文字
背景
行間
豊っこ日記
2019年4月の記事一覧
トヨリンピック
4月25日。今年度初めてのトヨリンピックが行われました。
トヨリンピックは、本校の体育的取り組みの一つで月に1回行われます。
校庭、学校林、校舎、体育館で、玉入れ、「投げるくん」「ボルダリング」など
たくさんの種目の中から各自が好きな運動に取り組みます。
1年生は、初めてなので6年生が案内しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3274/medium)
トリオロープ 置き換えリレー
昨年度の体力テストの結果を受け、
4月から新たにメモリアルコーナーに「反復横跳び」のコーナーができました。
トヨリンピックは、本校の体育的取り組みの一つで月に1回行われます。
校庭、学校林、校舎、体育館で、玉入れ、「投げるくん」「ボルダリング」など
たくさんの種目の中から各自が好きな運動に取り組みます。
1年生は、初めてなので6年生が案内しました。
トリオロープ 置き換えリレー
昨年度の体力テストの結果を受け、
4月から新たにメモリアルコーナーに「反復横跳び」のコーナーができました。
開校記念集会
4月25日。
平成23年に北貝取小学校と北豊ヶ丘小学校が統合し、豊ヶ丘小学校が開校しました。
開校記念日は4月28日です。
今年は、開校9年目を迎え、9回目の開校記念集会が行われました。
運営委員会児童がスライドを元に開校当初の様子や今年度大事にしたいことを話し、
全校で昨年度の卒業生が作った歌「学校林の道」と校歌を歌いました。
平成23年に北貝取小学校と北豊ヶ丘小学校が統合し、豊ヶ丘小学校が開校しました。
開校記念日は4月28日です。
今年は、開校9年目を迎え、9回目の開校記念集会が行われました。
運営委員会児童がスライドを元に開校当初の様子や今年度大事にしたいことを話し、
全校で昨年度の卒業生が作った歌「学校林の道」と校歌を歌いました。
子供の体力推進校優秀校表彰
4月22日。昨年度の本校の体力向上の取組が認められ、東京都の表彰を受けました。
体力向上委員長が代表して受け取りました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3270/medium)
今年度も様々な機会を使って児童の体力向上に努めます。
体力向上委員長が代表して受け取りました。
今年度も様々な機会を使って児童の体力向上に努めます。
ミニスポマンデー
4月22日。今年度1回目のミニスポマンデーが行われました。
本校の体育的取組の一つで、月に1回行われます。
4月は長縄跳びです。長縄跳びは2学期、3学期にも行われます。
1年生は「波跳び」、2年生以上は「8の字跳び」です。
学級で心を合わせて跳びました。
本校の体育的取組の一つで、月に1回行われます。
4月は長縄跳びです。長縄跳びは2学期、3学期にも行われます。
1年生は「波跳び」、2年生以上は「8の字跳び」です。
学級で心を合わせて跳びました。
進め!タケノコ探検隊(3年生タケノコ掘り)
4月16日。
今年もグリーンヒル貝取団地の皆様のご厚意で、
3年生が貝取山でタケノコ掘りをしました。
統合前の北貝取小学校の時代からお世話になっています。
タケノコは豊作と凶作の年が交互で、今年は凶作の年にあたり、心配していましたが、
いざ始まると子どもたちから「あったよー」「見つけた!」とたくさんの声が上がり、
思ったよりたくさん掘ることができました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3262/small)
学校にもどり、スケッチをしたり作文を書いたりしたのち、
栄養教諭がアク抜きをして試食しました。
最初は何もつけずに、次は醤油を少しつけていただきました。
口を閉じて、春の香りを味わいました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3264/medium)
3年生の総合的な学習の時間「地域の人とつながろう」は、
ここから始まります。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3266/small)
今年もグリーンヒル貝取団地の皆様のご厚意で、
3年生が貝取山でタケノコ掘りをしました。
統合前の北貝取小学校の時代からお世話になっています。
タケノコは豊作と凶作の年が交互で、今年は凶作の年にあたり、心配していましたが、
いざ始まると子どもたちから「あったよー」「見つけた!」とたくさんの声が上がり、
思ったよりたくさん掘ることができました。
学校にもどり、スケッチをしたり作文を書いたりしたのち、
栄養教諭がアク抜きをして試食しました。
最初は何もつけずに、次は醤油を少しつけていただきました。
口を閉じて、春の香りを味わいました。
3年生の総合的な学習の時間「地域の人とつながろう」は、
ここから始まります。
1学期 本格的なスタート!
各クラス、授業がスタートしました。
まずは、学級活動で様々なことを決めます。
2年生から6年生までは、給食も始まりました。
第9回入学式
4月8日。第9回入学式を行いました。
6年生が受付から教室に連れて行き、お世話をしました。
入学式の直前には、歓迎の気持ちを込めて2年生が「おはよう」を歌いました。
新しい仲間が40名増えました。1年生のみなさん、よくがんばりました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3258/medium)
2年生の歓迎の歌 担任発表・呼名
6年生が受付から教室に連れて行き、お世話をしました。
入学式の直前には、歓迎の気持ちを込めて2年生が「おはよう」を歌いました。
新しい仲間が40名増えました。1年生のみなさん、よくがんばりました。
2年生の歓迎の歌 担任発表・呼名
平成31年度着任式・第1学期始業式
4月8日。平成31年度着任式・第1学期始業式を行いました。
着任式では新しく着任した教員を紹介しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3256/small)
始業式では校長の話の後、
学級担任等、教職員の担当の発表があり、学級での指導を行いました。
着任式では新しく着任した教員を紹介しました。
始業式では校長の話の後、
学級担任等、教職員の担当の発表があり、学級での指導を行いました。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
1
8
4
2