日々の様子

2023年4月の記事一覧

5年生 お気に入りの景色

あいさつ運動、今朝ももちろん行っています。

6年生は、あいさつ運動、1年生のお世話、朝の委員会活動と大忙しです。

みんなよく頑張っています(@^^)/~~~。

 

 

 

5年生が図工の授業をしています。

10分くらい前にはタブレット端末を持って校庭を歩いていました。

はてさて、どんな題材に取り組んでいるのでしょうか。

どうやらお気に入りの景色を写真で撮ってきて、それをもとに絵の具で描くようです。

子供たちの描いている姿を見ながら、目に留まったのは、どんな景色を選んでいたかということ。

風景、花、動物・・・様々です。

タブレットの中の画像にご注目ください。

 

まずは花を描いている子たち。結構アップで接写しています。

 

続いて、ヤギ!(^^)!。ポーズをとってくれるのを待ってパシャリだったようです。

 

昇降口にいる、日向ぼっこをしているカメさん。これもなかなかポーズが決まらない(笑)。

 

ちょっとわかりづらいですが、ハート池のオタマジャクシを描いている子も。

穏やかな春の日・・・今日は暑いくらいですが・・・といった趣がにじみ出ているスケッチでした。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。

約30分間、久しぶりの体育館で全員揃っての開催です。

全校が一堂に会しての行事は、やはり活気があっていいです。

4年生の持つ花のアーチの中を、6年生に手を引かれた1年生が入場して始まりです。

 

 

入場後、主役の1年生はひな壇に座り、いよいよプログラムの開始です。

 

まずは2年生から、生活科で使うアサガオの種のプレゼント。

これは、2年生が去年、1年生の時に育てて収穫した種です。

 

続いての全校ゲームでは、連光寺小に関係するクイズが出されました。

とても分かりやすいクイズで、考えた代表委員会さんはさすがでした!

間違えた人は、罰ゲームもあり、その場で片足で5秒間立ちましょうというもの。なかなか盛り上がっていました。

 

 

続いて、1年生からのお礼です。

みんなで「にじ」を歌ってくれました。

 

最後に、5年生から教室に掲示する校歌の歌詞のプレゼントです。

もちろんそのあとは全校で校歌を歌いました。

1年生の皆さん、6年間歌う母校の歌です。しっかり覚えてくださいね。

 

 

会も無事進行し、1年生が退場します。

退場は、6年生に手を引かれるのではなく、自分たちで退場していきます。

皆さんも「小学校の主人公の仲間入り!」ということですね。

 

 

1年生は、迎える会が終わった今日から中休みの外遊びも解禁です。

中休みには、廊下で1年生を待つ6年生のほほえましい姿も見られました。約束をしていたのでしょうか(^▽^)。

 

代表委員の児童の皆さん、ご苦労様でした!(^^)!。

1年生 給食開始

1年生の給食が昨日から始まっています。

給食の始まりの時は、保育園や幼稚園と違う勝手を覚えてもらったり、すべて自分たちで配膳することなど、結構覚えることがたくさんあります。

6年生児童や、空き時間の先生、ピアティーチャーが手伝うのですが、どうしても時間がかかります。

今日は給食2日目ですが・・・、あれ!?すごいスムーズです。

いや、今年の1年生、なかなかやります!(^.^)

上級生がいただきますをする時間より前に、準備が整っていました。

 

 

 

それではみんなで、「いただきます!」

 

しばらくは、6年生が教室まで来てくれて、牛乳のキャップを外す手伝いもしてくれています。

牛乳ビンで牛乳を飲むことって、温泉や銭湯にでも行かないと経験できないですものね・・・。

 

 

今日のメニューは、ホットドッグにクリームシチューでした。

おいしそうに、ほおばっていました。

たくさん食べてくださいね!

 

 

 

 

6年生 あいさつ運動、全国学力・学習状況調査

昨日から始まったあいさつ運動。

今朝は昨日とはまた違ったメンバーで活動です。

 

さてその6年生ですが、今日は、文部科学省が実施する「全国学力・学習状況調査等」でした。

国語、算数、児童質問紙調査が行われました。

平成19年度(2007年)より実施されているもので、

遡れば、日本の児童・生徒の思考力が落ちていると言われた2003年のPISAショックに端を発します。

子供たちの学力を正確に推し量ろうという試みです。

日本全国の小学校6年生と中学校3年生で実施されます。

 

こちらは解答用紙に貼るQRコード。

この方が管理が間違いなく確実です。

以前は子供たちに解答用紙に書かせていましたが、間違えて番号を書いてしまったり、鉛筆が薄かったり・・・(汗)

 

そして1時間目の国語からいよいよスタートです。

2時間目は算数、3時間目は児童質問紙調査でした。

 

 

仕事柄、今年度の問題も解いてみました。

国語、算数、双方に言えることは、問題をよく読み、すべての様子や条件をもとに整理し、要点を抜き出して解決していく・・・そんな系譜がより色濃くなったように感じました。

予測困難な時代に立ち向かって生きていく私たちに必要とされている姿勢を練習させられているようです・・・。

そんな意味では、連光寺小学校が行事時間として教科の授業時間とは別に読書の時間を設定していることは、「問題をよく読み」といった部分、つまりは「様々な人」「多くの人」の話を聞く姿勢にもつながっているように思います。

読書による読解力、人の話(言葉)を理解する能力、分かり合おうとする意思、これらを育てていかなくてはなりません。

 

6年生の皆さん、お疲れさまでした(^.^)。

朝の風景(あいさつ運動、校門の花壇の投票・・・etc)

ぽかぽか陽気になりそうな朝、今週もはじまりました。

今週一週間は、青少協、PTAと連携したあいさつ運動週間です。

地域・保護者の皆様、ありがとうございます。

高学年の児童たちも、順に校門に立ちあいさつをしています。

あいさつは社会生活の一丁目一番地です。ご家庭でも年間通じてお声がけください。

 

 

道路の端を歩くこと、よく守れています。交通安全にはくれぐれも注意していきましょうね!

 

PTAから昨年度に引き続き、正門わきの花壇にどんな色の花を植えるとよいかの投票式アンケートが掲示されました。

子供たちも勝手知ったるもので、気に入った色の方に次々にシールを貼り付けていました。

 

 

飼育委員の6年生が、自腹でヤギの毛づくろいのブラシを買って持ってきました。

冬毛から夏毛に生え変わるこの時期、羊のようなフワッフワッの毛が抜けています。

ブラッシングすると、ほらこの通り。毛玉ボールが作れそうです。

 

 

一方こちらは、8:00のチャイムが鳴る前に、早く来た低学年の子供たちが昇降口にいるカメの様子を観察。

餌をなかなか咥えられないことにやきもきしていました。(笑)

 

全校朝会では、6年生児童が「車リサイクルコンクール」で入選したポスターの表彰をしました。

昨年度の年末に出前授業で来ていただいた車リサイクル協会の方に、ぜひ応募してほしいと言われていたコンクールに応募したところ、見事入選したという流れです。

優秀賞でした!おめでとうございました。

子供たちは賞状よりも副賞の方が気になっていたみたいです(*^▽^*)。

(私も開けていないので中身は知りません・・・)

 

 

さあ、今週もはじまりはじまり!!!