今日の多摩二小

今日の多摩二小

5年八ヶ岳集団宿泊3

ナイトレクの後はクラスごとにおみやげ購入、お風呂、振り返りの時間をとりました。就寝準備の時間には室長会議も行いました。今日の成果と課題を出し合い、明日の確認をしました。興奮している人が多い様子ですが、今日1日全力で過ごしたので、しっかりと寝て明日に備えて欲しいです。

6月20日(木)①

  

 

5年生は今日から八ヶ岳で「集団宿泊」学習を行います。

大きな荷物を抱えて、朝早くに登校していました。「協力」「メリハリ」「発見」のめあてを実行委員さんが発表していました。楽しんで行ってきてくださいね‼

多くの保護者の方にお見送りいただき、ありがとうございました。

 

 

1年生の「通学路探検」。今日は北コースです。安全な歩き方ができてきましたね。

 

 

3年生の理科、「風やゴムのはたらき」。班のメンバーで協力して、模型の車を風の力を利用して走らせていました。

どんなことが分かったかな?

 

今日の給食は、「チキンクリームライス」「パリツォーネ」「コールスロー」「牛乳」でした。

5年生は、お弁当ですね。

 

6月19日(水)

4年生 体育 ベースボール型ボール運動「ティーボール」のゲームです。暑さ指数(WBGT)の数値を見ながら、屋外での活動を行うか、中止するか、その都度判断しています。

6年生 理科 人体模型を近くで見ながら、臓器の名称や働きを確認しました。

4年生 算数 角の学習です。2枚の三角定規を使ってできる角度を考えました。

給食 衣笠丼(きぬがさどん) なすのみそ汁 メロン 牛乳 でした。

給食 旬の果物「メロン」をおいしそうに食べていました。欠席児童がいるクラスではおかわりじゃんけんをしていました。

5年生 行事 明日からの集団宿泊に向けて学校医による事前健診を行いました。

3年生 社会 先日の社会科見学の学習のまとめをしていました。パンフレットやタブレットを見て熱心に書いていました。

にじ組 算数 3けたの数の学習です。位取りの仕組みや数の構成を考えました。

4年生 特別活動 クラスみんなでゲームをして楽しい時間を過ごしていました。

 

6月18日(火)

1年生 図工 紙皿に似顔絵を描きました。実際に自分の目、鼻、口などを触って確かめながら描きました。

3年生 国語 物語文「まいごのかぎ」を読んだ後、お話の続きを考えました。

2年生 国語 メモの取り方を学習しました。大事なポイントを落とさずにメモする方法を考えました。

4年生 社会 「水はどこから」の学習です。東京が水不足になったときの様子を資料から読み取りました。

5年生 音楽 「ロックマイソール」の合奏に向けて、打楽器のリズムを練習しました。代表でやりたい人がたくさんいました。

5年生 家庭科 先日の「ゆでたまご」調理実習の振り返りをしました。

5年生 行事 今週の八ヶ岳集団宿泊に向けてナイトレクのリハーサルを行いました。

給食 ごはん わかめスープ いかのチリソース 生揚げのオイスター炒め 牛乳 でした。

給食 会話を楽しみながらも落ち着いて食べていました。写真は4年生です。

給食 にじ組 今週の八ヶ岳集団宿泊に向けて、向かい合って食べる練習をしています。食堂での食事も楽しみです。

6月17日(月)

1年生 国語 説明文「つぼみ」の理解を深めるため、動画を視聴しました。食い入るように画面を見ています。

3年生 毛筆書写の学習が始まりました。道具の名前や扱い方を学び、使い方を練習しました。

5年生 外国語科 1人ずつ順番にALTと会話の練習をしました。今日は「When is your birthday?」「My birthday is ~.」と言っていました。

3年生 総合的な学習の時間 一般財団法人言語交流研究所ヒッポファミリークラブの皆様が来校し、「国際理解教育」の出前授業を行っていただきました。担任も民族衣装をまとって登場し、盛り上がりました。

3年生 総合的な学習の時間 楽しいアクティビティを通して、いろいろな国の言葉や挨拶で交流しました。

3年生 総合的な学習の時間 スウェーデンから日本に留学している学生の話も大変興味深かったです。様々な国の文化にもふれ、貴重な体験ができました。

4年生 社会 「水はどこから」の学習です。学習課題を設定する時間でした。安心・安全な水をつくるためにどのような工夫をしているのか、調べていきます。

給食 ライ麦パン キョートスーパ(羊と野菜のスープ) 鶏肉のガーリックマヨソース プロックフィスクル(鱈とじゃがいものグラタン) 牛乳 でした。多摩市でアイスランドウィークが始まりました。

委員会活動 「人権の花」運動の一環で、5・6年生の栽培委員会児童が「人権教室」のお話を聞きました。

委員会活動 栽培活動の後、記念撮影をしました。生命尊重、人権尊重の意識を高める機会になれば幸いです。

 

 

6月14日(金)

3年生 社会科見学 南野調理所へ行きました。大豆を3kgピッタリになるように入れられるか挑戦しました。ひしゃくの重さにびっくりしながら、頑張って体験していました。

3年生 社会科見学 給食を作っている様子を2階の窓から見学しました。二小の食缶に分量を量って入れている様子も見られました。

3年生 社会科見学 多摩ニュータウン市場では動画視聴したあと、せり台に立ち、せり体験をしました。特別にかぼちゃの仕分け体験もさせていただきました。

3年生 社会科見学 お弁当タイム 公園の広場で食べる予定でしたが、気温が非常に高かったため、急きょエアコンのきいたバス内での昼食へと変更しました。快適に過ごせました。食事を済ませた後、バスの車窓から多摩中央警察署や多摩消防署など市内各所を1時間ほど見学しました。

2年生 図工 「新聞となかよし」の単元です。新聞を使って様々なものを作りました。豊かな発想が広がりました。

6年生 図工 「版で表す私の名前」彫刻刀を使って自分の名前を使ったデザインを彫りました。

給食 サフランライス ミネストローネ 太刀魚フライ ラタトゥイユ ジョア でした。3年生が今日調理所で見たのはこの献立でした。(3年生は食べませんでしたが)

 

 

6月13日(木)

登校時 あいさつ運動最終日でした。代表委員会児童の元気なあいさつのおかげで、気持ちよく一日をスタートさせることができました。

6年生 読み聞かせ 朝学習の時間に保護者による読み聞かせがありました。

6年生 読み聞かせ 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

1年生 生活科 2回目の町探検に出かけました。涼しくてよかったです。

4年生 体育 ベースボール型ボール運動「ティーボール」のゲームを楽しみました。

6年生 算数 分数の割り算を学習しています。導入では「約分カード」を使ってグループごとにウォーミングアップしました。

5年生 外国語科 リスニングのテストをしました。「月」「日付」などを表す英語表現を聞き取りました。

給食 コッペパン 野菜のスープ煮 ロングウインナーのケチャップソース アスパラとたまごのソテー 牛乳 でした。

にじ組 自立活動の時間に紙飛行機をつくりました。よく飛んでいました。

5年生 図工 「お面いろいろ」の作品です。ニスを塗って仕上げの作業に入っている人がいました。