今日の多摩二小

2022年5月の記事一覧

5月27日(金)

 

 

3枚の写真は、1年2組舩引先生の国語「はなのみち」の学習です。1年生初めての国語の物語文です。思いがけずできた「はなのみち」。音読を中心に読み、季節の違いによる動物たちの変化を話し合います。1年2組は、とても活発に読んだり、先生の問いに答えたりしていました。学習のルールも定着しつつあります。たくさんの季節の違いを見つけることができました。ご家庭で授業の様子を聞いてみてください。最後の1枚は、校長室前のゴーヤです。夏に向けて緑のカーテンを作ります。今年は壁から離し、日当たりをよくし、子供たちのお楽しみ通路にしました。今、すくすくと成長中です。生長をお楽しみに!

5月26日(木)

 

 

今日は出張だったため写真を撮れず、更新できないかなと思っていたら、校長先生が6年生の音楽と3年生の図工の写真を撮ってくれました。6年生は太鼓。なかなか迫力ある演奏だったそうです。3年生は「空き容器の変身」という題材の学習。授業の始めだったのでまだ作業に入っていませんが、先生の話をしっかり聞いて、積極的に発言していることろです。子供たち、よくがんばっていますね。

5月24日(火)

 

 

今日は今年度2回目の避難訓練がありました。火災想定の避難訓練です。火災の際は煙を吸わないようにするために、ハンカチで口を覆います。マスクをしているとはいえ不十分なので、マスクの上からハンカチで口を覆うのが理想です。今日から1年生が避難に参加しました。いつもよりも多少時間がかかりましたが、訓練を重ねていくうちに時間が短縮されるでしょう。「自分の命は自分で守る。」一番の基本です。お子さんに避難訓練の様子を聞いてみてください。

5月23日(月)

 

 

 

今日からクラブ活動が始まりました。コロナの感染状況がレベル2に下がったので、通常通りの活動ができることになりました。今日の主な活動は、クラブ長などの3役を決めること、年間計画を立てることです。6年生が積極的に取り組んでくれたおかげで、どのクラブもスムーズに決定したようです。次回からは、本格的に活動をします。自分の好きなことに取り組める時間ですので、子供たちも楽しみにしています。

5月20日(金)

 

 

 

3年生が地域めぐりに出かけました。今日は、東コース。鈴木先生に案内してもらいながら、説明をしっかり聞いていました。すべてのコースを回った後のまとめが、どのようになるか今から楽しみです。地域のことを詳しくなり、お家の人に説明できるようになるといいですね。4年1組小竹学級の国語の授業です。「聞き取りメモの工夫」の学習で、校長先生のお話をメモを取りながら聞き、話の内容を他の人に伝える学習でした。学習したメモを取るためのコツや大切なことを復習した後、さっそく開始です。校長先生の話を黙々とメモを取り、後で分かりやすくするために工夫している子もいました。友達同士で話を聞き合い、ロイロノートに録音し提出です。学習のルールをしっかり守り課題に向かってがんばる子供たち。見ていてこちらも嬉しくなりました。ちなみに感染状況がレベル2に下がったことで、2人1組の聞き合いができました。小さなことですが、学習にはとても重要な要素なのです。少しずつ様子を見ながら活動を増やしていきます。

5月19日(木)

  

 

  

 

 

 

 

今日は、とても暑くなりました。今日からWBGT(暑さ指数)の測定も始めました。まだ暑さに体が慣れていないので、熱中症にならないよう配慮をしていきます。休み時間中のミストも始めました。休み時間たっぷり遊んで火照った体をミストでクールダウンする子供たちがたくさんいて大喜びでした。1年生は、交通安全教室に出かけました。ここ2年間はコロナの影響で、学校でビデオ教材を使っての交通安全教室でしたが、今年度は交通公園に出かけて実施することができました。道路の正しい歩き方、横断歩道の渡り方、自転車の正しい乗り方など、盛りだくさんの内容でしたが、1年生の子供たちはよく話を聞いて、しっかり学習できました。今日学んだことを生かして、普段からルールを守り交通事故にあわないよう願っています。

5月18日(水)

 

 

 

 

 

 

 

肌寒い日が続いていましたが、今日は久しぶりに日差しが眩しく、暑くなりました。気温も25℃を超え夏日になりました。暑くなると心配なのが熱中症です。学校ではWBGT(暑さ指数)を測定し、運動量や水分補給の頻度、休憩時間などを決める基準にしています。今日も元気にがんばる子供たち。新しいことを学び、身に付けていきます。学校の植物もすくすく生長しています。子供たちもやっぱり日々成長しています。カメは日向ぼっこ。いいですね。写真の説明がなく、すみません。お子さんに何の授業か聞いてみてください。

「いいね!」ありがとうございます。そのため、今日は写真の枚数を増やしました!

5月17日(火)

 

 

 

今年度も「二小にこにこ ひまわりプロジェクト」が始まりました。今日は2年生が校長先生から昨年収穫した種をもらい、自分のポットに植えました。ポットにさしてある短冊には、自分の願いが書かれています。「ひまわりプロジェクト」のめあては4つ。① 命を大切にする。② 困難に負けない。③ 差別や偏見・いじめをなくす。④ 震災をわすれない。今年も子供たちの願いをのせて大きくたくましく成長し、夏に大輪の花を咲かせてほしいと願っています。

今日、ホームページのカウンタが、30万を超えました。皆様がこまめに見てくださいっていて、本当にありがたく思います。今後もがんばって更新します!よろしかったら、下の「いいね!」のクリックをお願いします。副校長の励みになります。どうぞよろしくお願いします!

5月13日(金)

 

 

 

今日はあいにくの雨模様。予定されていた6年埋蔵文化財センター見学、2年公園探検、3年地域めぐりが、延期になってしまいました。それでも教室でしっかり学習に取り組む子供たち。立派ですね。一生懸命、ノートを書いている子供の様子を見ていると、きれいな整った字を書いている子供は、姿勢がいいのに気が付きました。姿勢と文字はやはり関係が深いようです。同様に、授業に集中できている子供も、やはり姿勢がいいですね。週末です。東京都のコロナ感染者が増加傾向にあります。皆さん、感染症対策を万全にお願いします。

5月12日(木)

 

 

春の健診、順調に進んでいます。現在は、視力検査を行っており、今日は3年生でした。テレビやゲーム、タブレットの使用など、画面を見る時間の増加は明らかです。子供たちの視力の低下が懸念されますが、検査結果はいかがだったでしょうか。これを機会に、家庭での生活を見直してみるのもいいかもしれませんね。最後の写真は、プールに出かける3年生の子供たち。バスに乗り込んで、さあ出発です!たくさん泳いできてください!せっかくのNAS聖蹟桜ヶ丘での水泳指導ですが、プールカードの検温や印忘れで見学になる子供がいるようです。水泳がある日は、持ち物とプールカードへの記入等を忘れずにお願いします。

5月11日(水)

 

 

   

今日は、気温がちょうどよく、過ごしやすい1日でした。子供たちはとても落ち着いて学習に向かっています。教室を回っていると、手を挙げて発言をがんばっている子、黙々と目の前の自分の課題に向かっている子、友達と上手に話し合いをしている子、自分のやることを終え友達にアドバイスをしている子、片付けを率先してやっている子などなど、子供たちのすてきな姿を見ることができます。大人はそれを価値付けることによって、子供たちはさらに伸びていきます。ぜひご家庭でも子供たちのがんばりを価値付けてあげてください。野鳥の写真、すばらしいです。自然の生き物の躍動感が伝わってきます。ご来校の機会があれば、ぜひご覧になってください。2年生のトマト、すくすく成長しています。早く実ができるといいですね。収穫が楽しみです。

5月10日(火)

 

 

令和4年度第1回目の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、保護者及び地域住民等の学校運営への参画及び支援・協力を促進することにより、学校、保護者及び地域住民等との間の信頼関係を深め、学校運営の改善及び児童の健全育成に取り組む会です。全部で9名の委員の方がおり、年間で4回の協議会を行います。今日は、今年度の二小の教育についての説明・確認、年間のテーマ設定しました。テーマは人権教育について意見を交換することとなりました。会の後は、校内を参観して回りました。ちょうど今日から始まった「野鳥写真展」を見ていただき、各教室の授業を参観しました。どの学級も落ち着いて学習に向かっている子供たちの様子を見ていただくことができました。(学校だより6月号で、学校運営協議会委員のご紹介をします。)

5月9日(月)

 

 

 

 

GWも終わり、日常の学校生活が戻ってきました。連休明けですが、今日からNAS聖蹟桜ヶ丘での水泳指導が始まり、1・2年生、にじ組の子供たちが行ってきました。学校の前までバスが迎えに来て出発です。帰りもバスで送ってくれます。至れり尽くせりの水泳の学習です。今日は、一連の流れを覚えるのが一番の目的なので、プールに入っている時間は短かったのですが、みんな口々に「楽しかった~!」と言っていました。次回からは、もっとたっぷり泳げるでしょう。教員にとっても初めてのことなので、様々な対応を想定してでの引率でした。事故なく充実した水泳指導となるよう、連絡を密にして行っていきます。

5月6日(金)

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークが終わりました。(と言っても、明日、明後日は休みですが。)大型連休のためか、子供たちはし少し落ち着かないようでした。そんな中ですが、今年も4年生対象に読売ジャイアンツの野球教室(ジャイアンツアカデミー)が行われました。今回も「投げる」に焦点をあて、投げるコツをしっかり教わりました。肘を肩よりも高く上げること、体を回転させて投げること。何回も投げる練習をした後は、さっそくゲームです。打つことはせず、投げたボールが戻ってくるまでに何塁まで行けるかで得点が入ります。誰でもできる簡単なルールですので、子供たちは楽しみながら参加できました。サプライズが2つあります。写真を見て気づきましたか?なんと!TVでお馴染みのジャイアンツの大投手宮本和知さんが来てくださいました!宮本さんは、ジャイアンツアカデミーの校長先生をやられているようです。もちろん子供たちにも優しく声をかけ、アドバイスをしていただきました。もう一つのサプライズは、帽子です。2年前のジャイアンツアカデミーで全校児童の分をいただきました。もらえるのは一度だけなのですが、今回デザインが変わり新調されたので、再度全校児童分いただけることになりました!(太っ腹!)後日学校に届きますので、もうしばらくお待ちください。