文字
背景
行間
豊っこ日記
カテゴリ:今日の出来事
図書委員会・読書旬間
11月はふれあい月間です。
各委員会でふれあい月間の趣旨に合う活動を計画しています。
図書委員会では読書郵便や読書旬間の活動をしています。
読書郵便は、友達や先生に読んでもらいたい本を紹介する活動です。
往復はがきになっていて、はがきをもらい、本を紹介してもらった人は
読んだ感想を書いて、はがきを出してくれた人へ返信します。
図書委員がポストに入ったそれらのはがきを宛先へ届けます。
11月8日、読書旬間を前に図書委員会が朝の集会の時間に発表しました。
録画した昔話風の動画と舞台を組み合わせて、おすすめの本や読書旬間の活動を紹介しました。
11月26日から読書旬間が始まりました。
各学級で読書貯金通帳を作って、読んだ本の冊数やページ数を貯金していきます。
学校図書館では、休み時間にオリジナルのしおりを作ることもできます。
各委員会でふれあい月間の趣旨に合う活動を計画しています。
図書委員会では読書郵便や読書旬間の活動をしています。
読書郵便は、友達や先生に読んでもらいたい本を紹介する活動です。
往復はがきになっていて、はがきをもらい、本を紹介してもらった人は
読んだ感想を書いて、はがきを出してくれた人へ返信します。
図書委員がポストに入ったそれらのはがきを宛先へ届けます。
11月8日、読書旬間を前に図書委員会が朝の集会の時間に発表しました。
録画した昔話風の動画と舞台を組み合わせて、おすすめの本や読書旬間の活動を紹介しました。
11月26日から読書旬間が始まりました。
各学級で読書貯金通帳を作って、読んだ本の冊数やページ数を貯金していきます。
学校図書館では、休み時間にオリジナルのしおりを作ることもできます。
たてわり班落葉拾い
11月22日、たてわり班に分かれて、校庭と学校の周りの遊歩道の落葉拾いをしました。
これまでは、学級・学年ごとに場所を決めていましたが、
今年度はたてわり班ごどに場所を決めて、6年生を中心に取り組みました。
この活動は、オリンピック・パラリンピック教育のボランティアマインドの醸成の活動の一つとして実施しています。
校庭の落葉を拾っている班
学校周辺の遊歩道の落葉を拾っている班
拾った落葉はレジ袋に入れて、レジ袋がいっぱいになると
近くのリヤカーや落葉を入れる腐葉土づくりの箱の中に入れます。
短い時間で箱が一杯になるまで落葉を集めることができました。
これまでは、学級・学年ごとに場所を決めていましたが、
今年度はたてわり班ごどに場所を決めて、6年生を中心に取り組みました。
この活動は、オリンピック・パラリンピック教育のボランティアマインドの醸成の活動の一つとして実施しています。
校庭の落葉を拾っている班
学校周辺の遊歩道の落葉を拾っている班
拾った落葉はレジ袋に入れて、レジ袋がいっぱいになると
近くのリヤカーや落葉を入れる腐葉土づくりの箱の中に入れます。
短い時間で箱が一杯になるまで落葉を集めることができました。
1年 夢ら丘実果さんの特別授業
11月21日、絵本作家の夢ら丘実果さんに来校いただき、1年生に読み聞かせとお話をしていただきました。
1冊目は「とどけ、みんなの思い 放射能とふるさと」(文 夢ら丘実果、絵 渡辺あきお)です。
東日本大震災で被災したとき、福島の家に置いていかれた動物たち、
特にネコのシャーサについての物語です。
2冊目は「カーくんと森のなかまたち」(絵 夢ら丘実果、文 吉澤 誠)です。
ホシガラスのカーくんは他の鳥たちに比べていいところがないと思っています。
他の鳥たちが、自信のなかったカ―くんのいいところを教えてくれて、カーくんが自信を取り戻すお話です。
読み聞かせの後には、話の内容の解説や意見交換があります。
子どもたちは、たくさん手を挙げていました。
最後に、学級に戻って、お話を聞いて考えたことを振り返ってワークシートに書きました。
1冊目は「とどけ、みんなの思い 放射能とふるさと」(文 夢ら丘実果、絵 渡辺あきお)です。
東日本大震災で被災したとき、福島の家に置いていかれた動物たち、
特にネコのシャーサについての物語です。
2冊目は「カーくんと森のなかまたち」(絵 夢ら丘実果、文 吉澤 誠)です。
ホシガラスのカーくんは他の鳥たちに比べていいところがないと思っています。
他の鳥たちが、自信のなかったカ―くんのいいところを教えてくれて、カーくんが自信を取り戻すお話です。
読み聞かせの後には、話の内容の解説や意見交換があります。
子どもたちは、たくさん手を挙げていました。
最後に、学級に戻って、お話を聞いて考えたことを振り返ってワークシートに書きました。
第5回学習発表会 保護者鑑賞日
11月17日、学習発表会の保護者鑑賞日です。
たくさんの保護者・地域の方にご参観いただきました。
感謝申し上げます。
受付は体育館前に設置しました。1年生がつくった看板がみなさんを迎えました。
発表内容は11月16日第5回学習発表会の項をご覧ください。
保護者鑑賞日の「おわりのことば」は6年生が担当しました。
1年生から5年生までの発表内容のコメントも加えながら
自分たちの発表について、これから卒業までの心構えについて話しました。
たくさんの保護者・地域の方にご参観いただきました。
感謝申し上げます。
受付は体育館前に設置しました。1年生がつくった看板がみなさんを迎えました。
発表内容は11月16日第5回学習発表会の項をご覧ください。
保護者鑑賞日の「おわりのことば」は6年生が担当しました。
1年生から5年生までの発表内容のコメントも加えながら
自分たちの発表について、これから卒業までの心構えについて話しました。
第5回学習発表会
11月16日、第5回学習発表会(児童鑑賞日)を実施しました。
全校児童が体育館に集まり、他学年の発表を鑑賞します。
1 はじめのことば(3年)、オープニング合唱(全校)
3年生全員で考えた言葉や文を「はじめのことば」にまとめて、代表の2人が話しました。
合唱は「大空賛歌」です。二部合唱で歌いました。
保護者鑑賞日には、休憩時間に本日の合唱を動画で流しますのでご覧ください。
2 進め!豊小たんけんたい(3年)
3年生になって始めたリコーダーの演奏を発表の合間にはさみながら、
総合的な学習の時間で調べた「豊ヶ丘・貝取」の魅力を4グループに分かれて発表しました。
3 お手紙~豊ヶ丘小学校2年生より~(2年)
国語で学習した「お手紙」の物語の音読を中心にして、
途中、豊ヶ丘小学校の2年生が学習してきたことを「かえるくん」に伝える形式で発表しました。
4 日本のよさを未来につなげよう(5年)
「日本の米文化」「日本の豊かな自然」「共助の心」という日本のよさについて
体験したことや調べたことを基に発表しました。
そして、11月30日の音楽発表会で演奏する合唱「絆(きずな)」、合奏「テキーラ」も披露しました。
5 ぼく・わたしのくじらぐも(1年)
国語で学習した物語「くじらぐも」の群読を中心に、合唱や学校生活で学習したことを発表しました。
合唱は、特別にアンコールで二度歌いました。
6 未来につながるよりよいくらし(4年)
4年生は総合的な学習の時間で学習してきた「エコな生活」「バリアフリー」について発表しました。
自分たちが調べたり実践したりしたことを全校児童・保護者・地域の方に広げたるための発信です。
7 Life~いのちめぐる学校林~(6年)
6年生は、前半、学校林について調べたことをグループごとに発表しました。
後半は宮沢賢治のイチョウの命のつながりについての物語「いちょうの実」を発表しました。
8 おわりのことば(5年)
今回が最後の学習発表会となる5年生がおわりのことばを述べました。
保護者鑑賞日は6年生が話します。
全校児童が体育館に集まり、他学年の発表を鑑賞します。
1 はじめのことば(3年)、オープニング合唱(全校)
3年生全員で考えた言葉や文を「はじめのことば」にまとめて、代表の2人が話しました。
合唱は「大空賛歌」です。二部合唱で歌いました。
保護者鑑賞日には、休憩時間に本日の合唱を動画で流しますのでご覧ください。
2 進め!豊小たんけんたい(3年)
3年生になって始めたリコーダーの演奏を発表の合間にはさみながら、
総合的な学習の時間で調べた「豊ヶ丘・貝取」の魅力を4グループに分かれて発表しました。
3 お手紙~豊ヶ丘小学校2年生より~(2年)
国語で学習した「お手紙」の物語の音読を中心にして、
途中、豊ヶ丘小学校の2年生が学習してきたことを「かえるくん」に伝える形式で発表しました。
4 日本のよさを未来につなげよう(5年)
「日本の米文化」「日本の豊かな自然」「共助の心」という日本のよさについて
体験したことや調べたことを基に発表しました。
そして、11月30日の音楽発表会で演奏する合唱「絆(きずな)」、合奏「テキーラ」も披露しました。
5 ぼく・わたしのくじらぐも(1年)
国語で学習した物語「くじらぐも」の群読を中心に、合唱や学校生活で学習したことを発表しました。
合唱は、特別にアンコールで二度歌いました。
6 未来につながるよりよいくらし(4年)
4年生は総合的な学習の時間で学習してきた「エコな生活」「バリアフリー」について発表しました。
自分たちが調べたり実践したりしたことを全校児童・保護者・地域の方に広げたるための発信です。
7 Life~いのちめぐる学校林~(6年)
6年生は、前半、学校林について調べたことをグループごとに発表しました。
後半は宮沢賢治のイチョウの命のつながりについての物語「いちょうの実」を発表しました。
8 おわりのことば(5年)
今回が最後の学習発表会となる5年生がおわりのことばを述べました。
保護者鑑賞日は6年生が話します。
学習発表会前日準備
11月15日。学習発表会に向けて各学年がリハーサルをしました。
リハーサルは本番と同じように発表を途中で止めることなく行います。
リハーサル後、写真撮影をしました。
午後、6年生が会場の準備をしました。
ひな壇やいすを並べたり、掃除をしたりします。
さすが6年生。手際よく、どんどん作業を進めます。
明日は、いよいよ本番一日目、児童鑑賞日です。
リハーサルは本番と同じように発表を途中で止めることなく行います。
リハーサル後、写真撮影をしました。
午後、6年生が会場の準備をしました。
ひな壇やいすを並べたり、掃除をしたりします。
さすが6年生。手際よく、どんどん作業を進めます。
明日は、いよいよ本番一日目、児童鑑賞日です。
飼育委員会
11月はふれあい月間です。
各委員会でふれあい月間の趣旨に合う活動を計画しています。
飼育委員会では週2回、中休みにウサギと触れ合う体験をしています。
開校前から長い間世話をしてきたクロタンが昨年12月8日に死んで、
続いてオレオも6月13日に死んでしまい、悲しい時を過ごしました。
飼育担当の教員がいろいろな所を当たり、
稲城の大塚牧場から今年の春に生まれた2羽のウサギを
夏休みの終わりにもらい受けることができました。
新しい環境に慣らすために夏休みの暑い間は教員宅で過ごし、
その後、図工室や図工室前の廊下で学校に慣らしてきました。
2学期に入って、全学級に名前の募集をして、名前も「大福」と「ミルク」に決まりました。
まだ、人に慣れていなかったので、
これまで、少しずつ飼育委員会の子どもが関わるようにして
子どもに慣れるようにしてきました。
11月のふれあい月間で、初めて全校児童と関わる場をもちました。
各委員会でふれあい月間の趣旨に合う活動を計画しています。
飼育委員会では週2回、中休みにウサギと触れ合う体験をしています。
開校前から長い間世話をしてきたクロタンが昨年12月8日に死んで、
続いてオレオも6月13日に死んでしまい、悲しい時を過ごしました。
飼育担当の教員がいろいろな所を当たり、
稲城の大塚牧場から今年の春に生まれた2羽のウサギを
夏休みの終わりにもらい受けることができました。
新しい環境に慣らすために夏休みの暑い間は教員宅で過ごし、
その後、図工室や図工室前の廊下で学校に慣らしてきました。
2学期に入って、全学級に名前の募集をして、名前も「大福」と「ミルク」に決まりました。
まだ、人に慣れていなかったので、
これまで、少しずつ飼育委員会の子どもが関わるようにして
子どもに慣れるようにしてきました。
11月のふれあい月間で、初めて全校児童と関わる場をもちました。
体力委員会
11月はふれあい月間です。
各委員会でふれあい月間の趣旨に合う活動を計画しています。
体力委員会では週2回、昼休みにみんなで楽しむことができる運動をしています。
11月12日は長縄をしました。
低学年と高学年が混ざって遊びます。
各委員会でふれあい月間の趣旨に合う活動を計画しています。
体力委員会では週2回、昼休みにみんなで楽しむことができる運動をしています。
11月12日は長縄をしました。
低学年と高学年が混ざって遊びます。
秋のエアコン清掃
11月10日、おやじの会主催の秋のエアコンフィルター清掃を行いました。
冬の暖房に備えて、エアコンフィルターを掃除しました。
大人6名、子ども2名が参加してくださいました。
感謝申し上げます。
参加者が少なかったため、扇風機の清掃はあきらめました。
蛍光灯も1年に1回はふきたいのですが、時間が足りません。
カーテンの洗濯と換気扇の清掃も課題です。
次回、お力をお貸しください。
冬の暖房に備えて、エアコンフィルターを掃除しました。
大人6名、子ども2名が参加してくださいました。
感謝申し上げます。
参加者が少なかったため、扇風機の清掃はあきらめました。
蛍光灯も1年に1回はふきたいのですが、時間が足りません。
カーテンの洗濯と換気扇の清掃も課題です。
次回、お力をお貸しください。
運営・健康委員会
11月はふれあい月間です。
各委員会でふれあい月間の趣旨に合う活動を計画しています。
運営委員会と健康委員会では週2回、正門で朝のあいさつ運動を実施しています。
登校してくる子どもたちに元気よくあいさつします。
あいさつでいっぱいになる学校を目指します。
各委員会でふれあい月間の趣旨に合う活動を計画しています。
運営委員会と健康委員会では週2回、正門で朝のあいさつ運動を実施しています。
登校してくる子どもたちに元気よくあいさつします。
あいさつでいっぱいになる学校を目指します。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
4
8
8
6
2