楽祭の2年生の課題曲の練習を生徒が主体となって進めていました。お互いに気付いた点を伝え合ったり、合唱の様子を映像で見て、課題をロイロノートで共有し、改善に活かしていました。音楽祭当日が楽しみです。
また、2年生1組の保健体育の授業では、バスケットボールの授業が行われていました。 準備体操やゲーム的な要素も取り入れた基本的な運動のあとに、ドリブルやシュートの練習などを行いました。友達とも協力しながら、バスケットボールに慣れたり、技術を上達させていくことができました。
修学旅行②
最初の見学地は法隆寺です。国宝もたくさんありますが、実際に見学してみるとどのように感じるでしょうか。
東大寺や奈良公園方面に移動してきました。
9月3日(火)
3年生は明日から3日間、京都・奈良方面への修学旅行です。これまで長い時間をかけて準備をしてきた成果を発揮し、楽しく、想い出に残り、成長できる修学旅行を全員の力で創りあげてほしいと思います。前日の学年集会では、実行委員長からも改めて学年全体に呼びかけがありました。
また、1年生の数学の授業では、1次方程式の利用に関する学習が行われていました。問題文を整理して立式するコツを掴む練習を通して、理解を深めていました。自分なりに考えたり、友達同士で教え合う活動も効果的に取り入れていたと思います。
9月2日(月)
今日は陽射しが戻り、それに伴って気温も上昇しました。9月に入りましたが、まだ暑さも続きそうです。
さて、3年の国語の授業では、俳句の学習が行われていました。様々な俳句について、季語を確認するとともに内容の理解を深めました。先生の発問に対して積極的に回答する場面が多く見られました。
また、3年の保健体育の授業では、空気や飲料水などの衛生的な管理に関する学習が行われていました。グループ討議では、課題として考えられることや自ら実践できることなどについて考えを深めていました。
1年の国語の授業では、比喩に関する学習が行われていました。まず、比喩を使わずに説明する体験を行い、その後に本文から作者の考えを読み取りました。相手に物事を伝えるとき、比喩を使うと分かりやすくなりますね。
また、2年生は、マナー講習会を体育館で行いました。ハローワーク府中から講師をお迎えし、職場体験の際に活かせるマナーについて学びました。実社会の中で成果を発揮してほしいと思います。
8月29日(木)
台風10号が鹿児島県に上陸しました。現段階では速度が速くないため接近はもう少し先になりそうですが、台風への備えは早めにしていきましょう。
さて、今日は2年生の英語や数学の授業の様子を紹介します。どちらのクラスも先生からの問いかけに対して意欲的に答える様子が見られました。とても良いことだと思います。
今学期の重点テーマは「探究」です。毎日の授業の中で、もう一歩深く考えてみる習慣が身につくと素晴らしいと思います。
8月28日(水)
昨夜は、多摩地域でも地震が発生しました。日頃から地震の発生に備えた準備を各自がしておくことが大切です。また、個人だけでなく、家族でも震災発生時の行動について話し合っておくことが必要です。
今日、学校では全生徒が「防災レベル」チェックを行うとともに、震災への備えの必要性についての意識を高めました。ちなみに9月1日は防災の日です。
8月27日(火)
今日は2学期の始業式が行われました。。校舎内は久しぶりに生徒の皆さんの活気に満ちた明るい雰囲気に包まれ、学校らしいと喜びを感じました。2学期には、聖桜祭や修学旅行、職場体験を始め、様々な行事が予定されています。校歌斉唱に引き続き行われた始業式では、こうした行事のことにも触れながら、代表生徒の皆さんから決意の言葉が述べられました。また、各自が夢や目標をもち粘り強く取り組むこと、お互いを支え励ますとともに、探求する気持ちを大切にして学びを深めてほしいという内容のお話をしました。さらに、始業式の最後には、バレーボール部、吹奏楽部、テニス部、陸上競技部の表彰も行いました。全員で充実した2学期にしていきたいと思います。
8月26日(月)
明日(8月27日(火))、予定通りに2学期の始業式を行います。元気に登校してくれることを楽しみにしています。
さて、台風10号が日本列島に近付いてきています。接近前から大雨が降ったりする可能性もあるので、以下の内容を確認の上、安全な行動を心がけましょう。
◇台風接近に伴い、注意するべき行動◇
1 河川には近付かないようにしましょう。
2 交通安全には十分に気を付けましょう。
3 強風により物が吹き飛ばされたり、架線が垂れ下がる可能性もあるので気を付けましょう。特に、垂れ下がっている架線には絶対に触れないでください。
◇【多摩市】台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針◇
多摩市では、台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針が定められています。
午前6時現在で、気象庁から「多摩市」地域に特別警報(大雨・暴風・大雪・暴風雪等、現象を問わない)又は暴風警報・暴風雪警報が発令されている場合は、市内全小・中学校が臨時休業となります。(※大雨警報は対象とはなっていませんのでご注意ください。)
詳しくは、こちらでご確認いただけます。
⇨ 【多摩市】台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針.pdf
また、先週23日(金)には、ゆう桜ヶ丘で夏祭りが開催され、その中でなぎなた部の皆さんが、リズムなぎなたを披露しました。振り付けを自分たちで考え、練習を積み重ねてきた成果を十分に発揮することができました。
第51回全日本中学校陸上競技選手権大会
令和6年8月17日(土)から20日(火)まで、福井県営陸上競技場にて第51回全日本中学校陸上競技選手権大会が開催されました。この大会には本校から齋藤海翔選手(3年)が共通男子四種競技に出場しました。
110mH(ハードル走)、砲丸投、走高跳、400mという4つの種目を行い、それぞれの記録に応じて付されるポイントを合計して総得点を競う競技であり、走る・跳ぶ・投げるのすべてに挑戦する鉄人レースと言っても過言ではありません。
今年度の出場選手は全国で25人。その頂点を決める競技が2日間に渡って繰り広げられました。
齋藤海翔選手は、110mH(16"00)、砲丸投(11m00)、走高跳(1m77)、400m(54"75)という記録で2490点を獲得しました。特に、走高跳では、1m74及び1m77をそれぞれ試技3回目でクリアするなど強い精神力を発揮し、底力を見せてくれました。全国大会での活躍、お疲れさまでした。よく頑張りました。
8月8日(木)
今日は多摩中学校の夏季休業日期間における完全休業日前の最終登校日です。暑い日が続きますが、
エアコンを積極的に活用しながら部活動が進められました。
体育館では、女子バスケットボール部が活動していました。予定していた他校との合同練習会は相手の都合により中止となってしまいましたが、顧問の先生と一緒に工夫して練習に取り組んでいました。